株式会社日本計画研究所の情報

東京都港区南麻布5丁目2番32号興和広尾ビル

株式会社日本計画研究所についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は港区南麻布5丁目2番32号興和広尾ビルになり、近くの駅は広尾駅。株式会社MMCが近くにあります。また、法人番号については「8010001033073」になります。
株式会社日本計画研究所に行くときに、お時間があれば「泉屋博古館東京」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ニホンケイカクケンキュウジョ
住所
〒106-0047 東京都港区南麻布5丁目2番32号興和広尾ビル
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ日比谷線の広尾駅
東京メトロ日比谷線の六本木駅
都営大江戸線の麻布十番駅
東京メトロ南北線の麻布十番駅
地域の企業
3社
株式会社MMC
港区南麻布5丁目10番27号
株式会社アトリエ・ファイブ
港区南麻布3丁目20番1号
Kukai Terrace株式会社
港区南麻布5丁目1番10-1104号
地域の観光施設
1箇所
泉屋博古館東京
港区六本木1-5-1
法人番号
8010001033073
法人処理区分
新規

【JPIセミナー】「脱炭素化に向けた商船三井グループの次世代燃料導入の取り組みと今後の展開について」4月24日(木)開催
2025年03月17月 15時
【JPIセミナー】「脱炭素化に向けた商船三井グループの次世代燃料導入の取り組みと今後の展開について」4月24日(木)開催
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、株式会社商船三井 カーボンソリューション事業開発ユニット 次世代エネルギーチーム チームリーダー 中島 梓 氏を招聘し、脱炭素化に向けた商船三井グループの次世代燃料導入の取り組みと今後の展開について詳説いただくセミナーを開催します。




〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17334

〔タイトル〕
次世代エネルギーバリューチェーンの構築 舶用燃料の脱炭素化 アンモニア
脱炭素化に向けた商船三井グループの
次世代燃料導入の取り組みと今後の展開について
〔開催日時〕
2025年04月24日(木) 09:30 - 11:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
株式会社商船三井
カーボンソリューション事業開発ユニット
次世代エネルギーチーム チームリーダー
中島 梓 氏
〔講義概要〕
商船三井グループは、2050年のGHG排出量ネットゼロを宣言し、業界および社会の脱炭素化に向けた取り組みを進めている。現在、代替舶用燃料として、アンモニア・水素、メタノール、バイオ燃料、合成燃料、クリーンメタンの活用を検討中である。
本講演では、「100年に一度のエネルギー大転換」に際し、「作る」「運ぶ」「使う」といったサプライチェーン全体を支える社会インフラ企業への転換を図るための戦略について詳説する。
〔講義項目〕
1. 国際海運業界を取り巻く国際規制の動向
2. 商船三井グループの経営の両輪(経営計画 ブルーアクション2035と環境ビジョン2.2)
3. 商船三井グループ環境ビジョン実現のための具体的な取り組み進捗
(1) 対象となるエネルギーの紹介
(2) 上流・中流・下流のバリューチェーン全体の展開 (目的、取り組み内容、体制)
4. 実現に向けての課題
5. 今後の見通し
6. 関連質疑応答
7. 名刺交換・交流会
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:37,470円(税込)
2名以降:32,470円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
普段交流の無い
講師及び参加者間
での
名刺交換・交流会
で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17334

◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】




株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9767
URL

https://www.jpi.co.jp

【JPI(日本計画研究所)について】




“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。

【JPIセミナー】「地域医療の持続可能性を確保するための”愛媛発”の取り組みについて」4月14日(月)開催
2025年03月14月 15時
【JPIセミナー】「地域医療の持続可能性を確保するための”愛媛発”の取り組みについて」4月14日(月)開催
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、自民党「創薬力の強化育成に関するプロジェクトチーム」 代議士会
衆議院議員 長谷川 淳二 氏を招聘し、地域医療の持続可能性を確保するための「愛媛発」の取り組みについて詳説いただくセミナーを開催します。




〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17074

〔タイトル〕
医師確保対策 看護師確保対策 薬局・薬剤師ネットワークの活用
地域医療の持続可能性を確保するための「愛媛発」の取り組みについて
〔開催日時〕
2025年04月14日(月)  16:30 - 18:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
自民党「創薬力の強化育成に関するプロジェクトチーム」
代議士会
衆議院議員
長谷川 淳二 氏
〔講義概要〕
地方の医師不足は深刻さを増しており、救急・小児・周産期・外科などの確保が最優先課題です。
加えて、夜勤を担う看護師をはじめ医療従事者の確保も一刻の猶予も許されない状況です。
これまでの医師確保策は十分な効果を挙げていないとの認識から、議員有志が武見厚生労働大臣に実効性のある対策を求め、昨年末に「医師偏在の是正に向けた総合的な政策パッケージ」が取りまとめられました。
本講演では、国民皆保険のもと、地方にいても等しく医療・介護・福祉の給付を受けられる体制を確保するため、医師や看護師の確保をはじめ、地域医療体制の整備に向けた「愛媛発」の取り組みを詳しく解説します。
〔講義項目〕
1. 地域医療の現状と課題
2. 地域医療体制の確保
(1) 医師偏在是正
(2) 看護師確保対策
(3) 薬局・薬剤師ネットワークの活用
3. 地域医療の課題解決に向けた取り組み
(1) 出産費用の無償化
(2) 医療DX(遠隔手術、オンライン診療等)
(3) 災害医療(モバイルファーマシー等)
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:37,830円(税込)
特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
普段交流の無い
講師及び参加者間
での
名刺交換・交流会
で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17074

◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】




株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9767
URL

https://www.jpi.co.jp

【JPI(日本計画研究所)について】




“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。

【JPIセミナー】「大成建設(株)が拓く水素社会 低圧水素サプライチェーンの構築とEMS実証の最前線」4月14日(月)開催
2025年03月14月 15時
【JPIセミナー】「大成建設(株)が拓く水素社会 低圧水素サプライチェーンの構築とEMS実証の最前線」4月14日(月)開催
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、大成建設株式会社 クリーンエネルギー・環境事業推進本部 技師長 本岡 功成 氏を招聘し、低圧水素サプライチェーンの構築とEMS実証の最前線について詳説いただくセミナーを開催します。




〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17306

〔タイトル〕
大成建設(株)が拓く水素社会
低圧水素サプライチェーンの構築とEMS実証の最前線
~地産地消エネルギー 長期需給調整としての低圧水素利活用~
〔開催日時〕
2025年04月14日(月) 09:30 - 11:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
大成建設株式会社
クリーンエネルギー・環境事業推進本部 カーボンニュートラル技術推進部
技師長
本岡 功成 氏
〔講義概要〕
昨年11月、第29回国連気候変動枠組条約締結国会議(COP29)が開催され、気候関連災害の防止を目的とした「クリーンエネルギー・ブーム」が世界的に高まっています、これに伴い低炭素化はますますグローバルな潮流となり、持続可能な社会への転換が急務となっています。
このような中、当社は、環境省の低炭素水素実証事業に参画し、低圧水素サプライチェーンの構築におけるノウハウを着実に高めながら、地産地消エネルギーとしての水素普及拡大に取り組んでいます。さらに、自社の技術センター内に水素施設を構築し、長期需給調整として低圧水素を利活用したEMS技術の実証も進めています。
本講演では、これらの取り組みついて詳説します。
〔講義項目〕
1. 当社及び日本の現状について
2. 水素について
3. 建物及び街区における水素普及展開を目指した
低圧水素配送システム実証事業(2018.4~2022.3)
4. 既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けた
モデル構築・実証事業(2011.11~2026.3(予定))
5. 当社技術センターにおける低圧水素利活用(2023.11~)
6. 大成ユーレック川越工場におけるP2G(2024.8~)
7. 関連質疑応答
8. 名刺交換・交流会
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:35,440円(税込)
2名以降:30,550円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
普段交流の無い
講師及び参加者間
での
名刺交換・交流会
で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17306

◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】




株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9767
URL

https://www.jpi.co.jp

【JPI(日本計画研究所)について】




“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。

【JPIセミナー】「データセンターの最新トレンドとNTTコミュニケーションズ(株)のカーボンニュートラル戦略」4月11日(金)開催
2025年03月14月 15時
【JPIセミナー】「データセンターの最新トレンドとNTTコミュニケーションズ(株)のカーボンニュートラル戦略」4月11日(金)開催
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、NTTコミュニケーションズ株式会社 プラットフォームサービス本部 第二サービス部門 部門長 松林 修 氏を招聘し、データセンターの最新トレンドとNTTコミュニケーションズ(株)のカーボンニュートラル戦略について詳説いただくセミナーを開催します。




〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17296

〔タイトル〕
生成AI時代に対応するこれからのインフラのあり方
データセンターの最新トレンドと NTTコミュニケーションズ(株)のカーボンニュートラル戦略
~未来を見据えた省エネと脱炭素の取り組み~
〔開催日時〕
2025年04月11日(金) 09:30 - 11:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
NTTコミュニケーションズ株式会社
プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 第二サービス部門
部門長
松林 修 氏
〔講義概要〕
画像処理半導体(GPU)等を活用した生成AIは、この50年間で最大の技術革新とも言われています。普及のスピードが段違いであり、様々な業界の勢力図を塗り替えるほどのインパクトを持つ生成AI。その高度な処理基盤としてにわかに注目を集めるのがデータセンター。社会と未来をつなぐICT 環境の高度化や脱炭素社会,或いは循環型社会の実現に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)を進める上でもデータセンターの果たす役割と期待はますます大きくなっています。
本講演では、消費電力や発熱が激増する生成AI時代におけるデータセンターの基礎知識とトレンドを踏まえつつ、発熱対応と省エネ化、脱炭素、或いは昨今話題の電力の地産地消といった課題解決を実現する「これからのインフラのあり方」を中心に詳説します。
〔講義項目〕
1. NTTグループのカーボンニュートラルへの取り組み
(1) データセンターはどのくらい電気を使用するのか
(2) データセンターにおける省エネや再エネの取り組みとは
(3) データセンターの利用者はどのくらい再エネに興味があるのか
(4) 低消費電力ネットワーク、IOWN APNの本当の実力とは
2. 生成AI時代のインフラの在り方とは
(1) データセンターの構造を変えるとも言われている「あるモノ」とは?
(2) 生成AI時代の冷却方式とは
(3) NTTコムのGreen Nexcenterとは何が優れているのか
(4) 遠隔地でのAI学習を推進する技術革新
3. 分散データセンターについて
(1) データセンターを分散配配置したほうが良いとされるのはなぜか
(2) 分散データーセンターの実力値と推進上の課題
(3) APNの特徴
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:35,500円(税込)
2名以降:30,500円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
普段交流の無い
講師及び参加者間
での
名刺交換・交流会
で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17296

◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】




株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9767
URL

https://www.jpi.co.jp

【JPI(日本計画研究所)について】




“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。

【JPIセミナー】「海運業界の脱炭素化・国際海運ネットゼロ達成に向けた課題と今後の方向性について」4月10日(木)開催
2025年03月14月 14時
【JPIセミナー】「海運業界の脱炭素化・国際海運ネットゼロ達成に向けた課題と今後の方向性について」4月10日(木)開催
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング シニアコンサルタント 大田 宇春 氏を招聘し、海運業界の脱炭素化・国際海運ネットゼロ達成に向けた課題と今後の方向性について詳説いただくセミナーを開催します。




〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17227

〔タイトル〕
2050年に迫る
海運業界の脱炭素化・国際海運ネットゼロ達成に向けた課題と今後の方向性について
〔開催日時〕
2025年04月10日(木) 13:30 - 15:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サステナビリティコンサルティング 第1部 地球環境チーム
シニアコンサルタント
大田 宇春 氏
〔講義概要〕
2023年7月、国際海事機関(IMO)は、国際海運分野の温室効果ガス排出量を2050年にネットゼロにする目標を掲げた。国内外の海運企業は、脱炭素燃料船の実証や運航の高効率化等による対応を図るが、実現に向けた技術面・費用面のハードルは高く、目標達成は容易ではない。脱炭素化に伴う費用負担が発生する場合、荷主企業を始めとするサプライチェーンに影響を与える可能性があり、国際海運の脱炭素化の動向は諸産業においても重要である。
本講演では、直近の業界動向やモデル分析を踏まえ、海運業界を取り巻く脱炭素化の課題と今後の方向性について詳説する。
〔講義項目〕
1. 海運業界の特徴と脱炭素化の動向
(1) 海運業界の脱炭素化が注目される理由
(2) 国際海事機関(IMO)が掲げる排出削減目標
(3) 国内外の各企業の取り組み
2. 海運業界の脱炭素対策と課題
(1) 脱炭素対策の概要(脱炭素燃料、施工・舶用技術、運航最適化等)
(2) 各対策の開発・実装動向および課題
3. 排出削減量・追加費用のモデル分析
(1) モデルを用いた国際海運分野の排出削減量・追加費用の試算
(2) 試算結果とIMO目標の比較
4. 海運業界の脱炭素化の今後の展望
(1) 脱炭素燃料への燃料転換を進めるために
(2) 業界横断的な対策の重要性
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:35,220円(税込)
2名以降:30,220円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
普段交流の無い
講師及び参加者間
での
名刺交換・交流会
で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔詳細・お申込みはこちら〕

https://www.jpi.co.jp/seminar/17227

◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】




株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761  FAX.03-5793-9767
URL

https://www.jpi.co.jp

【JPI(日本計画研究所)について】




“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。