アイホン株式会社の情報

愛知県名古屋市中区新栄町1丁目1番明治安田生命名古屋ビル

アイホン株式会社についてですが、推定社員数は1001~5000人になります。所在地は名古屋市中区新栄町1丁目1番明治安田生命名古屋ビルになり、近くの駅は新栄町駅。丸市商事合資会社が近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。特許については2016年03月28日に『インターホンシステム』を出願しています。また、法人番号については「9180001021408」になります。
アイホン株式会社に行くときに、お時間があれば「歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
アイホン
住所
〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町1丁目1番明治安田生命名古屋ビル
google map
推定社員数
1001~5000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
名古屋市営地下鉄東山線の新栄町駅
JR東海中央本線の鶴舞駅
名古屋地下鉄名港線の矢場町駅
名古屋市営地下鉄桜通線の高岳駅
地域の企業
3社
丸市商事合資会社
名古屋市中区新栄町2丁目1番地
加藤ビル株式会社
名古屋市中区新栄町3丁目13番地
株式会社ホルス
名古屋市中区新栄町2丁目13番地
地域の観光施設
3箇所
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―
名古屋市中区丸の内3-5-18(愛知県歯科医師会館1階あいち口腔保健センター内)
でんきの科学館
名古屋市中区栄2-2-5
名古屋市科学館
名古屋市中区栄2-17-1
地域の図書館
1箇所
愛知芸術文化センター愛知県図書館
名古屋市中区三の丸1丁目9-3
特許
2016年03月28日に『インターホンシステム』を出願
2019年01月08日に『連絡先情報共有用のコミュニケーションシステム、方法、およびコンピュータプログラム』を出願
2019年01月08日に『担当情報共有用のコミュニケーションシステム、方法、およびコンピュータプログラム』を出願
2016年10月28日に『棟制御機およびインターホンシステム』を出願
2016年10月28日に『インターホンシステムおよび設定装置』を出願
2016年03月28日に『インターホンシステム』を出願
2016年03月28日に『端末機器及び端末機器を備えるインターホンシステム』を出願
2016年03月28日に『インターホンシステム』を出願
2014年09月19日に『ナースコールシステム』を出願
2018年07月02日に『インターホン機器』を出願
2018年06月25日に『ナースコールシステム』を出願
法人番号
9180001021408
法人処理区分
新規

次世代型解錠ソリューション「Pabbit」三井不動産レジデンシャルリースが提供する賃貸マンションに導入を決定
2025年06月19月 11時
次世代型解錠ソリューション「Pabbit」三井不動産レジデンシャルリースが提供する賃貸マンションに導入を決定
この度、アイホン株式会社(以下「アイホン」)と株式会社PacPort(以下「PacPort」)が共同開発した次世代型解錠ソリューション「Pabbit」を三井不動産レジデンシャルリース株式会社(以下「三井不動産レジデンシャルリース」)が運営管理する賃貸マンションへ、順次導入していくことを決定しましたのでお知らせいたします。




EC市場が拡大していく中、物流業界における輸送力不足や、CO2排出量増加による環境負荷は社会問題となっています。今後もアイホンでは「Pabbit」の普及を推進することにより、これらの社会問題解決へ貢献するとともに、オートロック付きマンションで「置き配」の選択肢を居住者様にご提供することで、賃貸マンションの利便性を向上させてまいります。
「Pabbit」について
アイホンの集合住宅向けインターホンシステム「dearis」の集合玄関機に、PacPortのセキュアなクラウドソリューションを搭載した「Pabbit」は、伝票番号や荷物情報等を解錠キーとしてオートロックを解錠し、住戸前まで荷物をお届けすることが可能となる次世代型解錠ソリューションです。居住者様が不在の時でも指定配送業者は荷物をお届けすることが可能となるため、再配達削減に大きく貢献するソリューションとして不動産業界や物流業界から注目を集めています。
「Pabbit」の仕組み
集合住宅用インターホンシステム「dearis」・「PATMOα」に搭載した「Pabbit」は、伝票番号や荷物情報を宅配業者様のシステムと照合して認証。荷物を配達中の場合のみオートロックが解錠される仕組みです。




企業からのコメント
三井不動産レジデンシャルリース株式会社 経営企画部イノベーション推進課 舟橋祐人
三井不動産レジデンシャルリースは、2022年から運営を管理する賃貸マンションにおいて、置き配利用に関する規則を定め、居住者様が置き配を利用できる環境整備を進めております。
荷物の再配達や受け取りの不便さは、暮らしの中で根強い課題です。弊社ではこの課題に対し早期から置き配の環境整備に取り組んでおり、このたびアイホン様と協業し導入する「Pabbit」は、その考えをさらに一歩進める心強い仕組みです。オーナー様のご理解を得ながら、居住者様の利便性向上と社会課題の解決を両立してまいります。
アイホン株式会社 営業推進部販売促進課 矢部裕之
「Pabbit」は荷物の再配達問題と付随する社会課題の解決の一助となるため、またオートロックマンションの居住者様が抱える荷物の受け取りに関する悩みを解決するために、宅配事業者様と連携しサービスを拡充してまいりました。この度三井不動産レジデンシャルリース様の管理物件で幅広く「Pabbit」をご活用いただくことによって、宅配業者様、マンション居住者様双方により多くの付加価値をご提供いたします。
関連企業のご紹介
三井不動産レジデンシャルリース株式会社について
三井不動産レジデンシャルリースは、三井不動産グループの一員として賃貸住宅をメインにプロパティマネジメント(運営管理)事業を展開しています。1986年の設立以来、首都圏を中心に関西圏・名古屋圏などの主要都市において、一戸から一棟まで幅広く賃貸住宅の管理・運営を行っています。土地を所有するオーナー様の不動産活用をトータルサポートするとともに、そこに住まう人に快適な生活空間を提供しています。
本社:東京都新宿区西新宿2-1-1新宿三井ビル
設立:1986年4月1日
代表:代表取締役社長 井上 純
URL:

https://mfhl.mitsui-chintai.co.jp/

アイホン株式会社について
アイホン株式会社は、住宅向けインターホン・ドアホン、オフィス・工場向け各種通話機器、医療・福祉施設向けナースコールなどの製造販売するメーカーです。
本社:愛知県名古屋市中区新栄町一丁目1番 明治安田生命名古屋ビル10階
設立:1959年3月16日(創立1948年6月1日)
代表:代表取締役社長 鈴木 富雄
URL:

https://www.aiphone.co.jp/

株式会社 PacPort について
株式会社 PacPortは、2018年5月に日本で設立され、「課題先進国・日本発のラストワンマイルソリューションを世界へ」をミッションに、先端IT技術で宅配業界の人手不足や再配達問題の緩和に取り組むベンチャー企業です。
本社:東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル3F 0 Club
設立:2018年5月18日
代表:代表取締役社長 沈 燁(シェン・イエ)
HP:

https://pacport.co.jp

Facebook:

https://www.facebook.com/PacPort.JP/

年間約1,083トンのCO2削減見込 愛知県内4事業所に実質再生可能エネルギー由来の電力を導入
2023年11月22月 10時
アイホン株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:鈴木富雄 以下アイホン)は、環境負荷低減に向けた取り組みの一つとして2023年11月17日までに愛知県内の 3 事業所(豊田工場、開発センター、名古屋支店)と子会社であるアイホンコミュニケーションズ株式会社で使用する電力の全てに、中部電力ミライズ株式会社(以下中部電力ミライズ)の提供する「Greenでんき」(※1)を導入しました。
今回の導入により、対象事業所の電力は実質再生可能エネルギー(以下「再エネ電力」)となり、2022 年度実績では年間使用電力量約2,359千kWhが再エネ電力に切り替わります。また年間約1,083トン(※2)のCO2排出を削減できる見込みであり、この削減量はCO2を吸収する杉の木に換算すると約77,300本分のCO2削減効果となります(※3)。なお今回実施した4事業所の再エネ電力の導入により、当社国内事業所における消費電力の約76%が再エネ電力に切り替わる計算となります。
今後もアイホンが目標に掲げる2030年度CO2排出量50%削減(2020年度比)と、2050年度CO2排出量の実質ゼロを達成するために、再エネ電力を導入する事業所を順次拡大するなどサステナビリティ経営を推進してまいります。






持続可能な社会の実現に向けた当社の取り組みは、以下にて情報公開しております。
https://www.aiphone.co.jp/sustainability/
※1 中部電力ミライズが調達した電気に、中部電力グループが保有する水力発電所等の再生可能エネルギー電源に由来する非化石証書の使用により環境価値を付加することで、実質的に再生可能エネルギー50%かつCO2ゼロエミッションの電気を提供するメニューのこと。



※2 中部電力ミライズが発表している2022年度CO2排出係数0.000459t-CO2/kWhを用いて算出
※3 杉の木の換算方法CO2削減量14kg=杉の木1本の値で計算。
『地球温暖化防止のための緑の吸収源対策』環境庁/林野庁資料より。
アイホン株式会社について
アイホン株式会社は、住宅向けインターホン・ドアホン、オフィス・工場向け各種通話機器、医療・福祉施設向けナースコールなどの製造販売するメーカーです。
本社: 愛知県名古屋市中区新栄町一丁目1番 明治安田生命名古屋ビル10階
設立: 1959年3月16日(創立1948年6月1日)
代表: 代表取締役社長 鈴木 富雄
URL: https://www.aiphone.co.jp/
このリリースに関する問い合わせ先
アイホン株式会社 総務部
野本 拓弥(のもと たくや)
TEL:052-228-8181    
E-mail:takuya_nomoto@aiphone.co.jp