アイレット株式会社の訪問時の会話キッカケ
アイレット株式会社に行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
虎ノ門駅の近くで美味しいお店はありますか
大倉集古館 が近くにあるようですが、行ったことはありますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅
東京メトロ千代田線の霞ヶ関駅
東京メトロ日比谷線の霞ヶ関駅
2025年04月25月 11時
アイレット、日本最大の "AWS を学ぶイベント" AWS Summit
2025年04月24月 16時
アイレット、OCI 無料導入相談会の定期開催スタート
2025年04月24月 11時
アイレット、副業・兼業人材管理サービス「SkillCraft(スキルクラ
2025年04月22月 11時
アイレット、Google Cloud 認定資格保有数が2,000を突破
2025年04月18月 11時
cloudpack、アマゾン ウェブ サービス向け新サービス 24時間/...
2014年3月19日 11時
まほろば工房社とcloudpackはパートナーシップを締結し、AWS上で...
2013年12月4日 10時
SITE4D社とcloudpackはパートナーシップを締結し、経営コック...
2013年9月12日 11時
cloudpack、AWSを利用したフルマネージドの ホスティングパッケ...
2013年8月9日 11時
システム・アプリケーションの開発、グラフィック・UI/UX デザイン制作からインフラの構築・運用までをワンストップで提供するアイレット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩永充正、以下 アイレット)は、クラウドの設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートするフルマネージドサービス「cloudpack」にて提供する Google Cloud の監視運用保守サービスにおいて SOC 2(Service Organization Controls 2)Type 2 保証報告書を受領したことを発表します。
なお、 Google Cloud の監視運用保守サービスにおいては「SOC 2 Type 1」を2024年に受領しています。
■Google Cloud インフラ運用保守における SOC 2 保証報告書受領の意義
SOC 2 保証報告書は、米国公認会計士協会(AICPA: American Institute of CPAs
https://www.aicpa-cima.com/home
)の定める、財務報告目的以外の受託サービスに関する内部統制の保証報告書です。特定の業務を外部者から受託して提供する場合に、当該業務を提供する会社である受託会社の内部統制の有効性について、Trust サービス規準に基づいて監査法人や公認会計士が独立した第三者の立場から客観的に検証した結果を記載しています。Trust
サービスの原則および規準は、セキュリティ、可用性、処理のインテグリティ、機密保持およびプライバシーの5原則から成り、SOC 2 ではこのうち、いずれか一つ以上を対象に検証が行われます。特に Type 2 認証では一定期間にわたる業務プロセスの適切な運用状況が検証されます。
クラウドサービスの活用が進む中、システムの安定運用や高度なセキュリティ対策への需要が高まっており、特に Google Cloud
においては、高度な専門性と経験を持つパートナーによる監視運用保守サービスは限られています。その中で、当社の「SOC 2 Type 2」保証報告書の受領は、『セキュリティと信頼性の合理的な保証』、『Google Cloud 特有の運用能力の裏付け』、『顧客へのさらなる安心の提供』という観点において、極めて重要な位置づけとなります。
•
セキュリティと信頼性の合理的な保証
:第三者機関による厳格な監査を通じて、当社の運用体制と内部統制における合理的な保証が得られました。
•
Google Cloud 特有の運用能力の裏付け
:Google Cloud の監視運用保守サービスにおける特有の運用能力を裏付けるものとなります。
•
顧客へのさらなる安心の提供
:厳格な国際基準に基づく保証報告書の受領により、お客様に対してより一層の安心とセキュリティをご提供できるようになりました。
■アイレットが受領した Google Cloud 監視運用保守サービスにおける「SOC 2 Type 2」保証報告書の概要
評価の規準:セキュリティ及び可用性(Trustサービス規準)
対象とするサービス:標準型の cloudpack の Google Cloud 監視運用保守サービス
報告書タイプ:SOC 2 Type 2
評価対象期間:2024年4月1日~2024年12月31日
■アイレットの国際基準へ向けた取り組み
アイレットでは、各クラウドベンダーが世界各地に設置するリージョンにて既に取得している国際的なセキュリティ認証について、その必要性を強く認識し、各種認証の要求事項への準拠、および独立した第三者認証機関による各種認証の取得に注力しています。
なお、アイレットは cloudpack にて提供するアマゾン ウェブ サービス(AWS)の監視運用保守サービスにおいて、「SOC 2 Type 1」を2015年に、「SOC 2 Type 2」を2017年以降に年次で受領しています。
さらに、以下の国際認証を取得しています。
情報セキュリティに関する国際規格
・「ISO/IEC 27001」(情報セキュリティマネジメントシステム)
・「ISO/IEC 27017」(クラウドサービスの情報セキュリティ管理策)
個人情報保護に関する国際規格
・「ISO/IEC 27701」(プライバシー情報マネジメントシステム)
・「ISO/IEC 27018」(パブリッククラウドにおける個人識別情報保護)
品質マネジメントの国際規格
「ISO 9001」(品質マネジメントシステム)
ITサービスマネジメントの国際規格
「ISO/IEC 20000-1」(IT サービスマネジメントシステム )
クレジットカード業界におけるグローバルセキュリティ基準
PCI DSS
※Google Cloud の監視運用保守サービスにおいては、2023年に PCI DSS 認証を取得。
「cloudpack」の事業においては、セキュリティへの取り組みおよび体制やポリシーをまとめた「cloudpack セキュリティホワイトペーパー」を公開しています。各クラウドベンダーや cloudpack が提示するセキュリティにおける「責任共有モデル(Shared Responsibility Model)」の明示、セキュリティ国際基準への取り組み、cloudpack 内のコンピュータセキュリティインシデント対応チーム(CSIRT)などの社内体制の整備、業務ネットワークのセキュリティ環境の構築といった、多岐にわたる施策を俯瞰していただくことのできるドキュメントとして社外へ公開し、サービスの透明性を高める取り組みをしています。
cloudpack セキュリティホワイトペーパー:
https://cloudpack.jp/whitepaper/security.html
【アイレット株式会社 会社概要】
会社名:アイレット株式会社
https://www.iret.co.jp/
設立 :2003年10月
所在地:東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7階・24階(7階受付)
代表者:代表取締役社長 岩永充正
資本金:7,000万円
主要株主:KDDI Digital Divergence Holdings株式会社
事業内容:
・クラウドを活用したシステム、スマホアプリの開発・運用
・UI/UX デザイン制作
・クラウド設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートする自社サービス「cloudpack」
の提供
・KDDIグループと連携したDX・クラウド開発推進
※ cloudpack の名称は、アイレット株式会社の登録商標です。
※ Google Cloud は、Google LLC の商標です。
~AWS 製造業アワードを受賞した、AI と IoT で進化する製造の現場改革事例を解説!~
システム・アプリケーションの開発、グラフィック・UI/UX デザイン制作からインフラの構築・運用までをワンストップで提供するアイレット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩永充正、以下 アイレット)は、2025年6月25日(水)・26日(木)に幕張メッセにて開催される日本最大のアマゾン ウェブ サービス(以下 AWS)を学ぶイベント「AWS Summit Japan 2025」に Diamond スポンサーとして協賛することを発表します。6月25日(水)のセッションでは、執行役員 平野 健介が登壇し、AWS の製造業アワード2024を受賞した自動車・製造業界の AI と IoT を活用した先進的な取り組みについてご紹介します。
イベントページ:
https://cloudpack.jp/event/aws-summit-japan-2025.html
■セッション概要
タイトル
AWS 製造業アワード受賞!AI と IoT で進化する製造の現場改革
概要
製造業において、IoT によるデータ収集と画像 AI 解析が急速に進んでいますが、特に画像 AI 解析による業務の自動化や、生成 AI による設計・開発の効率化は、多くの企業で注目を集めています。本セッションでは、AI と IoT を組み合わせた最新の活用事例を紹介し、AI 導入を成功させるためのポイントについて解説します。
※アイレットは、自動車・製造業界の先進的な取り組みにおいて、AWS の製造業アワード2024を受賞
登壇者
アイレット株式会社
執行役員/アジャイル事業部 事業部長
平野 健介
日時/会場
6月25日(水) 12:40~13:10
I 会場
セッション ID
AP-16
※セッション聴講には、AWS Summit Japan 参加登録とセッションへの登録が必要です。
■ブース情報
AWS 超活用:生成 AI・工場 IoT 展示
AWS を熟知しているエンジニアによるシステム開発事例や、AWS 最新技術をフル活用した、生成 AI、工場 IoT、さらに AWS 総合支援サービス「cloudpack」もご紹介します。また、豪華景品がもらえる32面マルチディスプレイによるスロットマシーンを設置します。ぜひアイレットブースにお立ち寄りください。
ブース ID:004D(展示ホール6)
■AWS Summit Japan 概要
主催
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
開催日時
2025年6月25日(水)・26日(木)
開催場所
幕張メッセ、オンライン
参加費
無料(事前登録制)
参加登録は、
こちら
からお申し込みください。
イベントページ
https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/
■アイレットの AWS における実績
アイレットは、2010年に AWS のクラウドサービス導入設計から24時間365日の運用・保守までをトータルでサポートする「cloudpack」の提供を開始しました。2013年には日本初の「AWS プレミアコンサルティングパートナー(現 AWS プレミアティアサービスパートナー)」の1社として認定され、その後現在まで認定を継続しています。これまでの AWS 導入実績は2,500社以上、年間プロジェクト数は4,300以上となり、スタートアップ企業から大企業まで、規模や業種を問わず幅広いお客様に「cloudpack」が活用されています。
またアイレットは、AWS の生成 AI サービスである Amazon Bedrock を活用した「
生成 AI × Amazon Connect DX
ソリューション
」や「
生成 AI 導入支援サービス for AWS
」、「
生成 AI エンタープライズソリューション
」を提供しています。さらに、「生成 AI エンタープライズソリューション」において「AWS ファンデーショナルテクニカルレビュー for Service Offerings」の認証を取得するなど、生成 AI における豊富なノウハウと実績が評価され、日本で2社目となる「AWS 生成 AI コンピテンシー」の認定を取得しました。今後も、AWS の専門知識と豊富な経験を活かし、最新技術を活用した最適なソリューションを提供することでお客様のビジネス成長に貢献してまいります。
【2024年度の AWS パートナーアワードにおけるアイレットの受賞歴】
•
SI Partner of the Year - Japan(2024年3月 AWS Partner Summit Tokyo 2024)
•
Industry Partner of the Year - Auto and Manufacturing - APJ (2024年12月 AWS re:Invent 2024)
•
Industry Partner of the Year - Media, Entertainment, Gaming & Sports - APJ (2024年12月 AWS re:Invent 2024)
【アイレット株式会社 会社概要】
会社名:アイレット株式会社
https://www.iret.co.jp/
設立 :2003年10月
所在地:東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7階・24階(7階受付)
代表者:代表取締役社長 岩永充正
資本金:7,000万円
主要株主:KDDI Digital Divergence Holdings株式会社
事業内容:
・クラウドを活用したシステム、スマホアプリの開発・運用
・UI/UX デザイン制作
・クラウド設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートする自社サービス「cloudpack」
の提供
・KDDIグループと連携したDX・クラウド開発推進
※ cloudpack の名称は、アイレット株式会社の登録商標です。
~マルチクラウド対応・セキュリティ対策・コスト面の課題など、OCI 導入の不安を解消し、最適な活用方法を提案~
システム・アプリケーションの開発、グラフィック・UI/UX デザイン制作からインフラの構築・運用までをワンストップで提供するアイレット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩永充正、以下 アイレット)は、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の導入を検討されているお客様を対象に、無料の OCI 導入相談会を2025年4月30日(水)より定期開催することを発表します。OCI 導入に関するお客様の不安や悩みを解消し、漠然としたニーズを具体的な導入計画へと落とし込むことで、安心して OCI をご活用いただけるよう支援いたします。
OCI 導入相談会ページ:
https://cloudpack.jp/event/oci-consultation-meeting.html
■導入相談会開始の背景
近年、クラウド需要の拡大に伴い、クラウド技術は企業の成長戦略に不可欠な要素となっています。しかし、クラウド導入には、既存システムとの連携、セキュリティ対策、コスト最適化など、様々な検討事項があり、導入に踏み切れない企業も少なくありません。
そこでアイレットは、2010年に提供を開始したクラウド導入設計から構築・運用・保守までを担うフルマネージドサービス「cloudpack」の提供を通して、2,500社以上、年間4,300以上のプロジェクトを支援してきた実績と、それにより培われた技術力や知見・ノウハウを活かし、お客様がかかえるクラウド導入の課題を解決し、最適な導入計画を策定するために、2016年よりアマゾン ウェブ サービス(AWS)、2020年には Google Cloud の無料導入相談会を開始しました。
今回、「cloudpack」において、2025年2月より「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の取り扱いを開始したことを受け、OCI 導入・活用を検討されているお客様が気軽にご相談いただける場として、無料相談会を定期開催することといたしました。
本相談会では、豊富な実績を持つエンジニアや営業担当者が、お客様の現状の IT 環境やビジネス要件について丁寧なヒアリングを実施し、お客様の課題や目標を明確にした上で、OCI の最適な活用方法、移行計画、コストシミュレーションなどを個別にご提案します。
■OCI 導入相談会の概要
参加費
無料
開催日時
【東京】毎週水曜日 10:00~(相談可能)
定期開催以外に、オンライン開催やお客様のご希望にあわせた日程での開催も行なっております。お気軽にお問い合わせください。
※通常1時間程度、最大で2時間となります。
※祝日・年末年始を除く
※各回1社限定
開催場所
アイレット株式会社 東京本社
(東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7F)
※オンラインでの開催も可能です。お気軽にお申し込みください。
OCI 導入相談会ページ:
https://cloudpack.jp/event/oci-consultation-meeting.html
【アイレット株式会社 会社概要】
会社名:アイレット株式会社
https://www.iret.co.jp/
設立 :2003年10月
所在地:東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7階・24階(7階受付)
代表者:代表取締役社長 岩永充正
資本金:7,000万円
主要株主:KDDI Digital Divergence Holdings株式会社
事業内容:
・クラウドを活用したシステム、スマホアプリの開発・運用
・UI/UX デザイン制作
・クラウド設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートする自社サービス「cloudpack」の提供
・KDDIグループと連携したDX・クラウド開発推進
※ Oracle、Java、MySQL 及び NetSuite は、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。NetSuite は、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。
※ cloudpack の名称は、アイレット株式会社の登録商標です。
※ その他記載されている商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
~企業の人材不足解消と、日本の副業・兼業市場のさらなる活性化を推進~
システム・アプリケーションの開発、グラフィック・UI/UX デザイン制作からインフラの構築・運用までをワンストップで提供するアイレット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩永充正、以下 アイレット)は、副業・兼業人材管理サービス「SkillCraft(スキルクラフト)」における人材マッチング機能「SkillCraft副業」のβ版を2025年4月22日(火)より提供開始することを発表します。本サービスは、企業が求める専門スキルを持つ人材を迅速かつ効率的に獲得することを可能にし、深刻な人材不足に悩む企業を強力にサポートすると共に、日本の副業・兼業市場の活性化に貢献してまいります。
サービスサイト:
https://service.skill-craft.jp/
■企業が抱える人材採用の課題
企業が採用活動を行なう際、適切な人材を確保するには一般的に3ヶ月以上の期間を要します。そのため、必要なタイミングでの人材確保が困難であり、恒久的な人手不足の解消を阻む要因となっています。しかし、副業・兼業人材は雇用契約に基づかないため、採用プロセスが異なり、迅速な人材調達が可能です。
一方で、従来の雇用においては、採用後に「スキルミスマッチ」や「企業文化への不適合」といった課題が顕在化し、企業にとっての懸念事項となっています。雇用契約者は容易に契約解除ができない反面、副業・兼業人材との契約形態は業務委託契約(準委任契約における履行割合に応じた精算)となるため、双方の合意に基づき柔軟な契約解除が可能であり、企業のリスクを低減します。
アイレットは、これらの利点を活かし、約3年前より雇用契約者と副業人材を融合したチームによるシステム開発を推進しています。必要なタイミングでプロジェクトに最適な副業・兼業人材を柔軟に調達することで、多様なプロジェクトにおいて継続的に成果を創出しています。
■「SkillCraft」とは
「SkillCraft」は副業‧兼業人材活用の課題である、評価・報酬・労務・契約・情報セキュリティのシームレスな解決を目指す人材管理サービスです。本サービスは、アイレットが長期に渡って副業・兼業人材を多数マネジメントしてきた成功体験を基に開発し、2025年1月よりβ版を提供開始しました。また、2025年4月には正式にサービス提供を開始し、タレントマネジメント機能である「SkillCraftチーム(※)」が利用可能となりました。
今回β版として提供する「SkillCraft副業」は、プロジェクトに必要な副業・兼業人材を求める企業に対し、 「SkillCraft」に登録された豊富な人材の中から最適な人材を募集できるマッチング機能です。企業はプロジェクト単位で人材ニーズが発生した際、「SkillCraft副業」を活用することで、必要なスキルを有する人材を迅速かつ効率的に確保できます。選定された人材は「SkillCraftチーム」へスムーズに組み込むことができ、プロジェクトへの参画を円滑化し、人材確保に要する時間を大幅に短縮します。
(※)「SkillCraftチーム」は、企業等の組織単位でユーザーをグループ化し、所属ユーザーの一元的な管理を実現します。さらに、テナント内に展開されるプロジェクト運営、プロジェクトメンバーの配置、ユーザーのスキルや評価といった情報を包括的に管理する「テナント」機能も搭載しています。
プレスリリース:
アイレット、副業・兼業人材の課題を解決する、副業・兼業人材管理サービス「SkillCraft(スキルクラフト)」を正式リリース
■「SkillCraft副業」β版の概要
・プロジェクトニーズに合致した募集の公開
職種、勤務形態、想定稼働時間、必須ミーティング時間など、プロジェクトの具体的な要件に基づいた募集が可能です。
・副業・兼業希望者の詳細な情報へのアクセス
登録された副業・兼業希望者の職種、稼働可能な曜日・時間帯、希望時給に加え、スキルや経歴といった詳細なプロフィール情報を確認できます。これにより、プロジェクトのニーズに最適な人材をより的確に選定できます。
※「SkillCraft副業」をご利用いただくには、「SkillCraftチーム」のご利用が必要です。
今後、「SkillCraft副業」では、企業から登録ユーザーへのスカウト送信機能や、プロジェクト情報に基づいた求人票の自動生成機能など、人材募集から調達に至るまでのプロセスを一層効率化する機能の順次追加を予定しております。
以上
【アイレット株式会社 会社概要】
会社名:アイレット株式会社
https://www.iret.co.jp/
設立 :2003年10月
所在地:東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7階・24階(7階受付)
代表者:代表取締役社長 岩永充正
資本金:7,000万円
主要株主:KDDI Digital Divergence Holdings株式会社
事業内容:
・クラウドを活用したシステム、スマホアプリの開発・運用
・UI/UX デザイン制作
・クラウド設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートする自社サービス「cloudpack」
の提供
・KDDIグループと連携した DX・クラウド開発推進
※ cloudpack の名称は、アイレット株式会社の登録商標です。
~アソシエイトレベル以上の中上級資格保有数も1,600を超え、高度な専門知識を持つクラウド人材の育成を推進~
システム・アプリケーションの開発、グラフィック・UI/UX デザイン制作からインフラの構築・運用までをワンストップで提供するアイレット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩永充正、以下 アイレット)は、Google Cloud 認定資格の保有数が2,000を突破し、うちアソシエイトレベル以上の中上級資格が1,600を超えたことをお知らせいたします。アイレットは今後も最新技術と高いスキルを持つ人材の育成に注力し、お客様の DX(デジタルトランスフォーメーション)を強力にサポートしてまいります。
■アイレットの Google Cloud における技術力向上への取り組み
アイレットは、全社的に認定資格の取得を推進しており、受験料の全額補助や資格保有報奨金などの制度を設け、社員が安心してスキルアップに臨める環境を整備しています。さらに、事業部やセクション単位に加え、全社的な技術勉強会や事例共有会の定期開催、オウンドメディアでの技術解説記事の公開などを通して、常に最新技術の習得を支援しています。
エンジニアのキャリアアップ支援について:
https://www.iret.co.jp/recruit/career/career_advance/
https://www.iret.co.jp/recruit/career/career_advance/
これらの取り組みの成果として、2025年4月現在、Google Cloud 認定資格の総保有数は2,000に達し、そのうちアソシエイトレベル以上の中上級資格が1,600を超えました。また、
https://cloudpack.jp/info/20241121.html
Google Cloud Partner Top Engineer 2025に15名が選出
されるなど、外部からの高い評価を得ています。
さらにアイレットは、認定資格取得への取り組みおよび人材育成に関する実績が評価され、2025年4月に発表された「2025 Google Cloud Partner Award of the Year」において、Google Cloud 認定資格による最先端のクラウド技術に関するトレーニングやスキルアップ、リスキリングを通じて、チームのクラウドスキルの向上と推進に取り組んでいるパートナーとして「Talent Development - Japan」を受賞しました。
プレスリリース:
https://cloudpack.jp/info/20250409.html
https://cloudpack.jp/info/20250409.html
■アイレットの Google Cloud における実績
アイレットは、クラウドの導入設計から構築・運用・保守までを行なうフルマネージドサービス「cloudpack」の提供を2010年より始め、日本を代表するクラウドインテグレーターとして多くの実績を重ねてまいりました。2019年にはその実績が評価され、Google Cloud Partner Advantage プログラムにおいて Google Cloud のプレミア パートナー - Sell および Service エンゲージメント モデルの認定を取得し、2021年にはマネージド サービス プロバイダ(MSP)認定を取得、2023年には Google Cloud MSP ケイパビリティ アセスメント チェックリストのバージョン4.0における認定を日本のパートナーで初めて取得しました。
また、Google Cloud 生成 AI ソリューション支援パートナーに認定され、短納期・低価格で Google Cloud の生成 AI 導入を実現する「
https://cloudpack.jp/service/gcp/gen-ai/kantan-ai-pack.html
かんたん AI パック
」や Vertex AI Search for commerce の活用で顧客満足度の向上を実現する「
https://cloudpack.jp/service/gcp/gen-ai/ai-search.html
EC サイト向け AI 検索ソリューション
」などの提供を通じ、生成 AI を活用したビジネス変革を支援しています。
Google Cloud 導入事例:
https://cloudpack.jp/casestudy/?case_platform=gcp&case_category=all&case_industry=all&case_project=all&utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=20250418gcpr
https://cloudpack.jp/casestudy/?case_platform=gcp
【アイレット株式会社 会社概要】
会社名:アイレット株式会社
https://www.iret.co.jp/
https://www.iret.co.jp/
設立 :2003年10月
所在地:東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7階・24階(7階受付)
代表者:代表取締役社長 岩永充正
資本金:7,000万円
主要株主:KDDI Digital Divergence Holdings株式会社
事業内容:
・クラウドを活用したシステム、スマホアプリの開発・運用
・UI/UX デザイン制作
・クラウド設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートする自社サービス「cloudpack」
の提供
・KDDIグループと連携したDX・クラウド開発推進
※ cloudpack の名称は、アイレット株式会社の登録商標です。
※ Google Cloud は、Google LLC の商標です。
AWS環境へのDeep Securityの構築サービスから24時間/365日の監視・運用保守応までを提供し、お客さまのセキュリティ要件に対応します。
AWS上のフルマネージドサービスはcloudpackが担当し、Vyattaに対する幅広い提案と高品質な運用を、まほろば工房社がバックエンドでサポートします。
仮想サーバーのスペックごとに全10プランをご用意し、今まで以上にお客様の様々なご要望にお応えいたします。
アイレット株式会社の情報
東京都港区虎ノ門1丁目23番1号虎ノ門ヒルズ森タワー7階
法人名フリガナ
アイレット
住所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号虎ノ門ヒルズ森タワー7階
推定社員数
301~1000人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ銀座線の虎ノ門駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
2010401061464
法人処理区分
新規
プレスリリース
アイレット、 Google Cloud の監視運用保守サービスにおいて内
アイレット、 Google Cloud の監視運用保守サービスにおいて内部統制の保証報告書「SOC 2 Type 2」 を受領
2025年04月25月 11時
アイレット、 Google Cloud の監視運用保守サービスにおいて内部統制の保証報告書「SOC 2 Type 2」 を受領
アイレット、日本最大の "AWS を学ぶイベント" AWS Summit Japan 2025 にDiamond スポンサーとして協賛
2025年04月24月 16時
アイレット、日本最大の AWS を学ぶイベント AWS Summit Japan 2025 にDiamond スポンサーとして協賛
アイレット、OCI 無料導入相談会の定期開催スタート
2025年04月24月 11時
アイレット、OCI 無料導入相談会の定期開催スタート
アイレット、副業・兼業人材管理サービス「SkillCraft(スキルクラフト)」において、人材マッチング機能「SkillCraft副業」のβ版を提供開始
2025年04月22月 11時
アイレット、副業・兼業人材管理サービス「SkillCraft(スキルクラフト)」において、人材マッチング機能「SkillCraft副業」のβ版を提供開始
アイレット、Google Cloud 認定資格保有数が2,000を突破
2025年04月18月 11時
アイレット、Google Cloud 認定資格保有数が2,000を突破
cloudpack、アマゾン ウェブ サービス向け新サービス 24時間/365日システムを監視する『securitypack』を提供開始
2014年3月19日 11時
トレンドマイクロのサーバセキュリティ製品「Trend Micro Deep Security」でシステムを監視・保護。
まほろば工房社とcloudpackはパートナーシップを締結し、AWS上での『Vyatta Core』のサポートを強化します。
2013年12月4日 10時
まほろば工房社とcloudpackはパートナーシップを締結し、AWS上での『Vyatta Core』のサポートを強化します。
SITE4D社とcloudpackはパートナーシップを締結し、経営コックピット『SOLID AIR』プロジェクトを始動します。
2013年9月12日 11時
デザイン性に優れたWebアプリケーションRIA開発を行うSITE4D社とAPNプレミア コンサルティングパートナーのcloudpackはパートナーシップを締結し、グローバルビジネスを展開するエグゼクティブ専用の経営コックピット『SOLID AIR (ソリッドエア)』の開発を開始します。
cloudpack、AWSを利用したフルマネージドの ホスティングパッケージプランの軽量版ラインナップをリリース
2013年8月9日 11時
2010年4月よりサービス提供をしている、AWSを利用したフルマネージドのホスティングパッケージプラン(専用サーバープラン)の軽量版、「専用サーバー ライトプラン」の提供を開始。