Byte Bites株式会社の情報

東京都目黒区洗足1丁目26-1-202

Byte Bites株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は目黒区洗足1丁目26-1-202になり、近くの駅は西小山駅。株式会社RASHIN TOWARD JAPANが近くにあります。また、法人番号については「6011001143533」になります。


法人名フリガナ
バイトバイツ
住所
〒152-0012 東京都目黒区洗足1丁目26-1-202
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東急目黒線の西小山駅
東急目黒線の洗足駅
東急大井町線の北千束駅
東急目黒線の武蔵小山駅
地域の企業
3社
株式会社RASHIN TOWARD JAPAN
目黒区洗足2丁目12番11号
株式会社GHS
目黒区洗足2丁目8番27号
株式会社uni-co
目黒区洗足2丁目1番1号
地域の図書館
1箇所
目黒区立洗足図書館
目黒区洗足2丁目8-26
法人番号
6011001143533
法人処理区分
新規

3DフードプリンティングのByte Bites、JAPAN MOBILITY SHOW 2023に出展
2023年09月26月 19時
~好きな食べ物を出力するMimetic Food Systemのデモンストレーションを実施します~3Dフードプリンタを用いた食表現・食体験の拡張を目指すByte Bites株式会社(所在地: 東京都新宿区)は、2023年10月26日~11月5日に東京ビッグサイトで開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023 (旧 東京モーターショー)」に出展します。
展示ブースでは、誰もがいつでも食を楽しめる製造機械「Mimetic Food System(ミメティックフードシステム)」のデモンストレーションを行います。

好き食べ物

「Mimetic Food System」は、味や見た目が再現された食品を製造するシステムです。素材の自動調合、調味、そして出力を一括で機械が行うことで、自分の好みの食品を再現することができ、ドリンクバーのように自分の好きな食品を選んで楽しむ体験が可能になります。
「JAPAN MOBILITY SHOW」では、従来の自動車関連企業に加えて、モビリティが未来の東京をどのように変えるかを体験できるプログラム「Tokyo Future Tour」が開催されており、当プログラム内のフードエリアで展示いたします。ブースでは、ケーキをテーマにしたMimetic Food Systemのデモンストレーションを行います。
「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」について

好き食べ物

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」は、これまでの東京モーターショーから生まれ変わり、自動車業界の枠を超えて他産業やスタートアップからも多くの企業が参加するイベントです。今回開催では前回の2019年開催実績を大きく上回り、過去最高となる400社以上の参加を予定しています。
【開催概要】
 主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
 会期:2023年10月26日(木)~11月5日(日)
 会場:東京ビッグサイト
 公式サイト:https://www.japan-mobility-show.com/
Byte Bitesについて

好き食べ物

デジタル(Byte)と食(Bites)を組み合わせることによって、未来の食表現・食体験を開拓・提案するフードテックスタートアップ。3Dフードプリンティング技術を軸に、造形表現や調理のDX化などの特徴を活用した「調理技法・生産工程・食体験」の革新を目指していきます。・主な事業3Dフードプリンタを用いた料理の開発/監修飲食店や企業などへの3Dフードプリンタの導入支援3Dフードプリンタを用いたフードイベント・ワークショップ
お問い合わせについて
Byte Bitesでは協業企業を募集中でございます・パーソナライズ食品(かたち・栄養・味)の開発を行っている企業様
・フードロス・サステナブルなどに関心の高い企業様・未来の暮らし・食のリサーチを行っている企業様
・3Dフードプリンタを活用したイベントを行いたい企業様▼取材・コラボレーション等各種お問い合わせは、こちらまで。宛先 :Byte Bites株式会社代表 :若杉 亮介コンタクト:info@byte-bites.comオフィシャルサイト:https://byte-bites.com/

Byte Bites監修、3Dフードプリントしたサステナブルデザートを新宿で食べられる!
2023年03月31月 16時
3Dフードプリンタを用いた食表現・食体験の拡張を目指すByte Bites株式会社(所在地: 東京都新宿区)は、「NEO新宿 アツシ」にて、フードロス食材を活用したデザートの製作・監修を行いました
3Dフードプリンタを用いた、サステナブルデザート
当商品はNEO新宿アツシの「サイバーパンクな世界で遠くない未来の食事を考える」をコンセプトに、「Byte Bites」が監修したデザートです。

3 Dフードプリンタ食表現

廃棄予定の規格外野菜や、調理工程でロスが発生する葉野菜の根をベースにしたクリームデザートになります。
3Dフードプリンタを用いることで、廃棄されてしまう食材をリデザインし、新たな料理に昇華しました。
形状は「循環」をモチーフに製作いたしました。また、3Dフードプリンタの造形を生かした文字プリントの提供も行います。
「Byte Bites」のパティシエが調理・味を考案し、クリームのレシピを元に、配合や形状など何度も試作を重ね出来上がった、特別感のあるものになっております。

3 Dフードプリンタ食表現

※写真はイメージになります
◆店舗情報
店舗: cyberpunk restarant NEO新宿 アツシ
住所: 東京都新宿区3丁目3−7 三慶ビル 4階(最寄り: 新宿三丁目駅)
販売日: 2023年4月1日から
NEO新宿 アツシについて
お店の設定は「NEO新宿以外から人類が滅びてしまったら・・・」
持続可能な食生活を「自産自消」をテーマにして、一人一人が自給自足を達成することを目標に「これから先、遠くない未来の食生活」について提案し、お店に来てくださるお客様と共に体験するレストランです
*自産自消とは自分で生産し、自分消費するという意味です。

3 Dフードプリンタ食表現

NEO新宿アツシの内装は過去と現代の間にあると言えます。
設定はフィクション「もし自分たち以外の人類が滅びてしまったら・・・」
しかしそれは、これから直面するかもしれない食糧危機への関わり方と近しいものかもしれません
NEO新宿アツシでは、今現在自分たちができる「持続可能な社会の実現」への考える機会を提供致します。
Byte Bitesについて

3 Dフードプリンタ食表現

デジタル(Byte)と食(Bites)を組み合わせることによって、未来の食表現・食体験を開拓・提案するフードテックスタートアップ。3Dフードプリンティング技術を軸に、造形表現や調理のDX化などの特徴を活用した「調理技法・生産工程・食体験」の革新を目指していきます。
・主な事業
3Dフードプリンタを用いた料理の開発/監修
飲食店や企業などへの3Dフードプリンタの導入支援
3Dフードプリンタを用いたフードイベント・ワークショップ
お問い合わせについて
Byte Bitesでは協業企業を募集中でございます
・パーソナライズ・サステナブルなど関心の高い企業様
・新たな食体験の開拓に興味のある企業様
・食×デジタル領域に取り組まれている企業様
▼取材・コラボレーション等各種お問い合わせは、こちらまで。
宛先 :Byte Bites株式会社
代表 :若杉 亮介
コンタクト:info@byte-bites.com
オフィシャルサイト:https://byte-bites.com/