津南醸造株式会社の訪問時の会話キッカケ
津南醸造株式会社に行くときに、お時間があれば「津南町歴史民俗資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
津南町歴史民俗資料館が近くのようですが、興味があります
少しお聞きしたいのですが、津南醸造株式会社の好きなところはどこですか?
」
google map厚い雲
気温21.7度
(06月13日 15時取得:Openweathermap)
2025年06月12月 07時
津南醸造、AIエージェントを活用したプロモーション支援のテスト運用を開始
2025年06月11月 12時
津南醸造、エイジングケアと至福の一杯「ウェルビーイングセット」新発売
2025年06月10月 14時
【出展報告】津南醸造、「新潟酒フェス@LACHIC」に出展し多彩な日本酒
2025年06月10月 07時
津南醸造は、東京大学にて開催された「伝統的酒造りシンポジウム@東大」に参
2025年06月09月 07時
~世界を見据えた伝統を活かした“今どき”な日本酒スタイルの提案~
津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年7月9日(水)から11日(金)まで、東京ビッグサイトにて開催される「JFEX SUMMER(第6回 国際 食品・飲料商談Week)」に出展いたします。
JFEXは、RX Japan株式会社が主催する、世界中の食品・飲料が一堂に会する国際展示会で、「日本の食品」輸出EXPOをはじめとする6つの専門展で構成されています。世界各国の食品バイヤーが訪れ、日本酒の海外展開を目指す当社にとって、またとない商談の機会です。
津南醸造は、新潟県の豪雪地・津南町に蔵を構え、雪解け水と地元産の米を使って酒造りを行っております。「今の時代に選ばれる日本酒」をテーマに、伝統に根ざしながらも革新を続け、若年層や海外市場でも支持を集める「PINボトル」シリーズやスパークリング日本酒などを展開中です。
本展示では、輸出実績のある商品を中心に、OEM・ODM開発のご相談にも対応いたします。ギフト用途から業務用・小売用まで幅広い提案を行い、国内外のパートナー企業との商談を通じて、さらに日本酒の魅力を世界へ届けてまいります。
また、メタバース体験やVtuberとのコラボ、日本酒業界では珍しい異業種連携にも取り組むなど、津南醸造は常に“次の挑戦”に取り組んでいます。JFEX SUMMERでは、五感で感じる日本酒体験を通じて、「雪のまち津南」の恵みを世界へと発信いたします。
JFEX SUMMER 概要
展示会名
:JFEX SUMMER(第6回 国際 食品・飲料商談Week)
会期
:2025年7月9日(水)~11日(金)
会場
:東京ビッグサイト
主催
:RX Japan株式会社
同時開催展
:「日本の食品」輸出 EXPO(第10回)
津南醸造 出展予定製品(予定)
郷(GO) GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition(Kura Master 2024 純米大吟醸酒部門 金賞受賞)
つなん 白(令和6酒造年度 「越後流酒造技術選手権大会」新潟県知事賞(第一位) 受賞酒)
PINボトルシリーズ:GO DINER、GO DOLCE、GO VINO
つなん 白(令和6酒造年度 「越後流酒造技術選手権大会」新潟県知事賞(第一位) 受賞酒)
郷(GO) GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition(Kura Master 2024 純米大吟醸酒部門 金賞受賞)
PINボトルシリーズ:GO DINER、GO DOLCE、GO VINO
SAISEI リジェネソームサプリメント
また、津南醸造においてウェルビーイングをテーマにコラボ商品として取り扱っている「
SAISEI リジェネソームサプリメント」
の展示も並行して行う予定です。
SAISEI リジェネソームサプリメントのパッケージ
エイジングケアを科学的に追求し、特定の健康素材を厳選した次世代型食品
[成分の紹介]
ユーグレナグラシリス:59種類の豊富な栄養素を含有
酒粕粉末:麹や酵母由来の豊富な栄養素を含有
カラハリスイカエキス:循環動態や保水に関連する研究が進められている
エルゴチオネイン:抗酸化機能に関する研究が進められている
SAISEIリジェネソームサプリメント
※SAISEIリジェネソームサプリメントの説明兼販売サイト
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
https://tsunan-sake.com/
~酒蔵プロモーションAIエージェントで、酒蔵の魅力発信と海外販路開拓を支援~
新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木健吾)と協力して開発した「酒蔵プロモーションAIエージェント」のβ版を先行導入し、自社商品の広報・マーケティング支援に活用するテスト運用を開始いたしました。
本取り組みは、AI技術を活用して酒蔵の持つ情報資産とプロモーションニーズを結びつける新たな試みであり、当社が展開する「GO」ブランドシリーズや、海外市場に向けた季節限定商品の情報発信強化を目的としています。
背景と目的
津南醸造では、受賞歴を持つ「GO DINER」や新発売の「GO SPARKLING GOLD」など、こだわりの日本酒を郷(GO)ブランドとして国内外へ発信しています。今回導入したAIエージェントは、対象商品やターゲットに関する情報を入力することで、以下のようなマーケティング施策を自動的に提案・支援します。
「酒蔵プロモーションAIエージェント」の概念図
マーケティング試作例
・KGI/KPIの設計支援
・プレスリリースやランディングページ原稿の自動生成
・EC/SNSイベントを含むキャンペーン企画の提案
独自に構築した「酒蔵プロモーションAIエージェント」のプロトタイプの入力インターフェイスのイメージ
AIで出力したLP(ランディングページの一例)
今後の展望
現在、当社では下記のような場面で本システムの試験活用を進めております。
•
海外展開を見据えた多言語プレスリリースの自動作成
•
季節限定商品のキャンペーン資料作成支援
•
想定顧客像に応じたコピーライティングの最適化 など
将来的には、ユーザーの購買データやSNS動向と連携した施策最適化も視野に入れており、デジタル×伝統の融合による次世代型酒蔵経営の一環として取り組んでまいります。本取り組みによって、地方発の酒蔵が持つ魅力をより効果的に伝え、新たな市場との接点創出することを目指します。
スペースシードホールディングス株式会社について
スペースシードホールディングスは、「SFをノンフィクションにする」をミッションとして、投資活動、研究活動ならびに事業創出を行う宇宙系ディープテックベンチャービルダーです。発酵とロンジェビティー技術の社会実装を支援する「Fermentation and Longevity Fund」プログラムの運用などを軸に、社会課題を解決する事業の創出に取り組んでいます。2040年までに各種ステークホルダーとともに、人類が宇宙空間で居住するのに必要な技術を揃えることを目指しています。
https://ss-hd.co.jp/
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
https://tsunan-sake.com/
~リジェネソーム社の先端サプリメントと津南醸造のプレミアム日本酒を特別価格で提供~
津南醸造が提供するウェルビーイングセット
津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、リジェネソーム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:佐久間善太郎)が、エイジングケア※を科学的に追求した新しい機能性食品「SAISEIリジェネソームサプリメント」と津南醸造が誇る最高峰の日本酒「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition 720ml」を組み合わせたスペシャルセット「ウェルビーイングセット」を数量限定で販売開始いたします。
※ エイジングケア:年齢に応じたケアのこと
キャンペーン概要
・商品名:ウェルビーイングセット
・内容物:
- SAISEI リジェネソームサプリメント(30日分)
- 郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition(720ml)
・販売価格:9,900円(税込)
・販売開始:2025年6月10日
・販売チャネル:津南醸造の公式ECサイト (※商品がなくなり次第終了)
ウェルビーイングセットの販売サイト
製品背景と開発の想い
本商品は、発酵と健康をテーマとした「Fermentation and Longevity Fund」に基づく共同企画として開発されました。リジェネソーム社は、日本システム技術株式会社との健康データ解析や、ヘルスケア関連の会社との素材研究を通じて、現代科学と伝統素材の融合による次世代型エイジングケア製品の開発に取り組んでいます。今回のコラボレーションでは、日本酒にも共通する「発酵」に着目し、飲む歓びと健康増進を同時に実現するセットを企画しました。
SAISEIリジェネソームサプリメントの特長
バイオテクノロジーと伝統素材を融合し、以下の主成分を配合:
ユーグレナグラシリス:59種類の栄養素を含む藻類素材
酒粕粉末:麹菌と酵母に由来するアミノ酸やペプチド等を含有
カラハリスイカエキス:抗酸化と保水に関する注目成分を含有
エルゴチオネイン:抗酸化力の研究が進む希少アミノ酸
本商品は、「再生・最盛・差異性」の3つの“SAISEI体験”をユーザーに届けることをコンセプトとしています。
SAISEIリジェネソームサプリメント
※ リジェネソーム社のサプリメントの説明 兼 販売サイトになります
郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition とは
雪国・津南で育まれた最高級酒米「魚沼産コシヒカリ」を贅沢に使用し、純米大吟醸として丁寧に仕込んだ津南醸造の代表銘柄。「米の旨みと透明感のある味わい」「洗練された飲み口」が特長で、国内外で高い評価を受けています。
健康と歓びを届ける、新たなギフト提案
本セットは、ご自宅用としてはもちろん、大切な方への贈り物や記念日など、ライフスタイルに寄り添う“ウェルビーイングギフト”としてもおすすめです。
リジェネソームについて
リジェネソーム株式会社は、ナノ粒子であるエクソソーム等を活用し、老化抑制や再生医療の新しいソリューションを提供することを目指しています。2025年5月には、本社兼研究所「高輪ロンジェビティーラボ」をLiSHに開設して、事業開発ならびに研究開発を加速しています。将来的には、医療技術の開発や宇宙医学分野における新たな解決策を確立し、健康寿命の延伸とともに人類の宇宙進出に貢献することを目指しています。
https://regenesome.com/
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
https://tsunan-sake.com/
― 豪雪地・津南の恵みを活かした日本酒とともに、酒造りへの想いを直接届ける ―
「新潟酒フェス@LACHIC」に参加した津南醸造の出展内容
津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年6月6日(金)から6月8日(日)まで名古屋・栄の商業施設「LACHIC(ラシック)」のラシックパサージュで開催された「新潟酒フェス@LACHIC」に出展し、多くの来場者に日本酒の魅力をお届けいたしました。
本イベントは、新潟県内の20の酒蔵が集結し、100銘柄以上の日本酒を90分のテイスティングタイムで楽しめる、日本酒ファン必見の大型フェスティバルです。津南醸造は、以下のラインアップを中心に提供しました。
郷(GO) GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition(Kura Master 2024 純米大吟醸酒部門 金賞受賞)
つなん 白(令和6酒造年度 「越後流酒造技術選手権大会」新潟県知事賞 受賞酒)
つなん 藍(吟醸酒)
つなん黄金(純米酒)
PINボトルシリーズ:GO DINER、GO DOLCE、GO VINO
会場では一部商品に試飲もご用意し、津南醸造が取り組む「雪中造り」や発酵技術、米の選定へのこだわりなどについて、スタッフが来場者と直接対話する機会も設けました。
地域資源を活かした革新的な酒造りに挑戦する津南醸造は、「まだ知られていない“雪と米と人”の力を、津南の地酒から感じていただきたい」という想いを胸に、今後も日本各地・世界各地で津南町発の魅力を伝えてまいります。
新潟酒フェス@LACHIC の会場入り口
津南町の日本酒を提供(当日の会場の様子)
〈イベント概要〉
名称:新潟酒フェス@LACHIC
会期:2025年6月6日(金)~6月8日(日)
会場:LACHIC(ラシック)1F ラシックパサージュ(名古屋市中区栄)
主催:新潟清酒イベント実行委員会
入場料:2,200円(税込)※90分入れ替え制・チケットぴあにて販売
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
https://tsunan-sake.com/
~全国16の蔵元とともに、酒造りの未来と麹菌の可能性を語る~
津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役社長:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年6月8日(日)に東京大学本郷キャンパス・伊藤国際学術研究センターにて開催された「伝統的酒造りシンポジウム@東大」に参加いたしました。本イベントは、東京大学の卒業生や関係者が経営する全国17の蔵元からなる「東大蔵元会」と東京大学農学生命科学研究科の共催により開催されたもので、全国から16蔵元が参加しました。
第一部では、「酒造りと麹菌」をテーマに、酒サムライであり元ユネスコ大使の門司健次郎氏、日本醸造学会会長である北本勝ひこ名誉教授、丸山潤一教授(東京大学農学生命科学研究科)による基調講演、ならびに著名蔵元によるパネルディスカッションが行われ、酒造りへのそれぞれの背景や今後の姿勢などについて活発な議論が交わされました。
続く第二部では、「16蔵元利き酒会」が開催され、来場者は各蔵元の日本酒を試飲し、蔵元関係者との対話を通じて酒造りの背景や想いに触れる貴重なひとときを楽しみました。津南醸造からは、雪深い新潟・津南の自然の恵みを活かした銘柄を持参し、参加者に紹介しました。お酒を通じて、山の雪解け水を仕込み水とし、米・酵母・発酵管理を工夫した酒造りのこだわりをお伝えいたしました。
『郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition』魚沼産コシヒカリを用いて低温で熟成した銘柄 KuraMaster2024 金賞受賞
『つなん 白 純米大吟醸』令和6酒造年度越後流酒造技術選手権大会にて新潟県知事賞(第1位)を受賞した銘柄
『GO LUNAR』原料に魚沼産コシヒカリ、発酵の助剤にユーグレナ、ワイン樽で熟成させた意欲的な銘柄
本シンポジウムは、伝統と最新の知見をつなぎ、日本酒の価値と可能性を広く発信する場となり、津南醸造としても今後の酒造りや教育・研究連携の糧となる貴重な経験となりました。
「16蔵元利き酒会」における津南醸造の展示の様子
イベント概要
伝統的酒造りシンポジウム@東大 ~東大蔵元会と農芸化学者が語る酒造りと麹菌~
第一部:シンポジウム 14:00~15:30 ※敬称略
司会
:宮崎寛(ディベロップメントオフィス副オフィス長)
開会挨拶
:河野遵(東大蔵元会会長 惣誉酒造株式会社代表取締役)
講演1
:門司健次郎(酒サムライ・元ユネスコ大使)
「伝統的酒造りのユネスコ無形文化遺産登録の意義」
講演2
:北本勝ひこ(東京大学名誉教授・日本醸造学会会長)
「麹菌から見た酒造り」
講演3
:丸山潤一(東京大学教授)
「東大における麹菌研究の伝統と挑戦」
パネルディスカッション
:「酒造りの楽しさ・酒造りの未来」
ファシリテーター
:東原和成(東京大学農学生命科学研究科長)
- 工藤朋(株式会社わしの尾)
- 佐藤祐輔(新政酒造株式会社)
- 斎藤美幸(金水晶酒造株式会社)
- 太田英晴(大七酒造株式会社)
第二部:「16蔵元利き酒会」 15時45分~17時15分
場所:伊藤国際学術研究センター 多目的スペース(東京大学本郷キャンパス内)
参加費:3,500円 ※第二部はTFT登録者限定のイベント(同伴(TFT登録者以外)は1名まで可)
※第二部への参加者全員に「東大蔵元会オリジナル限定おちょこ」をプレゼント。
〔利き酒提供蔵元〕 わしの尾/新政酒造/Fermenteria/金水晶酒造/大七酒造/下越酒造/葵酒造/津南醸造/惣誉酒造/西堀酒造/武重本家酒造/Linne/長龍酒造/高田酒造場/梅田酒造/喜多屋
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
https://tsunan-sake.com/
津南醸造株式会社の情報
新潟県中魚沼郡津南町大字秋成7141番地
法人名フリガナ
ツナンジョウゾウ
住所
〒949-8313 新潟県中魚沼郡津南町大字秋成7141番地
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
地域の観光施設
法人番号
3110001021007
法人処理区分
新規
プレスリリース
津南醸造、「JFEX SUMMER 2025」に出展決定
津南醸造、「JFEX SUMMER 2025」に出展決定
2025年06月12月 07時
津南醸造、「JFEX SUMMER 2025」に出展決定
津南醸造、AIエージェントを活用したプロモーション支援のテスト運用を開始
2025年06月11月 12時
津南醸造、AIエージェントを活用したプロモーション支援のテスト運用を開始
津南醸造、エイジングケアと至福の一杯「ウェルビーイングセット」新発売
2025年06月10月 14時
津南醸造、エイジングケアと至福の一杯「ウェルビーイングセット」新発売
【出展報告】津南醸造、「新潟酒フェス@LACHIC」に出展し多彩な日本酒を名古屋で提供
2025年06月10月 07時
【出展報告】津南醸造、「新潟酒フェス@LACHIC」に出展し多彩な日本酒を名古屋で提供
津南醸造は、東京大学にて開催された「伝統的酒造りシンポジウム@東大」に参加しました
2025年06月09月 07時
津南醸造は、東京大学にて開催された「伝統的酒造りシンポジウム@東大」に参加しました