株式会社農情人の訪問時の会話キッカケ
「
何か、いいことありましたか
飯山満駅の近くで美味しい定食屋さんはありますか
株式会社農情人への通勤は電車通勤ですか
」
google map曇りがち
気温25.73度
(06月13日 15時取得:Openweathermap)
JR東日本・総武線の東船橋駅
・新京成線の前原駅
JR東日本・総武線の津田沼駅
合同会社R&Y
船橋市飯山満町1丁目842番9
合同会社CFH
船橋市飯山満町3丁目1661番地46
合同会社アルファオメガパートナーズ
船橋市飯山満町2丁目482番地22コスモ津田沼グレイスシティB棟103号
2025年05月28月 13時
株式会社農情人が岩手大学COI-NEXTセミナー「畜産ミートアップ!」に
2025年05月28月 10時
「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」結果発表!最優秀賞は川
2025年05月28月 08時
未来の農業ゲームの種、決定!こどもの日企画「農業ゲームアイデア畑」最優秀
2025年05月27月 09時
書籍『DAOが持続可能な農業のカギ』改訂版、最新DAO事例で解き明かす農
2025年05月26月 15時
~君の指先から始まる新たな農業~
農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、Discord上で楽しめるテキストベースの農業シミュレーションゲーム「MetaFarm Chronicles」(メタファーム・クロニクルズ、略称:メタクロ)のα版アーリーアクセスを2025年6月1日よりMetagri研究所のDiscordサーバー内で開始することを発表いたします。本アーリーアクセスは無料でご参加いただけます。
詳細を見る
開発背景
Metagri研究所は、2022年3月の設立以来、「農業の常識を超越する『Metagri』」をキーワードに、農業分野における「豊作貧乏」や「米価下落」といった収益不安定問題などの構造的課題解決を目指してまいりました。NFTを活用した農産物販売(「シャインマスカットNFT」やふるさと納税返礼品となった「くまもとふるさとトマトNFT」など9種類の実績)、生成AI技術の農業応用、メタバース空間での農業体験など、最先端技術と農業の融合を多角的に推進してきました。現在、1,200名を超えるDiscord上の活発なコミュニティメンバーと共に、「100年・1000年先まで続く新たな農業形態」を目指す”FarmFi構想”(農業×分散型金融)の実現に取り組んでいます。
この度開発した「MetaFarm Chronicles」は、これまでの研究開発で培った知見とコミュニティの力を結集し、農業の基本知識や奥深い魅力、そして未来の農業が持つ可能性を、より多くの方々に身近に、かつ楽しく体験していただくための新たな教育的娯楽サービスです。
ゲーム概要
「MetaFarm Chronicles」は、Discordという日常的に利用されるプラットフォーム上で、テキストコマンドを入力するだけで手軽に農業を体験できるシミュレーションゲームです。プレイヤーは一人の農場主となり、種まきから育成、収穫、そして農地の発展という一連のサイクルを通じて、作物を育てる喜び、天候や病害虫といった自然の厳しさ、そしてそれらを乗り越える知恵を学びます。
ゲームの目的は、単に作物を育てることだけではありません。
Metagri研究所が目指す未来の農業観に触れ、コミュニティの仲間と交流し、時には実在の農家と繋がりながら、あなた自身の「農業物語(クロニクル)」を創造していくことにあります。
主な特徴
1.
Discord上での農業シミュレーション(α版で実装予定):
・シンプルなコマンド(/plant、/water、/harvestなど)で直感的に操作
・3日以上の水やり忘れによる腐敗リスク、過熟による品質低下など、リアルな農業要素を再現予定
2.
実在農家とのコラボレーション(α版以降順次実装予定):
・プロモーション協力農家の実際の環境データ(標高、土壌pH、平均気温、年間降水量)をゲーム内に反映
・農家からの直接メッセージや限定アイテムを提供
3.
コミュニティ機能(α版以降順次実装予定):
・プレイヤー間での物々交換システム
・収穫量ランキングや共同農地での協力プレイ
・期間限定イベントの開催
MetaFarm Chronicles(Discord)
α版アーリーアクセス詳細
ゲームタイトル: MetaFarm Chronicles(メタファーム・クロニクルズ)
提供開始日時: 2025年6月1日(日)
参加プラットフォーム: Metagri研究所 公式Discordサーバー内
参加方法: Metagri研究所のDiscordサーバーに参加後、専用チャンネルにてプレイ開始
参加費: 無料
注意事項: α版は開発途中のバージョンです。予期せぬ不具合が発生する可能性や、ゲームバランス、仕様が予告なく変更される場合がございます。プレイヤーの皆様からのフィードバックを歓迎し、正式リリースに向けた品質向上に努めてまいります。
Discordに参加
農業web3コミュニティ『Metagri研究所』
Metagri研究所
Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2025年5月現在では1,200名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
下記のような取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。
•
独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築
•
会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営
•
農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験
•
地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援
FarmFi構想
農業にweb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。
Metagri研究所
公式サイト:
https://metagri-labo.com/
イベントセミナー:
https://metagrilabo.peatix.com/
公式SNS(X):
https://x.com/metagrilabo/
公式SNS(Instagram):
https://www.instagram.com/metagrilabo/
公式Line:
https://page.line.me/918tbanl
「Metagri研究所」運営元企業
商号 : 株式会社農情人
URL :
https://noujoujin.com/
mail : info@noujoujin.com
提供サービス(一部): 農業マーケティング支援、農業×ブロックチェーンの企画開発、メタバースコンサルティング、書籍出版
【申込者限定】「地方創生×DAO」講演資料のプレゼントキャンペーンも実施!
株式会社農情人(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:甲斐雄一郎)は、岩手大学が科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の支援を受けて開催する「岩手大学COI-NEXTセミナー 畜産ミートアップ!第4回:DAOが生み出す新たな農村コミュニティ」において、代表の甲斐雄一郎が講師として登壇することをお知らせいたします。
本セミナーは、2025年6月25日(水)に岩手大学イーハトーヴ協創ラボにて開催され、「DAOとは?~地域とつながる新しいコミュニティ運営の可能性~」と題し、DAO(分散型自律組織)の基礎知識から、農村コミュニティの運営や発展に向けた活用策について講演いたします。
セミナー登壇を記念して、お申し込みいただいた方限定で弊社が講演で使用する「地方創生×DAO」の資料をプレゼントいたします!
申込締切:2025年6月25日(水)
詳細を見る
セミナー実施背景
近年、web3技術の一つとして注目を集めるDAOは、透明性の高い運営や参加者へのインセンティブ設計により、新しい形のコミュニティ形成・運営手法として期待されています。本講演では、DAOの仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説するとともに、農村コミュニティをはじめとする地域活性化への具体的な応用アイデアや、国内外の先進事例を紹介し、参加者の皆様と共にその可能性を探ります。
弊社は、これまでも農業分野におけるweb3技術の活用を推進し、地方創生に貢献する取り組みを行ってまいりました。今回の登壇を通じて、岩手大学および地域の皆様と共に、DAOを活用した新たな価値創出や持続可能な地域社会の実現に向けた議論を深めていきたいと考えております。
セミナー概要
本セミナーは、急速に社会実装が進むweb3技術に着目し、その中核的な概念であるDAOの基礎知識から、農村コミュニティをはじめとする地域活性化への応用可能性を探ることを目的としています。岩手大学が代表機関を務める「共創の場形成支援プログラム」(COI-NEXT)の育成型プロジェクトの一環として、以下のとおり開催されます。
セミナー名:
岩手大学COI-NEXTセミナー 畜産ミートアップ!第4回
テーマ:
DAO が生み出す新たな農村コミュニティ
日時:
2025年6月25日(水)14:00~16:00
場所:
岩手大学イーハトーヴ協創ラボ
(〒020-8550 岩手県盛岡市上田三丁目18番34号 中央食堂2階)
主催:
岩手大学(共創の場形成支援プログラム COI-NEXT)
対象:
プロジェクト参画機関の研究者及び職員等、その他本テーマにご関心のある方
参加費:
無料
※講義内容については、現時点での予定であり、変更となる可能性があります。
セミナーを通して期待される成果
本セミナーでは参加者がweb3技術、特にDAOへの理解を深め、岩手県をはじめとする農村地域が抱える課題に対し、既存の枠組みにとらわれない革新的な解決策や新たな価値創出のアイデアを発想する力を養うことを目指します。また、産学官の多様な専門家による総合討論を通じて、実践的で具体的な活用方策について議論を深めます。
【申込者限定】講演資料プレゼントキャンペーン!
今回は、セミナー登壇を記念して お申し込みいただいた方限定で弊社が講演で使用する「地方創生×DAO」の
資料をプレゼント
いたします!
DAOの基礎から地方創生への応用までをまとめた資料です。ぜひこの機会に資料をお受け取りください。
※セミナー終了後、申込者へメールで配布します。
申し込む
イーハトーヴ協創ラボ TOVLAB(トヴラボ)について
拠点の名称は、「イーハトーヴ」の英語表記『ihatov』に着目し、『私(I)は(ha)飛ぶ(Tov)』という意味が込められています。実験室(ラボ)としての機能だけでなく、オープンな環境とセキュアな環境を両立したコミュニケーションスペースを有し、地域と学生・教職員をつなぎ、交流や協創を通じて「多様な仲間が出会う場」「新たなアイデアや取り組みを生み出す場」「多様なニーズに応じ、学生と地域との交流・協創を恒常的に促す場」、そして「クリエイティブな活動を行う飛躍の場」として、すべての利用者に機会と人とのマッチング等の価値を提供するとともに、将来的には、学内セントラルゾーンの大型リノベーションに合わせたスペースの本設・拡充を目指しています。
公式ページ:
https://ihatov-lab.iwate-u.ac.jp/
講師プロフィール
甲斐 雄一郎
株式会社農情人 代表取締役。 2021年8月に農情人を創業し、「農業×情報×人財」を軸にコンサルティング事業を手掛ける。日経xTREND、Forbes Japan、時事通信、日本農業新聞などで取材。著書『シンNFT戦略』。
企業情報
株式会社農情人
提供サービス(一部):
・農業マーケティング支援
・農業×ブロックチェーンの企画開発
・メタバースコンサルティング
・書籍出版
URL :
https://noujoujin.com/
~6月1日からは「牛乳の日チャレンジ」もスタート!飲んで・楽しんで・応援しよう~
農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、6月1日の「世界牛乳の日」を記念して開催した「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」の受賞作品が決定したことをお知らせいたします。本コンテストには全国から30作品の応募があり、コミュニティ投票を経て、牛乳や酪農への愛が溢れる素晴らしいデザインが選出されました。また、「牛乳の日チャレンジ」として牛乳や乳製品の魅力を発信する参加型キャンペーンを開催します。これらの企画は、川上牧場(島根県出雲市、代表:川上哲也)との特別コラボレーション企画として実施しています。
詳細を見る
「世界牛乳の日」とは
6月1日は「世界牛乳の日(World Milk Day)」です。
2001年に国連食糧農業機関(FAO)が、牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を広く社会に知ってもらうことを目的に提唱しました。日本でも2007年より、一般社団法人Jミルクが6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定め、牛乳・乳製品の価値を再発見する様々な取り組みが行われています。Metagri研究所もこの趣旨に賛同し、デザインとテクノロジーを通じて酪農の魅力を発信しています。
「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」結果発表!
「Metagri研究所」のコミュニティメンバーおよび一般の皆様による投票の結果、以下のとおり受賞作品が決定いたしました。
最優秀賞:
川上哲也氏 作品名『Metagri Milk Cow 2025』
最優秀賞「Metagri Milk Cow 2025」
最優秀賞を獲得した川上氏は、受賞に際して次のようにコメントしています:
「昨年に引き続き、今年も選んでいただき、大変嬉しく思っております! 30作品もの応募があった中で、昨年の作品をさらにアップデートする気持ちで制作に臨みました。このコンテストが盛り上がる一助となれたなら幸いです。この機会を通じて、牛乳や酪農への関心がより一層高まることを願っています。」
この最優秀賞作品のデザインは、後述する「牛乳の日チャレンジ」の参加者に贈られる「称号NFT」として活用させていただきます。
受賞作品の詳細および全応募作品は、以下のページでご覧いただけます。
作品一覧
【新企画】「牛乳の日チャレンジ」6月1日より開催!飲んで・楽しんで・応援しよう!
本チャレンジは、酪農家が心を込めて生産した牛乳や、それらを使用した乳製品の素晴らしさを、日々の暮らしの中で楽しみながら発信していただくことを目的としたキャンペーンです。「牛乳を飲んだ」「ヨーグルトを食べた」「チーズを使った料理を作った」など、日常のちょっとした一コマを写真と共に投稿するだけで気軽にご参加いただけます。
イベント名
牛乳の日チャレンジ
実施期間
2025年6月1日(日) ~ 6月30日(月)23:59
参加方法
1. Metagri研究所の指定Discordチャンネルに参加します。
Metagri研究所(Discord)
2. 毎日1回、写真やコメントを投稿します。
牛乳や乳製品にまつわる内容(写真必須)を、専用Discordチャンネルに1日1回投稿します。投稿ごとに「1ポイント」が自動的に加算されます。
3. ポイント達成で特典を進呈します。
合計20日間の投稿(20ポイント)を達成された方全員に、素敵な特典をプレゼントいたします。
賞品
特典1:川上牧場の特製カヌレ
特別協力いただく川上牧場の牛乳を贅沢に使用した特製カヌレです。濃厚なコクとしっとりとした食感をお楽しみいただけます。(20ポイント達成者全員)
特典2:酪農応援の「称号NFT」
今回のNFTデザインコンテスト受賞作品を基に制作した特別な「称号NFT」を進呈。獲得ポイントに応じてNFTのデザインが異なります。
・20ポイント:金の称号NFT
・15ポイント:銀の称号NFT
・10ポイント:銅の称号NFT
投稿例
・朝食に飲んだ牛乳の写真と「今日も一日頑張るぞ!」のひと言
・牛乳で作ったクリーミーなパスタの写真と簡単レシピの紹介
・お気に入りのご当地ヨーグルトのパッケージと感想
・子どもの頃の給食の牛乳にまつわる思い出話
・スーパーで見つけた新しい乳飲料の試飲レポート
注意事項
・1日に複数回投稿された場合でも、ポイントは1日につき1ポイントとしてカウントされます。
・ポイント付与の対象となる投稿には、必ず牛乳または乳製品に関連する画像(ご自身で撮影されたもの)の添付が必要です。
参加する
Metagri研究所は、本コンテストおよび「牛乳の日チャレンジ」を通じて、デザインとNFTをはじめとするweb3技術、そしてコミュニティの力を活用し、日本の酪農業界を応援するとともに、消費者と生産者の新たな繋がりを創造してまいります。
川上牧場の紹介
川上牧場
代表の川上哲也氏は島根県で川上牧場を経営する酪農イノベーターです。
鳥取県農業大学校畜産科卒業後、酪農ヘルパーを経て結婚を機に酪農後継者として就農。2016年に経営を引き継ぎ、これまでに全農酪農経営体験発表会で優秀賞を受賞、家畜人工授精優良技術発表会で島根代表を務めるなど、酪農界で活躍しています。
https://x.com/kawakamifarm
農業web3コミュニティ『Metagri研究所』
Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2025年5月現在では1,200名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
リンゴ、イチゴ、メロン、ブドウ、マンゴー、トマト、コーヒー……
あらゆる農作物にブロックチェーン技術を掛け合わせて、持続可能な農業の実現を目指します。
具体的には次のような取り組みを予定しています。
•
独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築
•
会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営
•
農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験
•
地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援
これらの取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。
農業にweb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。
コミュニティに参加する
公式サイト:
https://metagri-labo.com/
イベントセミナー:
~小学生のユニークなアイデア「タイピング農園」をゲーム化へ~
農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、2025年5月に開催したこどもの日特別企画「みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑」の選考結果を発表いたします。全国から寄せられた多数のユニークなアイデアの中から、hako様の「ステキな野菜を作ろう!」(ミニゲーム実装時の名称:「タイピング農園」)が最優秀賞に選ばれました。本アイデアを基に、当研究所のインターン生がPC向けミニゲームとして開発し、2025年6月内の完成・公開を目指します。
詳細を見る
こどもの日企画「みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑」とは
本企画は、「こんな農業ゲームがあったら面白い!」という子どもたちの自由な発想を募集し、未来の農業コンテンツを共に創り上げることを目的に開催いたしました。農業や食への興味関心を喚起するとともに、ユーザーとの共創による新しいゲーム開発の可能性を探る試みです。
※
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000136.000087046.html
最優秀賞決定!農業ゲームアイデア「ステキな野菜を作ろう!」
多数のご応募の中から厳正なる選考の結果、hako様のアイデア「ステキな野菜を作ろう!」が最優秀賞に輝きました。
•
受賞アイデア概要:
野菜を育てる過程で発生する雑草取りや水やりといった世話を、育てている野菜の名前(例:「じゃがいも」「にんじん」)をタイピングすることで行います。制限時間内に正確にタイピングできれば成功となり、その成功度合いによって野菜の品質や売値が変動。より良い野菜を作り、高値で売ってお金を稼ぐことを目指すゲームです。
•
選考理由:
「野菜の世話をタイピングで行う」という独創的な発想と、「タイピングの正確さが作物の価値に直結する」というゲーム性が高く評価されました。農業のプロセスと教育的要素(タイピングスキル)を組み合わせ、かつ「より良い野菜を育てる」という目標設定が明確で、子どもから大人まで楽しめる可能性を秘めている点が魅力です。
受賞者の声
手書きイラスト(hako様より)
最優秀賞を獲得した hako様は、受賞に際して次のようにコメントしています:
「今、タイピングの練習をしているので、タイピングがゲームになったらもっと練習が楽しくなるのになぁと思って考えました。まさか賞をもらえるなんて思っていなかったのでびっくりしました。とても嬉しいです。」
最優秀賞を受賞されたhako様には、アイデアのゲーム化に加え、副賞として提携農家様ご提供の「旬の農産物詰め合わせ」および「Metagri研究所 会員証NFT」を贈呈します。
最優秀アイデアをミニゲーム化!「タイピング農園」開発へ
最優秀賞に選ばれたhako様のアイデア「ステキな野菜を作ろう!」を基に、Metagri研究所のインターン生が中心となり、PC向けミニゲーム「タイピング農園」として開発に着手いたします。
•
開発エンジン:
Unity
•
プラットフォーム:
PC(キーボード操作)
•
主なゲーム内容(予定):
プレイヤーは自分の畑で様々な野菜を育てる。
イベント解決のため、画面に表示される野菜の名前や関連ワードをタイピング。
タイピングの正確さで世話の成功度が判定され、作物の品質や収穫量に反映。
より多くの高品質な野菜を収穫し、農園を発展させていくことを目指す。
•
開発スケジュール:
2025年6月内の完成・公開を目標に開発を進めてまいります。進捗状況は、Metagri研究所のウェブサイトやSNS等で随時発信予定です。
詳細を見る
農業web3コミュニティ『Metagri研究所』
Metagri研究所
Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2025年5月現在では1,200名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
下記のような取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。
•
独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築
•
会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営
•
農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験
•
地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援
FarmFi構想
農業にweb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。
Metagri研究所
公式サイト:
https://metagri-labo.com/
イベントセミナー:
https://metagrilabo.peatix.com/
公式SNS(X):
https://x.com/metagrilabo/
公式SNS(Instagram):
https://www.instagram.com/metagrilabo/
公式Line:
https://page.line.me/918tbanl
「Metagri研究所」運営元企業
商号 : 株式会社農情人
URL :
https://noujoujin.com/
mail : info@noujoujin.com
提供サービス(一部): 農業マーケティング支援、農業×ブロックチェーンの企画開発、メタバースコンサルティング、書籍出版
~【期間限定無料】改訂版出版記念キャンペーン実施!5月26日より3日間限定~
農業ブランディングサービスを展開する「株式会社農情人(本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)」は、未来の農業と地域活性化の鍵となるDAO(Decentralized Autonomous Organization)を解説した書籍『農業の常識を超越する「Metagri」~DAOが持続可能な農業のカギ~』の改訂版を出版しました。2025年最新情報に基づき、Metagri研究所のトークンエコノミー実践例や、全国で胎動する地方創生DAOのリアルな姿を徹底解説しています。改訂版出版を記念し、2025年5月26日(月)より3日間、Kindle版を無料でお届けします。
キャンペーン期間:2025年5月26日(月) ~ 2025年5月28日(水)
詳細を見る
書籍改訂の背景と主なアップデート内容
書籍『農業の常識を超越する「Metagri」~DAOが持続可能な農業のカギ~』は脚光を浴びているブロックチェーン技術を基盤としたDAOと農業をテーマにした一冊です。
初版発行から月日が経ち、DAOを取り巻く環境や技術は目覚ましい進化を遂げています。特に、DAOの理念に基づいたコミュニティ運営やトークンエコノミーの実験や実例が増えてきました。
今回の改訂版では、これらの最新動向を反映し、読者の皆様により実践的で示唆に富む情報をお届けするために、以下の内容を大幅に加筆・アップデートいたしました。
•
【新章追加】地方創生におけるDAO活用事例:
なぜ「地方創生」にDAOが有効なのかを、関係人口創出、新たな資金調達、意思決定の透明化、外部専門人材の巻き込みといった観点から解説。
日本国内で実際に活動している「地方創生DAO」を、「オンチェーン×テーマ特化型」「オンチェーン×広域プラットフォーム型」「オフチェーン×テーマ特化型」「オフチェーン×広域プラットフォーム型」の4象限で分類し、具体的なDAO活用事例を紹介。
•
【第4章を刷新】Metagri研究所の最新動向を詳述:
「MetagriDAO」構想を具現化する「Metagri研究所」の設立背景やミッションを明確化。
独自トークン「MetagriLabo Thanks Token (MLTT)」の発行・流通システム、NFTと現物農産物・体験を結びつける具体的な事例(コミュニティ会員証NFT、農産物NFT、体験・イベント参加NFT、認証・証明NFTなど)を最新情報(2025年5月時点)に基づいて紹介。
コミュニティガバナンスの現状と、DAO化に向けた具体的な取り組みや展望を詳細に解説。
本書『DAOが持続可能な農業のカギ』について
本書は、近年注目を集めるブロックチェーン技術を基盤としたDAOを農業界に導入し、持続可能な農業の実現を目指す構想をまとめた一冊です。
農業に携わる方はもちろん、次のような方々にとって有益な情報を提供できるよう執筆しています。
•
DAOやNFT、ブロックチェーンといった新しい技術に興味をお持ちの方
•
農業やDAO、地方創生といった分野で新規事業を検討されている企業・個人の方
•
web3やトークンエコノミーの可能性に関心のある方
•
暗号資産に投資しており、その先の社会実装に関心のある方
改訂版出版記念!期間限定無料キャンペーン
今回の改訂版出版を記念し、より多くの方に「MetagriDAO」構想とDAOの可能性に触れていただくため、下記の期間、Kindleストアにて無料提供キャンペーンを実施いたします。
キャンペーン期間:2025年5月26日(月) ~ 2025年5月28日(水)
Amazon Kindleストア
◆ 書籍情報
『農業の常識を超越する「Metagri」~DAOが持続可能な農業のカギ~』(改訂版)
著者:農情人~NouJouJin~
価格:500円(税込)
発売日(改訂版):2025年5月26日
出版社:農情人出版
◆ 目次
第1章 毎年のように発生する気候変動で苦境に立たされる農家たち
第2章 未来社会の主役となる「DAO」と立ちはだかる高い壁
第3章 社員ゼロの会社? 「DAO」に近い組織は既に存在!
第4章 地域を救う新たなカタチ:「地方創生×DAO」の胎動(新章)
第5章 農家を支えるのは国でも会社でなく「農業DAO」(内容大幅アップデート)
農業web3コミュニティ『Metagri研究所』
Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2025年5月現在では1,200名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
下記のような取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。
•
独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築
•
会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営
•
農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験
•
地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援
農業にweb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。
詳細を見る
書籍販売元情報
商号 : 株式会社農情人
URL :
https://noujoujin.com/
提供サービス(一部): 農業マーケティング支援、農業×ブロックチェーンの企画開発、書籍出版
代表 : 甲斐 雄一郎
株式会社農情人の情報
千葉県船橋市飯山満町3丁目1520-6ライオンズガーデン薬園台611号室
法人名フリガナ
ノウジョウジン
住所
〒274-0822 千葉県船橋市飯山満町3丁目1520-6ライオンズガーデン薬園台611号室
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅・東葉高速線の飯山満駅
地域の企業
3社
法人番号
9040001119785
法人処理区分
新規
プレスリリース
Discord上で農業体験「MetaFarm Chronicles」α版
Discord上で農業体験「MetaFarm Chronicles」α版アーリーアクセスを6月1日より開始
2025年05月28月 13時
Discord上で農業体験「MetaFarm Chronicles」α版アーリーアクセスを6月1日より開始
株式会社農情人が岩手大学COI-NEXTセミナー「畜産ミートアップ!」にて「地方創生×DAO」をテーマに講演登壇
2025年05月28月 10時
株式会社農情人が岩手大学COI-NEXTセミナー「畜産ミートアップ!」にて「地方創生×DAO」をテーマに講演登壇
「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」結果発表!最優秀賞は川上哲也氏『Metagri Milk Cow 2025』
2025年05月28月 08時
「第2回 世界牛乳の日 NFTデザインコンテスト」結果発表!最優秀賞は川上哲也氏『Metagri Milk Cow 2025』
未来の農業ゲームの種、決定!こどもの日企画「農業ゲームアイデア畑」最優秀賞発表!
2025年05月27月 09時
未来の農業ゲームの種、決定!こどもの日企画「農業ゲームアイデア畑」最優秀賞発表!
書籍『DAOが持続可能な農業のカギ』改訂版、最新DAO事例で解き明かす農業DAOの未来
2025年05月26月 15時
書籍『DAOが持続可能な農業のカギ』改訂版、最新DAO事例で解き明かす農業DAOの未来