ピーエムリンク合同会社の訪問時の会話キッカケ
ピーエムリンク合同会社に行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日の訪問が、私たちの良い関係の始まりになればと思います。
代々木駅に行くのはどう行けば近いですか。
古賀政男音楽博物館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
JR東日本・山手線の代々木駅
都営・大江戸線の代々木駅
東京メトロ・副都心線の北参道駅
生活の悩みを相談できる関係性が治療を変える可能性 患者の声から見えるコミュニケーションの重要性
株式会社mctとピーエムリンク合同会社は、5つの疾患領域(アトピー、うつ、IBD:クローン病/潰瘍性大腸炎、乳がん、小児てんかん)における医師・患者の情報ニーズを調査しました。
患者調査の結果から、主治医に対する満足度は、知りたいことの聞きやすさや話しやすさ、主治医側の姿勢が影響していることがわかりました。また、治療における生活の悩みまで相談できている患者においては、満足度が高いことが明らかとなりました。
※本リリースは先月の医師調査編に続く患者調査編となります。医師編をご覧になりたい方は下記をご参照ください。
(
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000156140.html
)
※本調査結果には、一部n数が少ない分析項目も含まれており、傾向把握の参考情報としてご参照ください。
調査概要
調査期間 :2024年11月上旬
調査手法 :オンラインアンケート
調査対象 :各疾患の患者およびご家族(株式会社アスマークの調査パネル)
回答者数 : 計251名(アトピー:53名 うつ:43名 IBD:51名 小児てんかんご家族:49名 乳がん:55名)
満足度に影響する”治療による生活の悩み”
多くの患者は、主治医を「相談できる相手」として認識していました。
しかし、「治療による生活の悩みまで相談できている」と回答した割合には、疾患領域によって差が見られました。
うつ病では比較的高く65%であった一方、アトピーでは32%にとどまり、約2倍の開きがありました。
さらに、主治医との関係性(主治医の存在)に着目すると、「治療による生活の悩みまで相談できる」患者ほど主治医への満足度が高く、反対に、そこまで相談できていない患者では満足度が低い傾向が明らかとなりました。
もう一点、興味深い点として、てんかんや乳がん領域では、生活の悩みまでは相談できないとしながらも、医師への満足度が高い患者が存在していました。一方、うつ病領域では、生活の悩みを相談できていない患者において主治医への不満度が高い結果となりました。
これは、疾患による特性も関係していることが予想されます。
(※一部のデータはn数が少ないため、参考情報としてご覧ください。)
「関係性」により左右される情報入手実態
患者が治療を受ける上で知りたいこととしては、自身の症状や今後の経過、治療薬の種類や効果、副作用などに加え、「治療中の生活における注意点やアドバイス」について知りたいと考える人が半数程度いることがわかりました。
しかし、これらを含む患者が知りたいと感じている情報について、主治医に聞けたかどうかを確認すると、聞けた人は全体で約6割にとどまり、主治医と良好な関係が築けていないと思われる群(相談できない群/不満群)では、5割弱と知りたいことが聞けていない人の方が多い状況が明らかとなりました。
情報源として注目される「患者/家族コミュニティ」
患者が知りたい情報の入手先として、「医師」は最も信頼されている情報源であることが明らかとなりました。
この傾向は、主治医と良好な関係が築けていないと考えられる群(相談できない群/不満群)においても同様で、最も希望する情報提供先として「医師」が挙げられています。
特筆すべきは、「治療による生活の悩み」や「病気や治療そのものの悩み」を相談しにくいと感じている群において、「患者や家族のコミュニティ」への関心が高まっていた点です。
この群では、「患者や家族のコミュニティ」を情報源として希望する割合が、全体結果と比較して+14.3ポイントと大きく上回り、全情報源の中で最も大きな増加となりました。
この結果から、相談のしづらさを感じる患者にとって、医師以外の補完的な情報共有や支援の場への期待が高まっていることが示唆されます。
主治医への信頼度ジャーニーの見える化でわかること
-オンラインジャーニーシステムの活用可能性-
本調査では、ピーエムリンク社と株式会社おんまやが開発を進めているオンライン上で回答可能なペイシェントジャーニーシステムを活用し、患者の主治医に対する信頼度の変化とその時々の出来事を取得しました。
主治医への信頼度ジャーニーのデータを用いて、クラスター分析したところ、主治医への信頼度には「安定型」「ゆらぎ向上型」「変動型」の3つのグループに分けることができました。
一部結果をみると、クラスターによって、主治医の対応に対する満足度が大きく異なることがわかりました。
また、信頼度ジャーニーに入力されたコメントを分析すると、各クラスターによって下記のような特徴があることが見えてきます。
•
「安定型」クラスターでは、初診時から現在まで信頼の揺らぎが少なく、主治医の対応を肯定的に評価するコメントが多く寄せられました。
•
「ゆらぎ向上型」クラスターでは、当初は信頼感が薄かったものの、医師との継続的な対話や主治医の変更といったプロセス、自身の中での捉え方の変化などを経て、信頼度が高まっていったケースが見受けられました。
•
「変動型」クラスターでは、主治医の対応に対する不満や不信感が目立ち、現時点においても信頼できていない様子が確認できました。
本結果は、医師と患者の信頼関係が一律に形成されるものではなく、患者一人ひとりの背景や感じ方によって、その築かれ方が大きく異なることを示しています。
また、「変動型」や「ゆらぎ向上型」のコメントの中には、「症状が改善しない」「薬が切り替わった」といった、医師の対応が直接の理由ではなく、治療の中で避けがたい状況により信頼が揺らいでいるケースも見受けられました。
一方、「安定型」の群では、同様に避けがたい出来事があっても、医師による丁寧な説明や関わり方が納得感や安心感につながり、信頼関係が維持されているケースも確認されています。
こうしたことから、治療を進める中でコミュニケーションのあり方が重要な役割を果たしていることが改めて明らかになりました。
このように、主治医への信頼度変化の量的なデータや、その時々の出来事や考えたことの定性データを併せて取得することで、従来のアンケートでは捉えにくかった「ジャーニーデータの傾向把握」や「変化の傾向による群間分析」などができるようになり、新たな課題の発見や解決策の検討につながる可能性があります。
-医師が求める患者情報、その多くがオンラインコミュニティに-【 医師調査編 】
株式会社mctとピーエムリンク合同会社は、5つの疾患領域(アトピー、うつ、IBD:クローン病/潰瘍性大腸炎、乳がん、小児てんかん)における医師・患者の情報ニーズを調査しました。
医師の調査結果から、医師が知りたいと考える患者に関する情報の多くをオンラインコミュニティが有していることがわかりました。また、自身のかかわる患者やそのご家族が当事者同士をつなぐオンラインコミュニティを利用することについて、8割以上の医師が推奨していることも明らかになりました。
調査概要
調査期間 :2024年11月上旬
調査手法 :オンラインアンケート
調査対象 :各疾患領域の専門医(マクロミルケアネットの調査パネル)
回答者数 : 計109名(アトピー領域:20名 うつ領域:22名 IBD領域:23名 小児てんかん領域:23名 乳がん領域:21名)
診察時間の限りがある中で、患者側の理解のために知りたい情報とは
医師は診察を通じて患者と向き合っていますが、その時間には限りがあります。本調査によると、診察時間が十分に取れていると感じる医師は65%にとどまり、35%は「十分ではない」と回答しました。
その中で、医師の関心は、診察時の会話では捉えきれない患者の「患者の治療に対する本音」や「日常生活での具体的な変化」に向けられていることが明らかになりました。
さらに、診療時間が取れていないと感じる医師ほど、各情報を知りたいと考える割合が高いことがわかりました。
■
医師が治療に役立てるために知りたい患者情報の上位の結果
•
「身体的な不調・変化の情報」(51%)
•
「治療薬の服用状況」(49%)
•
「治療薬の副作用有無・程度を示すデータ」(48%)
■治療以外の目的で患者をより深く理解するために知りたい情報の上位の結果
•
「患者同士や家族同士で相談・共有していること」(24%)
•
「社会的な不調・変化の情報」(20%)
•
「睡眠に関する記録データ」(16%)
•
「治療薬に対する期待・ニーズ」(16%)
患者の情報源として、オンラインコミュニティへの期待が拡大
現状、医師が患者について知るための情報源は「患者・ご家族との会話」(73%)が最も多く、「製薬企業の冊子・パンフレット」(38%)、「医療系WEBサイト」(34%)といった情報源に頼っていることが分かりました。
しかし、今後の情報収集手段として、「患者向けのオンラインコミュニティサービスやアプリケーション」への期待が高まっていることが判明しました。
医師の84%が患者のオンラインコミュニティ活用を推奨
オンラインコミュニティの活用に対する医師の意識についても調査を行ったところ、84%の医師が、自身の患者に対してオンラインコミュニティの利用を推奨したいと考えていることが明らかになりました。
オンラインコミュニティには、患者やそのご家族の悩みや経験が集約されており、診察だけでは把握しきれない患者側のリアルな声を知ることができる貴重な場と考えられていました。
調査結果からの考察
患者やご家族のオンラインコミュニティの情報を届けることが医療従事者にとって重要な可能性がある
医師は患者側の情報について多くのことを知りたいと考えていることが明らかになりました。
今回提示した患者に関する情報の選択肢は、アプリやコミュニティサイトで蓄積しているようなデータ(当事者間のやり取りを含め)であり、治療目的での活用だけでなく、それ以外でも医師の興味関心が高い情報であることが分かったことから、提供できる形にして発信していくことが医師だけでなく、その先にいる患者にとって有用である可能性が高いと考えられます。
本調査結果より、医師と患者のより良いコミュニケーションを実現するために、オンラインコミュニティの活用がますます重要になると示唆されます。
その他調査結果から・・・
医師が患者に知ってほしいと考えている情報を「見える化」することで、医療現場における医師と患者のコミュニケーションギャップを解消できる可能性がある
本調査により、多くの医師が「自分は患者にとって主要な情報源である」と認識している一方で、「患者に伝えたい情報があっても、半数以上の医師が『それについて質問されていない』と感じている」ことが明らかになりました。
また、患者側からも「何を聞けばよいかわからない」といった声が少なからず聞かれており、医師は「伝えたいが、聞かれない」、患者は「知りたいが、どう聞けばよいかわからない」という、双方のすれ違いは本アンケートに限らず多くの疾患領域で見受けられます。
こうしたコミュニケーションギャップを改善するためには、医師をはじめとする医療提供者が、患者やそのご家族に対し、必要な情報を主体的に伝える姿勢が求められます。
さらに、患者の中には「もっと知りたいが、質問の仕方がわからない」と悩む方も多く存在しています。こうしたケースにおいては、医師が「患者に知ってほしい情報」をあらかじめ可視化することが有効と考えられます。情報が“見える化”されることで、患者側にも「このことを聞いてもよい」という安心感が生まれ、質問しやすい環境づくりにつながることが期待されます。
各種調査結果については、調査レポートとして販売する予定です。
ご購入に関しては、株式会社mct メディカルデザインプラットフォーム 調査レポート係まで、問い合わせフォーム(https://mctinc.jp/contact)にてお問い合わせください。
調査対象疾患領域の患者およびご家族のオンラインコミュニティ運営者様からのコメントの紹介
【 株式会社ベータトリップ 代表取締役 林 晋吾氏 】
うつ病患者の家族向けコミュニティサイト「encourage」運営
(
https://encourages.jp/
)
診察時、患者ご本人が体調不良や症状の影響により、「身体的な不調・変化の情報」や「治療薬の服用状況」を医師に対して適切に伝えられないことがあります。そのため、ご家族が把握している患者の日々の様子や服薬状況を、医師に知ってほしいと感じるケースも少なくありません。実際に、当社のコミュニティでも、患者が医師に対して十分に伝えられていないことに不安を感じるご家族の声が多く寄せられています。医師と患者、ご家族の橋渡しとして、オンラインコミュニティが果たす役割は今後ますます重要になると考えます。
【 株式会社グッテ 代表取締役 宮崎 拓郎氏 】
IBD患者・患者家族向けオンラインコミュニティ「Gコミュニティ」運営
(
https://goodte.jp/
)
潰瘍性大腸炎・クローン病のような医師も専門性が求められる疾患では専門医に患者さんが集中していることなどもあり、多くの患者さんから必要な情報を得られていないという声を聞いてきました。コミュニティとして患者さんやご家族の方への有益な情報提供に努めるとともに、患者さんと医師のコミュニケーションを支援するために何ができるのか引き続き他の疾患領域のコミュニティ運営者や患者、関連企業様などと連携しながら考えていければと思います。
【 アトピヨ合同会社 代表 赤穂 亮太郎氏 】
アトピー患者向けアプリ「アトピヨ」開発・運営、ビッグデータ解析、疾患啓発支援
(
https://www.atopiyo.com/
)
アトピー性皮膚炎分野においても、患者さんの情報源としてオンラインコミュニティへの期待が拡大しています。2022年から7大学・国立病院とすすめる6万件の画像・自然言語のビッグデータ解析から、患者さんの重症度の変化(デジタルバイオマーカー)とアンメットニーズが分かりつつあります。この解析を通じた患者さんの理解、そして、患者コミュニティを利用した疾患啓発の情報発信プラットフォームという2つの観点から、アトピー患者さんの支援に貢献していきます。
【 株式会社リサ・サーナ 代表 上田 暢子氏 】
女性がん患者コミュニティSNS「ピアリング」・「ピアリングブルー」運営
(
https://risa-sana.co.jp/
)
弊社運営のコミュニティ「ピアリング/ピアリングブルー」における2025年2月実施の最新調査では、がんSNSコミュニティに求めるものとして「同じがんの仲間とのつながり、SNS上での情報交換(80.2%)」が最も多く、次いで「病気やがん治療に関する信頼性の高い情報を得たい(58.5%)」でした。このことから、医療者側から、患者コミュニティに向けた発信を促進していただくことも、今後患者コミュニティの有用性を高める方策の一つとなると考えています。
【 ノックオンザドア株式会社 代表取締役 林 泰臣氏 】
患者・家族向け支援プラットフォームを軸にした事業開発、事業支援を展開
(
https://knockonthedoor.jp/
)
小児てんかんの患者さん・ご家族と、医師との情報連携は当然ながらとても重要であり、当社もその課題に対してソリューションを提供して参りました。一方でお子さまの発作に対応しながら日々を過ごされている患者さんご家族には、心理面などのサポートも必要であり、患者間や支援者との連携も非常に重要な課題となっています。
私たちはこの課題に対しても取り組み、てんかん患者さんご家族をはじめ、さまざまな疾患領域で「医療の向上」、「くらしの向上」、「生きがいの向上」に貢献してまいります。
本リリースに関する問い合わせ先・調査実施企業
株式会社mct
https://mctinc.jp/
mctは、デザインリサーチ事業を主に、1.定性リサーチによるユーザーインサイトの提供、2.製品・サービス・事業開発支援および既存事業の顧客体験改善・変革支援、3.顧客中心の事業プロセスへの変革支援、4.組織開発支援および研修・コーチの提供を中心とした事業活動により、顧客が抱える課題解決のための支援を行っています。なお、製薬業界においては、年間50件を超えるリサーチプロジェクトに対応しています。
メディカルデザインプラットフォーム 調査レポート係
問い合わせフォーム(
https://mctinc.jp/contact
)
ピーエムリンク合同会社 代表 田口 武士
https://www.pmlink.jp/
ピーエムリンクでは、病で悩む人やそのご家族の声を新たなサービス開発につなげるサポートや医療におけるみえにくい悩みを可視化し、支える仕組みづくり/ツール開発に取り組んでおります。
《可視化のための開発ツール(株式会社おんまやとの共同開発)》
•
主観評価カレンダー化ツール(Ploog プローグ)
•
ジャーニー作成ツール(life log/クロノジー)
問い合わせ先:t.taguchi@pmlink.jp
ピーエムリンク合同会社の情報
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目26番5号代々木シティホームズ906号室
法人名フリガナ
ピーエムリンク
住所
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目26番5号代々木シティホームズ906号室
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本・中央本線の代々木駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
6011003010269
法人処理区分
新規
プレスリリース
5つの疾患領域における医師・患者の情報ニーズを調査【患者調査編】
2025年04月21月 15時
5つの疾患領域における医師・患者の情報ニーズを調査【患者調査編】
医師の8割超が患者のオンラインコミュニティ活用を推奨 診察では見えないリアルな声に高まる関心
2025年03月31月 09時
医師の8割超が患者のオンラインコミュニティ活用を推奨 診察では見えないリアルな声に高まる関心