株式会社ワン・パブリッシングに行くときに、お時間があれば「台東区立朝倉彫塑館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
google mapで地図をみる。
2023年06月01月 10時
【5月30日発売】節約しながら電子レンジ調理で簡単に糖質オフのおかずが作
2023年05月30月 11時
秘密基地や工房としてのガレージを作ろう。ムック『ガレージの創り方』が5月
2023年05月29月 11時
学研キッズネットがコンテンツ制作とサイトデザインで協力した内航海運キッズ
2023年05月26月 11時
全国各地のミステリースポットを解説付きで巡る「ムー旅」の第2弾が開催決定
2023年05月26月 10時
会話上手になるため手順をわかりやすく説明します!
Part1
内向きの性格は生きづらい
●コミュニケーションが苦手だと生きづらい
●なにを話したらいいのか、わからない
●ぼくは雑談ができない
●コミュニケーションには2種類ある
●「能動型が正解」の世の中
●「内向的なコミュニケーション」だって存在する
●内向型の人々が得意なコミュニケーションとは
●パフォーマンス追求型の世の中に疲れたら
●心を開くための雑談
●あなたは変わらなくていい
●内向型の人々は聞き上手
●問いは自分にも向けられる
●「聞くだけ」でも大丈夫
Part2
話を聞くための心の余裕
●人に興味がないから話せない
●その居場所は合っている?
●人と行動を分けてみる
●質問を「やっていること」から「その人自身」に変える
●興味を持つための心の余裕
●仕事を減らしたら、人と話せるようになった
●雑談をしたら友人と仕事が増えるサイクルに入った
●効率化が余裕を生む
●さまざまな視点を持つ
●長距離走では「遅い方が速い」
●遅く走る勇気
●全力走の世の中で歩いてみる
Part3
共感を態度で示す
レベル1 笑顔でうなずく
●会話上手になるまでの3ステップ
●「話を聞いてもらう」のは貴重な体験
●話は理解しなくてもいい
●うなずきは聞き上手の「型」
●笑顔とうなずきは非言語メッセージ
●内向的なタイプは気持ちを読める
●非言語コミュニケーション能力が裏目に出るとき
●「自分への問い」でネガティブを避ける
Part4
キーワードを拾う
レベル2 ちょっとした質問をしてみる
●相手の話から問いを作る
●相手の話ではなくキーワードを聞く
●気になるキーワードについて聞いてみる
●「知っている」ことへの問いと「知らない」ことへの問い
●自問自答で問いを作る
●レベル2を身に付けるためのテーマ別質問リスト
●会話での沈黙を恐れない
●見えるものより見えないもののほうが豊か
Part5
心の奥底に迫る
レベル3 相手に発見を与えられる、深い質問をしてみる
●相手も答えを知らない問いを投げかける
●相手に「発見」を与える問い
●人は自分の心を知らない
●言葉ではなく気持ちを「聞く」
●心の奥底に迫る問い1. 頻出するキーワードを見つける
●心の奥底に迫る問い2. 過去と未来への問いかけ
●心の奥底に迫る問い3. 前提条件を変えてみる
●人は自分の本心を隠す
●心の奥底に迫る問い4. 他の条件と比較してみる
●心の奥底に迫る問い5. テーマを細分化していく
●心の奥底に迫る問い6. 「なぜ」を繰り返す
●解決したくない問いもある
Part6
自分の心の声を聞く
●自分への問いかけの大切さ
●問いは自由に立てられる
●不安はどうして生じるのか?
●問いによって感情と行動を変える
●気持ちを吐き出すだけで楽になる
●自分で自分を理解する
●相手の話を聞く前に自分に聞く
Part7
●なぜ人の話を聞くのか?
●長い時間軸で見つめる
●「話を聞く」のは無駄なのか?
●コストパフォーマンスばかりを追いかけない
●ゴールだけを決めておく
●「余裕」を埋めない
●SNS疲れの理由とは?
●同じ会話は2度とない
[商品概要]
「聞くだけ」でうまくいく
著者: マツダミヒロ
定価: 1,650円 (税込)
発売日: 2023年6月1日
判型: 四六判
ISBN: 9784651203423
電子版: 有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651203426/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17452192/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107383925
本書ではお買い得食材の「鶏むね肉」「豚こま切れ肉」「豆腐」「もやし」「卵」を活用し、レンジ調理で簡単においしく作れる糖質オフのおかずレシピを紹介します。主菜も副菜も汁物も作れるから、献立にできて満足度も栄養バランスも満点。ひと目でわかるアイコンがついているので、おかず選びに迷わず作れます。
超時短!レンジ調理だから手間がかからずおいしく作れる糖質オフおかず
ごはん、パン、麺などの糖質をとらずにお腹を満足させるには、肉や魚、野菜をしっかりととる必要があります。しかし、鍋やフライパンを多用すると調理ばかりか後片付けも大変……。
それを避けるべく、本書では電子レンジ調理に着目! 紹介するすべてのレシピが電子レンジで作れます。電子レンジを使用すれば2人分の料理の加熱が時短でOK。主菜料理も10分前後のレンジ加熱で素早く仕上げることができます。油の使用量が少なめな料理が多いから洗い物もラクに。
満足の2品献立レシピ
主菜と副菜の2品だけでも満足できるダイエット献立を料理研究家で栄養士のほりえさちこ先生が提案。どちらもレンジ調理で作るので手間をかけずラクに作れます。電子レンジでの加熱はビタミンCやB群、カリウムなどの水溶性の栄養が損なわれにくいので栄養価の高い料理が手軽に作れます。
「鶏むね肉」「豚こま切れ肉」「豆腐」「もやし」「卵」お買い得食材活用
お買い得お肉の代表「鶏むね肉」「豚こま切れ肉」に季節の野菜を組み合わせてボリュームたっぷりの糖質オフおかずが作れます。
「豆腐」「もやし」「卵」も家計にやさしい食材で、お金をかけずに賢く糖質オフ。主菜はもちろん、副菜もバリエーションが豊富だからあと一品のおかず作りにも役立ちます。
[商品概要]
簡単レンチンで糖質オフ
著者: 料理書編集部
定価: 1,089円 (税込)
発売日: 2023年5月30日(火)
判型: AB
ISBN: 9784651203386
電子版: 有
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651203388/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17507320/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107403959
倉庫や納屋など既存の空間をガレージに変える
ガレージ作りの方法として少なくないのが、使われなくなった倉庫や納屋などをリノベーションするというものです。
すでに建物があるので、まるごとセルフビルドすることに比べれば手間が大幅に省けるのが最大の利点です。
年季の入った建物の趣を活かす場合もあれば、壁や天井を作り直してガラリと雰囲気を変え、室内外のギャップを生み出す場合もあります。いずれにせよ、オーナーが自分好みにセルフリノベーションした魅力的なガレージが、本書では続々と登場します。
また、ビルトインガレージを大幅にアレンジしたものも、手作りガレージといえます。たとえば、愛車が収まるようにロフトを作り、作業スペースや収納スペースを創出したガレージなどを本書では紹介しています。
まるごとセルフビルドでガレージを作る
建物1棟をまるごと作ることにチャレンジするガレージオーナーもたくさんいます。狭小空間を活用する小型ガレージから、ゆったりとしたくつろぎスペースをも内蔵する大型ガレージまで、サイズは様々です。もちろんデザインも構造も1棟ごとに違うし、構造材の材質も異なります。
これからガレージを建てたい読者は、そんな多種多様なセルフビルドガレージの中に、自身の計画に似たものを見つけ、参考にすることができるはずです。
また、前述のリノベーションガレージ集においても、セルフビルドガレージ集においても、各ガレージで見つけたDIYならではのアイデアや、DIYにおける工夫をピックアップしています。憧れを掻き立てる風景とともに、DIYのための実用情報も豊富です。
スチール倉庫、スチールガレージのアレンジも面白い
昔から定番となっている市販のスチール倉庫やスチールガレージは、個性がなく地味に映りますが、その室内を木装するなど大胆にアレンジし、魅力的なガレージに変えている例も少なくありません。
実用性という点では十分に優秀なスチール倉庫&ガレージを活用し、効率的に特別な空間を創出する方法は、ガレージを求める読者にぜひチェックしてもらいたいアイデアです。
[商品概要]
ガレージの創り方
著者: dopa編集部
定価: 2145円(税込)
発売日: 2023年5月29日
判型: A4変形判
ISBN: 978-4-651-20336-2
電子版: 有り
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3MT2KR6/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107403958
『学研キッズネット』は、インターネット黎明期の1996年より運営をはじめたウェブサイト。 その教育サイトおよび教育コンテンツの制作における知見を活かし、『ふれんどシップ』のリニューアルの設計から、サイトデザイン、コンテンツ制作の協力を担当いたしました。
今回のサイトリニューアルのポイント
1.サイトデザインを一新
船や海をイメージした楽しい雰囲気を演出しながら、子どもの興味関心を引きだし、さまざまなコンテンツへアクセスしたくなるようなサイトを目指し、リニューアルの設計やデザイン制作を行いました。パソコンやタブレットからはもちろん、近年では児童・生徒自身がスマートフォンを所有使用しているケースも増加していることに対応し、モバイル端末での視認性や使い勝手にも配慮したデザインになっています。
左【ふれんどシップTOPページ(PC版)】 右【ふれんどシップTOPページ(スマホ版)】
2.キャリア教育教材としても使える動画コンテンツの提供
新生『ふれんどシップ』は、学研キッズネットで展開しているオンライン社会科見学「シゴトのトビラ」の動画コンテンツ2本にもアクセス可能になっており、普段見ることのできない貴重な船の内部の様子や船乗りの仕事について動画を通して知ることができます。こちらは子どもたちのキャリア教育にもご活用いただけます。
3.探究学習や自由研究にも活用できるコンテンツを多数収録
新生『ふれんどシップ』には、内航海運で活躍するさまざまな船のデータを収録した船図鑑や夏休みの自由研究、探究学習におすすめのコンテンツを多数掲載。船に関する自由研究のアイデアやその進め方を説明すると同時に、実際にダウンロードして使えるワークシートもご用意しています。ほかにも日本の産業と暮らしを支える内航海運のことがわかるマンガなどのオリジナルアイテムに応募できるプレゼントコーナーや全問正解で内航船のペーパークラフトがもらえるクイズコンテンツも掲載。今後も、実際に内航船で働いている人のインタビュー記事など、適時コンテンツを更新していく予定です。
■内航海運キッズページ『ふれんどシップ』はこちら
https://www.naiko-kaiun.or.jp/kids/
■『学研キッズネット』について
『学研キッズネット』は、最盛期には670万部の部数を誇った学年誌『科学』と『学習』から派生して1996年にローンチした、小・中学生向けコンテンツポータルサイトです。先進的な「子ども向けのオンライン教育コンテンツサイト」として学校教育の現場でも重宝されてきました。
コンテンツは、「自由研究プロジェクト」の他、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」など。2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが『地球防衛隊SDGs』をスタートさせ、さらに2021年には、動画を中心とした新しいキャリア教育コンテンツ「シゴトのトビラ」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。
■媒体概要
◎アクセス数:500万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV)
◎子どもユーザー(会員データより)
・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%)
・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%)
・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%)
◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより)
・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%)
・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%)
・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか
◎URL:https://kids.gakken.co.jp/
「ムー」創刊500号を記念し、「ムー旅」は昨年10月に始動 。第1弾の石川県のUFO&パワースポット巡り に続き、今回は茨城県と東京都の「平将門スポット」を日帰りバスツアーで訪れます。
旅の行程は 、将門の娘が将門を祀ったといわれる国王神社からはじまり、将門の遺体を葬ったといわれる延命院胴塚、将門の首を祀る将門塚、そして最後が 江戸の総鎮守の神田明神。行きと帰りのバス内では、月刊「ムー 」の編集長 ・三上丈晴が「将門の謎」を解説します。旅の最後には、 浅草ビューホテルでは夕食をいただきながらのトークショーも開催されます。今後も「ムー旅」を通して、全国に眠る様々なムー的観光資源を掘り起こし、地域活性へと寄与して参ります。
またツアーには、「平将門魔方陣」でおなじみ、加門七海さん執筆の「平将門巡り北斗七星結界ガイド」冊子が付いてきます。この冊子は今回のツアー限定の描き下ろしとなっております。
宿泊プランもあるので、遠方から参加したい方でも安心してお申し込みいただけます。詳しくはローソントラベルの下記申込みページからご覧ください。
https://tour.l-tike.com/package_tour/domestic/event.php?id=896017
「ムー旅 平将門巡り“胴と首をつなぐ!”崇敬の旅」概要
・日程:2023年6月18日(日) 日帰り
・場所:茨城県、東京都
・宿泊先:浅草ビューホテルまたは東横INN上野田原町駅
・食事:浅草ビューホテルにて夕食付(夕食時は三上編集長のトークイベント付))
・旅行代金:
お一人様あたり 日帰り33,000円(税込)
別途、宿泊プランもあり
※1名様よりお申込みいただけます。
※参加条件
15歳未満の方のご参加は、父母または親権者の同行を条件といたします。
15歳以上20歳未満の方のご参加は、父母または親権者の同意書が必要です。
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2023年5月1日現在の料金となります。
※旅行代金に含まれるもの:
1.夕食費
2.旅程表に明示した交通費
3.旅程表に明示した施設入館料
4.宿泊費(1泊分 宿泊プランの方のみ)
5.朝食費(2日目 宿泊プランの方のみ)
6.特典費
7.添乗員、スタッフ費
8.消費税等諸税
・バス会社:株式会社オーワ
・添乗員:同行いたします
・最少催行人員:35 名
ツアーに関する注意事項やお申し込み方法などは、以下の特設ページをご確認ください。
▶特設ページ:https://tour.l-tike.com/package_tour/domestic/event.php?id=896017
月刊「ムー」とは?
1979年10月の創刊より「世界の謎と不思議に挑戦する」をテーマに刊行を続け、2022年6月に500号を迎えたスーパーミステリー・マガジン。扱うテーマは「あやしいこと」全般。UFO、未確認動物、古代文明、超科学、超能力、陰謀論、スピリチュアル…などを対象に世間の半歩先、もしくは世相の裏面を独自の目線と仮説で紹介し続けています。
月刊「ムー」公式サイト
https://web-mu.jp
月刊「ムー」公式youtube
https://www.youtube.com/mugekkan
株式会社ワン・パブリッシングの情報
東京都台東区上野3丁目24番6号
住所
〒110-0005 東京都台東区上野3丁目24番6号
推定社員数
51~100人
地域の企業
地域の図書館
法人番号
6010701039470
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/10/07
プレスリリース
【6月1日発売】笑顔でうなずくだけで相手の気持ちがつかめるって本当!?
【6月1日発売】笑顔でうなずくだけで相手の気持ちがつかめるって本当!? 人に好かれる・信頼される、そんな会話上手になるための方法をわかりやすく解説します。
2023年06月01月 10時
コミュニケーションが苦手、人と何を話していいかわからない……。日本人に多いとされる内向的なタイプが会話上手になるためのテクニックを、”質問家”として活動するマツダミヒロ氏が伝授します。株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2023年6月1日(木)に「『聞くだけ』でうまくいく」(定価:1650円(税込み))を発売いたしました。 能動的なコミュニケーションが求められることの多い現代において、話すことが苦手な人でも「会話上手」になれる心理的安全性に基づいたコミュニケーションの方法をわかりやすく解説。カウンセリングやコーチングの理論をベースにした『魔法の質問』という独自メソッドを展開し、多くのベストセラーを持つマツダミヒロ氏の最新刊です。
【5月30日発売】節約しながら電子レンジ調理で簡単に糖質オフのおかずが作れるレシピ本「簡単レンチンで糖質オフ」が発売。
2023年05月30月 11時
レンチン調理だからラクチンでダイエットと節約が一度にできる!株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2023年5月30日(火)に「簡単レンチンで糖質オフ」(定価:1,089円(税込))を発売いたしました。
秘密基地や工房としてのガレージを作ろう。ムック『ガレージの創り方』が5月29日発売
2023年05月29月 11時
厳選の手作りガレージ25棟で見つけたDIYアイデアや憧れを掻き立てる風景が満載株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、「ガレージの創り方」(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:関根真司)を発売いたしました。
学研キッズネットがコンテンツ制作とサイトデザインで協力した内航海運キッズページ『ふれんどシップ』がリニューアル公開
2023年05月26月 11時
株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)が運営する小・中学生とその保護者、教員のための教育ポータルサイト『学研キッズネット』(https://kids.gakken.co.jp)がリニューアルの協力を行った、日本内航海運組合総連合会が運営する内航海運キッズページ『ふれんどシップ』のサイトが公開いたしました。
全国各地のミステリースポットを解説付きで巡る「ムー旅」の第2弾が開催決定! 三上編集長と共に「平将門巡り」で崇敬の旅へ
2023年05月26月 10時
株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)が発行する月刊「ムー」は、株式会社ローソンエンタテインメント(本社:東京都品川区、代表取締役社長:渡辺 章仁)が運営するローソントラベル主催の「ムー旅」第2弾の開催を決定いたしました。