カネリョウ海藻株式会社の情報

熊本県宇土市笹原町1544番地

カネリョウ海藻株式会社についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は宇土市笹原町1544番地になり、有限会社ヨシキフーズが近くにあります。創業は1977年になります。法人番号について「7330001012822」になります。


法人名フリガナ
カネリョウカイソウ
住所
〒869-0402 熊本県宇土市笹原町1544番地
google map
企業ホームページ
創業年
1977年
推定社員数
51~100人
代表
代表取締役 高木 良樹
資本金
3,000万円
地域の企業
3社
有限会社ヨシキフーズ
宇土市笹原町1554番地の2
株式会社満本建設
宇土市笹原町1286番地
有限会社コンフォール
宇土市笹原町73番地3
法人番号
7330001012822
法人処理区分
新規

【最優秀賞品はもずく10年分】『第二回 もずく川柳コンテスト2025』受賞作品を発表!
2025年04月28月 14時
【最優秀賞品はもずく10年分】『第二回 もずく川柳コンテスト2025』受賞作品を発表!
~開催以来、毎年10,000句越え!今年も10,466作品が寄せられ大好評!~
海藻の総合メーカーであるカネリョウ海藻株式会社(代表取締役社長:高木良樹 所在地:熊本県宇土市笹原町1544)では、2025年2月より『第二回 もずく川柳コンテスト2025』を開催いたしました。本コンテストは、『めかぶ川柳コンテスト』のスピンオフ企画として、昨年初めて実施された『もずく川柳コンテスト』の第二回目の開催になります。
この度、子どもから大人まで全国の皆様より応募いただき、昨年を上回る10,466作品が寄せられました。厳正なる審査の結果、このたび受賞作品が決定いたしましたので、お知らせいたします。
また、沖縄県をはじめ、今年度より新たに、沖縄県もずく養殖業振興協議会にご後援をいただき、「沖縄県もずく養殖業振興協議会会長賞」を新設いたしました。今後も産地との連携を深めながら、もずくの魅力をより多くの方々に届け、一層の盛り上がりを図ってまいります。




応募総数 10,466句
めかぶ川柳に続き、多くの方にご応募いただきました!
□ 受賞内容
最優秀賞(1本) もずく10年分
優秀賞 (3本) もずく1年分
審査員特別賞(1本) もずくスープ(フリーズドライ)100個
学校編 もずく10年分(個人の最優秀賞と同等数)の実物贈呈および出張授業
沖縄県もずく養殖業振興協議会会長賞 景品
□審査員:西田 二郎氏/沖縄県もずく養殖業振興協議会/カネリョウ海藻もずく川柳委員会
□後援:沖縄県、沖縄県もずく養殖業振興協議会
■受賞作品
□最優秀賞




【選評】
もずくを食べ続けることで、年をとっても健康の貯えが自らの支えになるということが表現されており、最優秀賞にふさわしい素晴らしい句です。
□優秀賞




□審査員特別賞                  □学校編




□沖縄県もずく養殖業振興協議会会長賞




■カネリョウ海藻株式会社
事業内容  :海藻類(主にもずく、めかぶ)の加工販売、海藻サラダやその他色物海藻、幅広く取り扱っております。
代表者  :代表取締役社長 高木良樹
所在地  :熊本県宇土市笹原町1544
営業所  :東京営業所、大阪営業所
ホームページ:

https://www.kaneryo.co.jp

※代表取締役社長の「高木」の「高」は、はしごだかとなります。




もずく川柳コンテスト第二回開催! 最優秀賞には、もずく10年分プレゼント! 「学校編」を同時開催!
2025年01月31月 13時
もずく川柳コンテスト第二回開催! 最優秀賞には、もずく10年分プレゼント! 「学校編」を同時開催!
第二回開催!応募総数2万句を超えためかぶ川柳コンテストを引継ぐ!2025年3月31日(月)まで作品募集中!
海藻の総合メーカーであるカネリョウ海藻株式会社(代表取締役社長:高木良樹 所在地:熊本県宇土市笹原町1544)は、 2月1日(土) より『もずく川柳コンテスト』第二回を開催します。
本コンテストは、お子様から大人まで大好評だった『めかぶ川柳コンテスト』のスピンオフ企画として、昨年初開催されました。第一回では、全国から 1万句以上のご応募 をいただき、多くの方にご参加いただきました。今年も多くの方に楽しんでいただけるよう、第二回を開催いたします。
また、 開催に合わせて第一回でもご好評いただいた「学校編」を開催します。小学校、中学校、高校、大学、専門学校など、学校単位(クラス単位、部活単位なども可)でご応募いただいた中から、優秀作品を選出し選出された学校(クラス、部活)に、もずく10年分(個人の最優秀賞と同等数)を実物贈呈、および出張授業をいたします。授業の一環として川柳を作っていただくなど、選考では学校内での取り組みも加点対象となります。
<募集テーマ>
もずくに関するイメージやエピソードをはじめ、もずくの特性、栄養成分、効果効能のほか、流行と掛け合わせたものや、ダジャレ、ボヤキ、「もずく」で思いつく内容であれば何でもOK!
形式にとらわれず自由に表現してください。ユーモアたっぷりの川柳をお待ちしております。

コンテスト概要
□テーマ  「もずく」で思いつく内容であればなんでもOK!
□応募条件  お子さまから大人の方まで、どなたでもご応募いただけます。
(学校編は、学校単位、クラス単位、部活単位など自由)
□応募期間  2025年2月1日(土)~ 2025年3月31日(月)
□応募締切  2025年3月31日(月)(当日消印有効 ※官製はがきでの応募の場合)
□応募方法
1. カネリョウ海藻ホームページ内 特設ページ 応募フォームより
(

https://www.kaneryo.co.jp

)
→応募フォームに作品を書き込んで、送信ボタンを押してください。 おひとり様1回につき十句まで。何回でもご応募いただけます。

2. 官製はがきでのご応募
→はがきに【川柳・郵便番号・住所・氏名・ペンネーム・年齢・性別・電話番号・メールアドレス】をご記入の上、下記宛先までお送りください。
3. 学校編のご応募
→用紙は自由【生徒それぞれの川柳と氏名、代表者の郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレス】ご記入の上、封筒にまとめて同封の上、下記宛先までお送りください。
〒869-0402 熊本県宇土市笹原町1544「もずく川柳コンテスト事務局」
□結果発表 2025年4月20日「もずくの日」
優秀作品はカネリョウ海藻公式ホームページ、インスタグラムで発表。
受賞された方には豪華賞品をお送りします。
※学校編は、学校名、クラス名、部活名など応募いただいた単位で発表します。
□選考方法 2025年3月31日(月)までに投稿された作品を対象として審査員により選考いたします。
※学校編は、優秀な作品だけでなく、もずく川柳を活用した学校での取り組み(例:授業で川柳を作って頂く等)も審査対象となります。
□後援 ・沖縄県 ・沖縄県もずく養殖業振興協議会(予定)
*沖縄県内のもずく生産量は日本一であり、世界一です!
□受賞内容
最優秀賞(1本)もずく10年分
優秀賞(3本)もずく1年分
審査員賞(1本)もずくスープ(フリーズドライ)100個
※【学校編】もずく10年分(個人の最優秀賞と同等数)の実物贈呈および出張授業
□注意事項
※ 応募作品の著作権はすべてカネリョウ海藻株式会社に帰属します。
※ 応募者が自作した未発表の作品に限ります。
※ ご応募いただいた作品及びペンネームは、弊社ホームページ以外にも弊社の発行物や商品パッケージイベントをはじめ、各種媒体に掲載させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ 投稿後の修正・変更等は受けかねます。
■カネリョウ海藻株式会社
事業内容:海藻類(主にもずく、めかぶ)の加工販売、
海藻サラダやその他色物海藻など、幅広く取り扱っております。
代表者 :代表取締役社長 高木良樹
所在地 :熊本県宇土市笹原町1544
営業所 :東京営業所、大阪営業所
ホームページ:

https://www.kaneryo.co.jp

※代表取締役社長の「高木」の「高」は、はしごだかとなります。

【最優秀賞品はもずく10年分】第一回 もずく川柳コンテスト2024 受賞作品発表!!
2024年04月23月 13時
~応募総数10,358作品と大好評~海藻の総合メーカーであるカネリョウ海藻株式会社(代表取締役社長:高木良樹 所在地:熊本県宇土市笹原町1544)では、第1回、第2回と2年連続で応募数1万句以上、お子さまから大人の方まで応募いただき大好評だった、『めかぶ川柳コンテスト』のスピンオフとして、『もずく川柳コンテスト』を初開催し、もずくの産地として知られる沖縄県を後援に、応募総数10,358作品が寄せられました。厳正な選考の結果、受賞作品が決定しましたのでお知らせいたします。 
官公庁の後援は初であり、選考に当たった沖縄県の職員からは応募作品の多さと取り上げられる「もずく」への着眼点、ユニークさに驚かれていました。

~応募総数10358作品

応募総数 10,358句
めかぶ川柳に続き、多くの方にご応募いただきました!
■ 受賞内容 
最優秀賞(1本) もずく10年分
優秀賞 (3本) もずく1年分
審査員賞(1本) もずくスープ(フリーズドライ)100個
学校編 もずく10年分(個人の最優秀賞と同等数)の実物贈呈および出張授業
■審査員:カネリョウ海藻株式会社 社員
■後援:沖縄県
■受賞作品
最優秀賞:朝もずく 医者もうなずく 食習慣
【選評】
我々が推奨するもずくファーストの習慣化と、健康へ向けた食生活の大切さが巧みに表現されています。「もずく」「うなずく」と韻を踏んだテンポの良さも素晴らしく、最優秀賞にふさわしい作品です。
優秀賞:もずく食べ 終活よりも 腸活を!
【選評】
もずくを食べることで「終活」ではなく「腸活」でこれから元気に過ごしていくという前向きな気持ちが伝わる作品です。「活」の合わせ技も秀逸です。
優秀賞:もずく越し 青き美ら海 透けて見ゆ
【選評】
もずくの一大産地である沖縄の美しい海が、映像としてはっきりと見えてきそうな素敵な作品です。ひとつひとつの言葉選びもセンスが光り、作品全体に品格があります。
優秀賞:私へと モズクがエール 「えいえいよー(良い栄養)」
【選評】
もずくが自らの活力になることを「エール」と表現し、さらに「えぃえぃよー!」の掛け声を「良い栄養」の意味を含ませた技ありの作品です。
審査員特別賞:めんそーれ もずくで腸が 踊りだす
【選評】
もずくの産地である沖縄を「めんそーれ」と表し、もずくの腸活効果を「踊り出す」と例えた実に見事な作品です。沖縄の踊り「カチャーシー」が連想できる、楽しい気分になる一句です。
学校編最優秀賞 福岡市立筑紫丘小学校
【選評】
もずくの成分や効果効能を表現した作品が多く、学校でしっかり学んでいただいたことが伝わりました。小学生ながらも、大人顔負けの高レベルな作品ばかりで驚きました。先生と児童が一体となって取り組む姿勢と思いに感動いたしましたので、ここに表彰いたします
■カネリョウ海藻株式会社
事業内容 :海藻類(主にもずく、めかぶ)の加工販売、海藻サラダやその他色物海藻、幅広く取り扱っております。
代表者 :代表取締役社長 高木良樹

~応募総数10358作品

所在地 :熊本県宇土市笹原町1544 
営業所 :東京営業所、大阪営業所
ホームページ:https://www.kaneryo.co.jp
※代表取締役社長の「高木」の「高」は、はしごだかとなります。

もずく川柳コンテスト 2024今週末3月31日(日)の応募締切迫る!
2024年03月25月 13時
~学校編も同日まで受付中~海藻の総合メーカーであるカネリョウ海藻株式会社(代表取締役社長:高木良樹 所在地:熊本県宇土市笹原町1544) HP:https://www.kaneryo.co.jp)では、応募数1万句以上、お子さまから大人の方まで応募いただき大好評だった、『めかぶ川柳コンテスト』のスピンオフとして初となる『もずく川柳コンテスト』を2月1日(木)より開催しています。また、このたび『もずく川柳コンテスト』の応募締切となる3月31日(日)まで残すこと約1週間となりましたことをお知らせします。小学校、中学校、高校、大学、専門学校など、学校単位(クラス単位、部活単位なども可)でご応募いただき、優秀作品に選ばれた学校(クラス、部活)全員にもずく商品をプレゼントする「学校編」の応募締切も同日となります。
もずくに関するイメージやエピソードをはじめ、もずくの特性、栄養成分、効果効能のほか、時事と掛け合わせたものや、ダジャレ、ボヤキ、あなたが「もずく」で思いつく内容であれば何でもOK! 形式にとらわれず自由に表現してください。ユーモアたっぷりの川柳をお待ちしております。



コンテスト概要 
・テーマ:「もずく」で思いつく内容であればなんでもOK!
・応募条件:お子さまから大人の方まで、どなたでもご応募いただけます。
・応募期間:2024年3月31日(日)まで (当日消印有効 ※官製はがきでの応募の場合)
・応募方法:1. カネリョウ海藻ホームページ内 特設ページ 応募フォームより
      https://www.kaneryo.co.jp



      →応募フォームに作品を書き込んで、送信ボタンを押してください。
       おひとり様1回につき十句まで。何回でもご応募いただけます。
      2. 官製はがきでのご応募 
      →はがきに【川柳・郵便番号・住所・氏名・ペンネーム・年齢・性別・
       電話番号・メールアドレス】をご記入の上、下記宛先までお送りください。
       〒869-0402 熊本県宇土市笹原町1544「もずく川柳コンテスト事務局」
・結果発表:2024年4月21日「もずくの日」
優秀作品はカネリョウ海藻公式ホームページ、インスタグラムで発表。
受賞された方には豪華賞品をお送りします。学校編では出張授業も行います。
・選考方法:2024年3月31日(日)までに投稿された作品を対象として審査員により選考いたします。
学校編は、優秀な作品だけでなく、もずく川柳を活用した学校での取り組みも審査対象となります。
・協賛:沖縄県
*沖縄県内のもずく生産量は日本一であり、世界一です!
・受賞内容:
最優秀賞(1本) もずく10年分
優秀賞(3本)  もずく1年分
審査員賞(1本) もずくスープ(フリーズドライ)100個
・注意事項
※応募作品の著作権はすべてカネリョウ海藻株式会社に帰属します。
※応募者が自作した未発表の作品に限ります。
※ご応募いただいた作品及びペンネームは、弊社ホームページ以外にも弊社の発行物や商品パッケージイベント
 をはじめ、各種媒体に掲載させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※投稿後の修正・変更等は受けかねます。  



■カネリョウ海藻株式会社
事業内容:海藻類(主にもずく、めかぶ)の加工販売、
     海藻サラダやその他色物海藻など、幅広く取り扱っております。
代表者 :代表取締役社長 高木良樹
所在地 :熊本県宇土市笹原町1544 
営業所 :東京営業所、大阪営業所
ホームページ:https://www.kaneryo.co.jp
※代表取締役社長の「高木」の「高」は、はしごだかとなります。




国内産ばらのりと枕崎産かつお節を組み合わせ サクサクふんわり食感『ぶっかけかつおのり 旨塩味』10月1日(日)より新発売!
2023年09月21月 13時
~相性抜群!のりとかつおぶしの組み合わせ。熊本県産平窯製法の天草塩で味付け。ごはんのお供にぴったりな一品~海藻の総合メーカーであるカネリョウ海藻株式会社(代表取締役社長:高木良樹、本社:熊本県宇土市、URL:https://www.kaneryo.co.jp/)は、国内産ばらのりと枕崎産かつお節を組み合わせて、熊本県産平窯製法の天草塩で味付けした『ぶっかけかつおのり 旨塩味』を10月1日(日)より全国量販店で順次販売開始することをお知らせします。

相性抜群りとかつお

近年、雨の少なさや赤潮により国産海苔の不作が続き、海苔の取引価格は高騰しています。一方で、韓国産海苔に代表されるような塩、ごま油で味付けされた海苔の人気が高まっています。海藻販売量で日本一のシェアを誇るカネリョウ海藻では、国産海苔を盛り上げるために韓国海苔から発想を得て『ぶっかけかつおのり 旨塩味』を開発しました。『ぶっかけかつおのり 旨塩味』は、日本ならではの食材である、豊富な香りが特徴の「国内産ばらのり」と日本一の生産量を誇る「枕崎産かつお節」を組み合わせ、さらに熊本県産平窯製法の天草塩をつかった「和」テイストな商品です。
■『ぶっかけかつおのり 旨塩味』特徴
かつおぶしの香ばしい香りと海苔の磯の香が混ざり合い、熊本県産平窯製法の天草塩のほどよい塩加減が食欲をそそる一品です。海苔とかつお節と組み合わせたことで、サクサクふんわりした食感が楽しめ、同時にごま油でまとめているため、まろやかな後味に仕上がっています。天草塩にはミネラルがたっぷりと含まれており、健康に気を使いたい方も楽しめます。
おつまみとしてそのまま食べても食感と味付けで美味しくいただけます。ご飯のお供としてもピッタリなほか、サラダ、冷奴にもトッピングでき、調理の幅が広がる一品です。
この機会にぜひ、「国内産ばらのり」と「枕崎産かつお節」を混ぜ合わせ、熊本県産平窯製法の天草塩を使用したカネリョウ海藻ならではの『ぶっかけかつおのり 旨塩味』をご賞味ください。
■新商品 『ぶっかけかつおのり 旨塩味』 を使ったレシピについて
毎年9月24日は海藻サラダの日!*『ぶっかけかつおのり 旨塩味』は、卵かけご飯、サラダ、冷奴、お好み焼きなど、簡単にそのままかけるだけで美味しくいただけます。
*2018年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
そのほかにも、ヘルシーな海藻を使ったレシピを以下にて紹介しております。
カネリョウ海藻公式Instagram:https://www.instagram.com/kaneryokaiso/related_profiles/

相性抜群りとかつお

■新商品 『ぶっかけかつおのり 旨塩味』 について
【商品概要】
商品名: ぶっかけかつおのり 旨塩味
内容量: 40g
希望小売価格: 398円(税別)
発売日: 2023年10月1日より順次
販売エリア: 全国量販店
<会社概要>

相性抜群りとかつお

社名:カネリョウ海藻株式会社
本社:熊本県宇土市笹原町1544
代表:代表取締役社長 高木良樹
資本金:3,000万円
従業員数:387名(グループ計 2020年6月時点)
売上高:222億円(グループ計 2020年6月時点)
事業内容:食品(主に海藻)の加工販売、ドライ加工、塩蔵加工、パッキング加工、もずく加工、めかぶ加工、        
各種海藻加工販売
営業所・工場:東京営業所、大阪営業所、仙台工場・営業所
ホームページ:https://www.kaneryo.co.jp/
通販ショップ:https://okagesamanet.com/
※代表取締役社長の「高木」の「高」は、はしごだかとなります。