株式会社ミラボの訪問時の会話キッカケ
株式会社ミラボに行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
昨日もいいことありましたか
御茶ノ水駅に行くのはどう行けば近いですか。
共立女子大学博物館が近くのようですが、興味があります
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map曇りがち
気温23.22度
(06月04日 08時取得:Openweathermap)
JR東日本中央本線の御茶ノ水駅
東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅
東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅
有限会社チップセレクト
千代田区神田駿河台2丁目1番34号
日本エネルギー建設株式会社
千代田区神田駿河台2丁目5番地1
合同会社ANS-LLC
千代田区神田駿河台4丁目2番地5ロイヤルパインレジデンス1404号
2025年05月13月 10時
ミラボ、愛知県 飛島村で、母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」提供
2025年05月01月 11時
ミラボ、岐阜県 山県市で 乳幼児健診 デジタル問診票サービス「mila-
2025年05月01月 10時
ミラボ、東京都 台東区で 「台東区障害者支援アプリ ささえ~る」提供開始
2025年04月30月 11時
ミラボ、岡山県 高梁市で、母子保健DX「mila-e」の母子手帳アプリ・
2025年04月30月 10時
自治体ポータルアプリ(株式会社アイムービック共同開発)など 様々な自治体向けサービスの展示を実施
自治体向けサービスを開発する株式会社ミラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役:谷川一也、以下「ミラボ」)は、2025年6月4日(水)5日(木)にマリンメッセ福岡 A館で開催される「九州自治体課題解決EXPO(九州イノベーションWEEK内)」に、株式会社アイムービック(本社:愛媛県松山市、代表取締役:森本健一郎、以下「アイムービック」)と共同出展することをお知らせします。
展示ブースでは アイムービックと共同開発した自治体ポータルアプリ(*)をはじめ、母子手帳アプリ、オンライン予約、デジタルクーポン、デジタル予診票・問診票、窓口DXサービス、公的個人認証サービス、障害者支援アプリなど、自治体DX・母子保健DXサービスをご紹介します。
自治体DX・母子保健DXに関するサービス導入にご興味のある方、他自治体の事例等をお探しの方は、ぜひお立ち寄りください。
*自治体ポータルアプリ:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000185.000068399.html
九州自治体課題解決EXPO(九州イノベーションWEEK内) 開催概要
・会期:2025年6月4日(水)・5日(木)10:00~17:00
・会場:マリンメッセ福岡 A館(福岡市博多区沖浜町 7−1)
・主催:九州イノベーションWEEK 実行委員会(株式会社イノベント内)主催
・入場料:無料(事前登録制)
九州イノベーションWEEK 参加登録
よりご登録ください。
・アクセス:
マリンメッセ福岡 A館 公式サイト
よりご確認ください。
※無料送迎バスについて
当日は博多駅・久留米駅・小倉駅・佐賀駅・熊本駅・大分駅から無料送迎バスが運行予定です。
バスの時刻表や運行情報の詳細は、以下九州イノベーションWEEK公式サイトよりご確認ください。
九州イノベーションWEEK 公式サイト
展示内容【ブースNo.C-22】
当社は、母子手帳・子育て支援アプリを中心に、約400自治体のDX支援を行っております。
今回は、地域課題・事業分野に寄り添う分野横断型 自治体DXをテーマに、自治体ポータルアプリやmila-e シリーズを中心とした自治体DX・母子保健DXサービスを展示しております。
また、ブース来場者にパソコン用クリーナーと防災グッズの配布を予定しておりますので、会場にお越しの際はぜひ当社ブースへお立ち寄りください。皆様のご来場をお待ちしております。
【 ブース番号 】C-22
【 展示内容 】
・
mila-e おやこ手帳:母子手帳・子育て支援アプリ
・
mila-e 予約:オンライン予約(イベント・子育て教室等)
・
mila-e クーポン:デジタルクーポン(産後ケア等)
・
mila-e 予防接種:デジタル予診票
・
mila-e 健診:デジタル問診票
・
mila-e 申請:窓口DXサービス
・
mila-e 認証:公的個人認証サービス
・
障害者支援アプリ:障害福祉情報発信ツール
・
【アイムービック ×ミラボ共同開発】自治体ポータルアプリ
株式会社 ミラボについて
・会社名:株式会社ミラボ
・所在地:東京都千代田区神田駿河台4-1-2 ステラお茶の水ビル8階
・代表者:代表取締役 谷川一也
・設 立:2013年12月
・企業HP:
https://mi-labo.co.jp
ミラボの社名は「ミライ × labo(ラボ)」に由来します。「いまここにない未来を創造」し「社会に貢献する」ことを基本理念に、主に電子申請サービスや母子保健・福祉・医療・教育に関するDXサービスを展開しており、約400自治体のDX支援を行っております。
また、2022年12月 株式会社 Gakkenと共同で ジョイントベンチャー「hug Labo株式会社」を設立し、子育てクラウドサービス「hugmo」を運営。2023年2月「一般社団法人こどもDX推進協会」の設立に関わり、当社代表が理事を務めております。
株式会社 アイムービックについて
アイムービックは「人とテクノロジーで地域の変化のチカラとなる」を使命として、地域社会の発展に貢献していきます。 四国4県(愛媛、香川、高知、徳島)に拠点を持ち、地域密着型のサービス展開を行っています。 自治体向けには、 AWSを活用したクラウドサービスの導入支援や、 Webサイト・システム開発を大切に、行政サービスのデジタル化や業務効率化をサポートしています。
【会社概要】
・会社名:株式会社アイムービック
・所在地:愛媛県松山市三番町6丁目3-4 松山パルビル5階
・代表者:代表取締役 森本健一郎
・設 立:2005年8月
・企業HP:
https://www.eyemovic.com/
*本プレスリリースに記載されている会社名、製品名等は一般に各社の商標または登録商標です。
月齢・年齢にあわせた情報をお届けするプッシュ通知機能、予防接種スケジューラーなど便利な機能が満載!
株式会社ミラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役:谷川一也、以下「ミラボ」)の母子手帳アプリ「mila-e(ミライー) おやこ手帳」が、愛知県 飛島村に導入され、「とびハピ」として 提供を開始しました。
「mila-e おやこ手帳」導入背景
愛知県 飛島村は、妊婦・子育て家庭に寄り添う「伴走型相談支援」のより一層の充実を図るため、「mila-e おやこ手帳」を導入する運びとなりました。
「mila-e おやこ手帳」では、飛島村からのお知らせを月齢・年齢にあわせてタイムリーに受信できる「メール配信・プッシュ機能」、予防接種漏れや接種間隔ミスを防ぐことができる「予防接種AIスケジューラー」、成長グラフや乳幼児健診の記録など母子手帳の内容をマイページに記録できる「電子母子手帳 機能」など、ICTを活用した子育て家庭への継続的なサポートを実現します。
子育て家庭へより包括的なサービス提供を目指し、今後もアップデートや機能拡張を視野に入れて運用してまいります。
また、2025年夏以降、母子健康手帳の交付予約、マタニティー(妊娠7か月頃)応援アンケート提出児の面談予約、その他教室・イベント等のオンライン予約サービスの導入を予定しており、その他機能・サービス拡張も視野に入れて 順次取り組んでまいります。
ご利用方法
【アプリ版】各ストアよりダウンロードしてください
・
App Store :ダウンロードはこちら
・
Google Play :ダウンロードはこちら
【ブラウザ版】以下URLよりアクセスしてください
https://oyako-techo.jp/
問い合わせ先(飛島村にお住まいの方)
飛島村役場 民生部保健環境課 TEL:0567-52-1001
愛知県 飛島村 加藤 光彦 村長 より
飛島村では、子ども・子育て支援事業計画の基本理念を「家庭・地域が育てる心豊かな子どもが育つ安全で安心なむら とびしま」としています。すべての子どもたちが健やかに育ち安心して子育てできるよう、切れ目のない支援の一環としておやこ手帳アプリ「とびハピ」の運用を開始しました。子育て支援情報の配信、予防接種のスケジュール管理や成長記録等の個人管理機能、多言語翻訳機能など様々な機能を搭載し、安心して子育てができるよう支援していきます。
本アプリが妊娠期から子育てする方々にとって、役立つものとなれば幸いです。ぜひご活用ください。
「mila-e(ミライー) おやこ手帳」について
■ 主な機能(自治体により導入機能は一部異なります)
・電子母子手帳
・予防接種AIスケジューラー ※特許取得
・地域の子育て情報 掲載
・メール配信・プッシュ通知
・オンラインアンケート
・イベント・教室 検索
・子育て施設検索
・医療機関検索
・公的個人認証・マイナンバー連携
・多言語翻訳
・離乳食サービス・アレルギーチェック ※特許取得
・その他オプション機能あり
mila-e おやこ手帳 サービス紹介:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-oyakotecho/
■ 導入事例
以下より、導入自治体一覧および各自治体のオリジナルデザイン例をご覧いただけます。
導入事例はこちら
■ 導入を検討されている自治体様へ
個別説明会も随時実施しておりますので、お気軽にお問合せください。
■
お問い合わせ:
https://mi-labo.co.jp/inquiry/
■
資料請求 :
https://mi-labo.co.jp/brochure/
※お電話の場合は以下へご連絡ください
株式会社ミラボ mila-e おやこ手帳 担当 03-6821-8600
自治体DX・母子保健DXサービス「mila-e(ミライー)」
■ 公的個人認証・共通ID「mila-e 認証」
mila-e 認証は、公的個人認証・共通ID管理等が可能な公共サービスのおける認証サービスです。電子申請時の基本4情報の入力を省略でき、面倒な情報入力が簡単・便利になります。(2023年 総務省 主務大臣認定取得)
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-id/
■ 自治体窓口DX「mila-e 申請」
mila-e 申請は、自治体窓口DXサービスです。複数手続きをまとめて1回、スマートフォン等で申請できる[出生届ワンスオンリー]や、「mila-e クーポン」と組み合わせて、産後ケア事業でご利用いただいております。
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-focus/
■ オンライン予約「mila-e 予約」
mila-e 予約は、予約・受付に関する 窓口業務のデジタル化サービスです。 母子健康手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」と組み合わせて、面談・相談、教室・イベント予約などを中心にご利用いただいております。
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-reservation/
■ 乳幼児予防接種デジタル予診票「mila-e 予防接種」
株式会社ミラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役:谷川一也、以下「ミラボ」)は、乳幼児健診 デジタル問診票サービス「mila-e(ミライー) 健診」の岐阜県 山県市への導入が決定し、3・4か月児健診において、運用を開始しました。
「mila-e 健診」導入の背景
岐阜県 山県市では、妊娠・子育て家庭に寄り添った子育てサービスを提供するため、2022年 8月より ミラボが開発・提供する 母子手帳アプリを導入し、「山県市子育て応援アプリ さくらっこナビ(*)」として提供しております。
今回同アプリに続いて、乳幼児健診 デジタル問診票サービス「mila-e 健診」を導入する運びとなりました。2025年 5月より、3・4か月児健診受診者を対象に運用を開始します。また、対象の健診は順次拡大を予定しています。
■ 健診に関する課題
山県市では、これまで紙の問診票を使用しており、問診票記入の手間や記入誤りが発生するなど、複数の課題がありました。
■「mila-e 健診」を活用した課題解決
「mila-e 健診」を導入することで、保護者はスマートフォンから問診票の入力や提出ができ、自治体はオンライン上で問診票・健診記録の確認ができます。
* 山県市子育て応援アプリ さくらっこナビについて:
https://g-yamagata.city-hc.jp/
「mila-e 健診」概要
対象の乳幼児健診
3・4か月児健診(集団健診)
※ 対象の健診は順次拡大
問い合わせ先(山県市にお住まいの方)
山県市 子育て支援課 TEL:0581-22-6839
「mila-e 健診」について
■ 概要
「mila-e(ミライー) 健診」は、乳幼児健診デジタル問診票サービスです。自治体・医療機関・保護者の三者間連携ができるほか、個別健診・集団健診のどちらにも対応可能なため、継続的に記録を管理することができます。
経済産業省・厚生労働省の実証実験プロジェクトを経て、「ワクチン接種記録システム」や「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で培った技術をベースにアップデートを重ね、主に乳幼児健診の現場でご利用いただいております。
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-checkup/
■「mila-e 健診」導入を検討されている自治体様へ
個別説明会も随時実施しておりますので、お気軽にお問合せください。
■
お問い合わせ:
https://mi-labo.co.jp/inquiry/
■
資料請求 :
https://mi-labo.co.jp/brochure/
※お電話の場合は以下へご連絡ください
株式会社ミラボ mila-e 健診 担当 03-6821-8600
自治体DX・母子保健DXサービス「mila-e(ミライー)」
■ 公的個人認証・共通ID「mila-e 認証」
mila-e 認証は、公的個人認証・共通ID管理等が可能な公共サービスのおける認証サービスです。電子申請時の基本4情報の入力を省略でき、面倒な情報入力が簡単・便利になります。(2023年 総務省 主務大臣認定取得)
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-id/
■ 自治体窓口DX「mila-e 申請」
mila-e 申請は、自治体窓口DXサービスです。複数手続きをまとめて1回、スマートフォン等で申請できる[出生届ワンスオンリー]や、「mila-e クーポン」と組み合わせて、産後ケア事業でご利用いただいております。
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-focus/
■ オンライン予約「mila-e 予約」
mila-e 予約は、予約・受付に関する 窓口業務のデジタル化サービスです。 母子健康手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」と組み合わせて、面談・相談、教室・イベント予約などを中心にご利用いただいております。
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-reservation/
■ 乳幼児予防接種デジタル予診票「mila-e 予防接種」
mila-e 予防接種は、乳幼児予防接種 デジタル予診票サービスです。自治体・医療機関・保護者の三者間連携が可能なため、利便性・業務効率向上のほか、接種間隔ミスなどの事故防止につながります。
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-vaccination/
■ 乳幼児健診デジタル問診票「mila-e 健診」
mila-e 健診は、乳幼児健診デジタル問診票サービスです。自治体・医療機関・保護者の三者間連携ができるほか、個別健診・集団健診のどちらにも対応可能なため、継続的に記録を管理することができます。
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-checkup/
■ 母子健康手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」
自治体向けサービスを開発する株式会社ミラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役:谷川一也、以下「ミラボ」)は、「障害者支援アプリ」が 東京都 台東区に導入され、「台東区障害者支援アプリ ささえ~る」として提供を開始しましたことをお知らせします。
「台東区障害者支援アプリ ささえ~る」導入の経緯
台東区では、2022年5月25日に公布・施行された「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法(*1)」の趣旨を踏まえ、障害のある方が必要な情報やサービスをいつでも取得・利用できる環境を整えるため、ミラボが開発する「障害者支援アプリ」をベースに台東区のオリジナルアプリとしてリリースしました。
*1 障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jouhousyutoku.html
「台東区障害者支援アプリ ささえ~る」概要
ダウンロード方法
アプリ名:台東区障害者支援アプリ ささえ~る
アプリ :App Store、Google Playで
「台東区障害者支援アプリ ささえ~る」を検索
Webブラウザ:
https://lg-pwd.jp/home?citycode=131067
お問い合わせ先(台東区にお住まいの方)
台東区 福祉部 障害福祉課
TEL:03-5246-1206
・一人一人のニーズに合わせた「お知らせ配信」
これまで 広報紙・ホームページへの掲載や郵送していた区からのお知らせをアプリ内で配信することで、スピーディーな情報提供が可能となります。
また、配信対象者を条件で絞り込むことで、一人一人に合わせた情報をお届けすることができます。利用者は自身に必要な情報を優先して取得できるため、利便性向上につながるとともに、支援施策やイベントなどの認知向上にもつながります。
・「障害者のてびき」デジタル化・絞り込み検索
冊子で配布している「障害者のてびき」や区のホームページに掲載している情報を、目次だけでなく、障害種別・等級などの条件で絞り込み検索し、障害特性や目的に応じた情報を簡単に確認することができます。また、同冊子の改訂や新規追加にあわせて更新するため、最新情報をアプリ内でいつでも確認できます。
・障害福祉サービス等 「事業所一覧」
区内の事業所等の基本情報や空き状況について、サービス種別、地域、混雑状況等の目的に合わせて検索できます。
・バリアフリーマップ「ユニバーサル地図/ナビ」連携
(*2)
バリアフリーマップ「ユニバーサル地図/ナビ」へ簡単にアクセスできます。
バリアフリー情報(例:トイレ、スロープ・段差の少ない歩道等)や、車いすの走行ログを確認し、安全な経路を確認することができます。
・台東区防災アプリ「台東防災」連携
(*2/*3)
台東区防災アプリ「台東防災」を開くページに簡単にアクセスできます。
防災マップを確認できるほか、発災時は災害情報を取得やお住いの地域から該当避難所を確認することができます。
*2 「ユニバーサル地図/ナビ」「台東防災」:当社サービス外に遷移し、各種情報が閲覧できます。
*3 台東区防災アプリ「台東防災」を使用するためには、アプリをダウンロードする必要があります。
東京都 台東区様からのコメント
台東区 福祉部 障害福祉課 井上 課長より
- 導入のきっかけ
令和4年度に実施した、障害福祉計画策定のための「障害者実態調査」で、アプリによる情報入手を望む声が多くありました。また、「区のホームページでは必要な情報になかなかたどり着けない」などの声もいただいていました。そこで、障害者支援に特化したアプリの導入を検討している中で、ミラボ社の「障害者支援アプリ」を見つけました。
台東区 福祉部 障害福祉課 井上 課長
障害のある方が、障害福祉サービスの情報をパソコンで調べる際には、まず端末の電源を入れて起動させ、ホームページにたどり着き、それからやっと自分の求めている情報を検索するという手順を踏まなければならず、非常に煩雑であり、障害者にとって利便性がいいとは言えません。さらにホームページやLINE、Xでは障害種別や手帳の等級で情報を絞ることができないため、自分が対象となるサービスや手当の情報にたどり着きづらくなっています。
そのため、障害のある方や支援者の方が、少ない操作で簡単に障害福祉サービス情報を検索できる機能を搭載したアプリを導入したいと考えていました。
障害者支援アプリの導入により、デジタル化された「障害者のてびき」の内容を、障害種別と等級から簡単に検索できるようになりました。また、「障害者のてびき」はこれまで冊子で作成していましたが、デジタル化することで、制度改正等による内容修正も迅速に対応することが可能となりました。
次に、施設の概要や空き状況を確認できる「事業所一覧・検索機能」です。以前は、施設の空き情報は公開されていなかったため、個別に電話等で空き状況等を確認しなければならず、利用者・事業者・区職員ともに大きな負担となっていました。この機能により、簡単に空き状況等を確認することができるようになりました。また、施設の利用を希望する方だけでなく、計画相談支援事業所の相談員の方からも、効率的に施設を探すことができるようになったと好評をいただいています。
今後は、プッシュ型のお知らせ配信機能も活用し、障害のある方や支援者、事業者の皆様へ情報発信を行っていきます。
- 導入に対する想い、今後の展望
今回の導入にあたり、台東区の障害者支援アプリには「ささえ~る」というアプリ名を付けました。この「ささえ~る」という名称は、「支える」と「エール」を合わせた造語です。障害のある方だけでなく、障害者の支援をする方も含めて障害福祉に関わる方々を支えたい、みなさんの生活を応援しているという気持ちから名付けました。障害のある方、支援する方、事業所の職員の方など皆さんがいつでもどこでも情報を「ささっ」と「得る」ことができるようなアプリを目指しています。
今回のアプリを導入する際に、他自治体で導入されている機能だけでなく、台東区で提供している他サービスにも簡単にアクセスしていただけるように、バリアフリーマップ「ユニバーサル地図/ナビ」や防災アプリ「台東防災」との連携も行っています。特に防災アプリ(危機・災害対策課のアプリ)には、災害時の情報提供のほかに、防災マップ機能があり、現在地から近くの避難所などへのルート検索なども可能となっており、とても災害時に役立ちます。
今後は、広く区民の皆様へ障害者支援アプリの周知を図っていきます。また、視覚障害のある方にもアプリをご利用いただけるよう、視覚障害者の方を対象としたスマホ講習会を開催し、使い方や機能をご紹介していきます。
今後も新たな施策を検討・実施し、よりよいアプリをミラボ社と構築することで、障害のある方や支援する方、事業者の皆さんの様々なニーズに応えていきたいと思っています。
「障害者支援アプリ」とは
「障害者支援アプリ」は、自治体からのお知らせ配信・オンライン予約・デジタル障害者手帳「ミライロID」連携など、障害者支援に関わる様々な機能を備えた自治体向けサービスです。
対象者を絞り込み配信する「お知らせ配信」や、各自治体の既存ルールや条件に合わせた「オンライン予約」など、これまでアナログで行っていたサービスをデジタル化することで、利用者である障害のある方や介助者(以下利用者)の利便性向上と共に、サポートをする自治体や支援施設職員の業務効率化を実現します。
■ 主な機能(自治体により導入機能は一部異なります)
・お知らせ配信・プッシュ通知
・オンライン予約
・ミライロID連携
・障害福祉案内冊子のデジタル化・絞り込み検索
・施設・窓口 検索
・バリアフリーマップ
・サポートファイル
・バス無料乗車券
・アンケート
・ヘルプカード
・多言語対応
・アクセシビリティ対応
■ 導入事例
・東京都 港区 みなと障害者支援アプリ
プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000068399.html
みなと障害者支援アプリ(ブラウザ版):
https://lg-pwd.jp/home?citycode=131032
・神奈川県 茅ヶ崎市 ちがさき障がい者支援アプリ
プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000068399.html
ちがさき障がい者支援アプリ(ブラウザ版):
https://lg-pwd.jp/home?citycode=142077
・東京都 江戸川区 ミライク -MIRAIKU-
プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000115.000068399.html
ミライク -MIRAIKU-(ブラウザ版):
https://lg-pwd.jp/home?citycode=131237
・岐阜県 飛騨市 飛騨市障がい者支援アプリ
プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000068399.html
飛騨市障がい者支援アプリ(ブラウザ版):
https://lg-pwd.jp/home?citycode=212172
・栃木県 那須塩原市 ココみる
プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000144.000068399.html
ココみる(ブラウザ版):
https://lg-pwd.jp/home?citycode=092134
・栃木県 宇都宮市 わく・わくアプリU
プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000195.000068399.html
わく・わくアプリU(ブラウザ版):
https://lg-pwd.jp/home?citycode=092011
・神奈川県 鎌倉市 かまくら障害者支援アプリ
プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000196.000068399.html
かまくら障害者支援アプリ(ブラウザ版):
https://lg-pwd.jp/home?citycode=142042
・茨城県 ひたちなか市 ひたちなか市障害者支援アプリ
プレスリリース:
母子保健DXサービス「mila-e(ミライー)」全国約300自治体で導入中
株式会社ミラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役:谷川一也、以下「ミラボ」)は、母子手帳アプリ「mila-e(ミライー)おやこ手帳」、乳幼児予防接種デジタル予診票サービス「mila-e 予防接種」、乳幼児健診デジタル問診票サービス「mila-e 健診」、オンライン予約サービス「mila-e予約」の4サービスにおいて、岡山県 高梁市への導入が決定し、運用を開始しました。
導入背景
岡山県 高梁市では、これまで様々な子育て支援事業に取り組んでまいりましたが、更に妊娠・子育て家庭のニーズに寄り添ったサービスを提供するため、「デジタル田園都市国家構想交付金(*1)」を活用し、ミラボが開発する母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」、乳幼児予防接種デジタル予診票サービス「mila-e 予防接種」、乳幼児健診デジタル問診票サービス「mila-e 健診」、オンライン予約サービス「mila-e 予約」の4サービスを導入する運びとなりました。
「mila-e おやこ手帳」を中心に、「mila-e 予防接種」、「mila-e 健診」、「mila-e 予約」を連携することで、利用者は自治体からのお知らせ・子育て情報取得から、デジタル予診票・問診票の入力やオンライン予約へシームレスに遷移することができます。
紙の予診票・問診票に何度も同じ情報を手書きする手間や、窓口の開庁時間に合わせて電話予約する手間を省くことで、子育て家庭の負担を軽減します。
*1 デジタル田園都市国家構想推進交付金:
https://www.chisou.go.jp/sousei/about/kouhukin/index.html
各サービスについて
■ 母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」
高梁市からのお知らせを月齢・年齢にあわせてタイムリーに受信できる「メール配信・プッシュ機能」、予防接種漏れや接種間隔ミスを防ぐことができる「予防接種AIスケジューラー」、成長グラフや乳幼児健診の記録など母子手帳の内容をマイページに記録できる「電子母子手帳 機能」などの機能をご利用いただけます。
【アプリ版】各ストアよりダウンロードしてください
・
App Store :ダウンロードはこちら
・
Google Play:ダウンロードはこちら
【ブラウザ版】以下URLよりアクセスしてください
https://oyako-techo.jp/
■ 乳幼児予防接種デジタル予診票「mila-e 予防接種」
対象のワクチン
乳幼児定期予防接種(A類疾病)全ワクチン
ご利用方法
高梁市からのご案内状に記載されている二次元コードよりご登録ください。
■ 乳幼児健診デジタル問診票「mila-e 健診」
対象の健診
4か月児 / 9か月児 / 1歳6か月児 / 2歳6か月児 / 3歳児(3歳6か月児)
赤ちゃん訪問時の問診票
ご利用方法
高梁市からのご案内状に記載されている二次元コードよりご登録ください。
■ オンライン予約サービス「mila-e 予約」
対象のサービス
育児相談
ご利用方法
mila-e おやこ手帳 TOP画面の「各種予約」からアクセス後、お持ちのmila-e認証アカウントにてログイン、利用者情報を入力し予約を行ってください。
■ 高梁市からのお知らせ
以下のお知らせをご覧ください。
https://www.city.takahashi.lg.jp/site/kosodate/oyakotetyou.html
■ 問い合わせ先(高梁市にお住まいの方)
高梁市 健康づくり課 TEL:(0866)21-0228
岡山県 高梁市 石田 芳生 市長 より
本市では昨年度「高梁市こども計画」を策定し、「こども・若者が自分らしく輝き、心豊かに成長できるまち高梁市」を基本理念としています。それぞれのライフステージに沿った支援を切れ目なく、きめ細かな施策を展開し、身体的・精神的・社会的に幸せな生活を送ることができるよう「こども施策」を推進しています。このデジタル化も予診票や健診票、記録の手間を削減し、こどもとの時間を大切に過ごしていただくよう導入いたしました。市からの子育て情報や健診等の情報もお届けしますので、ぜひご活用下さい。
自治体DX・母子保健DXサービス「mila-e(ミライー)」
■ 公的個人認証・共通ID「mila-e 認証」
mila-e 認証は、公的個人認証・共通ID管理等が可能な公共サービスのおける認証サービスです。電子申請時の基本4情報の入力を省略でき、面倒な情報入力が簡単・便利になります。(2023年 総務省 主務大臣認定取得)
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-id/
■ 自治体窓口DX「mila-e 申請」
mila-e 申請は、自治体窓口DXサービスです。複数手続きをまとめて1回、スマートフォン等で申請できる[出生届ワンスオンリー]や、「mila-e クーポン」と組み合わせて、産後ケア事業でご利用いただいております。
サービスページ:
https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-focus/
■ オンライン予約「mila-e 予約」
株式会社ミラボの情報
東京都千代田区神田駿河台4丁目1番2号ステラ御茶ノ水ビル8F
法人名フリガナ
ミラボ
住所
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目1番2号ステラ御茶ノ水ビル8F
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本総武線の御茶ノ水駅
地域の企業
3社
地域の図書館
特許
2017年09月27日に『標準項目名設定装置、標準項目名設定方法及び標準項目名設定プログラム』を出願
2021年08月26日に『認証情報管理装置、およびプログラム』を出願
2018年02月19日に『帳票処理システム及び帳票処理プログラム』を出願
2019年02月28日に『標準項目名設定装置、標準項目名設定方法及び標準項目名設定プログラム』を出願
2017年07月20日に『帳票入力フォーム生成装置、帳票入力フォーム生成方法及びプログラム』を出願
2017年09月27日に『標準項目名設定装置、標準項目名設定方法及び標準項目名設定プログラム』を出願
法人番号
7010001157823
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/02/09
プレスリリース
ミラボ、「九州自治体課題解決EXPO」へ初出展決定! 全国300自治体で
ミラボ、「九州自治体課題解決EXPO」へ初出展決定! 全国300自治体で導入される自治体DX・母子保健DXサービス「mila-e」をご紹介
2025年05月13月 10時
ミラボ、「九州自治体課題解決EXPO」へ初出展決定! 全国300自治体で導入される自治体DX・母子保健DXサービス「mila-e」をご紹介
ミラボ、愛知県 飛島村で、母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」提供開始
2025年05月01月 11時
ミラボ、愛知県 飛島村で、母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」提供開始
ミラボ、岡山県 高梁市で、母子保健DX「mila-e」の母子手帳アプリ・乳幼児予防接種デジタル予診票・乳幼児健診デジタル問診票・オンライン予約の提供を開始
2025年04月30月 10時
ミラボ、岡山県 高梁市で、母子保健DX「mila-e」の母子手帳アプリ・乳幼児予防接種デジタル予診票・乳幼児健診デジタル問診票・オンライン予約の提供を開始