株式会社スリーピングトーキョーの情報

東京都新宿区富久町16番9号

株式会社スリーピングトーキョーについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は新宿区富久町16番9号になり、近くの駅は新宿御苑前駅。株式会社Solseaが近くにあります。また、法人番号については「4011001072354」になります。
株式会社スリーピングトーキョーに行くときに、お時間があれば「新宿区立漱石山房記念館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スリーピングトーキョー
住所
〒162-0067 東京都新宿区富久町16番9号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ・丸ノ内線の新宿御苑前駅
都営・大江戸線の若松河田駅
東京メトロ・丸ノ内線の四谷三丁目駅
都営・都営新宿線の曙橋駅
地域の企業
3社
株式会社Solsea
新宿区富久町15-1
株式会社アイオス
新宿区富久町16番8号
株式会社アイシンコーポレーション
新宿区富久町15番5号
地域の観光施設
1箇所
新宿区立漱石山房記念館
新宿区早稲田南町7
法人番号
4011001072354
法人処理区分
新規

「LOVEG オーガニック」がソーシャルプロダクツ・アワード2025 環境大臣特別賞を受賞!
2025年03月31月 10時
「LOVEG オーガニック」がソーシャルプロダクツ・アワード2025 環境大臣特別賞を受賞!
無添加プラントベースフードブランド「LOVEG(ラベジ)」を展開する株式会社スリーピングトーキョー(本社:東京都新宿区)の国産有機大豆を使用したプロダクト「LOVEG オーガニック」が一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会が主催するソーシャルプロダクツ・アワード2025にて環境大臣特別賞を受賞しました。




国産有機大豆から製造された、「オーガニックソイビーンオイル」「オーガニックソイミール(大豆ミート)」




■環境大臣特別賞
サステナブルな社会を実現するための仕組みを創造した商品・サービス(環境の側面から特に優れた取り組みの商品・サービス)に授与されます。
【審査員評価】
サプライチェーン管理やトレーサビリティの確立に重点を置き、産地や生産者を厳選している点が評価できる。さらに、食油抽出においてノルマヘキサンを使用せず圧搾法を採用するなど、高品質へのこだわりが感じられる。国産有機原料の使用や農福連携による商品づくりも高く評価でき、環境や社会に配慮したプロダ クト開発の姿勢が際立っている。SNSを活用した発信やオリジナルレシピの提供など、消費者との関係構築にも積極的に取り組んでいる点も素晴らしい。さら に、有機栽培へ転換中の農家支援や、工場のエネルギーまで環境配慮されている点は、持続可能な食の未来に向けた先進的な取り組みとして注目される。こうした活動が、食に関する課題解決と生活者の行動変容につながっていくことを 大いに期待したい。





ソーシャルプロダクツとは
「エコ(環境配慮) 」や「オーガニック」、「フェアトレード」、「寄付つき」、 「地域や伝統に根差したもの」など、人や地球にやさしい商品・サービスの総称で、 購入者が持続可能な社会づくりに関する行動や団体とつながることができるものをいいます。

https://www.apsp.or.jp/socialproducts/


ソーシャルプロダクツ・アワード (SPA)とは
SPA は、ソーシャルプロダクツの普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的に した、日本で初めての、そして唯一の、ソーシャルプロダクツを表彰する制度です。 優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを 通して持続可能な社会づくりに取り組んでいる企業、団体を応援します。

https://www.apsp.or.jp/socialproductsaward/


LOVEG オーガニックの製造工程と取り組み




千葉県産 国産有機大豆
原料となる大豆は、千葉県匝瑳市でソーラーシェアリング(太陽光発電)を行いながら、有機栽培や不耕起栽培など先進的な取り組みを行う

Three little birds合同会社

で生産いただいた有機大豆を使用。




北海道産 国産有機大豆
北海道芽室町の

アグリシステム

では、環境や人間にやさしい農産物を流通させることを目的とし、生産者の土づくりのパートナーとしてオーガニック農家さん、オーガニック転換中農家を支援している。




福祉連携
製品の製造工程は、千葉県内の就労継続支援A型事業所『

就労継続支援はぁもにぃ(はぁもにぃソーシャルファーム)

』の皆さんと取り組んでおります。さまざまな特性を持った方と協業して製品を作ることで、有機的で豊かな循環を目指しています。




有機JAS認証 自社工場製造
千葉県長生郡白子町にある自社工場では、日本農林規格の厳しい基準をクリアし有機JAS認証を取得。
自家発電ソーラーシステムとハイブリッドエネルギーシステムで稼働。植物性100%の原料のみを取り扱いオーガニックソイミール(大豆ミート)を製造。

環境大臣特別賞 受賞商品

src="data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%201%201'%3E%3C/svg%3E"


オーガニック ソイミール【フレーク】80g ¥880(税込)

src="data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%201%201'%3E%3C/svg%3E"


オーガニック ソイミール【パウダー】100g ¥980(税込)

src="data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%201%201'%3E%3C/svg%3E"


オーガニック ソイビーンオイル No.1 北海道帯広 265g ¥1,980(税込)

src="data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%201%201'%3E%3C/svg%3E"


オーガニック ソイビーンオイル No.2 千葉県匝瑳 265g ¥1,980(税込)

LOVEGから希少な国産有機大豆を使った手前味噌つくりキットが1月18日に発売。冬の手仕事を体験できるイベントも同時開催!
2025年01月10月 12時
LOVEGから希少な国産有機大豆を使った手前味噌つくりキットが1月18日に発売。冬の手仕事を体験できるイベントも同時開催!
無添加プラントベースフードブランド「LOVEG(ラベジ)」を展開する株式会社スリーピングトーキョー(本社:東京都新宿区 / 代表取締役:大田康平)は、希少な国産の有機栽培大豆と厳選した素材を使用した手前味噌つくりキットを2025年1月18日(金)に発売します。

手前味噌つくりキットで仕込んだお味噌

厳選された食材で作る手前味噌つくりキット。ギフトにも最適。
私たちが手前味噌つくりキットを販売する理由

国産有機大豆農家を応援したい
大豆は古くから醤油、味噌、豆腐、納豆などの原料として日本の食文化と深くつながり、日本人の健康を支えてきた食材です。一方、日本での大豆消費における自給率は現在は約7%にとどまり、さらに国産有機大豆に限ると全体の「0.04%」しかありません。※注1
未来に豊かな日本の食文化と暮らしを残すために、加工品が多い大豆を丸大豆で触れる機会として、国産有機大豆を栽培する農家さんを応援しながら、日本の手仕事と発酵文化を体感できる手前味噌をご家庭やお友達と一緒に体験し、楽しく食していただくことを目標にしています。
※注1:農林水産省「食料自給率の推移」「大豆をめぐる事情」「有機農産物の格付け実績」(R2年6月時点情報)より
厳選された食材が使い切りサイズでセットされたキット

乾燥玄米こうじ、有機丸大豆、天日海塩がセットになった「手前味噌つくりキット」 ¥3,980
LOVEG 手前味噌キット 出来上がり約2kg(2~3名分)

https://loveg.jp/collections/seasoning/products/temae-misokit


千葉県匝瑳市産 有機丸大豆
千葉県匝瑳市でソーラーシェアリングを行いながら、有機栽培や不耕起栽培など先進的な取り組みを行なっているThree Little Birdsで生産いただいた「ヒュウガ」有機丸大豆。

名刀味噌 乾燥玄米こうじ
岡山県の名刀味噌で作られた「乾燥玄米こうじ」は、原料の米を有機JAS認定米を使用。乾燥タイプなので取り扱いしやすく、年間を通して好きなタイミングで味噌を仕込むことができます。
玄米の持つ旨みと豊かな栄養価を取り入れた味噌が仕上がります。

母なる海から生まれた天日海塩
豊かな自然が残るベトナムで、海水だけを原料に独自の天日製法で天日海塩を作られた「カンホアの塩」。ナトリウムだけでなく、マグネシウム・カルシウムといった成分が含まれており、『海のような、深く豊かな味わい』が特徴の天日海塩。

どなたでも安心して手前味噌つくりに挑戦できる、パンフレットと映像も公開
ご家庭や、お友達とつくったり、お子さまの食育にも最適な手前味噌つくり。初めての方でも安心して挑戦できるように、作り方を掲載したパンフレットを同封、2分でわかる作り方映像もご準備しております。

冬の手仕事「手前味噌つくり」を体験できるイベントも同時開催

「食と生きる」東京ミッドタウン
1月18日(土)東京ミッドタウン日比谷で行われる「食と生きる」でLOVEGで発酵ワークショップを開催。
・「有機大豆で作るLOVEGの味噌作り」-発酵を愉しむ菜食料理教室-

詳細はこちら

※イベントにはメディア媒体さま向けの招待枠がございますので、お気軽にお問い合わせください。


LOVEGについて
LOVE + GLOBE = LOVEG -愛する地球とともに-
LOVEGは、2020年にスタートしたプラントベース(植物性)フードブランド。
使用する食材、素材はできるかぎりシンプルな生産、製造に取り組んでいます。2024年に自社のソイミール加工工場「RURAL」を設立。
本質的な「美味しいね」を語り合える食卓を作ることをテーマに、生産者さんの健康、環境への配慮を、LOVEGを選んでくださるみなさんと一緒に取り組むことができる食の循環を目指します。
詳細は、LOVEG 公式サイト

https://loveg.jp

をご覧ください。