株式会社Smart Craftの情報

東京都渋谷区道玄坂1丁目16番6号二葉ビル3階

株式会社Smart Craftについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区道玄坂1丁目16番6号二葉ビル3階になり、近くの駅は渋谷駅。株式会社マハナコーポレーションが近くにあります。また、法人番号については「1011001141277」になります。
株式会社Smart Craftに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スマートクラフト
住所
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目16番6号二葉ビル3階
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王井の頭線の渋谷駅
東急田園都市線の渋谷駅
東京メトロ半蔵門線の渋谷駅
JR東日本山手線の渋谷駅
地域の企業
3社
株式会社マハナコーポレーション
渋谷区道玄坂2丁目16番8号
株式会社スカイハート
渋谷区道玄坂1丁目18-8道玄坂プラザ703
株式会社M&Mイノベーション
渋谷区道玄坂1丁目17番6号の1402
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
法人番号
1011001141277
法人処理区分
新規

三恵技研工業、製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」導入から半年で現場に定着し、製造現場の見える化を実現
2025年06月17月 10時
三恵技研工業、製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」導入から半年で現場に定着し、製造現場の見える化を実現
紙と属人化から脱却、現場のリアルタイムな見える化により、データに基づく改善活動が加速
三恵技研工業株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:長谷川彰宏、以下「三恵技研工業」)は、株式会社Smart Craft(本社:東京都渋谷区、代表取締役:浮部史也、以下「当社」)が提供する製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の戸田工場への導入から半年が経過し、製造現場のリアルタイムな見える化を実現。現場では、データに基づく改善活動がすでに定着しています。




■導入の背景:紙運用・属人化による情報の分断とデータ活用の限界
導入以前の戸田工場では、生産計画の管理はExcel、実績は紙への手書きと、アナログな運用が中心でした。繁忙期には1週間分の記録をまとめて記入するケースもあり、実際の作業状況をリアルタイムに把握することは困難でした。
また、担当者の異動時には業務引き継ぎに時間がかかるなど、情報の属人化も課題となっていました。
加えて、現場改善を進めたくても、正確性の高いデータを収集・集計するには多くの時間と労力が必要で、タイムリーな分析や改善施策の実行が難しいという状況もありました。
これらの課題を解決すべく、「現場の情報を、誰でも、どこでも、リアルタイムに確認できる仕組み」の必要性を感じ、Smart Craftの導入を決定しました。
参考:Smart Craft導入のプレスリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000093298.html

■導入効果:見える化により、現場が進化
Smart Craftの導入により、現場には以下のような明確な効果が現れています。
<工程の進捗がリアルタイムで可視化>
タブレットやスマートフォンで、各工程の進捗や各設備の稼働状況を即座に確認できるようになり、現場を離れていても状況把握が可能に。
<ペーパーレス化と実績集計の工数削減>
紙の帳票を廃止し、現場での直接入力がそのままデータになることで、転記や集計にかかる作業負担を大幅に削減し、リアルタイムなデータ活用が可能に。
<正確性の高いデータにより改善活動が加速>
サイクルタイムや作業工数など、正確性の高いデータがリアルタイムに取得できるようになったことで、作業の平準化をはじめとした業務改善のスピードや頻度が向上。
<在庫の適正化が進行>
計画と実績の整合性が高まり、過剰な仕掛品や部材の在庫が削減され、在庫の最適化を実現。
<外国人作業者の負担も軽減>
多言語対応や直感的なUIにより、日本語に不慣れな作業者でもスムーズに業務をこなせるようになり、作業ミスの減少や教育コストの削減を実現。
参考:Smart Craft活用事例

https://smartcraft.jp/case/sankeigiken/





三恵技研工業様 製造現場でのSmart Craft利用シーン
■関係者の声:データで見えることで、現場に広がる改善の連鎖
大井氏(副工場長)
製造現場の見える化により、現場の改善だけでなく、経営判断の精度向上にもつながり始めています。現場起点の改善を通じて、「稼ぐ工場」への道筋が見えつつあります。
現場の声
・各工程の進捗や各設備の稼働状況をクラウド上で確認できるようになり、現場を離れていても状況を把握できるようになりました。
・正確性の高いデータがリアルタイムに収集されることで、実績の集計や分析にかかる工数が大幅に削減されました。
・改善活動がデータに基づくものとなり、取り組みの信頼性が高まりました。
・多言語対応により、外国人実習生も迷わず作業できるようになり、作業ミスの削減や教育コストの低減につながっています。
■今後の展望:全工程への展開と「稼ぐ工場」へのさらなる進化
現在はプレス工程を中心に活用していますが、今後は溶接・仕上げ・検査など、他の工程への展開を視野に入れています。さらに、検査成績表などの品質管理業務への応用も計画中です。
将来的には、「受注と同時に納期が即答できる」「一品単位で原価や収支が把握できる」といった、現場から経営判断を支える仕組みの構築を目指しています。今まで以上に正確性の高い実績データを活用することで、より細かい粒度での原価や正確な採算性を可視化し、迅速かつ的確な経営判断につなげていく方針です。
■製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」について
Smart Craftは、製造現場の作業指示、進捗管理、実績記録、データ集計・分析といった一連の工程管理業務をタブレットやスマートフォンなどのモバイル端末を用いてデジタル化できるクラウドサービスです。これまで紙やExcelで行われていた作業指示、生産記録、不良実績の管理などのアナログ業務をデジタル化、現場の状況をリアルタイムに見える化し、そのデータを活用することで工場全体のQCD向上に貢献します。
サービスサイト:

https://smartcraft.jp/

■三恵技研工業株式会社 会社概要
会社名:三恵技研工業株式会社
本 社:東京都北区赤羽南2-5-1
代表者:代表取締役社長 長谷川 彰宏
事業内容:自動車部品その他の開発・製造
URL:

http://www.sankei-gk.co.jp/

■株式会社Smart Craft 会社概要
株式会社Smart Craftは「モノづくり産業のニュースタンダードを創る」をミッションに、テクノロジーを駆使したスマートなモノづくり・働き方を推進するソリューションを提供しています。経済産業省「2024年版ものづくり白書」掲載。
会社名:株式会社Smart Craft
所在地:東京都渋谷区初台1-51-1
代表者:代表取締役 浮部 史也
設 立:2021年6月15日
事業内容: 製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の開発・提供
URL:

https://corp.smartcraft.jp/

長野サンコー、Smart Craft導入で製造現場の情報基盤を構築
2025年06月11月 10時
長野サンコー、Smart Craft導入で製造現場の情報基盤を構築
タブレット活用と工程管理のデジタル化で、製造現場の改革を推進
精密プレス金型および部品製造を手掛ける株式会社長野サンコー(本社:長野県諏訪市、代表取締役社長:三浦直樹、以下「長野サンコー」)は、株式会社Smart Craft(本社:東京都渋谷区、代表取締役:浮部史也、以下「当社」)が提供する製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」を導入しました。従来の紙ベースの進捗管理や手作業によるデータ連携といった課題を解消し、タブレット端末を活用したリアルタイムデータ収集、作業工数の見える化、さらには他システムとのデータ連携により、現場から経営層までをつなぐ情報基盤を構築しました。




■導入の背景
長野サンコーでは、従来より業務効率化や品質向上に取り組んできましたが、紙ベースでの日報管理や進捗確認により、正確な作業工数の把握や情報共有に時間がかかるという課題がありました。また、工程管理と生産情報を他システムと統合する際に手作業が必要で、データ連携の負担が大きい状況でした。
これらの課題を解決するため、Smart Craftの導入を決定しました。作業データをデジタルで収集し、工数の見える化と業務効率化を図るとともに、APIやCSVを通じて他システムとのデータ連携を進めることで、現場から経営判断までを支える情報基盤の構築を目指しました。
■導入効果
Smart Craft導入により、現場ではタブレット端末を使ったリアルタイムデータ収集が可能となり、従来の紙管理を大幅に削減しました。これにより、作業工数の正確な把握だけでなく、現場担当者の作業負担が軽減され、業務効率が大幅に向上しています。
さらに、データ連携機能を活用し、基幹システムなど他のシステムとデータを連携することで、現場の進捗や品質情報を一元管理できるようになりました。作業の標準化と情報共有が進んだことで、データに基づく迅速な意思決定と、工程改善サイクルの加速につながっています。
現場担当者からは「情報の共有が迅速になり、作業のムダが減った」との声も寄せられ、デジタル化による業務革新が着実に進んでいます。
インタビュー動画:

https://youtu.be/vOOXW4fgZ_c

導入事例記事:

https://smartcraft.jp/case/naganosankoh/





製造現場でのSmart Craft活用
■製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」について
Smart Craftは、製造現場の工程管理、品質管理、集計・分析といった一連の業務プロセスをタブレットやスマートフォンなどのモバイル端末を活用しデジタル化できる国産初のSaaS型のMESです。これまで紙やExcel等で行ってきた製造現場のアナログ業務をデジタル化することで、現場状況をリアルタイムで見える化し、製造データを一元集約します。Smart Craftの提供を通じて製造現場のDXを支援します。
サービスサイト:

https://smartcraft.jp/

■株式会社長野サンコー 会社概要
会社名:株式会社長野サンコー
所在地:長野県諏訪市中洲4600-17
代表者:代表取締役社長 三浦 直樹
事業内容: 精密プレス金型・部品の設計・製造・販売および自動機・省力化機器の開発、各種プレス加工部品の生産
URL:

https://www.naganosankoh.jp/

■株式会社Smart Craft 会社概要
株式会社Smart Craftは「モノづくり産業のニュースタンダードを創る」をミッションに、テクノロジーを駆使したスマートなモノづくり・働き方を推進するソリューションを提供しています。経済産業省「2024年版ものづくり白書」掲載。
会社名:株式会社Smart Craft
所在地:東京都渋谷区初台1-51-1 初台センタービル
代表者:代表取締役 浮部 史也
設 立:2021年6月15日
事業内容: 製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の開発・提供
URL:

https://corp.smartcraft.jp/

フジオーゼックス、Smart Craft導入によるリアルタイム工程進捗管理で生産性向上
2025年05月21月 10時
フジオーゼックス、Smart Craft導入によるリアルタイム工程進捗管理で生産性向上
IoTゲートウェイを活用した設備稼働データ自動収集でスマートファクトリー化を推進
フジオーゼックス株式会社(本社:静岡県菊川市、代表取締役社長:辻本敏、以下「フジオーゼックス」)は、株式会社Smart Craft(本社:東京都渋谷区、代表取締役:浮部史也、以下「当社」)が提供する製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」を導入しました。あわせて、IoTゲートウェイを活用して設備稼働データを自動で収集する仕組みを構築し、リアルタイムでの工程進捗管理を実現。これにより、省人化とライン稼働率の向上につなげています。




■導入の背景
フジオーゼックスでは長期的に電気自動車への切替えによりガソリンエンジンが減少するリスクがあり、これに備えてエンジン部品事業において残存者利益を確保していくため、省人化、生産性向上を行うことで競争力の向上を図る必要がありました。そこで、工場のスマートファクトリー化を目指し効率的な生産システムを構築するために稼働状況の見える化(リアルタイム監視とデータ収集)にチャレンジするという強い意志のもと、DX推進させるためのプロジェクトが立ち上がりました。
そのような状況の中、Smart Craftと出会い、一緒にオープンイノベーションを成し遂げたいという強いリーダーシップにより実証実験からスタートし、目的に沿うシステムを構築することが出来ましたので正式導入することに至りました。
■実施概要
フジオーゼックスにて製造されている自動車エンジンバルブの加工ラインにおいて、各設備に設置されたPLCのデータを一箇所に集約する統合PLCを構築しました。さらに、株式会社GUGEN(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:杉村和晃)が提供するIoTゲートウェイ「FALCONNECT」を活用し、設備稼働データの自動収集を実施。収集されたデータをSmart CraftとAPI連携させることで、製造指示に紐づいた設備稼働状況のリアルタイムモニタリングの仕組みを構築しました。




Smart Craft ↔ FALCONNECT接続構成イメージ
(参考)FALCONNECT

https://gugen-inc-sp.com/product/falconnect/

■導入効果
今回の取り組みにより以下の効果が得られ、省人化とライン全体の稼働率向上を実現しました。
・ラインを構成する各設備の稼働・停止理由を自動で収集することで、稼働状況の把握に関わる人的負担を軽減
・設備トラブルの原因を製造指示と紐づけて把握することで、トラブルの詳細な分析と即時の改善に貢献
・リアルタイムモニタリングを通じた情報共有が現場の迅速な意思決定を支援し、コミュニケーションの円滑化にも寄与
今後はラインの拡大を行いつつ、不良の情報や出来高数の自動カウントなど、設備収集できる情報とSmart Craftとのデータ連携を強化していく予定です。




リモートで設備稼働状況と工程進捗を確認
■製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」について
Smart Craftは、製造現場の工程管理、品質管理、集計・分析といった一連の業務プロセスをタブレットやスマートフォンなどのモバイル端末を活用しデジタル化できる国産初のSaaS型のMESです。これまで紙やExcel等で行ってきた製造現場のアナログ業務をデジタル化することで、現場状況をリアルタイムで見える化し、製造データを一元集約します。Smart Craftの提供を通じて製造現場のDXを支援します。
サービスサイト:

https://smartcraft.jp/

■フジオーゼックス株式会社 会社概要
会社名:フジオーゼックス株式会社
所在地:静岡県菊川市三沢1500-60<菊川工業団地>
代表者:代表取締役社長 辻本 敏
事業内容: 各種エンジンバルブその他エンジン関連部品商品並びに自動車部品の製作及び販売
URL:

https://www.oozx.co.jp/

■株式会社Smart Craft 会社概要
株式会社Smart Craftは「モノづくり産業のニュースタンダードを創る」をミッションに、テクノロジーを駆使したスマートなモノづくり・働き方を推進するソリューションを提供しています。経済産業省「2024年版ものづくり白書」掲載。
会社名:株式会社Smart Craft
所在地:東京都渋谷区初台1-51-1 初台センタービル
代表者:代表取締役 浮部 史也
設 立:2021年6月15日
事業内容: 製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の開発・提供
URL:

https://corp.smartcraft.jp/

製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」、多言語対応機能をリリース
2025年04月25月 11時
製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」、多言語対応機能をリリース
生成AIを活用し、英語・中国語など9か国語対応を短期間で実現
株式会社Smart Craft(本社:東京都渋谷区、代表取締役 浮部史也、以下「当社」)は、製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の機能として、外国人労働者の生産性向上を目的とした多言語対応機能を新たにリリースしたことをお知らせします。今回のアップデートにより、外国人労働者が業務内容を正確に理解・実行できる環境が整い、作業ミスの削減や教育工数の最小化といった効果が現場で実感されています。




■生成AIを活用し、短期間で高精度な多言語対応を実現
今回の多言語対応では、日本語に加え、英語、中国語(簡体字)、インドネシア語、ベトナム語、タイ語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、チェコ語の9言語が選択可能になりました。




各言語のイメージ
生成AIを活用することで、翻訳精度の高いインターフェースを短期間で構築することができました。従来は多言語対応の実現に多くの人的コストや期間を要していましたが、生成AIの導入により、文脈に応じた自然な翻訳や現場特有の表現にも柔軟に対応でき、限られた期間で実用性の高い機能を実現しています。こうしたAI活用は、今後のさらなる言語拡充や機能改善の基盤としても活かされていきます。
■開発の背景




日本の製造現場では、コロナ禍を経て外国人労働者数が再び増加傾向となり、直近10年で倍増しています。これに伴い、言語の壁による作業ミスや教育コストの増加が大きな課題となっています。
さらに、製造業全体でグローバル展開が加速する中、海外拠点を含む多国籍な現場においても、多言語対応のニーズが急速に高まっています。
こうした課題と現場の声を受け、Smart Craftでは、多国籍人材が正確に業務を理解・実行し、本来の力を発揮できる環境を実現するため、多言語対応機能の開発に至りました。現在すでに、複数の大手製造業で本機能が活用され、効果を上げています。
■導入企業の声:Tier1自動車部品メーカー様
・通訳では専門用語が正確に伝わらないことがありますが、Smart Craft多言語対応により正しい意味で画面に表示されるため、意図が確実に伝わり、教育工数の低減につながっています。
・多言語対応だけでなく直感的な操作性もあわせて、外国人実習生の負担が低減され、業務効率の向上につながっています。
■今後の展望
今後も、対応言語の拡充に加え、翻訳精度の向上にも取り組むことで、多国籍人材が安心して活躍できる環境を整備してまいります。また、さらなる機能改善を重ねることで、製造現場におけるDXの推進を支援してまいります。
■製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」について
Smart Craftは、製造現場の工程管理、品質管理、集計・分析といった一連の業務プロセスをタブレットやスマートフォンなどのモバイル端末を活用しデジタル化できる国産初のSaaS型のMESです。これまで紙やExcel等で行ってきた製造現場のアナログ業務をデジタル化することで、現場状況をリアルタイムで見える化し、製造データを一元集約します。Smart Craftの提供を通じて製造現場のDXを支援します。
サービスサイト:

https://smartcraft.jp/

■株式会社Smart Craft 会社概要
株式会社Smart Craftは「モノづくり産業のニュースタンダードを創る」をミッションに、テクノロジーを駆使したスマートなモノづくり・働き方を推進するソリューションを提供しています。経済産業省「2024年版ものづくり白書」掲載。
会社名:株式会社Smart Craft
所在地:東京都渋谷区初台1-51-1 初台センタービル
代表者:代表取締役 浮部 史也
設 立:2021年6月15日
事業内容: 製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の開発・提供
URL:

https://corp.smartcraft.jp/

製造DX協会が「製造DXスタートアップ カオスマップ」を公開、Smart Craftが「生産管理」領域のスタートアップとして掲載されました
2025年03月27月 09時
製造DX協会が「製造DXスタートアップ カオスマップ」を公開、Smart Craftが「生産管理」領域のスタートアップとして掲載されました
一般社団法人製造DX協会(代表理事:林 英俊、以下「製造DX協会」)から、2025年3月27日に、製造DXに取り組む日本のスタートアップを整理した「製造DXスタートアップ カオスマップ」(以下「本カオスマップ」)が公開され、株式会社Smart Craft(本社:東京都渋谷区、代表取締役:浮部史也、以下「当社」)が「生産管理」領域のスタートアップとして掲載されました。当社からは、代表の浮部が製造DX協会の正会員として参画し、日本式・製造DXの社会実装を推進しています。




■「日本式製造DX」の実現を目指したカオスマップ
本カオスマップでは、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を通じて製造業の変革を目指す日 本のスタートアップが整理されており、「生産管理」領域のスタートアップとして当社が掲載されています。
日本の製造業は、製造現場が創意工夫を重ねることで高い品質を実現する「強い現場力」が特徴であり強みです。製造DX協会では、日本式製造業の「現場力」にフィットした「日本式製造DX」を推進しています。そのようなDX推進に役立つツールやサービスの選定の一助になるよう、本カオスマップが作成されました。
本カオスマップは以下URLより無料ダウンロードが可能です。

https://manufacturingdx.org/posts/yML5o1_U

■今後の展望
製造DX協会では、定期的な勉強会を通じて、数多くの製造業の企業様と共に製造DXの現状や未来について議論を重ねてきました。協会が発足してから1年間の節目となる今年7月に、今までの取り組みから見えてきた「日本式DX」の実現に向けた糸口をとりまとめた白書を公開します。
■一般社団法人製造DX協会について
一般社団法人製造DX協会は、製造DXに本気で取り組む製造業・スタートアップ・エキスパートが力を結集し、デジタルがノギスやレンチのように、ものづくりで当たり前に使われる社会を実現させます。偉大な先駆者が築いた日本のものづくりが、デジタルと融合して、世界を牽引する。人口減少・デジタルネイティブが当たり前の、孫の世代でも尊敬される日本を作ります。
代表理事:林 英俊(株式会社エスマット 代表取締役)
設立:2024年7月
URL:

https://manufacturingdx.org/

■株式会社Smart Craft 会社概要
株式会社Smart Craftは「モノづくり産業のニュースタンダードを創る」をミッションに、テクノロジーを駆使したスマートなモノづくり・働き方を推進するソリューションを提供しています。経済産業省「2024年版ものづくり白書」掲載。
会社名:株式会社Smart Craft
所在地:東京都渋谷区初台1-51-1 初台センタービル
代表者:代表取締役 浮部 史也
設 立:2021年6月15日
事業内容:製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の開発・提供
URL:

https://corp.smartcraft.jp/