Nishika株式会社の訪問時の会話キッカケ
Nishika株式会社に行くときに、お時間があれば「国立科学博物館附属自然教育園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
田町駅の近くに行きつけのお店はありますか
国立科学博物館附属自然教育園が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
今、Nishika株式会社の社員数はどのくらいですか
」
google map
都営・都営浅草線の三田駅
都営・都営三田線の三田駅
京急・本線の泉岳寺駅
2025年06月23月 14時
【6/11(水)-6/13(金)@幕張メッセ】SecureMemo、「A
2025年06月10月 10時
AI音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」が“カスタム
2025年06月06月 17時
オンプレミス型議事録サービス"SecureMemo"が「ライト音声認識」
2025年05月30月 13時
Nishika株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 山下達朗 松田裕之)は、事業拡大に伴い、2025年6月23日(月)より本社オフィスを下記の通り移転いたします。
Nishika株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:山下達朗 松田裕之、以下Nishika)は、2025年6月23日(月)より、以下の通り本社オフィスを移転をいたしました。
新オフィス概要
〒108-0014 東京都港区芝4-4-5 三田KMビル5階
三田駅(都営三田線・都営浅草線)より徒歩3分、田町駅(JR山手線・JR京浜東北線)より徒歩8分
業務開始日: 2025年6月23日(月)
※電話番号、FAX番号に変更はございません。
移転の背景と目的
Nishikaは、「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンに掲げ、企業の生産性向上に貢献する新たなデータ資産創出に取り組んでおります。この度、主軸製品であるオンプレミス型AI音声文字起こしソフトウェア「
SecureMemo
」およびクラウド型音声文字起こしサービス「
SecureMemoCloud
」の事業拡大に伴い、従業員数の増加と業務スペースの拡充が必要となりました。
新オフィスは、より広々とした快適な執務空間を提供することで、従業員の働きがい向上とチーム間のコラボレーションを促進し、さらなる事業成長を加速させることを目指します。
SecureMemo / SecureMemoCloudとは?
オンプレミス型AI音声文字起こしソフトウェア「SecureMemo」とは
■セキュリティ重視のオンプレミス設計
外部ネットワークから遮断された環境で、安全に音声データを処理・保存できます。
■圧倒的な文字起こし精度96.2%
独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こし。
■国内初のオフライン環境での自動要約生成
オンプレミスでの生成AI要約機能を搭載し、トピック別要約や決定事項・議事要旨要約を提供します。
■多言語文字起こしおよび翻訳機能
約100言語の音声文字起こしと翻訳に対応しています。
■自動話者識別
事前の声紋登録なしで、話者を高精度に識別します。
クラウド型音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」とは
■圧倒的な文字起こし精度96.2%
独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こし。
■“ほぼ完成”の議事録を自動生成
タイトル・日時・参加者・決定事項・議事要旨まで整った、実用度の高い議事録をAIが自動作成。
■60分の音声を最短5分で処理
GPUサーバー環境で大量データを高速処理し、会議後すぐに文字起こしと要約結果を確認可能。
■ドメイン特化&単語登録でさらに高精度
23業界の専門用語対応や単語登録機能により、ビジネス現場で使う固有名詞もしっかり認識。
■約100言語に対応し、翻訳もワンクリック
多言語会議や海外拠点との連携にもスムーズに対応。中国語・韓国語・英語を含む100言語以上で文字起こし&翻訳。
Nishikaの目指すところ
Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンに掲げ、企業の生産性を高める新たなデータ資産創出に取り組んでいます。中でも、SecureMemo/SecureMemoCloudを通じて「企業の会議を全てデータ化する」ことをプロダクトビジョンとしており、日本のビジネス会議における会話情報を精度高く記録・構造化することで、付加価値の高い情報活用を実現することを目指しています。
具体的には、より大規模なデータセットでの訓練や音声AIと生成AIの統合により、音声認識精度のさらなる向上を追求するとともに、人間の作成する水準に匹敵する高度な議事録作成機能の開発を推進。これらの技術的チャレンジを経て、多くのビジネスパーソンにとって議事録や会議録の作成負荷を大きく軽減し、これまで捨てられていた音声情報から新たな経営資産を創出していきます。
今後もNishikaは、あらゆるビジネスシーンでテクノロジーが身近な存在となるためのサービスを提供し、法人企業様のさらなる成長や事業効率化に貢献してまいります。
お問い合わせ先
Nishika株式会社 広報(担当: 角本)
pr@nishika.com
https://info.nishika.com/
Nishika株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 山下達朗 松田裕之)は、2025年6月11日(水)-13日(金)に幕張メッセにて開催の「APPS JAPANアプリジャパン2025」に出展します。
会場では、音声文字起こしサービスの他に、オンプレミス型AIサービス「AIコンシェルジュ」やAI導入に関するご相談をお受け付けしております。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
イベントについて
APPS JAPAN(アプリジャパン) 2025
会期:2025年6月11日(水)~13日(金) 10:00~18:00(最終日のみ 17:00 終了)
会場:幕張メッセ
主催 : APPS JAPAN 実行委員会
運営:株式会社ナノオプト・メディア
小間番号:展示ホール8 APPSパビリオン 生成AIゾーン
No.18
MAP:
https://www.apps-japan.jp/2025/assets/file/map.pdf
会場へのアクセス
■電車でお越しのお客様
JR京葉線『海浜幕張』駅 下車 南口から徒歩5分
JR総武線・京成線『幕張本郷』駅 下車 バス15分
■バスでお越しのお客様
東京駅発着高速バスのご案内:
https://www.keiseibus.co.jp/kousoku/index.html#tokyo
横浜方面からのバス運行のご案内:
https://www.keiseibus.co.jp/kousoku/messe02.html
開催期間中の臨時高速バス(YCAT便・東京駅便)時刻表:
https://www.apps-japan.jp/2025/assets/file/access_bus.pdf
SecureMemo / SecureMemoCloudとは?
オンプレミス型AI音声文字起こしソフトウェア「SecureMemo」とは
■セキュリティ重視のオンプレミス設計
外部ネットワークから遮断された環境で、安全に音声データを処理・保存できます。
■圧倒的な文字起こし精度96.2%
独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こし。
■国内初のオフライン環境での自動要約生成
オンプレミスでの生成AI要約機能を搭載し、トピック別要約や決定事項・議事要旨要約を提供します。
■多言語文字起こしおよび翻訳機能
約100言語の音声文字起こしと翻訳に対応しています。
■自動話者識別
事前の声紋登録なしで、話者を高精度に識別します。
クラウド型音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」とは
■圧倒的な文字起こし精度96.2%
独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こし。
■“ほぼ完成”の議事録を自動生成
タイトル・日時・参加者・決定事項・議事要旨まで整った、実用度の高い議事録をAIが自動作成。
■60分の音声を最短5分で処理
GPUサーバー環境で大量データを高速処理し、会議後すぐに文字起こしと要約結果を確認可能。
■ドメイン特化&単語登録でさらに高精度
23業界の専門用語対応や単語登録機能により、ビジネス現場で使う固有名詞もしっかり認識。
■約100言語に対応し、翻訳もワンクリック
多言語会議や海外拠点との連携にもスムーズに対応。中国語・韓国語・英語を含む100言語以上で文字起こし&翻訳。
Nishikaの目指すところ
Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンに掲げ、企業の生産性を高める新たなデータ資産創出に取り組んでいます。中でも、SecureMemo/SecureMemoCloudを通じて「企業の会議を全てデータ化する」ことをプロダクトビジョンとしており、日本のビジネス会議における会話情報を精度高く記録・構造化することで、付加価値の高い情報活用を実現することを目指しています。
具体的には、より大規模なデータセットでの訓練や音声AIと生成AIの統合により、音声認識精度のさらなる向上を追求するとともに、人間の作成する水準に匹敵する高度な議事録作成機能の開発を推進。これらの技術的チャレンジを経て、多くのビジネスパーソンにとって議事録や会議録の作成負荷を大きく軽減し、これまで捨てられていた音声情報から新たな経営資産を創出していきます。
今後もNishikaは、あらゆるビジネスシーンでテクノロジーが身近な存在となるためのサービスを提供し、法人企業様のさらなる成長や事業効率化に貢献してまいります。
お問い合わせ先
Nishika株式会社 SecureMemo事業部(担当: 角本)
pr@nishika.com
https://info.nishika.com/service/securememo-inquiry
~議事録やレポートを自社フォーマットで自動生成、情報共有をさらにスマートに~
Nishika株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:山下達朗 松田裕之、以下Nishika)は、AI音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」において、ユーザーが任意のフォーマットで要約を生成できる「カスタム要約」機能を新たに提供開始しました。
従来は固定フォーマットの自動要約のみを提供していましたが、本機能により議事録・報告書・商談記録など、あらゆる業務シーンに合わせたレイアウトでの要約作成が可能になります。
本リリースの主なポイント
【自由度の高いテンプレート作成・編集が可能】
サイドメニューの「AIカスタマイズ」から「要約テンプレート」を選択し、GUI上でタイトルや見出しを自由に設定。社内標準フォーマットをそのまま反映できます。
【ワンクリックで“自社仕様”の要約を自動生成】
文字起こし完了後に新設された「カスタム要約」ボタンを押すだけで、登録済みテンプレートに沿った要約を数分で出力。設定した議題・結論・担当者・期限など項目を自動抽出し、共有・転記の手間を大幅に削減します。
【チーム全体でテンプレートを共有し運用を標準化】
テンプレートは同一ワークスペース内で共有されるため、部署やプロジェクトごとにフォーマットが乱立せず、ドキュメント形式を統一。検索性・見通しやすさが向上し、ナレッジマネジメントを強化します。
詳細を見る
文字起こしサービス「SecureMemoCloud」とは
■ 圧倒的な文字起こし精度96.2%
独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こし。
■ “ほぼ完成”の議事録を自動生成
タイトル・日時・参加者・決定事項・議事要旨まで整った、実用度の高い議事録をAIが自動作成。
■ 60分の音声を最短5分で処理
GPUサーバー環境で大量データを高速処理し、会議後すぐに文字起こしと要約結果を確認可能。
■ ドメイン特化&単語登録でさらに高精度
23業界の専門用語対応や特許を有する独自の単語登録機能により、ビジネス現場で使う固有名詞もしっかり認識。
■ 約100言語に対応し、翻訳もワンクリック
多言語会議や海外拠点との連携にもスムーズに対応。中国語・韓国語・英語を含む100言語以上で文字起こし&翻訳。
Nishikaの目指すところ
Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンに掲げ、AIにより企業の生産性を高める新たなデータ資産創出に取り組んでいます。中でも、SecureMemo/SecureMemoCloudを通じて「企業の会議を全てデータ化する」ことを最終目標とし、日本のビジネス会議における会話情報を精度高く記録・構造化することで、付加価値の高い情報活用を実現することを目指しています。
具体的には、より大規模なデータセットでの訓練や音声AIと生成AIの統合により、音声認識精度のさらなる向上を追求するとともに、人間の作成する水準に匹敵する高度な議事録作成機能の開発を推進。これらの技術的チャレンジを経て、多くのビジネスパーソンにとって議事録や会議録の作成負荷を大きく軽減し、これまで捨てられていた音声情報から新たな経営資産を創出していきます。
今後もNishikaは、あらゆるビジネスシーンでテクノロジーが身近な存在となるためのサービスを提供し、法人企業様のさらなる成長や事業効率化に貢献してまいります。
お問い合わせ先
Nishika株式会社 SecureMemo事業部
smcloud@nishika.com
https://info.nishika.com/service/smc
~従来比2倍超の高速処理と精度向上で、PCスペックに影響されにくい快適な文字起こしを実現~
Nishika株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:山下達朗、以下「Nishika」)は、AI文字起こし・議事録作成サービス「SecureMemo」において、「ライト音声認識」機能の高速化および高精度化を実現するアップデートをリリースしました。
SecureMemoはオンプレミス型であるため、インターネット環境を必要としない業務効率化が可能なセキュアなアプリケーションとしてご評価いただいていましたが、AI処理を端末側で行うため一定のPCスペックが求められるという課題がありました。
本アップデートでは、従来の音声認識AIで約1時間かかっていた音声処理時間が、半分以下の約25分での文字起こしが可能となり、さらに従来のロースペック向けのAIモデルと比較し音声認識精度も大きく向上しています。
(※処理時間の改善率は環境によって変わります)
これにより、PCスペックへの依存度が低減され、より多くのユーザーに対して、機密情報を含む音声データの文字起こしや議事録作成業務の効率化を支援することが可能となります。
本リリースの主なポイント
■ 従来比2倍超の高速化を実現
最新の音声認識アルゴリズムにより、1時間の処理時間を約25分で短縮。これまで時間を要していた音声データ処理が、より短時間で完了します。
■ 精度の大幅向上と高い互換性
処理速度の向上に加え、認識精度も大きく向上。多様な音声環境に対応し、高品質な文字起こしを実現します(※処理時間の改善率は環境によって変わります)
■ ミドルスペック以下のPCでも快適に利用可能
PCの処理性能に強く依存しない設計のため、ノートPCや一般的な業務用端末でもスムーズに利用可能。さまざまな業務環境での導入が期待できます。
オンプレミス型AI音声文字起こしソフトウェア「SecureMemo」とは
■セキュリティ重視のオンプレミス設計
外部ネットワークから遮断された環境で、安全に音声データを処理・保存できます。
■圧倒的な文字起こし精度96.2%
独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こし。
■国内初のインターネットに繋がないオフライン環境での自動要約生成
オンプレミスでの生成AI要約機能を搭載し、トピック別要約や決定事項・議事要旨要約を提供します。
■多言語文字起こしおよび翻訳機能
約100言語の音声文字起こしと翻訳に対応しています。
■多様な話者識別機能
声紋登録ベースの高精度話者認識、お手軽な自動話者認識とユースケースに応じてご利用いただけます。
詳細を見る
Nishikaの目指すところ
Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンに掲げ、企業の生産性を高める新たなデータ資産創出に取り組んでいます。中でも、SecureMemo/SecureMemoCloudを通じて「企業の会議を全てデータ化する」ことをプロダクトビジョンとしており、日本のビジネス会議における会話情報を精度高く記録・構造化することで、付加価値の高い情報活用を実現することを目指しています。
具体的には、より大規模なデータセットでの訓練や音声AIと生成AIの統合により、音声認識精度のさらなる向上を追求するとともに、人間の作成する水準に匹敵する高度な議事録作成機能の開発を推進。これらの技術的チャレンジを経て、多くのビジネスパーソンにとって議事録や会議録の作成負荷を大きく軽減し、これまで捨てられていた音声情報から新たな経営資産を創出していきます。
今後もNishikaは、あらゆるビジネスシーンでテクノロジーが身近な存在となるためのサービスを提供し、法人企業様のさらなる成長や事業効率化に貢献してまいります。
お問い合わせ先
Nishika株式会社 AIプロダクト事業部(担当: 角本)
securememo@nishika.com
https://info.nishika.com/service/securememo-inquiry
Nishika株式会社の情報
東京都港区芝浦3丁目7番8-202号
法人名フリガナ
ニシカ
住所
〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目7番8-202号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本・東海道本線の田町駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
7010701037548
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/10/30
プレスリリース
【Nishika株式会社】事業拡大に伴い本社オフィスを移転
【Nishika株式会社】事業拡大に伴い本社オフィスを移転
2025年06月23月 14時
【Nishika株式会社】事業拡大に伴い本社オフィスを移転
【6/11(水)-6/13(金)@幕張メッセ】SecureMemo、「APPS JAPAN(アプリジャパン)2025」にブース出展
2025年06月10月 10時
【6/11(水)-6/13(金)@幕張メッセ】SecureMemo、「APPS JAPAN(アプリジャパン)2025」にブース出展
AI音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」が“カスタム要約”機能を正式リリース
2025年06月06月 17時
AI音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」が“カスタム要約”機能を正式リリース
オンプレミス型議事録サービス"SecureMemo"が「ライト音声認識」機能をリリース
2025年05月30月 13時
オンプレミス型議事録サービスSecureMemoが「ライト音声認識」機能をリリース