株式会社80&Companyに行くときに、お時間があれば「黎明教会資料研修館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
google mapで地図をみる。
2023年11月06月 11時
<マニアックな分野に取り組むエンジニア向け>80&Company、マネー
2023年10月05月 11時
【999体が完売!】京都絢爛 × CryptoNinja 2次創作ジェネ
2023年10月03月 11時
京都発、伝統工芸品のサブスク「WABSC」が京都府ポップアップストア@新
2023年10月02月 11時
【9/27(水)】社内にたまったナレッジを活用!AIを活かしたナレッジマ
2023年09月22月 11時
昨今、重要性が説かれるDX。たくさんの企業でDXツールなどが導入されていますが、DX成功率は【3%】と言われています。DX成功率をあげるためにも、そもそもDXとは何か、なぜ失敗するのか、成功するために抑えるべきポイントを実際の事例を踏まえながらご紹介します。
【96.9%】驚愕のDX失敗率。なぜDXは失敗するのか? DX成功の重要ポイントを解説します
近年重要視されているDX。多くの企業や自治体でDXが進められていますが、その成功率は約3%と言われています。そこで、その成功率を上げるために、そもそもDXとは何なのかDXについての初歩的な内容について、成功の定義や根幹の部分から数々のDXに携わっている80&Companyの現役エンジニアが解説します。
何からDXをしていけば良いのか悩む事業者の方々にとって、ビジネスや社内のDXをする際のヒントとなれば幸いです。質疑応答の時間も設けておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
申し込み: https://peatix.com/event/3733926/view
<このような方におすすめ>
・DXの定義から知りたい方
・社内DXを検討中の方
・DXがうまくいかなかった経験のある方
・DXの成功方法を知りたい方
・DX事業部ご担当者様
イベント概要
※お申込み後、Peatixのイベントページからご参加いただけます。
開催日前日にevent@80and.coのメールからもZoomのURLはお送りさせて頂きます。
<トークテーマ>
開催 16:00
1. 会社紹介
2.DXについて
DXの定義
DXがなぜ必要なのか
3.なぜDXが失敗するのか
パターン1.:経営層に原因がある場合
パターン2.:従業員層に原因がある場合
4.DX を成功させるには
5.質疑応答
閉会 17:00
<登壇者プロフィール>
DX事業部 部長代理 中川 健太(Kenta Nakagawa)
専門学校を卒業後、SIerにて多数の業界に携わる。IT化が遅れているのはエンジニアの責任と考え、福祉業界に転職。情報システム部門立ち上げや組織効率化に尽力。もっと大きな影響範囲を求めて介護ソフトメーカーへ転職、サービスデザイン部門立ち上げやオフショア開発会社立ち上げ、介護現場効率化に努めた。エンジニア25年、マネージャー10年が経過した2022年、さらに大きな社会貢献の仲間を求めて80&Companyへ入社。
会社概要
株式会社80&Company
”ゼロから無限大をつくる”株式会社80&Companyは、人や事業のポテンシャルが発揮された活気あふれる世の中をつくることを目指し、多様な人の心に火を点け、巻き込み、価値を共創することをミッションとしています。エンジニア・デザイナー・マーケターなど各領域のプロフェッショナルが多数在籍し、一気通貫でパートナー企業と描く大義の実現に向けて事業共創を行なっています。
イオンファンタジーとゲームの習い事「ゲームカレッジLv.99」や大丸松坂屋百貨店の洋服のサブスクサービス「AnotherADdress」など、これまで50社以上の企業様と共創事業を手がけてきました。また、オリジナルNFTマーケットプレイスが構築可能なパッケージシステムや、サブスクサービスを構築できるパッケージシステム、AIなど様々な取り組みを行っています。
実はわたしたち、こんな勉強やってます発表会@KYOTO
エンジニアとして働いていると、「まだ自分が知らない学びに出会いたい」や「こんなマニアックな分野を勉強しているのは自分だけかも?」と感じることはありませんか?
そんなエンジニアの方向けに、エンジニアに無限の「学びの場」を提供したいゆめみと、お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』やバックオフィスSaaS『マネーフォワード クラウド』でお馴染みのマネーフォワード、先端テックやAI、WEB3領域に幅広く取り組む80&Companyの3社が、マニアックな分野に取り組んでいるエンジニアのための勉強会を開催します。オフライン開催だからこその対話を実現し、学びの仲間(マナカマ)を増やせればと考えています。勉強会の後は、軽食とドリンクを準備した懇親会も予定しているので、お気軽にご参加ください。
<こんな方におすすめ>
・あまり話題にならない技術にのめり込んでいる方
・とにかくなんでも知りたい知識に貪欲な方
・この京都の地から勉強会を盛り上げて行きたい方
詳細:https://yumemi.connpass.com/event/292902/
イベント概要
日時 :2023年10月10日(火)19:00開始(開場:18:30)
場所 :マネーフォワード京都開発拠点( 京都市中京区三条通河原町東入中島町78明治屋京都ビル4F)
料金 :無料
申し込み :https://yumemi.connpass.com/event/292902/
<タイムテーブル>
<株式会社ゆめみ >
2000年の創業以来、これまで600社以上の企業と共に全世界6,000万MAUに達するWebアプリケーションやスマートフォンサービスを企画開発してきたDX・内製化支援におけるリーディングカンパニーです。サービス企画からデザイン・開発・運用と全てをマルチスティック(幅広い顧客部門に伴走可能)に動き、日本のデジタル部として顧客組織のアジリティを向上させることをミッションにゆめみ自身も日々成長しています。また、圧倒的な成長環境を重視しており、全員CEO、有給取り放題、給与自己決定、勉強し放題、フルリモし放題、副業し放題などのユニークな制度があります。私達の最終的なミッションとしては法人企業の内製化を実現してコア業務におけるアウトソーシングの時代を終わらせることを目指しています。
<株式会社マネーフォワード>
マネーフォワードは、「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに、個人向けお金の見える化サービス『マネーフォワード ME』、事業者向けバックオフィスSaaS『マネーフォワード クラウド』など、すべての人のお金の悩みを解決する「お金のプラットフォーム」を提供しています。2017年9月に東京証券取引所マザーズ市場に上場。2021年6月に第一部へ市場変更。2022年4月にプライム市場へ移行。
会社概要
株式会社80&Company
“ゼロから無限大をつくる”
株式会社80&Companyは、人や事業のポテンシャルが発揮された活気あふれる世の中をつくることを目指し、多様な人の心に火を点け、巻き込み、価値を共創することをミッションとしています。
エンジニア・デザイナー・マーケターなど各領域のプロフェッショナルが多数在籍し、一気通貫でパートナー企業と描く大義の実現に向けて事業共創を行なっています。
代表取締役 : 堀池 広樹
所在地 : 京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町6-1 TECH STUDIO KYOTO
事業内容 : 新規事業開発/共同研究開発/WEBシステム/AI・アプリ開発/ブランディング/マーケティング
URL : https://80and.co
「KYOTO KENRAN - 京都絢爛」の1stジェネラティブNFTコレクションが完売
京都絢爛とは、株式会社80&Companyと株式会社伊地智写真型製作所が共同運営する、京友禅に使われる伝統的なデザインをデジタルアートとしてリデザインしたNFTアートコレクションです。
その第一弾プロジェクトとして、9月16日・17日の京まふブース出展に合わせてリリースした999体の京都絢爛 × CryptoNinja 2次創作作品をジェネラティブアートが、9月25日に完売いたしました。
京都絢爛公式サイト:https://kyoto-kenran.xyz/
公式Twitter:https://twitter.com/KenranKyoto
「CryptoNinja Kyoto Kenran」NFTコレクション:https://opensea.io/collection/cryptoninja-kyoto-kenran
「KYOTO KENRAN - 京都絢爛」の3つの共感ポイント
京都絢爛が、1stジェネラティブNFTコレクションであるCryptoNinjaとの2次創作創作ジェネラティブNFTアートを完売できた理由は、3つの共感ポイントにあります。
・京友禅の伝統的な柄をポップにアレンジしたことによる独創性
・デザインに仕掛けを取り入れて遊びをつくることで体験自体のエンターテイメント性
・プロジェクトの背景をスペースやXを活用してNFTユーザーに呼びかけたコミュニティ形成
京友禅は、着物を通して古くから親しまれる日本の伝統技術のひとつですが、現代では敷居が高く、気軽にアートに組み込まれることはあまり多くありませんでした。そこで、京都絢爛は京友禅の伝統的な柄をポップな作品にアレンジすることで、今までになかった伝統と現代のコラボレーションを実現しました。伝統継承のプロセスとなることを目指しています。
京都絢爛で用いられている京友禅の柄には、それぞれ縁起物としての意味があります。自分の引いた絵はどんな意味を持つ柄が描かれているのかを知ることで、より価値を感じることができます。
「Kyoto Kenran」NFTコレクション:https://opensea.io/ja/collection/kyoto-kenran
柄と意味の解説図(一部抜粋)
また、CryptoNinjaのキャラクターをベースに京都の要素を掛け合わせることで、世界観を作り上げています。
それぞれ左から抹茶ソフト、お抹茶を握っていて舞妓さんをモチーフにした表情
これらのポイントを、DiscodeやX(旧Twitter)で積極的に発信し、共感ポイントをつくることで作品の価値をより高めることができました。また、「NinjaDAO」ファウンダーのイケハヤさん、「モンキーズ」ファウンダーのBigHatMonkeyさんをゲストに招き、Xスペースを活用してコミュニティを盛り上げることができました。
また、京都絢爛にとって初のお披露目の場となった西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京まふ 2023』は、約 3 万 4 千人が来場し、大盛況のなか閉幕。京都絢爛ブースには、京都市長の門川大作さんを初めとした多くの方にお越しいただきました。
<CryptoNinja>
NFTマーケットプレイスで取引されている忍者がモチーフのNFTコレクションです。2021年に誕生し、日本を代表する人気のあるNFTコレクションです。現在、36体のCryptoNinja NFTがリリースされており、その一体一体に細かい設定がありCryptoNinjaの物語となっています。Discordコミュニティである「NinjaDAO」は国内最大級で、現時点での参加人数は、3万人超え。コミュニティ参加型の2次創作のほか、漫画、ゲーム、アニメ化など、大きな盛り上がりを見せています。
会社概要
株式会社伊地智写真型製作所
シルクスクリーンの製版業として創業90余年。皆様がシルクスクリーンの世界を押し広げてゆき、どんな美術工芸品にも比肩できるような作品作りができますように、私達はサポートしていきます。シルクスクリーンから新たな価値観を生み出し、次の時代に生き残っていくには、若い世代へ、いかに魅力を感じてもらえるかが重要です。当社では工場見学や企業研修などの機会を通じて、この業界を広く知っていただく活動を行っています。また、芸術家皆様とシルクスクリーンを生かした芸術作品が多く生み出されるようにも努めています。シルクスクリーンの継承と発展の為に、これからも活動していきます。
代表取締役 : 伊地智 勲
所在地 : 京都市左京区田中飛鳥井町30
事業内容 :シシルクスクリーン製版、シルクスクリーンのアート作品制作、シルクスクリーンデザインのNFT展開(京都絢爛コレクション)
URL : https://ijichi-screen.co.jp/
株式会社80&Company
“ゼロから無限大をつくる”
株式会社80&Companyは、人や事業のポテンシャルが発揮された活気あふれる世の中をつくることを目指し、多様な人の心に火を点け、巻き込み、価値を共創することをミッションとしています。
エンジニア・デザイナー・マーケターなど各領域のプロフェッショナルが多数在籍し、一気通貫でパートナー企業と描く大義の実現に向けて事業共創を行なっています。
代表取締役 : 堀池 広樹
所在地 : 京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町6-1 TECH STUDIO KYOTO
事業内容 : 新規事業開発/共同研究開発/WEBシステム/AI・アプリ開発/ブランディング/マーケティング
URL : https://80and.co
出品商品
京都・南條工房が手掛けたおりん『LinNe/リンネ』。
代々受け継ぐ配合率と伝統技法の「焼型鋳造」により、「佐波理」という銅と錫の合金素材の特性を生かした、優しく深みのある音色を生み出します。
逢うふるさとチョイス
「逢うふるさとチョイス」は、『まだ知らない“ふるさと”に出逢う場所』をコンセプトに、各地の魅力に触れて、体験することで、東京にいながらも地域を楽しむことができる店舗です。日本全国から集めたその地域ならではのソウルフードや工芸品、地元の人しか知らない絶景など期間ごとに様々なテーマを設けて、展示やイベントなどを展開します。また、ふるさと納税セミナーの開催や常駐スタッフによるふるさと納税の案内も行っています。
今回、WABSCが出品するのは、新宿マルイ アネックスにオープンしたふるさとチョイスのリアル店舗「逢うふるさとチョイス」の隣スペースに期間限定で出品しているポップアップスペース「京都物産展」です。多くの人が行き交う新宿という場所で、東京の若い人々に京都のまだ知られざる品を紹介することで、地域の魅力発信に貢献し、京都へ還元していきたいと考えています。
【イベント概要】
イベント名称 :地域の逸品に出逢う京都展
開催場所 :新宿マルイアネックス1F(東京都新宿区新宿3丁目1−26)
開催期間 :2023/10/2 [月] ~ 2023/10/15 [日]
特設サイト :https://www.furusato-tax.jp/feature/a/popupstore_231002
伝統工芸品のサブスクサービスWABSC
WABSCは伝統工芸品をサブスクリプション形式でレンタルできるサービスです。手が届きにくい価格の工芸品も、月額定額で気軽に暮らしに取り入れることができます。工芸品はチケット制で返却・交換できるので季節やインテリアに合わせて変えることもできます。また、試してみて気に入った商品は会員価格で購入することも可能です。職人や工芸品にまつわるストーリーの紹介するほか、工芸品との新たな暮らしを提案することで、伝統工芸品をもっと身近に感じてもらうことができるサービスです。
伝統工芸品を取り巻く環境は年々市場が縮小し、職人不足などの問題に直面しています。WABSCは伝統工芸品を身近にすることで、伝統工芸品の裾野を広げることを目的としており、市場の拡大や伝統のものづくりを志す若い人材を増やすことを目指します。
さらに利用状況・流通状況・収益状況等のデータ分析を行い、事業者へ還元することで、データ活用による伝統工芸品の企画開発など、DX推進にも貢献します。
公式サイト : https://wabsc.com
Instagram:https://www.instagram.com/wabsc_kyoto/
本リリースに関するお問い合わせ
電話:075-241-6171(京都新聞COM内 / WABSC事務局)
会社概要
株式会社京都新聞ホールディングス
京都新聞グループは、「京都新聞」の発行を中心に言論報道を基本とした地域の総合情報活動を通して、人間性豊かな社会の発展に取り組んでいます。
代表取締役 : 大西 祐資
創刊 : 1879年
所在地 : 京都市中京区烏丸通夷川北入少将井町239番地
事業内容 : 新聞およびデジタルメディアによる情報サービス・コンテンツ事業、文化・スポーツなどのイベント事業、旅行事業、情報システム事業、不動産事業等
URL : https://www.kyoto-np.co.jp/
株式会社80&Company
”ゼロから無限大をつくる”
株式会社80&Companyは、人や事業のポテンシャルが発揮された活気あふれる世の中をつくることを目指し、多様な人の心に火を点け、巻き込み、価値を共創することをミッションとしています。エンジニア・デザイナー・マーケターなど各領域のプロフェッショナルが多数在籍し、一気通貫でパートナー企業と描く大義の実現に向けて事業共創を行なっています。
代表取締役 : 堀池 広樹
所在地 : 京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町6-1 TECH STUDIO KYOTO
事業内容 : 新規事業開発/共同研究開発/WEBシステム/AI・アプリ開発/ブランディング/マーケティング
URL : https://80and.co
企業のChatGPT活用実践ー企業に眠るナレッジマネジメントで革新をー
ChatGPTなど生成AIの登場により、企業におけるChatGPTの活用方法や、どのようにビジネスルールが変わるのかに注目が集まっています。そこで、本セミナーでは企業に眠るノウハウなどのナレッジマネジメントの観点から、ChatGPTを始めとした社内でのAI活用についてお話しします。
ChatGPTに興味はあるけれど具体的な活用方法に悩む事業者の方々への、ビジネスや社内で活用するヒントとなれば幸いです。数に限りはありますが、参加者限定でChatGPTやAI活用に関する無料相談の機会を設けます。質疑応答の時間もありますので、ぜひこの機会にご参加ください。
申し込み:https://peatix.com/event/3693032/view
このような方におすすめ
・社内の情報/ノウハウの資産化を検討する経営者/管理職の方
・DXなどに取り組んでいる経営企画部門などの方
・ナレッジ共有による会社や事業のポテンシャルを最大化したい経営者/管理職の方
・社内でのAI活用を検討している経営者/管理職の方
・ChatGPTの社内での活用を検討している経営者/管理職の方
・ChatGPTの具体的な活用方法に悩んでいる経営者/管理職の方
・ChatGPTに興味のある経営者/管理職の方
・ナレッジマネジメントに興味のあるすべての方
イベント概要
※後日、参加者限定でアーカイブ配信あり
※オンライン開催のURLは開催日前日に<event@80and.co>のメールからお送りします
※お申込み後、Peatixのイベントページからご参加いただけます
トークテーマ
◆会社紹介
-80&Companyについて
◆ChatGPTについて
-ChatGPTとは
-ChatGPTのインパクト
-求められる変化
◆ナレッジマネジメントとは
-情報資産とナレッジマネジメント
-企業における課題
-解決策としてのChatGPT
◆社内におけるAI活用
-アシスタントとしてのAI
-情報資産とAI
-AI活用の今後の展望
◆質疑応答
ChatGPTを活用した80&Companyのプロダクト「Chat AI Pro」
Chat AI Proは、ChatGPTを活用したオリジナルAIチャットボットを作れるサービスです。従来のチャットボットでは難しかった「自然な会話」を実現し、企業が保有するデータを活用したあらゆる業界や分野に対応した専門知識を持つ対話型AIチャットボットの構築が可能です。
AIが既存のサイトや企業独自に蓄積したデータベースの中にある専門的な知識や情報を学習することで、専門性を持った回答を実現。また、WEBサイトやLINE、SNS、メール、Slackなど最適な場所に構築できるので、顧客ニーズに合わせた開発が可能です。
<Chat AI Pro公式サイト>
https://chat-aipro.80and.co/
その他AIを活用した取り組み:https://80and.co/projects/page/1
<その他先端テック領域>
独自のNFTマーケットプレイスが構築できるパッケージシステム
NFT INFINITY:https://nft.80and.co/
会社概要
株式会社80&Company
”ゼロから無限大をつくる”
株式会社80&Companyは、人や事業のポテンシャルが発揮された活気あふれる世の中をつくることを目指し、多様な人の心に火を点け、巻き込み、価値を共創することをミッションとしています。エンジニア・デザイナー・マーケターなど各領域のプロフェッショナルが多数在籍し、一気通貫でパートナー企業と描く大義の実現に向けて事業共創を行なっています。
代表取締役 : 堀池 広樹
所在地 : 京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町6-1 TECH STUDIO KYOTO
事業内容 : 新規事業開発/共同研究開発/WEBシステム/AI・アプリ開発/ブランディング/マーケティング
URL : https://80and.co
株式会社80&Companyの情報
京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町6-1
住所
〒606-8302 京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町6-1
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 堀池広樹
事業概要
人材教育、人材開発システム開発など
企業ホームページ
地域の企業
法人番号
7130001063191
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/09/09
プレスリリース
【11/10オンライン開催】社内DXでお悩みの企業様必見!DXの成功ポイ
【11/10オンライン開催】社内DXでお悩みの企業様必見!DXの成功ポイントやよくある失敗理由についてのウェビナーを開催
2023年11月06月 11時
80&Companyが持つDX事例も交えて、DXの定義から徹底解説株式会社80&Company(本社:京都市左京区、代表取締役:堀池 広樹)は「【96.9%】驚愕のDX失敗率。なぜDXは失敗するのか? DX成功の重要ポイントを解説します」のウェビナーを11/10(金) にオンラインで開催いたします。
<マニアックな分野に取り組むエンジニア向け>80&Company、マネーフォワード、ゆめみで合同勉強会を開催
2023年10月05月 11時
「実はわたしたち、こんな勉強やってます」をテーマにLT会や交流会を実施株式会社80&Company(本社:京都市左京区、代表取締役:堀池 広樹)と株式会社ゆめみ(本社:京都府京都市、代表取締役:片岡俊行)、株式会社マネーフォワード(本社:東京都港区、代表取締役:辻 庸介)は、3社合同でマネーフォワード京都開発拠点にて「実はわたしたち、こんな勉強やってます発表会」を開催します。https://yumemi.connpass.com/event/292902/
【999体が完売!】京都絢爛 × CryptoNinja 2次創作ジェネラティブNFTアート
2023年10月03月 11時
伝統的な京友禅のもつ雅な感性を、ミニマルな現代に問いかけ、その価値をNFTアートとして再定義する株式会社80&Company(本社:京都市左京区、代表取締役:堀池 広樹)と、株式会社伊地智写真型製作所(本社:京都市左京区、代表取締役:伊地智 勲)との共創NFTプロジェクト「KYOTO KENRAN - 京都絢爛」は、9/16.17に開催された京まふブース出展に合わせてリリースした999体の京都絢爛 × CryptoNinja 2次創作創作ジェネラティブNFTアートが完売したことをお知らせします。
京都発、伝統工芸品のサブスク「WABSC」が京都府ポップアップストア@新宿マルイアネックスに出品します。
2023年10月02月 11時
ふるさとチョイスの体験型店舗逢うふるさとチョイスの隣スペースに、期間限定で京都のPOPUPスペースがオープン!株式会社京都新聞ホールディングス(本社:京都市中京区、代表取締役社長:大西 祐資)と株式会社80&Company(本社:京都市左京区、代表取締役:堀池 広樹)が共創する伝統工芸品をレンタル・購入できるサブスクリプションサービス「WABSC(ワブスク)」は、東京にいながら全国各地の新たな魅力を発見できるリアル店舗「逢うふるさとチョイス」に期間限定(2023年10月2日[月]~15日[日])でオープンする京都府ポップアップストアに出品します。
【9/27(水)】社内にたまったナレッジを活用!AIを活かしたナレッジマネジメントについてのウェビナー開催
2023年09月22月 11時
参加者特典としてAI専門家による無料個別相談も実施株式会社80&Company(本社:京都市左京区、代表取締役:堀池 広樹)は、「企業のChatGPT活用実践ー企業に眠るナレッジマネジメントで革新をー」のウェビナーを2023年9月27日(水)にオンラインにて開催いたします。ChatGPTをはじめとし、需要が高まっている生成AI。AIを活用することで企業のナレッジをどのように活かすことができるのか。ナレッジマネジメントの観点から解説します。https://peatix.com/event/3693032/view