株式会社ビザスクの訪問時の会話キッカケ
株式会社ビザスクに行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
神泉駅に行くのはどう行けば近いですか。
日本民藝館が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google mapで地図をみる。
東急田園都市線の池尻大橋駅
京王井の頭線の駒場東大前駅
京王井の頭線の渋谷駅
2025年07月02月 11時
【 7/8 (火) 14:00 】起案者×会社で育てる新規事業の成功戦略
2025年07月01月 11時
【 7/4 (金) 16:00 】技術シーズを市場ニーズへつなぐ 無料オ
2025年06月26月 11時
【 7/3 (木) 16:00 】顧客視点で技術価値を磨く 無料オンライ
2025年06月25月 11時
【 6/26 (木) 16:00 】「トランプ 2.0」時代 無料オンラ
2025年06月19月 11時
~製造メーカーの新製品開発および研究開発部門向けスポットコンサルをご紹介~
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、2025年7月9日(水)~11日(金)に幕張メッセで開催される、ものづくり ワールド [東京]に出展いたします。
<展示会概要>
イベント名:「第37回ものづくり ワールド [東京] ものづくりODM/EMS展」
開催日時 :2025年7月9日(水)~11日(金)10:00~17:00
会場 :幕張メッセ
主催 :RX Japan株式会社
公式サイト:
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html#/
◆出展の背景
当社は、新規事業開発、研究開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせて70万人超(2025年2月時点)の知見データベースを活用した各種サービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,800を超えるクライアントの事業創出を支援しております。
(ご支援事例:
https://visasq.co.jp/case
)
「第37回ものづくり ワールド [東京] ものづくりODM/EMS展」内では、あらゆる業界・業種の方々の新規事業開発および情報収集をさらに加速するために活用いただけるサービスを複数出展いたします。
◆出展内容
当社展示ブースでは、業界有識者に1時間からのインタビューができる「ビザスクinterview」をはじめ有識者の知見を効率的に収集できる各種サービスを複数ご紹介します。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
【当社出展ブース情報】
ブース位置 :幕張メッセ ものづくりODM/EMS展 展示ホール4 27-11
出展内容詳細:
ビザスク紹介ページ
【「ビザスクinterview」のご紹介】
各領域のエキスパート(業界有識者や専門家)に対し、業務課題やニーズ、市場動向などの情報収集を実施できるインタビューのマッチングサービスです。
具体的には、国内外70万人超の多岐にわたる職種・役職の登録エキスパートの知見を活かし、
貴社の新規事業創出・事業ブラッシュアップをご支援致します。
ーよくいただくご相談ー
・新規参入を検討している業界構造や商習慣に関する一次情報を得たい
・想定顧客の現場での困りごとを直接ヒアリングし、事業アイデアに対するニーズを確認したい
・普段接点のないエンドユーザー(企業)に直接話を聞いて動向を把握したい
・海外現地の一次情報を収集したい
サービスの詳細はこちら:
https://visasq.co.jp/service/interview
サービスに関してのお問い合わせはこちら:
https://visasq.co.jp/contact
■株式会社ビザスクについて
日本最大級のナレッジプラットフォームを活用し、新規事業推進を支援。「想定顧客に聞ける」BtoB顧客ヒアリングを提供し、実際のニーズに基づく仮説構築および市場性検証を実現。導入は大手企業の新規事業部門・研究開発部門を中心に拡大し、東証プライム上場企業の5社に1社において導入実績を有する。※複数部署での導入も1社扱い(2025年1月末)
【会社概要】
会社名:株式会社ビザスク
所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台4-7-7 住友不動産青葉台ヒルズ9F
設立日:2012年3月19日
代表者:代表取締役CEO 端羽 英子
証券コード:4490(東証グロース)
URL:
https://corp.visasq.co.jp/
すれ違いを乗り越える3つのポイント
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、「すれ違いを乗り越える3つのポイント」をテーマに、アイコニックビート株式会社 代表取締役であり、一般社団法人REIONE 代表理事、SOCIAL STARTUP STUDIO KASHIWA実行委員会 実行委員長でもある 河西 祐介 氏 ご登壇による無料オンラインセミナーを 7/8 (火) 14:00 より開催します。
◆ 詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/newbusiness250708?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250708
◆ 背景
当社は、新規事業開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせて 70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用したマッチングサービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく社外の知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,800を超えるクライアントの事業創出を支援しております。(ご支援事例:
https://visasq.co.jp/case
)
また、事業開発に取り組まれている企業様へ、新規事業開発やビジネストレンドをテーマに「その道のプロ」をお招きした無料のオンラインセミナーを開催し、企業における変革・イノベーション創出に有用な情報を提供しております。
◆ セミナーのご紹介
本セミナーでは、アイコニックビート株式会社 代表取締役であり、
一般社団法人REIONE 代表理事、SOCIAL STARTUP STUDIO KASHIWA実行委員会
実行委員長の 河西 祐介 氏 をお招きいたします。
本領域においては大変豊富なご知見をお持ちです。
以下、ご講演内容のイメージです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~「会社はわかってくれない」から抜け出すための視点とは~
新規事業を成功に導くには、起案者の熱意だけでも、会社の支援だけでも足りません。
重要なのは、
“両側から”
プロジェクトを育てていくことです。
「頑張っているのに、会社は理解してくれない」
「期待に応えているつもりなのに、“なんか違う” と言われる…」
──こうした声の背景には、起案者と会社側との視点のギャップが存在しています。
このギャップを埋める第一歩は、互いの立場や考え方を理解すること。
そのうえで初めて、的確な対策や支援の設計が可能になります。
本セミナーでは、起案者が陥りがちな「フレームワークの罠」や「調査設計のズレ」、
管理側が悩みやすい「評価の基準」や「適切な関与のタイミング」など、
現場で実際に起きている “すれ違いの構造” を明らかにしながら、
乗り越えるための実践的なテクニックとコミュニケーション術を解説します。
登壇は、社内新規事業制度の設計から現場支援まで数多く手がけてきた
ビジネスインキュベーターの 河西 祐介 氏。
起案者・管理職の両者に伴走してきたからこそ語れる、現場視点のノウハウ
を
お届けします。
■ 当日学べること
・スタートアップとは違う、社内新規事業と制度の特徴を理解する!
・起案者に必要な行動様式と、会社との合意形成のポイント!
・起案者の想いを大切にするための、制度運営者・経営者が大切にするべき視点!
■ こんな方におすすめ
・社内で新規事業を起案中だが、会社との温度差を感じている方
・事業案に対するフィードバックの背景が読み取れず、次の打ち手に悩んでいる方
・起案者を支援する立場だが、どのように関与すべきか迷っている方
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ セミナーの概要
タイトル:起案者×会社で育てる新規事業の成功戦略
~すれ違いを乗り越える3つのポイント~
主催:株式会社ビザスク
日時:7月8日(火)14:00~15:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/newbusiness250708?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250708
【登壇者情報】
河西 祐介 氏
アイコニックビート株式会社 代表取締役
一般社団法人REIONE 代表理事
SOCIAL STARTUP STUDIO KASHIWA実行委員会 実行委員長
日比谷花壇、アスクルにて企業内新規事業に従事。NTTドコモにて社内新規事業制度の設計・運営と社内起業家育成のプログラム開発などに取り組む。企業内で新規事業に取り組む仲間と共に 一般社団法人REIONE を設立し地方自治体の DX 支援に取り組む。アイコニックビート株式会社を設立、大手企業のイノベーションプロセスの設計から、地域で次世代を担う高校生のイノベーション教育まで、幅広く事業創出の分野に挑戦している。
■ ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・河西 氏 ご講演
・Q&A
【お申込みについて】
以下URLより必要事項を記載の上、お申込みください。
https://visasq.co.jp/seminar/newbusiness250708?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250708
■ 株式会社ビザスクについて
日本最大級のナレッジプラットフォームを活用し、クライアント企業の事業推進を支援。「想定顧客に聞ける」BtoB顧客ヒアリングを提供し、実際のニーズに基づく仮説構築および市場性検証を実現。導入は大手企業の新規事業部門・研究開発部門を中心に拡大し、東証プライム上場企業の5社に1社において導入実績を有する。※複数部署での導入も1社扱い(2025年1月末)
技術価値を捉え直す「コト発想」の使い方
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、「技術価値を捉え直す「コト発想」の使い方」をテーマに、横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授 谷地 弘安 氏 ご登壇による無料オンラインセミナーを 7/4 (金) 16:00 より開催します。
◆ 詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/technologyidea250704?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250704
◆ 背景
当社は、新規事業開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせて 70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用したマッチングサービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく社外の知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,800を超えるクライアントの事業創出を支援しております。(ご支援事例:
https://visasq.co.jp/case
)
また、事業開発に取り組まれている企業様へ、新規事業開発やビジネストレンドをテーマに「その道のプロ」をお招きした無料のオンラインセミナーを開催し、企業における変革・イノベーション創出に有用な情報を提供しております。
◆ セミナーのご紹介
本セミナーでは、
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授 谷地 弘安 氏
をお招きいたします。
本領域においては大変豊富なご知見をお持ちです。
以下、ご講演内容のイメージです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
企業に蓄積された技術資産は多くの場合、研究所や開発部門に埋もれ、
十分に活かしきれていない可能性があります。
一方、特定の技術が当初の想定とは異なった用途に適用されて新市場を創造したり、
新規事業として企業を大きく成長させるという実例が古今東西に見られます。
そこには、一度は成果が見えにくかった技術の再生事例もあります。
このことは、1つの技術には開発者が考えるよりもはるかに大きな価値が
潜在していることを意味しています。一見すると偶然や幸運に見える事例もありますが、
そこに再現可能性を求めると一定の発想法があると思われます。
本セミナーでは、
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授
の
谷地 弘安 氏
が
既存の技術シーズを再評価し、 新たな価値を見出すことで異業種展開や用途拡張を
促す方法を「コト発想」から解説します。
【こんな方におすすめ】
・技術シーズの活用先・事業化ルートに課題を感じている
・異業種展開・再用途化の検討を進めている
・過去の研究テーマのリバイバル可能性を模索している
【当日アジェンダ】
1. 事例観察─なぜタンブラーは工業用ガスの会社から生み出されたのか
2. 技術をコト発想で捉え直す
3.「失敗」技術からヒット商品をつくる─技術価値をばらす
本セミナーは、前日に開催される
「コト発想」にフォーカスしたセミナー
と連動した
プログラム構成となっております。
前編では、顧客視点から技術の価値を見出す思考法を学び、本編ではその方法を用い、
技術シーズを具体的に展開・活用する「用途探索」の手法をご紹介いたします。
両日ご参加いただくことで、より実践的かつ体系的な技術構想力を習得いただけます。
ぜひ両日ともご参加を検討下さい。
▼ 7/3 (木) 開催セミナー(本セミナー前編)お申し込みページ ▼
顧客視点で技術価値を磨く~顧客を深く・広く理解する「コト発想」の基本と実践~
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ セミナーの概要
タイトル:技術シーズを市場ニーズへつなぐ
~技術価値を捉え直す「コト発想」の使い方~
主催:株式会社ビザスク
日時:7月4日(金)16:00~17:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
対象者:
・技術シーズの活用先・事業化ルートに課題を感じている方、
・異業種展開・再用途化の検討を進めている方、
・過去の研究テーマのリバイバル可能性を模索している方
詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/technologyidea250704?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250704
【登壇者情報】
谷地 弘安 氏
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授
1997年 神戸大学大学院博士課程を修了、以降、横浜国立大学にて専任講師、助教授、2012年より同教授、2019年 経営学部長、2021年より同大学の教育・情報担当理事・副学長。東洋水産株式会社社外取締役のほか、複数企業にて研修コーディネータ・講師、アドバイザーを歴任。専門は技術マーケティング論。主な著書に『技術者のためのマーケティング─顧客価値の構想と戦略』(千倉書房、2017年)。
■ ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・谷地 氏 ご講演
・Q&A
【お申込みについて】
以下URLより必要事項を記載の上、お申込みください。
https://visasq.co.jp/seminar/technologyidea250704?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250704
■ 株式会社ビザスク
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営。国内外 70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用し、新規事業開発における業界研究やニーズ調査、人材育成、グローバル進出等、様々な課題の解決に、テクノロジーと高度なオペレーションで個人の知見をピンポイントにマッチングしている。2019年、2020年の「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast 500」を連続受賞する。2020年3月10日、東証マザーズ(現 東証グロース)上場。2021年11月1日、米国同業のColeman Research Group, Inc.を買収。
顧客を深く・広く理解する「コト発想」の基本と実践
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、「顧客を深く・広く理解する「コト発想」の基本と実践」をテーマに、横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授 谷地 弘安 氏 ご登壇による無料オンラインセミナーを 7/3 (木) 16:00 より開催します。
◆ 詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/customeridea250703?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250703
◆ 背景
当社は、新規事業開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせて 70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用したマッチングサービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく社外の知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,800を超えるクライアントの事業創出を支援しております。(ご支援事例:
https://visasq.co.jp/case
)
また、事業開発に取り組まれている企業様へ、新規事業開発やビジネストレンドをテーマに「その道のプロ」をお招きした無料のオンラインセミナーを開催し、企業における変革・イノベーション創出に有用な情報を提供しております。
◆ セミナーのご紹介
本セミナーでは、横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授 谷地 弘安 氏 をお招きいたします。
本領域においては大変豊富なご知見をお持ちです。
以下、ご講演内容のイメージです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
近年、大手企業における新規事業・技術開発の現場では、
「良い技術はあるが、用途が見つからない」「PoC は実施したが、事業化に至らない」
といった課題が散見されます。
変化が激しい時代、技術の価値を狭く、また固定的に捉えているとすぐに陳腐化してしまいます。逆に技術には当初想定していなかった価値が潜在しているという発想を持つことが重要だと思われます。
そのためには、技術は手段であり、手段には必ず目的があることを再認識し、
その目的を広く、かつ深く定義することが第一歩となります。
本セミナーでは、
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授
の
谷地 弘安 氏
をお招きします。
谷地氏には、使い手すなわち顧客の世界から目的を発見・理解する切り口として
「コト発想」
の基本的な考え方をご講演頂きます。
一見するとアナログでシンプルですが、実践に落とすためにはコツが必要ですので、
ご興味、ご関心のある方はぜひご参加下さいませ。
【こんな方におすすめ】
・開発技術のアイデア展開に課題を感じている方
・顧客視点での技術価値を捉え直したい方
・研究テーマを新規事業構想につなげたい方
【当日アジェンダ】
1.「コト発想」とは何か?何が得られるのか?
2. コト発想実践のポイント
3. コト発想の実践事例
本セミナーは、2日間連続セミナーの前編にあたります。
後編となる翌日のセミナー
では、本セミナーで得た「コト発想」の視点を活かし、
技術シーズを具体的に展開・活用する「用途探索」の手法を体系的にご紹介いたします。
より実務への応用をお考えの方は、ぜひあわせてご参加ください。
▼ 7/4 (金) 開催セミナー(本セミナー後編)お申し込みページ ▼
技術シーズを市場ニーズへつなぐ~技術価値を捉え直す「コト発想」の使い方~
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ セミナーの概要
タイトル:顧客視点で技術価値を磨く
~顧客を深く・広く理解する「コト発想」の基本と実践~
主催:株式会社ビザスク
日時:7月3日(木)16:00~17:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
対象者:
・開発技術のアイデア展開に課題を感じている方
・顧客視点での技術価値を捉え直したい方
・研究テーマを新規事業構想につなげたい方
詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/customeridea250703?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250703
【登壇者情報】
谷地 弘安 氏
横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院教授
1997年 神戸大学大学院博士課程を修了、以降、横浜国立大学にて専任講師、助教授、2012年より同教授、2019年 経営学部長、2021年より同大学の教育・情報担当理事・副学長。東洋水産株式会社社外取締役のほか、複数企業にて研修コーディネータ・講師、アドバイザーを歴任。専門は技術マーケティング論。主な著書に『技術者のためのマーケティング─顧客価値の構想と戦略』(千倉書房、2017年)。
■ ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・谷地 氏 ご講演
・Q&A
【お申込みについて】
以下URLより必要事項を記載の上、お申込みください。
https://visasq.co.jp/seminar/customeridea250703?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250703
■ 株式会社ビザスク
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営。国内外 70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用し、新規事業開発における業界研究やニーズ調査、人材育成、グローバル進出等、様々な課題の解決に、テクノロジーと高度なオペレーションで個人の知見をピンポイントにマッチングしている。2019年、2020年の「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast 500」を連続受賞する。2020年3月10日、東証マザーズ(現 東証グロース)上場。2021年11月1日、米国同業のColeman Research Group, Inc.を買収。
~米中新冷戦時代における、目指すべき経営戦略とは~
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションにグローバルなナレッジプラットフォームを運営する株式会社ビザスク(以下、当社)は、「米中新冷戦時代における、目指すべき経営戦略とは」をテーマに、明星大学 教授 元 経済産業省 中部経済産業局長 細川 昌彦氏 ご登壇による無料オンラインセミナーを 6/26 (木) 16:00 より開催します。
◆ 詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/semiconductor0626?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250626
◆ 背景
当社は、新規事業開発、DX推進、海外進出など様々な取り組みに、ビジネス経験豊富な個人の知見をマッチングするグローバルなナレッジプラットフォームを運営しており、国内外あわせて 70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用したマッチングサービスを展開しています。
業界・業務における個人のリアルな経験に基づく社外の知見・一次情報にアクセスできることから、変革に挑む企業に活用いただいており、1,800を超えるクライアントの事業創出を支援しております。(ご支援事例:
https://visasq.co.jp/case
)
また、事業開発に取り組まれている企業様へ、新規事業開発やビジネストレンドをテーマに「その道のプロ」をお招きした無料のオンラインセミナーを開催し、企業における変革・イノベーション創出に有用な情報を提供しております。
◆ セミナーのご紹介
本セミナーでは、明星大学 教授 元 経済産業省 中部経済産業局長 細川 昌彦 氏 をお招きいたします。
本領域においては大変豊富なご知見をお持ちです。
以下、ご講演内容のイメージです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
トランプ関税により、米中関係の緊張が再び高まり貿易摩擦の激化や技術覇権争いが、
世界経済に深刻な影響を及ぼしつつあります。
特に日本の大手製造業にとって、サプライチェーンの再構築や技術流出リスクへの対応が急務となるなか、いかに適切な戦略を構築すべきかが問われています。
本セミナーでは、元 中部経済産業局長であり、
『
トランプ 2.0 米中新冷戦 予測不能への備え方
』
の著者でもある
細川 昌彦 氏
をお招きし、米中新冷戦の本質と日本企業への影響を解説します。
さらに、技術流出リスクの抑制、自国内完結型のサプライチェーン構築、
日本企業が取るべき具体的な対応策について詳述します。
【このような課題をお持ちの方におすすめ】
・米中関係の変化が自社の経営戦略に及ぼす影響を把握したい
・サプライチェーンのリスク低減に向けた具体的な施策を検討している
・半導体・電子部品業界における技術流出リスクについて正しく理解したい
・日本企業としてのグローバル戦略の方向性を見極めたい
【セミナーで学べること】
・トランプ政権の関税政策と、それが日本企業に与える影響の分析
・米中間の半導体・データ戦争の現状と今後の展望
・技術流出リスクを最小化するための防御策とサプライチェーン再編の考え方
・グローバル市場における日本企業の最適な立ち位置と戦略的方向性
本セミナーは激動する国際情勢の中で、日本企業がどのような戦略を取るべきかの
経営の視点を踏まえた最新情報をお届けします。
ご興味、ご関心のある方はぜひご参加ください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ セミナーの概要
タイトル:「トランプ 2.0」時代~米中新冷戦時代における、目指すべき経営戦略とは~
主催:株式会社ビザスク
日時:6月26日(木)16:00~17:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
対象者:
・米中関係の変化が自社の経営戦略に及ぼす影響を把握したい方、
・サプライチェーンのリスク低減に向けた具体的な施策を検討している方、
・半導体・電子部品業界における技術流出リスクについて正しく理解したい方、
・日本企業としてのグローバル戦略の方向性を見極めたい方
詳細・お申込み:
https://visasq.co.jp/seminar/semiconductor0626?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250626
【登壇者情報】
細川 昌彦 氏
明星大学 教授 元 経済産業省 中部経済産業局長
1955年生れ、東京大学法卒、ハーバード・ビジネス・スクール AMP 修了。1977年 通産省入省。貿易管理部長、中部経済産業局長、スタンフォード大学客員研究員、ジェトロ NY センター所長など歴任。2020年9月より現職、グローバル企業の顧問・役員も務める。政府のセキュリティ・クリアランス有識者会議のメンバー。テレビのコメンテーター、講演、著書など多数。産経新聞「正論」欄、日経ビジネス電子版に連載中。2025年に『トランプ2.0 米中新冷戦 予測不能への備え方』を出版。
■ご講演スケジュール
・ご挨拶とサービス紹介
・細川 氏 ご講演
・Q&A
【お申込みについて】
以下URLより必要事項を記載の上、お申込みください。
https://visasq.co.jp/seminar/semiconductor0626?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=seminar_expert_20250626
■ 株式会社ビザスク
「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界中のイノベーションを支えるナレッジプラットフォームを運営。国内外 70万人超(2025年2月末時点)の知見データベースを活用し、新規事業開発における業界研究やニーズ調査、人材育成、グローバル進出等、様々な課題の解決に、テクノロジーと高度なオペレーションで個人の知見をピンポイントにマッチングしている。2019年、2020年の「デロイト アジア太平洋地域テクノロジー Fast 500」を連続受賞する。2020年3月10日、東証マザーズ(現 東証グロース)上場。2021年11月1日、米国同業のColeman Research Group, Inc.を買収。
株式会社ビザスクの情報
東京都目黒区青葉台4丁目7番7号住友不動産青葉台ヒルズ9F
住所
〒153-0042 東京都目黒区青葉台4丁目7番7号住友不動産青葉台ヒルズ9F
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
2018年06月11日に経済産業省より『J-Startup企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅京王井の頭線の神泉駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
5010001145747
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/03/10
プレスリリース
7/9-11に幕張メッセで開催される「ものづくり ワールド [東京]」に
7/9-11に幕張メッセで開催される「ものづくり ワールド [東京]」に出展
2025年07月02月 11時
7/9-11に幕張メッセで開催される「ものづくり ワールド [東京]」に出展
【 7/8 (火) 14:00 】起案者×会社で育てる新規事業の成功戦略 無料オンラインセミナーを開催
2025年07月01月 11時
【 7/8 (火) 14:00 】起案者×会社で育てる新規事業の成功戦略 無料オンラインセミナーを開催
【 7/4 (金) 16:00 】技術シーズを市場ニーズへつなぐ 無料オンラインセミナーを開催
2025年06月26月 11時
【 7/4 (金) 16:00 】技術シーズを市場ニーズへつなぐ 無料オンラインセミナーを開催
【 7/3 (木) 16:00 】顧客視点で技術価値を磨く 無料オンラインセミナーを開催
2025年06月25月 11時
【 7/3 (木) 16:00 】顧客視点で技術価値を磨く 無料オンラインセミナーを開催
【 6/26 (木) 16:00 】「トランプ 2.0」時代 無料オンラインセミナーを開催
2025年06月19月 11時
【 6/26 (木) 16:00 】「トランプ 2.0」時代 無料オンラインセミナーを開催