ちょっと株式会社の訪問時の会話キッカケ
ちょっと株式会社に行くときに、お時間があれば「なかのZEROプラネタリウム」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
中野駅の近くで美味しいお店はありますか
なかのZEROプラネタリウムが近くにあるようですが、行ったことはありますか
ちょっと株式会社で働くの楽しそうですね
」
google map
東京メトロ東西線の中野駅
エイジェイウエルディング株式会社
中野区中野5丁目31番25号
株式会社スタイルプラスブレイン
中野区中野1丁目60番17号サンワヒルズ201号
株式会社ザ・バカンス・コーポレーション
中野区中野5丁目28番1号日本富士コーポ201号室
2025年03月28月 15時
次世代Webサイト構築プラットフォーム「Orizm(オリズン)」を開発者
2025年02月18月 15時
Vercelと提携し、ちょっと社はより多くの日本企業に向けてフロントエン
2023年08月18月 11時
ちょっと社がMIRAISE、東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会
2022年12月16月 11時
2025年4月23日(水)~25日(金)に東京ビッグサイトで行われる営業・デジタルマーケティングWeekのブースにて無料で聴講いただけます。
ちょっと株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:小島 芳樹、以下「当社」)は、2025年4月23日(水)~25日(金)に「
web professional summit presented by Orizm
」を開催いたします。
◼︎Webサイトに求められる役割の多様化・高度化
インターネットの進化や消費者行動の変化により、Webサイトの目的や求められる機能は多様化し複雑になっています。例えば、企業の価値を反映させたブランディング・デザイン、すべての人に使いやすいUI/UXやアクセシビリティ、露出を強化するSEO対策、堅牢なセキュリティなど、求められる要件は様々です。
そのため、年々、目的にあったWebサイト制作会社を選ぶことが難しくなり依頼するハードルがあがっています。
また、ノーコードツールや生成AIの普及により、企業のWebサイト制作や運用は一部内製化へと移りました。しかし、これらをうまく使いこなすことができず、画一的なパッケージデザインになってしまったり、ユーザーとのコミュニケーションが最適化されないなどの現象が起きています。
その結果、Webサイトを通してユーザーと信頼関係を築くことができず、ビジネスの成果に繋がらないといった悪循環が生まれています。
◼︎本セミナーの目的
こうした課題が浮き彫りになるにつれて、あらためてWebサイト制作のプロフェッショナルに依頼することや、企業の価値を正しく伝えるWebサイトを作ることの重要性が高まっています。
本セミナーでは、確かな知見や技術を持つ制作会社とプロの助けを必要とする企業の繋がりを生み、本来のビジネスの価値を発揮するWebサイトの制作を手助けします。
◼︎web professional summit について
web professional summit では、Web業界の最前線で活躍する制作会社が、最新トレンドや実践的なノウハウを共有します。参加者は業界のプロフェッショナルの話を聞くだけでなく、その場で具体的な相談をすることも可能です。
セミナーの参加がおすすめな方
•
企業のWebサイト担当者や情報システム担当者、経営者、事業責任者
•
Webサイト制作の最新トレンドやテクノロジーをキャッチアップしたい方
•
自社のWebサイト制作やマーケティング戦略を強化したい方
•
信頼できるWebサイト制作会社やクリエイターとつながりたい方
セミナー概要
開催場所
東京ビッグサイト
営業・デジタルマーケティングWeek内のちょっと社ブースにて開催
ブース番号
東7ホール A58-13
開催日時
2025年4月23日(水) ~ 25日(金) 10時~18時 ※最終日のみ17時まで
参加費
展示会の来場、セミナーの聴講ともに無料
参加方法
営業・デジタルマーケティングWeekに
来場登録
が必要
セミナー登壇者
4月23日(水) 11時~17時
11:00~
本田 一幸 / 株式会社トルク 代表取締役
株式会社トルクは「デザインの力で情報格差をなくす」をミッションに掲げるデザインテックファーム。ウェブアクセシビリティと美しいデザインの両立、サーバレスなモダンフロントエンド開発を得意としている。ウェブアクセシビリティに配慮した素敵なデザインのWebサイトを紹介するAAA11Y(トリプルエーイレブンワイ)も運営。
URL:
https://trq.co.jp/
13:00~
酒井 美貴 / 株式会社ノベルティ 代表取締役
WebサイトやWebシステムに何を期待するのか?どんな効果がでたら成功と言えるのか?
最短プロセスで結果にたどり着くための戦略設計から、制作、開発、運用までをワンストップで伴走支援する制作会社がAI時代のWeb活用とウェブアクセシビリティの今後を考えます。
URL:
https://noveltyinc.jp/
15:00~
本多 敏之 / 株式会社NEW FOLK 代表取締役
株式会社NEWFOLKは東京を拠点とするクリエイティブエージェンシーです。課題解決視点に基づき、Web・グラフィックを中心に戦略的かつ本質的なデザインを提供。多様な業界に対応し、企業やブランドの価値最大化と持続的成長を支援いたします。
URL:
https://newfolk.jp/
4月24日(木) 12時~18時
12:00~
古賀 海人 / 株式会社キテレツ 代表取締, クリエイティブディレクター, デザイナー, プログラマ
株式会社キテレツは、「人類を進歩させる良いものを作り、世界に貢献すること」をミッションに掲げるクリエイティブチームです。クライアントと共に課題を解決し、良質なサービスやプロダクトを創出するパートナーとして、企画・デザインから実装・運用まで一貫して対応。最新技術とノウハウを活かした大規模ウェブサイト制作も得意としています。
URL:
https://kiteretz.com/
14:00~
中村 明史 / スタジオスプーン株式会社 代表取締役
1984年福井県生まれ・スタジオスプーン株式会社代表・武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業・転居多めの14箇所目・神戸在住・家族3人2猫暮らし・デザインもプログラムも机もおもちゃも電気もごはんもお酒もパンも、等身大なことは自分でつくることを大切にしています
URL:
https://studio-spoon.co.jp/
16:00~
阿部 文人 / 株式会社necco 代表取締役, Creative Director, Design Engineer
不動産業界での営業・マーケティング・ブランディング経験を経て、コーポレート・キャンペーン・ECサイト制作に従事。その後、2016年に株式会社neccoを設立。著書に「これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門」。
URL:
https://necco.inc/
4月25日(金) 11時~17時
左)岩上氏 右)池上氏
11:00~
岩上 貴洋 / 株式会社GIG 代表取締役
池上 遼弥 / 株式会社GIG Sales事業部カスタマーサクセス
株式会社GIGはサイト制作に加え、多くの企業様のサイト改善やマーケティングの運用支援をご支援しています。
サイト制作は作って終わりではなく、公開後の効果的な運用が必要です。本セミナーではSEO・サイト改善の専門家であるGIGの池上が、事業に貢献するためのサイト運用の秘訣と効果的な運用方法を解説します。
URL:
https://giginc.co.jp/
13:00~
田口 亮
Orizm Developer Programに参加することで、Orizmの優れた開発体験を無料でトライアルできます
ちょっと株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:小島 芳樹、以下「当社」)は、次世代のWebサイト構築プラットフォーム「Orizm(オリズン)」を、Web開発者向けに提供開始いたします。
◼︎Orizmとは
OrizmはNext.jsやVercelなどのモダンなWeb技術をフル活用した、WebサイトおよびCMS構築のためのプラットフォームです。最新のWeb技術を活用することにより、ページ速度の高速化や、大量のページや複雑なデータの取り扱い、操作性に優れた管理画面の構築などが実現できます。
これまでのCMSにはない新しさ・使いやすさによって、ユーザー体験と開発者体験を向上し、Webサイトにさらなる可能性を拡げます。
デザインエディタ画面(デザインやテキストの編集が可能なエディタ)
◼︎Orizm開発の背景
Webサイトを構築する技術は進化を続けており、近年はモダンなフロントエンドフレームワークや、高機能なCDN、アプリケーションのデプロイを簡単にするシステムなどが生まれています。当社はそれらの技術を活用し、様々な企業のWebサイトやWebサービス・業務システムの開発を多数行ってまいりました。
Orizmは、これまで当社が得てきたモダンな技術でのサイト構築ノウハウをパッケージにし、大規模サイトの構築や複数サイトの一元管理システムの構築などを可能にした、Webサイト開発者向けのプラットフォームです。
◼︎Orizmの名前の由来
「Orizm(オリズン)」の由来は、日本の食文化を代表する伝統的な料理のひとつである「折詰弁当(おりづめべんとう)」から来ています。「折詰弁当」のように、必要なものを丁寧に詰め込み、整然と並べ、美しく魅せる、訪れる人に驚きと感動を届けるWebサイトを実現するための、Webサイト開発者向けプラットフォームです。
◼︎Orizmの特徴
【特徴1】TypeScript と Next.js を利用
タイプセーフに開発でき、Next.js のエコシステムをそのまま利用可能です。
【特徴2】マネージド・バックエンド
専用のバックエンドサービスを用意しています。RDBMS、Blob、認証機能、ほかCMS開発に便利な機能を利用可能です。
【特徴3】スターター&ライブラリ
Orizm の力を最大限発揮するデザインエディタを使用できる、モノレポで構成されたスターターコードを提供しています。
【特徴4】Vercel と組み合わせて利用
Next.js はVercelへのデプロイをサポートしています。Vercelの開発者体験とフロントエンドクラウドのパワーを生かすことが可能です。
◼︎Orizm Developer Programについて
Orizm Developer Programに参加すると、スタータープロジェクトをもとにして、Orizmを使ったサイト構築・CMS構築と、それらのカスタマイズを体験することができます。また、開発チームへのコンタクトやSlackコミュニティへの参加などの開発サポートを受けることができます。
Orizm Developer Program Webサイト
https://orizm.com/
■「Webサイト制作はどうなるのか?」をテーマにした対談がWeb Designing 4月号に掲載
Webクリエイターに向け、サイト構築のための基礎知識からデザイン、テクニックなどを紹介する『Web Designing』2025年4月号(2025年02月18日発売)に、当社代表取締役の小島のインタビューが掲載されました。今回の記事では、「AIの進化、激しい環境の変化の中、Webサイト制作はどうなるのか?」をテーマに、necco株式会社の代表取締役の阿部 文人さんと対談しています。
Web Designing 2025年4月号
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=146907
■Web業界の有識者による「web professional summit」を開催
当社は、2025年4月23日(水)~4月25日(金)に東京ビッグサイトで開催される「営業・デジタルマーケティングWeek 2025 春」に出展いたします。当社のブースでは、Web業界の有識者によるセミナー「web professional summit」を開催し、最新のトレンドや成功事例をお届けします。また、Orizmを実際に体験いただけるコーナーも用意しています。
本セミナーは、来場者が信頼と実績のある制作会社と出会い、Web業界の最新情報や実践的なノウハウを得ることができる場です。新たなつながりを築き、ビジネスの可能性を広げる貴重な機会として、ぜひご活用ください。
セミナー概要
タイトル
web professional summit
展示会名
営業・デジタルマーケティングWeek
開催日時
2025年4月23日(水) ~ 25日(金) 10時~18時 ※最終日のみ17時まで
開催場所
東京ビックサイト
ちょっと社 Orizmブース(ブース番号A58-13)
参加費
無料(事前に来場者登録が必要です)
スケジュール
1日3企業によるセミナー実施
実施時間帯:11時~18時
セミナー時間:15分~20分
セミナー後の交流・デモ時間:1時間30分
…登壇の詳細スケジュールは後日公開
■ちょっと株式会社について
「テクノロジーをやさしく届ける」をミッションとし、Webサイト制作やWebアプリケーション開発事業および次世代Webサイト構築プラットフォーム「Orizm」を展開しています。
会社名:ちょっと株式会社
所在地: 東京都中野区中野5-65-5豊島興業ビル7F
代表者: 代表取締役 小島 芳樹
事業内容: Webサイト制作・システム開発
設立: 2019年4月1日
URL:
https://chot-inc.com/
ちょっと株式会社のプレスリリース一覧
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/45314
■発表の背景
当社は、Next.jsやVercelを活用したモダンな技術を駆使し、国内で年間50本以上のWebサイト制作を手がけています。これらの豊富な経験と実績が評価され、今回Vercel社とのパートナーシップが実現しました。この提携により、当社は技術革新やサービスの向上を追求し、お客様に更なる価値を提供できるよう努力してまいります。
■Vercelについて
Vercelは、卓越した信頼性とパフォーマンスを兼ね備えた、世界中で愛用されるフロントエンドクラウドです。アイデアを瞬時にグローバルなアプリケーションに展開することができ、未来を創る誰もが、ひらめきをすぐさま形にできるワークフローを提供します。Vercelは、Under ArmourやNintendo、The Washington Post、Zapierなどの開発チームに、ウェブでの最上級のユーザーエクスペリエンスを生み出すツールキットを提供しています。
Vercel公式サイト:https://vercel.com/
■コメント
ちょっと株式会社 代表取締役 小島芳樹
私たちはフロントエンドクラウドプラットフォームとして知られるVercel社とパートナー契約を締結しました。これまで私たちは、お客様の抱えるそれぞれの課題に合わせ、適切な技術選定を行い、集客力の向上や業務効率化などに結びつけてきました。その中でも比較的高い頻度で利用しているのがNext.jsおよびVercelで、これらを用いることで高い品質のWebサイト開発サービスを効率的に提供することができました。私たちはこれからも変化の激しい最新のWeb技術を柔軟に取り入れ、お客様のビジネスに寄り添ったWebサイトやシステムを提供することで、より良い社会づくりに貢献していきます。
■9月9日 「ジャムスタックチョットデキル」にVercel社のメンバーが登壇
当社はNext.jsやVercelなどの技術を広める活動として勉強会やセミナーを開催しており、これまで多数のエンジニアや業界関係者からの参加がございました。9月9日には「ジャムスタックチョットデキル!! ナカノ!!」と称しまして、当社としては過去最大規模のトークイベントを開催いたします。本イベントにはVercel社のメンバーも登壇し、Next.jsやVercelの活用法について紹介いたします。
▼「ジャムスタックチョットデキル!! ナカノ!!」イベント概要
日時:2023/9/9(土) 14:00開場, 15:00開始, 18:30終了
会場:中野セントラルパーク サウスB1階 ホールA+B+C
対象者:エンジニア、Jamstackに興味のある方
参加費:無料
主催:chot Inc.
▼登壇者
ニコラス(Vercel)
日本を拠点に活動する多言語対応のウェブ開発者であり、グローバルマーケティング戦略家です。言語に対する深い情熱を持ち、フロントエンドの開発とカスタマーサクセスのスキルを磨き上げています。Vercelでエンタープライズのカスタマーサクセスマネジャー(専属のアドバイザー)として活躍しながら、ユーザー体験の向上と異文化間の成長を促進することに情熱を注いでいます。また、日本プロ麻雀協会認定の現役プロ雀士でもあります。
テーマ「ヘッドレスの逆襲」
前田 奨平(Vercel)
CDNベンダーでのサポートエンジニアや、DevOpsツールベンダーでのDeveloper Advocateの経験を経て、現在はVercelでSoftware Engineerとして勤務。
テーマ「「Edge」の使いどころ(仮)」
Yosuke Furukawa
一般社団法人 Japan Node.js Association 代表理事、 Node.js のカンファレンスである東京Node学園や JavaScript のカンファレンスである JSConf.jp などのカンファレンスのオーガナイザーを務める。
テーマ「Rich Application 7 principles - How Next.js achieved these principles」
holygo(株式会社ギックス)
機械学習界隈からフロントエンドに来ました。最近はプロダクトマネジメント比率が増加中。
テーマ「apollo-client 使用中のページを App Router に移行する(仮)」
Shumpei(chot Inc.)
ちょっと株式会社のフロントエンドエンジニア。Jamstack構成のサイト制作などを行っています。妻と4歳になった息子と東京のすみっこで暮らしています。
テーマ「複数人での大規模サイト移植のテクニック」
わでぃん(chot Inc.)
ちょっと株式会社でフロントエンドエンジニアをしています。個人開発が好きです。今後はより技術力の高いエンジニアになる予定です。
テーマ「Webアクセシビリティ対応への課題と実践的な取り組み方」
本件に関する詳細情報や申し込みは、[https://chot.connpass.com/event/290638/] にてご確認いただけます。
■ちょっと株式会社について
「テクノロジーをやさしく届ける」をミッションとし、Webサイト制作やシステム開発のクライアントワーク事業と、プロジェクトの品質と生産性を大きく向上させるフルスタック開発ソリューション事業を展開しています。
会社名:ちょっと株式会社
所在地: 東京都中野区中野5-65-5豊島興業ビル7F
代表者: 代表取締役 小島 芳樹
事業内容: Webサイト制作・システム開発
設立: 2019年4月1日
URL: https://chot-inc.com/
お問い合わせ: https://chot-inc.com/contact
資金調達の背景
当社は2019年に創業し、これまでWebデザイン教育事業(2022年6月に事業譲渡)やWebサイト制作・システム開発の受託事業を行ってまいりました。
いくつもの制作・開発案件に携わっていくなかで、2021年夏頃よりJamstack(※)と呼ばれるアーキテクチャによる依頼を受ける機会が増え、この1年間でフロントエンドに特化したエンジニア人材を10名以上採用し、多数のプロジェクトを手掛けてまいりました。
※JavaScript API Markupの略。高スピード・高セキュリティ・高スケールの特徴を持った、比較的新しいWebシステムのアーキテクチャです。
資金調達の目的
様々なお客様からWebサイト制作・システム開発のご依頼・ご相談を頂く中で、Jamstackアーキテクチャだけでは解決できない、より複雑な要求を求められることが増えてまいりました。そこで、お客様の持つ事業課題についてさらに幅広く応えるため、当社は現状のJamstack周辺技術を補う独自のプロダクト開発に着手いたしました。
今後は調達した資金をもとに、フロントエンドエンジニアを中心とした大規模なサイト・システムが開発できる体制づくりと、品質と生産性を大きく向上させる「フルスタック開発ソリューション」の提供を目指します。
投資家の皆様からのメッセージ
MIRAISE 代表パートナー 岩田真一
この度ミレイズは東京理科大学イノベーションキャピタル様と共同で、ちょっと社のシードラウンドに参画させて頂くこととなりました。とてもワクワクしています。
ちょっと社はJamstack開発のプロフェッショナル集団で、Jamstackを使った大規模開発の実績を持つ国内随一の企業です。Jamstackはモダンなアーキテクチャであり、これから活用範囲がさらに広がっていくと考えています。自社開発しているJamstackのツールチェーンにより、開発効率を向上させるだけでなく、外部へも開発ソリューションを提供していきます。今後Jamstack活用のリーダー的存在になることを期待しています。
代表の小島さんはエンジニア出身で、スタートアップでのPM経験も豊富な起業家です。素晴らしいチームと私達投資家陣がタッグを組み、ワンチームで同社の事業成長にコミットしてまいります。
東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社 投資担当 並村聡荘
東京理科大学ベンチャーファンド(TUSIC投資事業有限責任組合)は、社会イノベーションを起こす独自の技術やサービスプラットフォームを持つ企業に対して積極的に投資を行い、経営支援や技術指導による企業価値向上等を通じ広く社会に貢献することを目指しています。 ちょっと社が取り組む、複雑な要求に対応できるWeb開発プラットフォームの構築と、プロフェッショナル人材が集まる競争優位性を評価し今回の出資に至りました。 小島代表取締役をはじめとする技術者集団の皆様にさらなる飛躍を目指していただけるよう、成長支援を行います。
ちょっと株式会社とは
「テクノロジーをやさしく届ける」をミッションとし、Webサイト制作やシステム開発のクライアントワーク事業と、プロジェクトの品質と生産性を大きく向上させるフルスタック開発ソリューション事業を展開しています。
会社概要
名称:chot Inc.(ちょっと株式会社)
設立:2019年4月1日
事業内容:Webサイト制作・システム開発
代表者:代表取締役 小島 芳樹
URL:https://chot-inc.com
ちょっと株式会社の情報
東京都中野区中野5丁目65-5豊島興業ビル7F
法人名フリガナ
チョット
住所
〒164-0001 東京都中野区中野5丁目65-5豊島興業ビル7F
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
2駅JR東日本中央本線の中野駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
7011201021257
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/05/25
プレスリリース
「web professional summit」を開催!Web業界の未
「web professional summit」を開催!Web業界の未来をリードする制作会社9社が集結
2025年03月28月 15時
「web professional summit」を開催!Web業界の未来をリードする制作会社9社が集結
次世代Webサイト構築プラットフォーム「Orizm(オリズン)」を開発者向けに提供開始
2025年02月18月 15時
次世代Webサイト構築プラットフォーム「Orizm(オリズン)」を開発者向けに提供開始
Vercelと提携し、ちょっと社はより多くの日本企業に向けてフロントエンドクラウドを提供します
2023年08月18月 11時
ちょっと株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:小島 芳樹、以下「当社」)は、Webアプリケーション開発におけるホスティングサービスの分野で世界的に有名なVercel(本社:米国、CEO: Guillermo Rauch)とのパートナーシップを締結しました。これにより、当社はVercelのフロントエンドクラウド技術の利用および導入のコンサルティングを提供する日本で初めてのパートナーとなります。
ちょっと社がMIRAISE、東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社から総額5,000万円の資金調達を実施
2022年12月16月 11時
フロントエンド開発に特化したクライアントワーク事業の体制強化及び自社プロダクト開発へちょっと株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:小島 芳樹、以下「当社」)は、MIRAISE(東京都渋谷区、代表:岩田 真一)、東京理科大学イノベーション・キャピタル株式会社(東京都新宿区、代表取締役:片寄 裕市、高田 久徳)を引受先とする総額5,000万円の第三者割当増資を実施いたしました。