ウェルネスキット株式会社の情報

東京都港区麻布十番1丁目2番7号ラフィネ麻布十番701号室

ウェルネスキット株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は港区麻布十番1丁目2番7号ラフィネ麻布十番701号室になり、近くの駅は麻布十番駅。インター・シティ株式会社が近くにあります。また、法人番号については「7010401146731」になります。
ウェルネスキット株式会社に行くときに、お時間があれば「泉屋博古館東京」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ウェルネスキット
住所
〒106-0045 東京都港区麻布十番1丁目2番7号ラフィネ麻布十番701号室
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営・大江戸線の麻布十番駅
東京メトロ・南北線の麻布十番駅
東京メトロ・日比谷線の六本木駅
都営・大江戸線の六本木駅
地域の企業
3社
インター・シティ株式会社
港区麻布十番3丁目6番10号
株式会社エイチ・ツー・オー
港区麻布十番1丁目11番7号
株式会社エヌアンドエスアソシエイツ
港区麻布十番1丁目10番10号
地域の観光施設
1箇所
泉屋博古館東京
港区六本木1-5-1
法人番号
7010401146731
法人処理区分
新規

桜スイーツの次は桜スパイス!?春の門出を彩る、『桜七味』- 和の伝統×革新の味が世界へ広がる
2025年03月04月 10時
桜スイーツの次は桜スパイス!?春の門出を彩る、『桜七味』- 和の伝統×革新の味が世界へ広がる
ひと振りで料理を格上げ。日本の春を象徴する贅沢スパイスが、インバウンド観光客や卒業・入学ギフトとして注目!




ウェルネスキット株式会社
世界で広がる麻の魅力と日本の伝統的文化を融合させ、現代風にアレンジ。麻文化のリバイバルにつとめるブランド『京都麻の葉』を運営




▲ 七味唐辛子には伝統的に「麻の実」が使用されており、本商品でもその香ばしさを生かしながら、桜葉の爽やかな風味を加えることで、より上品な味わいに仕上げました
ウェルネスキット株式会社の運営ブランド『京都麻の葉』は、桜葉をブレンドし、七味唐辛子に春の風味を加えた『桜七味』を、販売開始いたします。
先行してヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアのスーパーやレストランなどでの海外展開も進んでおり、日本の春の味覚を世界に届ける取り組みとしても注目を集めています。
また、日本国内でもインバウンド観光客の特に高い購入ニーズを反映し、
3/12(水)

ハンズ新宿店
で販売が決定!
「食卓で春を感じる」そんな新たな食文化が、今年の桜シーズンに向けて始まります。




販売店舗:

ハンズ新宿店5Fフロア

販売場所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タイムズスクエアビル内
販売期間:3/12(水)~
桜スイーツの次は、“食べる桜”の新提案
春の訪れとともに、桜スイーツや桜フレーバーのドリンクが街にあふれます。
しかし、今年注目されているのは「桜をスパイスとして楽しむ」という新たな食体験。
『桜七味』は、桜葉を七味唐辛子に加えた、日本の春を象徴するスパイスです。
料理にひと振りすれば、桜葉の優雅な香りと、げんこうや葉山椒の爽やかな香りが調和。
赤唐辛子の鮮やかな赤と桜葉の爽やかなグリーンのコントラストが料理を彩ります。




▲ 国産唐辛子使用。一般的な七味唐辛子の3倍の刺激と深み
桜七味:赤唐辛子、桜葉、生姜、葉山椒、げんこう、麻の実、赤胡椒
※一般的な七味:赤唐辛子、麻の実、黒ごま、山椒、青のり、けしの実、陳皮
いま桜七味が注目される理由
「香りで春を楽しむ」という食のトレンド
これまで桜の楽しみ方といえば、桜餅や桜スイーツが主流でした。
しかし、近年「香りで楽しむ桜」がトレンドになり、桜フレーバーの紅茶や、桜の塩漬け、桜風味の調味料が広がりを見せています。
『桜七味』はこの流れを受けて誕生した、「スパイスで春を味わう」 という新しい提案です。




▲ ひと振りで料理を格上げする万能スパイス。和洋中さまざまな料理の仕上げに軽く振りかけることで、桜葉の繊細な香りと七味唐辛子のスパイシーな風味を楽しめます
海外でも注目!日本の春の風味を世界へ
「日本の春を持ち帰る」 このコンセプトのもと、昨年11月に『桜七味』は海外展開を先行スタート。
和食の人気が高まる欧米市場では、スパイスを活用した創作料理が増えており、「桜の香りを楽しむスパイス」 というアイデアが現地のシェフやフーディーの間で話題になっています。
なんと、ビールやウォッカなどのアルコール、さらにはアイスやクレームブリュレなどのスイーツにまで活用され、新たな食の可能性を切り開いています。




▲ 先行してヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアのスーパーやレストランなどでも展開する逆輸入アイテムです
国内でも広がる和のスパイス文化
この春、『桜七味』は日本国内でもさらに広がりを見せています。
その象徴的な取り組みの一つが、
3/12(水)
から
ハンズ新宿店
での取り扱い開始。
インバウンド観光客が増加する中で、「日本の春の味覚を、持ち帰れる形で届ける」 という新たな需要に応える存在として、注目です。
「桜スイーツの次は、スパイスで春を味わう」そんな新たな食文化が、日本国内でも広がり始めています。
利用シーン
個人向け:春の食卓を彩る新体験
桜七味は、さまざまな春の食卓シーンに寄り添います。
卒業・入学祝いの食卓に:お祝いの席に、桜の香りが華やかさをプラス。
新生活のスタートを祝うギフトとして:桜のデザインと和のスパイスで、日本らしい贈り物に。
花見のお弁当にひとふり:唐揚げ、天ぷら、おにぎりに加えれば、春の味わいが際立つ。
和×洋の新しいペアリング:チーズやパスタ、グリル料理にも意外なマッチング。
法人向け:売上アップやメニュー拡充の展開
高級飲食店や創作和食レストランでの特別メニューへの採用
ホテル・旅館のルームサービスや会席料理での利用
ギフトショップやお土産店での高級ギフト商品としての展開
ウェディングやイベントでの引き出物やノベルティ提案
百貨店や高級スーパーでのプレミアム食品としての販売
居酒屋や定食チェーンなどの一般飲食店での日常メニューへの活用
BBQやキャンプ料理用としてアウトドア用品店での提案
スイーツやドリンクのアクセントとして食品メーカーでの活用
スーパーや小売チェーンでの家庭用調味料としての展開
食品宅配サービスでの家庭用レシピキットへの採用
ECサイトでのギフト商品および日常使いの商品としての販売
カフェやレストランでのスイーツ・ドリンクメニューでの活用
コワーキングスペースやシェアキッチンでのイベント用途としての提案




▲ 最大42本陳列可能
桜シーズンの売れ筋商品。売場で目を引くPOP什器付きで売上アップをサポート!
※オーダー数に応じた支給となります
販売情報
商品名
桜七味(さくらしちみ)
原材料
1.赤唐辛子 2.桜葉 3.生姜 4.葉山椒 5.げんこう 6.麻の実 7.赤胡椒
内容量
10g
生産国
日本
店頭小売価格
980円(税込)
商品サイト

https://kyoto-asanoha-shichimi.studio.site/

販売サイト
公式ショップ:

https://www.kyoto-asanoha.com/

Amazon店:

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DYZWQ98P

SNS
X(旧Twitter):

https://www.instagram.com/kyoto_asanoha/





▲ 健康の恵み、黒の深みへ凝縮。いつもの料理に新たな味変を
※麻炭をブレンドした『炭七味』も同時販売!
健康効果の高い麻炭に加え、山椒のしびれる辛さと黒豆・ごぼうの香ばしさが絡み合い、料理の奥行きを引き立てます。『桜七味』でハレ(特別な日)の華やかさを、『炭七味』でケ(日常)の深さを。一振りのスパイスで日本の食文化が持つ広がりを提供します。
販売サイト:

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DYZXSNVJ

■会社概要
社名:ウェルネスキット株式会社
住所:東京都港区麻布十番1-2-7-701
事業内容:プロダクティブ・エイジング事業、SDGs/ESG事業、越境EC事業、マーケティング支援事業
URL:

https://wellness-kit.co.jp/





ウェルネスキット株式会社
世界で広がる麻の魅力と日本の伝統的文化を融合させ、現代風にアレンジ。麻文化のリバイバルにつとめるブランド『京都麻の葉』を運営

CBD業界は新時代か?オワコンか?3社合同の大規模調査プロジェクト『CBD白書』始動!
2025年02月26月 09時
CBD業界は新時代か?オワコンか?3社合同の大規模調査プロジェクト『CBD白書』始動!
75年ぶりの法改正の影響をデータで検証。調査結果は4月20日、『CBD白書2025』として発表予定




ウェルネスキット株式会社
住所:東京都港区麻布十番1-2-7-701
事業内容:プロダクティブ・エイジング事業、SDGs/ESG事業、越境EC事業、マーケティング支援事業
URL:

https://wellness-kit.co.jp/





これまで過去3回にわたり『CBDショップ白書』として調査・発表してきましたが、2025年はショップに限らず、CBD業界全体を対象にスケールアップ
日本全国のCBDを取り扱う実店舗検索サイトを運営する『CBDライブラリー(運営:ウェルネスキット株式会社)』は、
2025年2月26日
より、日本のCBDブランド・ショップや国内外の関連ニュース傾向の実態を調査・集計する『
CBD白書
』プロジェクトを主催(『CBD部』『CANNABIS INSIGHT』と共催)することになりましたので、お知らせいたします。




CBD(カンナビジオール)とは、日本国内でも使用が認められている
大麻(麻)由来の健康成分
。向精神作用がなく、リラックスや健康維持をサポートするとされ、近年、ウェルネスや美容領域で世界的に注目されています。
本調査は、2024年12月に施行された「大麻取締法」および「麻薬及び向精神薬取締法」を受け、日本のCBD市場状況をデータで可視化することを目的としています。
CBDブランド・ショップ・国内外の関連ニュースを対象に大規模なアンケート調査を実施し、
法改正前後の市場の変化

事業者の撤退・新規参入の動向

国内外の関連ニュースの傾向
など、多角的な視点からCBD市場の実態を分析します。
本調査の結果は、
4月20日
に『CBD白書2025』として発表予定。
集計データをもとに業界の未来を占い、事業戦略や市場の透明性向上に貢献する資料となることを目指します。
調査背景:
法改正の影響をデータで検証




▲ 麻薬、麻薬原料植物、向精神薬、麻薬向精神薬原料等を指定する政令第2条の解釈と具体例(出典:厚労省)
2024年12月、日本の「大麻取締法」および「麻薬及び向精神薬取締法」が
75年
ぶりに改正され、CBD市場は新たな局面を迎えました。
具体的には、これまでの部位規制から成分規制に移行し、THC残留限度値に明確な基準値が設定されました。
THC残留限度値は、油脂製品に対しては10ppm、水溶液に対しては0.1ppm、その他の形態に対しては1ppmの基準が設けられています。
これらの新規制による影響で、
既存CBD事業者はどのような判断をし、方針を変更したのか?
一方で、
法改正前後に新規参入したCBD事業者は、どのような事業戦略をとっているのか?
こうした疑問を解明するため、CBDメディア『CBDライブラリー』『CBD部』『CANNABIS INSIGHT』を運営する3社が連携し、日本最大級のCBD市場調査を実施します。
法改正の影響をデータで検証し、
国内外の業界関係者

メディア

投資家

消費者
に向けて最新の市場動向を提供します。
調査の概要:
2025年2月26日(水)~4月5日(土)
本調査は、CBD市場に関する以下のデータを収集し、集計・分析します。
調査対象
・CBDブランド
・CBDショップ
・新規参入・撤退事業者(メディアや輸出入事業者含む)
・国内外の関連ニュース




▲ 出典:CBDショップ白書2024
調査内容
・ 法改正前後の各プレイヤーの事業動向
・ 新規参入・撤退事業者の動向
・ 国内外の関連ニュースの傾向
調査手法

Webアンケート

ネットリサーチ

ヒアリングインタビュー
調査期間
2025年2月26日(水)~4月5日(土)
調査結果発表
2025年4月20日(日)
※『CBD白書2025』として発表
アンケートフォーム:
CBD市場のリアルな状況を知るために、事業者さまの声をお聞かせください!
3分
で簡単に回答できるアンケートフォームはこちら
▶︎
CBDブランド
さま

専用アンケートフォーム

▶︎
CBDショップ
さま

専用アンケートフォーム

▶︎ 2024年6月以降の
撤退(予定)事業者
さま

専用アンケートフォーム

▶︎ 2024年6月以降の
新規参入(予定)事業者
さま

専用アンケートフォーム





▲ Googleフォームによるアンケートです
回答者特典
『CBD白書2025(有料)』の
無償提供
調査実施メディア




CBDライブラリー(運営:ウェルネスキット株式会社)
日本全国のCBDショップ検索サイト(1,360店舗掲載)およびオンラインセレクトショップ『CBDライブラリー』を運営中。
URL:

https://cbd-library.com/



https://store.cbd-library.com

※数値は、2025年2月末現在




CBD部(運営:Asabis株式会社)
CBDやヘンプに関する日本最大級のコミュニティとして、情報発信や事業者・消費者向けのイベント開催やアドバイザリーサービスを提供中。
URL:

https://cbdbu.jp/



https://asabis.co.jp/





CANNABIS INSIGHT(運営:SETODEZA合同会社)
『CANNABIS INSIGHT(カンナビスインサイト)』は、大麻・CBDのビジネス、経済情報メディアです。 CBD事業者やビジネスパーソン向けに世界の大麻・CBDニュースやビジネス情報を更新中。
URL:

https://cannabisinsight.jp/

会社概要