lanitech合同会社の情報

東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階

lanitech合同会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階になり、近くの駅は明治神宮前駅。LiNK-UP株式会社が近くにあります。また、法人番号については「7010703005916」になります。
lanitech合同会社に行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ラニテク
住所
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
google mapで地図をみる。
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ副都心線の明治神宮前駅
東京メトロ千代田線の明治神宮前駅
JR東日本山手線の原宿駅
東京メトロ副都心線の渋谷駅
地域の企業
3社
LiNK-UP株式会社
渋谷区神宮前4丁目3番15号
株式会社TSS
渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
株式会社SPG
渋谷区神宮前6丁目23番17号
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
1箇所
渋谷区立中央図書館
渋谷区神宮前1丁目4-1
法人番号
7010703005916
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/02/24

【7/9(水)】NAGOYA Notion まな部 #01 ~"自分に合った使い方"が見つかる、少人数勉強会
2025年06月30月 12時
【7/9(水)】NAGOYA Notion まな部 #01 ~自分に合った使い方が見つかる、少人数勉強会
名古屋でNotion好きが集まる少人数勉強会「Notionまな部」が7/9に初開催!




自己流で始めた方も、これから触ってみたい方も。
Notionをただのメモアプリとして使っていてはもったいない!
Notionはアイデアや情報を整理し、可視化することに長けたツールです。
仕事のタスク管理から、読書メモ、趣味の記録、情報の共有まで、幅広く自由度高く活用できます。
ただ、クリエイティブで自由度が高いツールなため、とっつきにくさがあるのも事実。
「触ってみたけど、何から始めればいいかわからない」
「便利そうだけど、結局メモアプリになってしまった」
「他の人がどう使ってるのか、実はすごく気になる」
「Notion まな部」は、そんなあなたも気軽に学べる交流イベントです。
一緒にNotionへの理解と愛を深めましょう。


お申込みはこちら


イベント概要
日時:7/9(水)19:00-20:30 ※18:30開場
会場:クリエイティブガレージ星ヶ丘(名古屋市・星ヶ丘駅すぐ)
定員:30名
参加費:500円(ワンドリンク付き)
持ち物:可能ならNotionが使える端末(PC/タブレット/スマホなど)をお持ちください!
スペシャルゲスト
武馬 久美子さん|Kumiko Buma
Notion歴 4年。
特に趣味もないですが、お酒とおいしいごはんが好き
コンテンツ
・オープニング&乾杯
・Notionってそもそも何?|Notionについてご紹介
・Notionどう使ってる?|スペシャルゲスト武馬さん&白井によるミニトーク
・使い方シェア会|Notionページ自慢タイム。当日参加&聞くだけOK!
・交流会
※内容は変更になる可能性があります
こんな方におすすめ
・️Notionが好き!
・️Notionは名前だけ知っていて気になっている
・️使い始めたけど、なんとなくで止まっている
・️他の人の使い方を見てみたい
・️自分のページを自慢したい
このイベントの目的
Notionの基本を知るだけじゃなく、「そんな使い方があったんだ!」という発見や、ちょっと真似したくなるアイデアとの出会いがあること。テンプレだけに頼らない、“自分らしい使い方”を見つけるきっかけを持ち帰ってもらえたら嬉しいです。


お申込みはこちら


Notionまな部について
月一ペースで定期開催していきます。
今後は「もくもく会」や「活用術シリーズ」など、名古屋でNotion好きが集まるコミュニティ、学び場として継続していきます。
一緒にNotionまな部を運営したい方大募集中です!!
運営担当:白井




Notion歴3年。
「難しく考えすぎず、自分に合った使い方を見つけるのが一番」というスタンスで、Notionの“ちょうどよい付き合い方”をゆるっと実践中。
普段は、複数のコミュニティで事務局、イベント企画や場づくりの裏方を担当。
Notionは、仕事も生活も“とっちらかりがちな自分”をちょっと助けてくれる相棒。
今回はホストとして、みなさんと一緒にNotion愛を深めたいです!
主催:クリエイティブガレージ星が丘




本施設は、名古屋屈指の文教エリア「星が丘」 で「星が丘イノベーションバレー構想」を掲げる lanitech が仕掛ける共創コワーキングスペース です。
私たちが目指すのは、誰もが自分の価値観や意思で多様に働き繋がり合うことができる社会づくりです。クリエイティブガレージ星が丘に参加するみなさん全員が1人1人にGive&Takeできるコミュニティをつくります。
ドロップインや法人利用、イベント開催、バーチャルオフィスなど、使い方はさまざま。
展示やワークショップ、企業・自治体との連携を通じて、多彩なアイデアが生まれる場を目指しています。
【お願い】
・チケットをキャンセルする場合、チケットを重複して取得してしまった場合は、お申し込みしたイベントページにある「主催者へ連絡」ボタンよりイベント主催者へご連絡下さい。
・申込時にご入力いただいた個人情報については、クリエイティブガレージ星が丘を運営する株式会社lanitechが個人情報取扱い規定に基づき管理させていただきます。


お申込みはこちら


「10年後の当たり前」を体験! デジタルキッズクラブ × ミライトラボが届ける、生成AI × 3Dプリンタの特別プログラム開催
2025年06月30月 08時
「10年後の当たり前」を体験! デジタルキッズクラブ × ミライトラボが届ける、生成AI × 3Dプリンタの特別プログラム開催
子どもたちの“ワクワク”が、未来を変える原動力になる――。




テクノロジーで持続可能な明るい未来社会の実現を掲げるlanitech合同会社(代表取締役CEO:西脇靖紘、以下lanitech)の子ども向けのIT教育プログラム・イベントを手がける「デジタルキッズクラブ」は、未来を担う子どもたちの創造性と学びを育む団体「ミライトラボ」とのコラボレーションによって、特別プログラム「3Dアイディアメーカーズ」を2025年8月に開催します。
本プログラムでは、高学年~中学生を対象に、
生成AIを活用したアイディアの具現化
と、
3Dプリンタによる作品制作
を体験。最終日には保護者を招いた
プレゼンテーション発表
も行います。
【イベント概要】 未来の「つくる」を体験する、2日のものづくりプログラム
プログラム名
:エンジニアと一緒に未来の当たり前を体験! 3Dアイディアメーカーズ
日程
:【1日目】2025年8月6日(水)10:00~16:00 (延長は17:30まで可)
【2日目】2025年8月9日(土)10:00~12:30
会場
:クリエイティブガレージ星が丘(名古屋市/地下鉄星ヶ丘駅 徒歩5分)
対象
:小学高学年~中学生
定員
:10名(先着順)
参加費
:12,000円(税込)
申込締切
:2025年8月3日(日)締切


申し込みはこちら






【3Dプリンター】lanitech のデジタルキッズクラブ「未来のものづくり体験イベント えひめDXキッズフェスタ」より
【体験の流れ】
Day1(8月6日)
アイディアをリアルに変える
<やること>

自分のアイディアを具体化

生成AIを使いアイディアをイラストに!

自分のイラストを3Dデータに変換

3Dプリンターが動く瞬間を体感!
午前中 生成AI
想像タイム
生成AIを使って発想を広げ、作りたいものアイディアを具体的にしていきます。
アイディア実現
自分のアイディアをイラストに仕上げます。

お昼休み 休憩

お弁当の持参かランチの購入かを選べます。
午後 3Dプリンター
3Dデータの作成
イラストをツールを使って3Dデータに変換します。
3Dプリント準備
3Dプリンターを使います。時間的に一部の生徒の分のテスト印刷がメインとなります。 (全生徒の分の印刷は土曜日の発表までの間で対応)
2日目の準備
活動を振り返り、2日目の発表に向け準備
■ Day2(8月9日)
作品の魅力を伝える
<やること>
完成した作品を手に取り、仕上げ
作品の世界観をづくり
ゲストを招待し、作品を紹介
午前中 プレゼンテーション
作品完成
3Dプリンターで作り出した作品とご対面!
仕上げ作業
作品をやすりで磨いたり、色をつけ、装飾をして自分の世界を深めます。
発表準備
作品の世界を作ります。生物だったらすみかを作ったり、相手に伝える準備
DEMO DAY
親などのゲストを招待。質問や感想を直接もらうワクワクドキドキの時間です。
振り返り・解散
自分の活動を振り返り、解散。作品を持って帰ります。


申し込みはこちら


「技術 × 教育 × 地域」から生まれる新しい学びの形
今回のプログラムを共に企画・運営するのは、lanitech合同会社 CEO 西脇靖紘(にっしー)氏。
大手IT企業でのCTO経験を経て、現在は「地域 × テクノロジー × 教育」を軸に事業展開。子ども向けIT教室や共創スペースの運営など、未来をつくる実践に取り組んでいます。
コメント
「生成AIと3Dプリンタという、子どもたちの未来に欠かせない技術を、自由な発想とともに体験してもらいたい。この体験が、10年後の“当たり前”を自分の手でつくる力につながると信じています」(西脇氏)
デジタルキッズクラブについて




子どもたちが楽しみながらテクノロジーにふれ、創造力や表現力を育むことを目的とした、体験型デジタル教育プログラムです。
私たちは、3Dプリンターやドローン、生成AIなどの最新ツールを活用し、「つくる」「ためす」「伝える」というプロセスを通じて、子どもたちが自らのアイデアを形にする喜びを体感できる場を提供しています。
地域イベントや教育機関との連携、企業との共創など、柔軟な形で展開可能であり、テクノロジーを通じた“学びのきっかけづくり”を多様な現場で実現しています。
今後もlanitechは、次世代を担う子どもたちに向けて、
“楽しい学びの入り口”となるコンテンツを創り続けてまいります。
URL:

https://digital-kids.club/

lanitech合同会社について




会社名:lanitech合同会社
代表者:代表取締役CEO 西脇靖紘
所在地:東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
設立:2021年8月25日
事業:経営・ITコンサルティング、システム開発、生成AI開発・導入、海外展開支援、オープンワーキングスペース運営、子供IT教室運営、デジタル教育支援。
URL:

https://lanitech.jp/

ミライトラボについて




会社名:合同会社ミライト
代表者:渡辺貴大
設立:2024年5月8日
事業:名古屋市を拠点に小学生を対象とし、子どもたちが思いきり挑戦しながら好奇心と主
体性を育める学び場を展開しています。社会で活躍する“ワクワクした大人”と子どもを直接
つなぐ体験プログラムと、興味関心をとことん深めるアフタースクールを運営しています。
URL:

https://miraitlab.com/

申し込みと問い合わせ
お申込みフォーム


https://forms.gle/c3HXLUMGUgNYKCh46

ミライトラボInstagram


https://www.instagram.com/miraitlab

お問合せ先
:info@mirait.net(ミライトラボ 渡辺)

【7/16(水)開催】lanitech × LIFULL FaM 共催ママの“前職スキル”が輝く! わたし流キャリアのつくり方~Web×デザインで広がる“柔軟在宅ワーク”のリアル~
2025年06月27月 12時
【7/16(水)開催】lanitech × LIFULL FaM 共催ママの“前職スキル”が輝く! わたし流キャリアのつくり方~Web×デザインで広がる“柔軟在宅ワーク”のリアル~
未経験OK・在宅ワークで時間も場所も自由に
「テクノロジーで、持続可能な明るい未来社会をつくる」を掲げるlanitech合同会社(代表取締役CEO:西脇靖紘、以下「lanitech」)は、「子育てと仕事をHAPPYに!」をコンセプトにママの就労支援事業を推進するLIFULL FaM(株式会社LIFULL)と共に、Webやデザインスキルを活かして“場所・時間にとらわれない働き方”を実現する女性ロールモデルを招いたトークイベント「ママの“前職スキル”が輝く!わたし流キャリアのつくり方 ~Web×デザインで広がる“柔軟在宅ワーク”のリアル~」を2025年7月16日(水)に開催いたします。
本イベントは、lanitechが運営する拠点の一部(クリエイティブガレージ星が丘、デジタルハリウッドSTUDIO千葉・松山他、横浜・宇都宮のSTUDIO)を協力会場として活用し、オンラインでも同時配信されます。※本イベントはデジタルハリウッド本部が主催・後援するものではありません。




開催背景
近年、出産・育児期にキャリアを中断せざるを得ない女性は依然として多く、復職後も「勤務時間」や「勤務地」の制約が転職・副業へのハードルとなっています。特に育休明けや時短勤務のママからは 「スキルを活かしたいが、子育てと両立できる働き方が見つからない」 という切実な声が上がっています。
一方で、オンライン学習環境の進化により、未経験からでも Web やデザインを学び直し、在宅ワークへとキャリアシフトするリスキリング需要は急速に拡大しています。これまでの職務経験や子育てで培ったスキルと“デジタルスキル”を掛け合わせれば、新しい働き方の扉を開く可能性が広がります。
こうした潮流を受け、lanitechと、LIFULL FaMは「日本のどこに住んでいても、女性が“働きがい”を持てる社会をつくる」という共通ビジョンのもと、ロールモデルの実例と具体的な支援策を一度に提示する本セミナーを企画しました。
本セミナーで得られる 3 つのメリット
ロールモデルの“リアルな声”が聴けます
在宅ワークへ転身した先輩ママが、学びを仕事にした「はじめの一歩」・1日のスケジュール・案件獲得方法を具体的に公開。現実的なイメージを掴めます。
「前職 × Web スキル」の活かし方がわかります
未経験かつ異業種からの転身で、前職のスキルをどうクリエイティブ業務に転用できるかを解説します。ご自身の強みを再認識し、得意や好きと照らし合わせて新たな選択肢を考えるキッカケになります。
学びとお仕事を同時に支援する最新情報を得られます
lanitechが運営するデジタルハリウッドSTUDIO主婦・ママクラス(全国版)のオンライン学習環境と、LIFULL FaMの在宅案件紹介を一度にチェック。学習から実務デビューまでの具体的ルートが明確になります。
セミナー概要
日時:
2025年7月16日(水)11:00~12:30(オンライン同時配信)
※12:30~13:30 会場限定交流会
開催形式:
ハイブリッド開催(5会場対面+Zoom)
<協力会場>
クリエイティブガレージ星が丘(lanitech直営)
デジタルハリウッドSTUDIO千葉(lanitech運営)
デジタルハリウッドSTUDIO松山(lanitech運営)
デジタルハリウッドSTUDIO横浜(協力)
デジタルハリウッドSTUDIO宇都宮(協力)
参加費:
無料
対象:
育休・時短勤務中で働き方を見直したい女性
副業・転職を検討中の女性
Webやデザインスキルを学びたい女性
スクールで学んだスキルの活かし方に悩む女性
在宅ワークを目指している女性


お申込みはこちら(事前予約制)


プログラム(予定)
11:00 オープニング・主催者ごあいさつ
11:05 協力プログラム紹介:在宅クリエイターを支える学びと仕事の環境
└ lanitech運営拠点での支援事例紹介(デジタルハリウッドSTUDIO千葉/松山)
└ LIFULL FaMによる在宅案件支援紹介
11:15 トークセッション「未経験から在宅クリエイターへ」
11:45 質問タイム&パネルディスカッション
12:20 クロージング
12:30 【会場限定】交流会〈自由参加〉


お申込みはこちら(事前予約制)


主催■lanitech合同会社について




会社名:lanitech合同会社
代表者:代表取締役CEO 西脇靖紘
所在地:東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
設立:2021年8月25日
事業:経営・ITコンサルティング、システム開発、生成AI開発・導入、海外展開支援、オープンワーキングスペース運営、子供IT教室運営、デジタル教育支援。デジタルハリウッドSTUDIO千葉/デジタルハリウッドSTUDIO松山運営。
URL:

https://lanitech.jp/

■ LIFULL FaM/株式会社LIFULLについて




会社名:株式会社LIFULL
代表者:代表取締役会長 井上 高志/代表取締役社長 執行役員 伊東 祐司
所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町1-4-4
設立:1997年3月12日
事業内容:不動産情報サービス「LIFULL HOME’S」を中心とした不動産テック事業、ママ就労支援事業「LIFULL FaM」ほか
URL:

https://lifull.com/

LIFULL FaMサービスサイト:

https://lifull-fam.com/

協力




・デジタルハリウッドSTUDIO千葉・松山(lanitech運営)
・デジタルハリウッドSTUDIO横浜
・デジタルハリウッドSTUDIO宇都宮
・クリエイティブガレージ星が丘(lanitech運営)

【lanitech × 中京大学】生成AI・複業人材・学生が交わる「実践型共創プロジェクト」10月始動
2025年06月25月 08時
【lanitech × 中京大学】生成AI・複業人材・学生が交わる「実践型共創プロジェクト」10月始動
~大学・地域・企業をつなぐ、新しい共創教育モデルが名古屋・星が丘からスタート~




生成AI・複業人材・大学生が2ヶ月で挑む、短期集中型の「実践型共創プロジェクト」が始動
lanitech合同会社(以下、lanitech)と中京大学(学校法人梅村学園)は、lanitechが運営する「クリエイティブガレージ星が丘(以下、クリガレ)」を拠点に、大学生・複業人材・地域企業が協働し、生成AIや地域課題をテーマにした短期プロジェクトに取り組む、新たな実践型共創プログラムを開始します。
本プログラムは、「1テーマ×2ヶ月」で進行する共創プロジェクト。学生と企業、社会人がチームを組み、アイデア創出から仮説検証、最終提案までを実践形式で体験します。2025年10月より第一弾を開始し、今後の愛知・名古屋圏における共創教育×地域連携モデルとしての展開を目指します。
企画の背景
●  学生側の課題:実務経験や社会人との協働機会が限られ、就業観や実践力の育成が進みにくい現状
●  企業側の課題:複業・副業人材・若手人材との接点や課題設定力の強化が求められている
●  地域側の課題:大学・企業・地域が点在しており、連携・可視化の仕組みが十分に整備されていない
これらを背景に、大学・企業・複業人材がフラットにつながり、共創による価値創出と次世代育成を同時に実現する実践的なプログラムとして立ち上げられました。
実施概要
名称:実践型共創プロジェクト(仮称)
期間:2025年10月20日~12月中旬(全4回)
形式:「2ヶ月の短期集中型」で、チームによる課題定義・提案・検証・発表を実施
主催:lanitech合同会社(クリエイティブガレージ星が丘)/ 中京大学(社会連携教育センター)
スケジュール(予定)

内容
会場
第1回
オリエンテーション・課題定義
中京大学
第2回
実務提案ワーク・アイデア出し
クリガレ
第3回
仮説検証・中間レビュー
中京大学
第4回
クリガレ(企業・複業人材を招待予定)
クリガレ
テーマ例(予定)
▷ 生成AI時代の大学生向け情報発信メディアの事業企画
就職活動・授業支援・学生生活などをテーマに、UGC(ユーザー生成コンテンツ)×生成AIによるメディアサービスの構想・検証を行う。
▷ 星が丘のまちづくり×テクノロジー・共創企画
星が丘エリアの地域資源(商業施設、公園、大学連携など)を活かし、AIやICTを活用したまちづくり・エリア活性のアイデアを立案する。地域プレイヤーとの協働も視野に。
※プロジェクトテーマは、参加企業の業種や課題に応じてカスタマイズする予定。
主催者コメント
西脇 靖紘(lanitech合同会社 CEO/クリエイティブガレージ星が丘)
「大学、企業、複業人材が出会い、挑戦できる場をつくりたかった。」それが今回のプロジェクトの原点です。名古屋・星が丘という地域拠点から、生成AIや地域課題という“今”をテーマに、多様な人たちが集い、実践する場が生まれることに、大きな意味を感じています。
lanitechとしては、テクノロジーを軸に、人と社会の可能性を引き出す共創の場をこれからも拡げていきたいと考えています。このプロジェクトが、若い世代の挑戦と、地域や企業の未来につながる第一歩となることを願っています。
弘中 史子(中京大学社会連携教育センター長/学校法人梅村学園)
社会連携教育センターは、企業や自治体と連携し、実際の社会課題に学生が取り組む実践の場を提供しています。今回のプロジェクトでは、学生が地域企業の皆様と共に、新たな価値創造に挑戦できることを大変楽しみにしています。
その中でも、アイデア創出から仮説検証、最終提案までのプロセスを経験できることは、学生へのアントレプレナーシップ教育に繋がるものと考えています。
このプロジェクトを契機に、地域社会の活性化ならびに次世代のイノベーションを牽引する人材育成を推進してまいります。
今後の展望
本プロジェクトは今後、「企業 × 複業人材 × 学生 × 地域」の連携による共創教育モデルとして、愛知・名古屋エリアを中心に横展開予定。大学・企業・地域をつなぐオープンイノベーションのハブ拠点としての進化を目指します。
施設紹介|クリエイティブガレージ星が丘(運営:lanitech合同会社)




クリエイティブガレージ星が丘
クリエイティブガレージ星が丘は、名古屋・星が丘に位置する自動車学校のガレージをリノベーションして生まれた、地域密着型のコワーキング&共創スペースです。
デジタル実装や共創の入口として、学び・実践・共創の循環を生み出す場です。気軽に立ち寄って学ぶイベントから、スキルを試す実践の場、チームで課題解決に挑む共創プロジェクトまで、多様なスタイルで参加できます。ドロップインや月額利用、バーチャルオフィスなどの利用形態を通じて、自分のペースで成長と挑戦を続けられる環境を提供しています。
普段のコワーキング利用に加え、法人登記・営業拠点・バーチャルオフィスとしての活用や、起業支援や地域連携プロジェクトの実施など、多様な活動が展開されています。2027年には、施設前の再開発エリアへの拡張も予定されており、地域と未来をつなぐイノベーションのハブとして進化を続けています。
● 会場名:クリエイティブガレージ星が丘
● 所在地:愛知県名古屋市千種区星が丘元町17-1
● 公式サイト:

https://cgh.works

大学紹介|中京大学社会連携教育センター(学校法人梅村学園)
中京大学 社会連携教育センターは、学生への実践的な教育機会の創出を推進する部門です。地域課題の解決や企業との協働プロジェクトを通じて、学生と社会をつなぐ「学びの実装」に取り組んでいます。
お問い合わせ
本件に関するお問い合わせ・取材のお申し込みは、以下までご連絡ください。
問い合わせフォーム

https://cgh.works/contact-other/

担当:広報/プロジェクト運営チーム

「面白いことがしたい!」その情熱だけで集まった46社が学びのコラボ「第3回おかしなサマースクール」7月21日(月・祝)から開催
2025年06月17月 11時
「面白いことがしたい!」その情熱だけで集まった46社が学びのコラボ「第3回おかしなサマースクール」7月21日(月・祝)から開催
~業種も社風も異なる46社が力を合わせ、ちょっと”おかしな”27の学びイベントを共催~




「テクノロジーで、持続可能な明るい未来社会をつくる」を掲げるlanitech合同会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:西脇靖紘)は「愛知を面白く盛り上げよう!」という呼びかけで集まった46社で「第3回おかしなサマースクール」を共催します。7月21日(月・祝)から8月31日(日)の期間中、愛知県内各所にて27のイベントを実施。子どもも大人もワクワクする “おかしな” 学びイベントを通じて、愛知の人や街を元気にします。
「おかしなサマースクール」実施背景
創業97年、名古屋生まれの春日井製菓が「大好きな愛知を面白く盛り上げよう!」と声をかけスタートした「おかしなサマースクール」。2023年の第1回は11社共催、2024年は29社共催と、コラボ社数・参加人数・実施イベント数ともに年々増加し、第3回となる2025年は46社コラボで27の学びイベントを実施します。
コラボレーションする46社




コラボレーションする46社
株式会社油勘、株式会社アクロネット、株式会社バッファロー、CASHIME、株式会社シアン、株式会社コラボスタイル、大冷工業株式会社、 Danchitects、株式会社de la hataraku、株式会社FabCafe
Nagoya、豊通ファイティングイーグルス株式会社、東山遊園株式会社、医療法人愛知会家田病院、株式会社アイジーコンサルティング、株式会社ignArt、春日井製菓株式会社、健美薬湯株式会社、株式会社木村鋳造所、コクヨマーケティング株式会社、コーミ株式会社、クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社、lanitech合同会社、合同会社ライラ・カンパニー、マドラス株式会社、勝川エリア・アセット・マネジメント株式会社、認定NPO法人子育て支援のNPOまめっこ、マル伊商店株式会社、
松田医薬品株式会社、名古屋眼鏡株式会社、中日本興業株式会社/ミッドランドスクエア シネマ、株式会社mirasuma、三菱地所株式会社、なごのキャンパス、名古屋造形大学、ナカモ株式会社、大阪シーリング印刷株式会社、株式会社QQ English、株式会社サーラコーポレーション、三栄商事、シンニチ工業株式会社、株式会社スマック、株式会社タマディック、株式会社サンテフレスコ、株式会社ユニソン、独立行政法人都市再生機構、株式会社ウィルビジョン
コラボレーションとは




業種も規模もバラバラな企業や個人が、ただ「面白いことがしたい!」という情熱だけで集まり「あでもない」「こうでもない」といつくりあげた、27のイベント。子どもも大人も、面白おかしく「学び」が得られるのが特徴です。
やったことのないことを、やったことのない人たちと一緒に、ゼロからつくり上げるのは至難の業。しかし産みの苦しみを共にした人同士は、共に事を成し遂げる「仲間」となり、確かな絆が生まれます。これがコラボレーションの醍醐味です。
イベント概要
期間:2025年7月21日(月・祝)~8月31日(日)
場所:愛知県内各地(コラボ企業のオフィスや保有地)
内容:トークセッション、ワークショップ、各種体験など
対象:子ども(日中開催)、大人(夜開催)
料金:イベントごとに異なります。
申込:

https://www.kasugai.co.jp/aichi_summerschool/





2024年8月の「満腹参観日」でのひとコマ




昨年のダイジェストムービー
↑2024年8月の「満腹参観日」でのひとコマ。2025年は子ども向け、大人向けの27イベントを実施。昨年の様子は右のQRコードから、ダイジェストムービーも参照(所要時間約2分)。
通年の学び合いコミュニティとして進化する「おかしなサマースクール」
イベントの企画・運営を担当する46社は多企業コラボレーションを行うことで、コーディネート能力、ファシリテーション能力、プレゼンテーション能力を増強。新しい環境で新しい仲間と共に挑戦し、才能の本領発揮につながっています。




2024年8月の「夜の役員会」の一コマ
◀2024年8月の「夜の役員会」にて。2025年からは夏のイベント終了後も活動を継続する通年の「学び合いコミュニティ」として進化。参画企業間で課外授業を実施します。
担当者よりひとこと
「最初は“おかしな”って何だろうと思っていたんですが、気づいたらどっぷりハマってました。lanitechは、星が丘の自動車学校跡地をリノベした『クリエイティブガレージ』で、名古屋のコワーキングスペース仲間と“まちの余白”を盛り上げ中。コワーキングなのに、気づけば“共にワクワクする仲間探し”になってます(笑)。この夏、“おかしな”から何かが始まる予感しかしません。」 (代表 西脇)




クリエイティブガレージ星が丘
星が丘自動車学校のガレージをリノベーションして生まれた、フリーデスク制の地域密着型のコワーキング&共創スペース。個人・企業・学生・地域住民など、多様な人が集い、つながり、新しい価値を共に生み出す「まちの余白」としての場づくりを目指しています。会員制のコワーキング利用に加え、イベントスペースやレンタルルームも展開し、地域のにぎわいを育む拠点として活動を広げています。
個室ブースや会議室、イベントスペースも完備。気軽に利用できるドロップインをはじめ、法人登記、月額プランなど、あなたの働き方に合わせた多様なプランをご用意しています。
【Webサイト】

https://cgh.works





lanitech合同会社
会社名:lanitech合同会社
代表者:代表取締役CEO 西脇靖紘
所在地:東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
設立:2021年8月25日
事業:経営・ITコンサルティング、システム開発、生成AI開発・導入、海外展開支援、オープンワーキングスペース運営、子供IT教室運営、デジタル教育支援。
URL:

https://lanitech.jp/