鳴海製陶株式会社の訪問時の会話キッカケ
「
何か、昨日もいいことありましたか
鳴海駅の近くで美味しい定食屋さんはありますか
鳴海製陶株式会社で働くの楽しそうですね
」
google map
名鉄名古屋本線の本星崎駅
名古屋市営地下鉄桜通線の野並駅
名鉄名古屋本線の左京山駅
2024年02月08月 15時
<人間工学×伝統美>NARUMIのティーポットが世界的に権威あるデザイン
2023年05月25月 11時
ボーンチャイナのNARUMI、食器の国際的なコンテストで最優秀賞を2年連
2023年02月09月 11時
【NARUMI発】応援目標金額2000%超の大ヒット「見える調理鍋“+v
2022年10月06月 10時
「テーブルウェアインターナショナル・アワード・オブ・エクセレンス」は、食器の国際的な業界誌『テーブルウェア・インターナショナル』が毎年主催し、13の部門別に審査されます。人間工学に着目し、手首への負担を軽減したユニークな形のハンドルが特長のティーポット「MOMENT(モーメント)」は、イノベーション部門で第一位に選ばれました。
NARUMIは、2023年にはRYDGES(リッジス)、2022年にはnomadd(ノマド)で、同コンテストのHospitality Dinnerware(業務用食器)部門の第一位を獲得しています。今回の受賞により、3年連続の最優秀賞受賞となりました。
また、今回受賞したMOMENT(モーメント)は、昨年、世界三大デザイン賞のひとつと言われる「レッド・ドット・デザイン賞(2023)」を受賞しており、2つ目の栄冠獲得となりました。
MOMENT(モーメント)について
MOMENTは、忙しい日常に「間」を創り出すティーポットです。効率化が優先され、マルチタスクな働き方・暮らし方が当たり前となっている現代。ユニークな曲線のフォルムが美しいティーポットは、日常の光景に自然に溶け込みつつ、空間の中で確かな存在感を放ちます。五感のすべてに心地良く訴えるティーポットは、お茶を淹れて飲むことを雑多な流れ作業にせず、心を落ち着けて大切に過ごす「モーメント(時間)」を創ります。
MOMENTとともに過ごす時間
◆アジアの伝統を取り入れたフォルム
アジアの伝統的な壺のフォルムを現代的に再構築。アジアの精神を具現化したデザインは、使う人の心に情緒を呼び起こします。上に向かって伸びるユニークな形のハンドルは、日本の伝統文様である流水紋や瑞雲模様から着想を得ています。自然の”氣”の流れを表し、心を落ち着けるデザインです。
美しい曲線のフォルム
◆人間工学に基づいた設計
ユニークな曲線のハンドルは、使いやすさも考慮されています。平たい形のティーポットは茶葉が湯の中で広がりやすく、お茶の香りと味が良く出ますが、注ぐ際に手首への負荷が大きくなってしまいます。その問題を解決するために設計されたのがこのハンドルです。物理法則「慣性モーメント」に着目し、ティーポットを持ち上げる際の手の位置と重心の関係を工夫しました。MOMENTティーポットは、重心を吊り下げるように持ち上げられるため、同容量の一般的なハンドルのティーポットに比べ、30%以上手首への負荷を軽減することができます。見た目に美しいだけではなく、手にもやさしいティーポットです。
持ち上げた時の手の位置をティーポット本体に近づけることにより、手首への負荷を軽減
◆NARUMIボーンチャイナだから実現した製法
上に伸びるユニークな曲線のハンドルは、窯に入れて焼く際に変形してしまうため、一般的な陶磁器では製造が困難です。NARUMIは、特別な焼成治具を使うことにより、このユニークな形のティーポットの量産化に成功しました。どんな形でも均一に作ることのできるNARUMIの高度な焼成技術で実現したデザインです。
◆MOMENT(モーメント)紹介動画
◆MOMENT(モーメント)商品詳細
https://www.narumi.co.jp/moment/
◆一般のお客様の購入先
https://www.e-narumi.com/shop/g/g51290-4739/
◆法人のお客様のお問い合わせ先
https://www.narumi.co.jp/support/support_pro/
---------------------------------
NARUMI 鳴海製陶株式会社
会社概要
---------------------------------
【NARUMI 鳴海製陶株式会社について】
いいもの いつも いつまでも
NARUMIは、ボーンチャイナをコアとして培った伝統を大切に育み、長く受け継がれたものの素晴らしさを伝え、また技術とデザイン力を活用して、お客様のニーズに応えた高品質な商品・サービスを提供しています。
生活に悦びをもたらし、生活をより豊かなものにすることに貢献するため、常に新たな領域へチャレンジし続けます。食文化の一端を担う企業として、製品の完全無鉛化を行い、安心・安全への取り組みにも力を入れてきました。これからもNARUMIは、環境保全など地球環境を総合的に考慮し、循環型社会へ対応できる企業活動を行ってまいります。
【会社概要】
会社名:鳴海製陶株式会社(Narumi Corporation)
所在地:愛知県名古屋市緑区鳴海町字伝治山3番地
代表者:代表取締役社長 福井 俊成
創業:1946年2月1日
URL:https://www.narumi.co.jp/
-----------------------------------
【NARUMI公式Instagram】 https://www.instagram.com/narumi_official/
【NARUMI PRO公式Instagram】 https://www.instagram.com/narumi_pro/
【NARUMI公式YouTubeチャンネル】 https://www.youtube.com/user/NARUMICORPORATION
【NARUMI for Business 公式YouTubeチャンネル】 https://www.youtube.com/@narumiforbusiness2382
【NARUMI公式Twitter】 https://twitter.com/NARUMI_Co
【NARUMI公式Facebook】 https://www.facebook.com/NARUMI.jp/
【NARUMI公式オンラインショップ】https://www.e-narumi.com/
レッド・ドット・デザイン賞とは、ドイツ・のエッセンにあるDesign Zentrum Nordrhein Westfalenが主催している国際的なデザイン賞です。iFデザイン賞(ドイツ)、IDEA賞(アメリカ)と並び、世界三大デザイン賞のひとつとも呼ばれます。「プロダクトデザイン」「ブランド&コミュニケーションデザイン」「デザインコンセプト」の3つの部門で審査され、例年6,000件以上の応募があります。NARUMIの「MOMENT」は、プロダクトデザイン部門で受賞しました。
MOMENT(モーメント)について
MOMENTは、忙しい日常に「間」を創り出すティーポットです。効率化が優先され、マルチタスクな働き方・暮らし方が当たり前となっている現代。ユニークな曲線のフォルムが美しいティーポットは、日常の光景に自然に溶け込みつつ、空間の中で確かな存在感を放ちます。五感のすべてに心地良く訴えるティーポットは、お茶を淹れて飲むことを雑多な流れ作業にせず、心を落ち着けて大切に過ごす「モーメント(時間)」を創ります。
MOMENTとともに過ごす時間
◆アジアの伝統を取り入れたフォルム
アジアの伝統的な壺のフォルムを現代的に再構築。アジアの精神を具現化したデザインは、使う人の心に情緒を呼び起こします。上に向かって伸びるユニークな形のハンドルは、日本の伝統文様である流水紋や瑞雲模様から着想を得ています。自然の”氣”の流れを表し、心を落ち着けるデザインです。
美しい曲線のフォルム
◆人間工学に基づいた設計
ユニークな曲線のハンドルは、使いやすさも考慮されています。平たい形のティーポットは茶葉が湯の中で広がりやすく、お茶の香りと味が良く出ますが、注ぐ際に手首への負荷が大きくなってしまいます。その問題を解決するために設計されたのがこのハンドルです。物理法則「慣性モーメント」に着目し、ティーポットを持ち上げる際の手の位置と重心の関係を工夫しました。MOMENTティーポットは、重心を吊り下げるように持ち上げられるため、同容量の一般的なハンドルのティーポットに比べ、30%以上手首への負荷を軽減することができます。見た目に美しいだけではなく、手にもやさしいティーポットです。
持ち上げた時の手の位置をティーポット本体に近づけることにより、手首への負荷を軽減
◆NARUMIボーンチャイナだから実現した製法
上に伸びるユニークな曲線のハンドルは、窯に入れて焼く際に変形してしまうため、一般的な陶磁器では製造が困難です。NARUMIは、特別な焼成治具を使うことにより、このユニークな形のティーポットの量産化に成功しました。どんな形でも均一に作ることのできるNARUMIの高度な焼成技術で実現したデザインです。
◆MOMENT(モーメント)紹介動画
◆MOMENT(モーメント)商品詳細
コーポレートサイト特設ページ
https://www.narumi.co.jp/moment/
一般のお客様の購入先(5月25日より予約受付開始)
https://www.e-narumi.com/shop/g/g51290-4739/
法人のお客様のお問い合わせ先
https://www.narumi.co.jp/support/support_pro/
レッド・ドット・デザイン賞受賞記念イベント
NARUMIでは、新作ティーポット「MOMENT」が「レッド・ドット・デザイン賞(2023)」を受賞したことを記念して、2023年7月5日(水)にデザイナーによる解説イベントを開催します。
伝統美×人間工学が表現する心を惹きつける曲線。
話題のティーポットのデザインを手掛けたデザイナーから、開発ストーリーを聞きながら、その特徴的なシルエットの謎に迫ります。
NARUMI Presents Tea Party@Zoom#24
NARUMIデザイナーに聴く!世界が認めたティーポットの秘密
日 程 2022年7月5日(水) 19:00~20:15
ゲスト NARUMIデザイナー
申込み https://narumi-teaparty24.peatix.com (事前予約制)
---------------------------------
NARUMI 鳴海製陶株式会社
会社概要
---------------------------------
【NARUMI 鳴海製陶株式会社について】
いいもの いつも いつまでも
NARUMIは、ボーンチャイナをコアとして培った伝統を大切に育み、長く受け継がれたものの素晴らしさを伝え、また技術とデザイン力を活用して、お客様のニーズに応えた高品質な商品・サービスを提供しています。
生活に悦びをもたらし、生活をより豊かなものにすることに貢献するため、常に新たな領域へチャレンジし続けます。食文化の一端を担う企業として、製品の完全無鉛化を行い、安心・安全への取り組みにも力を入れてきました。これからもNARUMIは、環境保全など地球環境を総合的に考慮し、循環型社会へ対応できる企業活動を行ってまいります。
【会社概要】
会社名:鳴海製陶株式会社(Narumi Corporation)
所在地:愛知県名古屋市緑区鳴海町字伝治山3番地
代表者:代表取締役社長 福井 俊成
創業:1946年2月1日
URL:https://www.narumi.co.jp/
-----------------------------------
【NARUMI公式Instagram】 https://www.instagram.com/narumi_official/
【NARUMI PRO公式Instagram】 https://www.instagram.com/narumi_pro/
【NARUMI公式YouTubeチャンネル】 https://www.youtube.com/user/NARUMICORPORATION
【NARUMI for Business 公式YouTubeチャンネル】 https://www.youtube.com/@narumiforbusiness2382
【NARUMI公式Twitter】 https://twitter.com/NARUMI_Co
【NARUMI公式Facebook】 https://www.facebook.com/NARUMI.jp/
【NARUMI公式オンラインショップ】https://www.e-narumi.com/
受賞したのはホテル・レストラン向けに開発されたボーンチャイナ製の食器「RYDGES(リッジス)」シリーズ。世界の5つ星ホテルでお使いいただいています。200件以上の応募の中から、Hospitality Dinnerware(業務用食器)部門で最優秀賞に選ばれました。NARUMIがこの部門で最優秀賞に選ばれるのは2年連続です。
最優秀賞受賞コレクション「リッジス」
RYDGES(リッジス)シリーズについて
山の尾根、波の波濤、大地の地層、など自然の中から生み出されるうねりとリズムを大胆かつ繊細なレリーフで表現しています。立体的な陰影の美しさが印象的なシリーズです。
NARUMIのシェイプデザイナーが「自然への敬意」をテーマに数年にわたり取り組んできた中から生まれたデザインの一つです。堆積と造山運動で生まれる大地のうねり、アンテロープキャニオンのように風雨に浸食されて現れる見事なストライプが表現されています。
アンテロープキャニオンから着想を得たリッジス
自然のダイナミズムを表現しつつも、ボーンチャイナ製の器ならではの上質さも持ち、ラグジュアリーホテルのファインダイニングにもよく合います。プレートとボウルのサイズ展開も豊富で、それぞれに料理の魅力を最もよく引き出すリム幅と深さを計算してデザインされています。美しいレリーフをキャンバスとして、シェフの自由な発想でお使いいただけます。
計算されたリム幅と深さのディーププレート
RYDGES(リッジス)紹介動画
RYDGES(リッジス)商品詳細
【ホテル・レストラン向けカタログ】
https://narumi.meclib.jp/2021_HRSG_revision/book/index.html#target/page_no=15
【法人のお客様のお問い合わせ先】
https://www.narumi.co.jp/support/support_pro/
【一般のお客様向けご購入ページ】
https://www.e-narumi.com/shop/c/c109V24/
【コーポレートサイト】
https://www.narumi.co.jp/information/22702/
コンテスト概要
「テーブルウェアインターナショナル・アワード・オブ・エクセレンス」は、食器の国際的な業界誌『テーブルウェアインターナショナル』が主催するコンテストです。世界各国の著名なデザイナーやバイヤーが審査員を務め、15の部門別に審査されます。
6回目となる今年は、世界各国から200件以上の応募がありました。昨年のnomadd(ノマド)シリーズの受賞に引き続き、NARUMIは日本のブランドとして唯一の最優秀賞受賞者となりました。
---------------------------------
NARUMI 鳴海製陶株式会社
会社概要
---------------------------------
【NARUMI 鳴海製陶株式会社について】
いいもの いつも いつまでも
NARUMIは、ボーンチャイナをコアとして培った伝統を大切に育み、長く受け継がれたものの素晴らしさを伝え、また技術とデザイン力を活用して、お客様のニーズに応えた高品質な商品・サービスを提供しています。
生活に悦びをもたらし、生活をより豊かなものにすることに貢献するため、常に新たな領域へチャレンジし続けます。食文化の一端を担う企業として、製品の完全無鉛化を行い、安心・安全への取り組みにも力を入れてきました。これからもNARUMIは、SDGsを見据えた環境保全など地球環境を総合的に考慮し、循環型社会へ対応できる企業活動を行ってまいります。
【会社概要】
会社名:鳴海製陶株式会社(Narumi Corporation)
所在地:愛知県名古屋市緑区鳴海町字伝治山3番地
代表者:代表取締役社長 福井 俊成
創業:1946年2月1日
URL:https://www.narumi.co.jp/
-----------------------------------
【NARUMI公式Instagram】 https://www.instagram.com/narumi_official/
【NARUMI PRO公式Instagram】 https://www.instagram.com/narumi_pro/
【NARUMI公式YouTubeチャンネル】 https://www.youtube.com/user/NARUMICORPORATION
【NARUMI公式Twitter】 https://twitter.com/NARUMI_Co
【NARUMI公式Facebook】 https://www.facebook.com/NARUMI.jp/
【+visi公式Instagram】 https://www.instagram.com/plus_visi/
【ふるさとチョイス】https://www.furusato-tax.jp/product/detail/23100/5532918
【楽天ふるさと納税】https://item.rakuten.co.jp/f231002-nagoya/ju001/
【ふるなび】https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=674625
【ふるぽ】https://furu-po.com/goods_detail.php?id=8887021
超耐熱結晶化ガラスのフタがすごい!遠赤外線で炊く・焼く・煮る・蒸す。
見える調理鍋“+visi(プラスヴィジ)ココット”とは
フタをしたまま調理の進み具合が確認でき、グリルやオーブン調理で庫内を汚さずお掃除が楽。そのままテーブルに置けるこだわりのデザイン、そして軽い。遠赤外線で炊く・焼く・煮る・蒸す、アウトドアでも大活躍の本格鋳物調理鍋です。(特許出願中)
調理してそのまま食卓へ。
フタには超耐熱結晶化ガラスを使用。調理中に「中が見える」という付加価値をプラス。
フタをしたままオーブン等で使用可能だから、「炊く・焼く・煮る・蒸す」の多彩な調理が可能。庫内を汚さずお手入れが楽。
洋食器ブランド「NARUMI」×鋳物ブランド「UNILLOY」老舗同士のコラボ。軽さと本格調理を実現。
調理してそのまま食卓へ。食卓が華やぐデザイン性。
IHコンロでも焚き火の中でも!シーンを選ばず調理できる。
フタをしたまま焼き目が確認できる。
アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」先行発売で、応援目標金額の2000%を超えるご支援をいただきました。
[プロジェクトサイトURL] https://www.makuake.com/project/narumi/
Makuakeにて目標金額2000%超の応援をいただきました。
ステーキはもちろん、グラタンやパエリア、ご飯やパンづくりにも使えます。直火にかけても割れない「超耐熱結晶化ガラス」だから焚き火調理もOK。キャンプでも大活躍です。
「NARUMI」だからこそ、食器としてそのまま利用できるデザインにもこだわりました。販売開始後のアンケートでも評価が高かったポイントです。軽さの秘密は燕三条の鋳工ブランド「UNILLOY」の極薄鋳鉄。味の決め手となる鍋底厚みはそのままに、側面を極薄にすることで軽量化を実現しました。
側面を極限まで薄くし軽量化を実現!
【UNILLOYとのコラボレーション】
鍋部は株式会社三条特殊鋳工所(本社:新潟県三条市、代表取締役社長:内山照嘉)の常識を覆す「軽い鋳物」を得意とするブランド「UNILLOY(ユニロイ)」とコラボレーションを実現しました。NARUMIのデザイン性と「見える」という機能にUNILLOYの軽くて使いやすい鋳物の価値をプラスしました。
■商品紹介サイト https://www.e-narumi.com/shop/g/g15509-EM075/
■+visi公式Instagram https://www.instagram.com/plus_visi/
”+visiココット”で調理したレシピやお手入れ方法、イベント・キャンペーン情報など発信中。
#plusvisi をつけた投稿は公式でもご紹介させて頂きます。
お申込み方法
以下の4サイトよりお申込みいただけます。
【ふるさとチョイス】https://www.furusato-tax.jp/product/detail/23100/5532918
【楽天ふるさと納税】https://item.rakuten.co.jp/f231002-nagoya/ju001/
【ふるなび】https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=674625
【ふるぽ】https://furu-po.com/goods_detail.php?id=8887021
シリーズ商品「魅せる鍋敷き“+visi(プラスヴィジ)ベース”」をMakuakeにて先行販売中!
“+visiココット” 販売開始後 に実施した ユーザーアンケートで多く寄せられた、「アツアツの ”+visi ココット“ の置き場所に困る」という声にお応えして、“+visiココット”に最適な鍋敷きを開発いたしました。
・超耐熱結晶化ガラス製。
・透明なガラスに浮かぶシンプルなグラフィック。
どんなテーブルの上に置いても馴染むことにこだわり、食卓にすっと溶け込むデザインに仕上げました。
3種のフォルムと3種のパターンによる合計9種類と豊富なデザインからお選びいただけます。
アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」にて先行発売中です。
詳細は以下プロジェクトサイトをご覧ください。プロジェクトは2022年11月1日まで。
[“+visiベース”プロジェクトサイトURL]https://www.makuake.com/project/narumi02/
鍋敷きでくらしは楽しくなる。魅せる鍋敷き”+visiベース”。
商品概要
見える調理鍋”+visi(プラスヴィジ)ココット”
販売価格:19,800円(税込)
商品サイズ:L238.5×D192×H50mm(ハンドル含む外寸)
商品重量:約1.3kg
素材:胴 ダグタイル鋳鉄(耐熱シリコーン塗装)/蓋 ダグタイル鋳鉄(耐熱シリコーン塗装)、超耐熱結晶化ガラス
対応熱源:直火、IH、オーブン、トースター、電気・IH魚焼グリル、ハロゲンヒーター、ラジェントヒーター、シーズヒーター
※お使いの熱源に付属の取扱説明書に従って使用してください。
【NARUMI 鳴海製陶株式会社について】
いいもの いつも いつまでも
NARUMIは、ボーンチャイナをコアとして培った伝統を大切に育み、長く受け継がれたものの素晴らしさを伝え、また技術とデザイン力を活用して、お客様のニーズに応えた高品質な商品・サービスを提供しています。
生活に悦びをもたらし、生活をより豊かなものにすることに貢献するため、常に新たな領域へチャレンジし続けます。食文化の一端を担う企業として、製品の完全無鉛化を行い、安心・安全への取り組みにも力を入れてきました。
これからもNARUMIは、環境保全など地球環境を総合的に考慮し循環型社会へ対応できる企業活動を行ってまいります。
【NARUMI公式Instagram】https://www.instagram.com/narumi_official/
【NARUMI PRO公式Instagram】https://www.instagram.com/narumi_pro/
【NARUMI公式YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/user/NARUMICORPORATION
【NARUMI公式Twitter】https://twitter.com/NARUMI_Co
【NARUMI公式Facebook】https://www.facebook.com/NARUMI.jp/
【会社概要】
会社名:鳴海製陶株式会社(Narumi Corporation)
所在地:愛知県名古屋市緑区鳴海町字伝治山3番地
代表者:代表取締役社長 福井 俊成
創業:1946年2月1日
URL:https://www.narumi.co.jp/
【お客様からのお問い合わせ先】
鳴海製陶株式会社 産業器材事業部門 担当:出羽(でわ)
TEL:052-896-2250(土日祝除く平日10:00~17:00)
e-mail:sanki@narumi.co.jp
鳴海製陶株式会社の情報
愛知県名古屋市緑区鳴海町字伝治山3番地
法人名フリガナ
ナルミセイトウ
住所
〒458-0844 愛知県名古屋市緑区鳴海町字伝治山3番地
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅名鉄名古屋本線の鳴海駅
地域の企業
特許
2013年09月13日に『ガス調理器用ガラストッププレート』を出願
2013年04月17日に『調理器用ガラストッププレート及びその製造方法』を出願
2012年11月05日に『調理器用ガラストッププレート』を出願
2012年07月24日に『複合容器および複合容器の分離方法』を出願
法人番号
1180001028641
法人処理区分
新規
プレスリリース
ボーンチャイナのNARUMI、食器の国際的なコンテストで最優秀賞を3年連
ボーンチャイナのNARUMI、食器の国際的なコンテストで最優秀賞を3年連続受賞!
2024年02月08月 15時
手首への負荷を軽減するユニークな曲線のティーポット「モーメント」が「テーブルウェアインターナショナル・アワード・オブ・エクセレンス2024」と「レッド・ドット・デザイン賞2023」の二冠達成鳴海製陶株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:福井 俊成、以下NARUMI)は、食器の国際的な業界誌が主催するコンテスト「テーブルウェアインターナショナル・アワード・オブ・エクセレンス2024」で、最優秀賞を受賞しました。NARUMIがこの賞を受賞するのは3年連続です。
<人間工学×伝統美>NARUMIのティーポットが世界的に権威あるデザイン賞を受賞!
2023年05月25月 11時
手首への負荷を軽減するユニークな曲線。ドイツの「レッド・ドット・デザイン賞2023」を受賞鳴海製陶株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:福井 俊成、以下NARUMI)が開発したティーポット「MOMENT」が、世界三大デザイン賞のひとつと言われる「レッド・ドット・デザイン賞(2023)」を受賞しました。 5月25日より、ホテル・レストラン向けに全世界で販売開始するほか、一般向けに公式オンラインショップでも予約受付を開始します。
ボーンチャイナのNARUMI、食器の国際的なコンテストで最優秀賞を2年連続受賞!
2023年02月09月 11時
自然からインスパイアされたうねりとリズムを食器に落とし込んだコレクションRYDGES(リッジス)で受賞鳴海製陶株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:福井 俊成、以下NARUMI)は、食器の国際的な業界誌『テーブルウェアインターナショナル』が主催する、「テーブルウェアインターナショナル・アワード・オブ・エクセレンス2023」で、最優秀賞を受賞しました。
【NARUMI発】応援目標金額2000%超の大ヒット「見える調理鍋“+visiココット”」がふるさと納税返礼品として登場!超耐熱結晶化ガラスで料理に革新的な「見える」体験をプラス。
2022年10月06月 10時
超耐熱結晶化ガラスで、ガラスフタなのにフタをしたまま上火調理が可能な「見える調理鍋“+visiココット”」が、名古屋市ふるさと納税返礼品に採用されました。ボーンチャイナをはじめとする上質な洋食器を中心に、食卓周りのライフスタイルを提案する鳴海製陶株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:福井俊成)は、「見える調理鍋“+visi(プラスヴィジ)ココット”」を名古屋市ふるさと納税返礼品に申請し採用されました。ふるさと納税サイト(ふるさとチョイス・楽天ふるさと納税・ふるなび・ふるぽ)に掲載されています。