カゴメ株式会社の情報

愛知県名古屋市中区錦3丁目14番15号

カゴメ株式会社についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は名古屋市中区錦3丁目14番15号になり、近くの駅は栄駅。有限会社アルファが近くにあります。創業は明治32年になります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。特許については2018年11月14日に『野菜摂取量改善システム、野菜摂取食データベース、及び野菜摂取量改善プログラム』を出願しています。所在地の気温は21度です。また、法人番号については「2180001035109」になります。
カゴメ株式会社に行くときに、お時間があれば「歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目14番15号
google mapで地図をみる。
創業年
明治32年
推定社員数
51~100人
資本金
199億8,500万円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
2016年12月14日に国土交通省より国土交通大臣表彰部門で『グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰』
2018年08月24日に農林水産省より『大臣感謝状』
厚生労働省より2007部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
カゴメ株式会社の05月07日 13時取得の天気晴天
気温21.61度
(05月07日 13時取得:Openweathermap)
周辺の駅
4駅
名古屋市営地下鉄東山線の栄駅
名鉄瀬戸線の栄町駅
名古屋地下鉄名港線の栄駅
名古屋市営地下鉄桜通線の久屋大通駅
地域の企業
3社
有限会社アルファ
名古屋市中区錦2丁目14番7号
合資会社荒川商店
名古屋市中区錦1丁目2番26号
合資会社うな久不動産
名古屋市中区錦3丁目13番5号
地域の観光施設
3箇所
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―
名古屋市中区丸の内3-5-18(愛知県歯科医師会館1階あいち口腔保健センター内)
でんきの科学館
名古屋市中区栄2-2-5
名古屋市科学館
名古屋市中区栄2-17-1
地域の図書館
1箇所
愛知芸術文化センター愛知県図書館
名古屋市中区三の丸1丁目9-3
特許
2018年11月14日に『野菜摂取量改善システム、野菜摂取食データベース、及び野菜摂取量改善プログラム』を出願
2019年10月16日に『洗浄済みベビーリーフの製造方法、及び洗浄済みベビーリーフの菌数低減方法、容器詰めサラダの製造方法』を出願
2018年11月14日に『野菜摂取量改善システム、野菜摂取食データベース、及び野菜摂取量改善プログラム』を出願
2016年03月29日に『LPS産生抑制剤、及びLPS産生抑制用の食品組成物』を出願
2015年06月17日に『容器詰トマト含有飲料の製造方法』を出願
2018年12月25日に『高リコピンケチャップの製造方法、高リコピンケチャップ、及びリコピンの高濃度化と、粘度の上昇抑制を両立する方法』を出願
2019年11月22日に『貯蔵花粉及びその製造方法並びにナス科野菜の生産方法並びにナス科野菜の不良果率低減方法』を出願
2019年10月16日に『洗浄済みベビーリーフの製造方法、及び洗浄済みベビーリーフの菌数低減方法』を出願
2019年09月12日に『冷凍葉菜類及びその製造方法並びに冷凍葉菜類のドリップ低減方法』を出願
2019年06月19日に『容器搬送システム』を出願
2015年10月22日に『飲食品、加工原料、及びそれらの製造方法、並びに食感付与方法』を出願
法人番号
2180001035109
法人処理区分
新規

~季節に合ったおいしさでご家族の健康をサポート~ 季節限定「野菜生活100 Wゴールデン パイン&キウイミックス」新発売
2025年05月07月 10時
~季節に合ったおいしさでご家族の健康をサポート~ 季節限定「野菜生活100 Wゴールデン パイン&キウイミックス」新発売
~ ゴールデンパインの芳醇な甘さとゴールドキウイのジューシーな甘さを活かした味わい ~




※画像はイメージです
カゴメ株式会社(社長:山口聡、本社:愛知県名古屋市)は、季節限定の「野菜生活100 Wゴールデン パイン&キウイミックス」を2025年6月3日(火)から9月下旬まで期間限定にて全国で発売いたします(在庫がなくなり次第、販売終了)。




「野菜生活100 Wゴールデン パイン&キウイミックス」は、ゴールデンパインの芳醇な甘さと、ゴールドキウイのジューシーな甘さを活かした味わいの野菜・果実ミックスジュースです。1日分※のビタミンC(コップ1杯200mlあたり)、クエン酸をおいしく摂ることができます。本品を使用した簡単アレンジで、サイダーを入れて、バニラアイスクリームをのせる「カラフルクリームソーダ」をおすすめしています。
※ 栄養素等表示基準値(2015)に基づく。
カゴメは、野菜や果実に関する様々な知見を活かした商品を展開することで野菜や果実のおいしさ、楽しさをお届けし、皆さまの健康に貢献してまいります。





商品概要
商品名
容量
(容器)
賞味期間
(開封前)
店頭想定価格
(税込み)
野菜生活100 Wゴールデン パイン&キウイミックス
720ml(PET)
9ヶ月
270円前後

商品特徴
◇ ゴールデンパインの芳醇な甘さとゴールドキウイのジューシーな甘さを活かした味わい
◇ 1日分※のビタミンC(コップ1杯200mlあたり)
◇ 野菜・果実ミックスジュース
◇ 野菜汁50%+果汁50%=100%
◇ 砂糖不使用
◇ 季節限定
※ 栄養素等表示基準値(2015)に基づく。

発売日
2025年6月3日(火)  ※9月下旬までの期間限定販売(在庫なくなり次第終了)

発売地区
全国

商品に関するお問い合わせ先
カゴメお客様相談センター
0120-401-831   (土日祝日・年末年始を除く)

カゴメとキユーピーが未利用野菜資源のバイオ炭化で共同研究を開始
2025年05月01月 15時
カゴメとキユーピーが未利用野菜資源のバイオ炭化で共同研究を開始
持続可能な農業の実現と環境負荷低減を目指して
カゴメ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:山口 聡、以下カゴメ)とキユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:高宮 満、以下キユーピー)は、未利用野菜資源をバイオ炭※1化する取り組みについて共同研究を開始します。本研究は、野菜に関わる事業に注力する両社が協力して、野菜の栽培・加工に関するサステナビリティ課題を解決することを目指し、持続可能な農業の実現に貢献する取り組みです。




※1  バイオ炭とは、植物性バイオマスを酸素が少ない状態で加熱し炭化させたもの。土壌改良や炭素貯留に効果があるとされ、通常の堆肥と比べ分解されにくく、長期間土壌中に留まることができる特徴があります。
■背景
地球温暖化対策や持続可能な農業の実現が急務となる中、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」において、バイオ炭の農地施用は地球温暖化対策として推進されています。バイオ炭には土壌改良効果があり、さらには土壌への炭素貯留効果もあることが分かっています。
一方で、野菜生産における収穫残さや野菜加工品生産における加工残さなどの未利用資源の有効活用が課題となっています。両社は、自然のめぐみを大切にしながら事業を展開してきた企業として、この課題に取り組むことで、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。
【参考】 令和6年11月 農林水産省農産局 農業環境対策課「バイオ炭の農地施用をめぐる事情」

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/attach/pdf/biochar-1.pdf

■共同研究の目的
1.バイオ炭化するための技術確立
野菜という水分含有量が高い資源を効果的にバイオ炭化する技術を開発します。効率的な脱水方法や炭化技術の確立を目指します。
2.バイオ炭を施用した際の栽培特性の評価
野菜由来のバイオ炭の農業利用における有効性を検証し、土壌改良効果や作物の生育促進効果を明らかにします。
3.カーボンネガティブな事業モデルの確立
バイオ炭の生産・利用を通じて、CO2の固定化と排出削減を図り、J-クレジット※2制度を活用して、継続的にカーボンネガティブな事業モデルの確立を目指します。
※2 J-クレジット制度とは温室効果ガスの排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認証する制度です。




■今後の展開
以下のステップで研究を進める予定です。
・バイオ炭化するための技術確立(炭化条件確認、脱水条件確認)
・バイオ炭を施用した際の栽培特性の評価
・バイオ炭サンプル製造
・バイオ炭テスト施用
これらの取り組みを通じて、未利用野菜資源の有効活用だけでなく、農地の土壌改良効果の向上やCO2削減を目指します。
【会社概要】
■カゴメ株式会社
代表者:代表取締役社長 山口 聡
所在地:〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目14番15号
売上高:(連結)3,068億69百万円(2024年度)
従業員数:(連結)3,184人(2024年12月末現在)
事業内容:調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売、種苗、
青果物の仕入れ・生産・販売、健康サポートサービスの開発・販売
■キユーピー株式会社
代表者:代表取締役 社長執行役員 高宮 満
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13
売上高:(連結)4,839億85百万円(2024年度)
従業員数:(連結)10,517人(2024年11月末現在)
事業内容:「マヨネーズソース」その他一般ソース類の製造販売 等
【関連情報】
カゴメ公式サイトより サステナビリティ

https://www.kagome.co.jp/company/sustainability/

キユーピー公式サイトより サステナビリティサイト

https://www.kewpie.com/sustainability/

40種類の野菜の魅力をくまなく紹介「KAGOMEの管理栄養士さんに聞く 野菜の賢い食べ方」
2025年05月01月 15時
40種類の野菜の魅力をくまなく紹介「KAGOMEの管理栄養士さんに聞く 野菜の賢い食べ方」
(株)KADOKAWAから5月2日(金)発売
カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口 聡、本社:愛知県名古屋市)が監修した『KAGOMEの管理栄養士さんに聞く 野菜の賢い食べ方』が、2025年5月2日(金)に株式会社KADOKAWAから発売されます。この本は社内の専門チーム『野菜と生活 管理栄養士ラボ(R)』の知識と経験とカゴメのオウンドメディア『VEGEDAY』の情報をもとに作られました。40種類の野菜について、栄養価、おいしさの特徴、調理法・保存方法などを網羅的にまとめています。
この本を通して、野菜をもっと身近に感じ、健康的で楽しい毎日を過ごしていただければ幸いです。




販売価格:1,727円(税込)
発売日 :2025年5月2日(金)
発行元 :株式会社KADOKAWA
販売場所:書店、オンライン書店(Amazon、楽天ブックスなど) 等
参考)Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4046073659/

※ 以下は書籍の一部ページです。








【野菜と生活 管理栄養士ラボ(R)】
カゴメの管理栄養士による専門チーム。野菜摂取の重要性を伝えるセミナーや特定保健指導、レシピ・コラムの監修、料理教室など、多岐にわたる活動を通じて、健康的な生活に向けた行動変容をサポートしています。カゴメの野菜に関する研究やお客様とのコミュニケーションで得た知見を活かした身近な提案は、お客様からご好評をいただいております。




【VEGEDAY(ベジデイ)】
カゴメが運営する野菜に関する情報をまとめたオウンドメディア。「毎日の生活を、野菜で楽しく」をテーマに、野菜の保存方法や選び方、栄養、家庭での栽培方法、調理法の簡単な工夫など、幅広い情報を提供しています。2024年12月時点で、720本を超える記事が掲載されています。




太陽光発電で作られた電気の社会全体での利用拡大を目指して「上げDemand Response」(上げDR)の開始
2025年04月30月 15時
太陽光発電で作られた電気の社会全体での利用拡大を目指して「上げDemand Response」(上げDR)の開始
~太陽光エネルギー由来の電力需給の安定化への貢献~
カゴメ株式会社(代表取締役社長:山口聡 本社:愛知県名古屋市)は、太陽光発電等の再生可能エネルギーで作られた電気の社会全体での利用拡大を目指し、電気の供給過多による太陽光発電の出力抑制が想定される日および時間帯に、小売電気事業者等の要請に応じて日中の電気使用量を増やす「上げDemandResponse」(以下、上げDR)を、2025 年4 月より、当社茨城工場で開始します。
電気の安定供給には供給量と需要量のバランス調整が不可欠です。太陽光発電の拡大に伴い、日中の供
給量が増加しており、供給過多時には出力抑制が行われています。また太陽光発電は天候の影響を受けやすく、供給量の変動幅が大きいため、その調整が太陽光発電の更なる拡大に向けた重要な課題となっています。
DR は、供給量に合わせてユーザーが需要量を調整する手法です。電力会社からの要請を受け、供給過多が予想される日および時間帯に、ユーザーが需要量を増やすことを「上げDR」と呼びます。
この取り組みでは、小売電気事業者の株式会社グローバルエンジニアリングと電気取次事業者のReivalue株式会社からの『上げDR』要請に応じ、茨城工場のアイスビルダー※1 を利用して、電力需要の調整を行います。
アイスビルダーはこれまで夜間に蓄熱を行っていましたが、そのタイミングを任意の時間に稼働できるように変更し、電力使用量の約12%を日中に移行することが可能になりました。
本取り組みで得た知見も活かし、他工場でも蓄電池※2 や冷凍機制御等による「DR」を検討していきます。
※1 氷蓄熱式冷却水製造装置 (蓄熱槽に氷を蓄えることで、冷たい空気や水を供給。氷の冷却効果を利用することで、エネルギーを節約しながら設備や部屋等を冷却できる。)
※2 野菜飲料を製造する富士見工場における蓄電池システムの運用開始

https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2024/img/2024082901.pdf





上げDR による需要量調整のイメージ
【提携先の概要およびスキーム】
提携先の小売電気事業者
株式会社グローバルエンジニアリング
(代表取締役:高橋宏忠、本社:福岡県福岡市)
取次及び全体のコーディネート
Reivalue株式会社
(代表取締役:堀口公希、本社:東京都港区)
対象工場
茨城工場
運用開始
2025年4月
【3 社による運用スキーム】




【参考:当社の国内における再生可能エネルギー活用の取り組み】
2021年
国内3工場において太陽光発電パネルを設置
※小坂井工場(愛知県)、茨城工場(茨城県)、富士見工場(長野県)
2022年
「トマトケチャップ」を生産する小坂井工場において、購入電力を再生可能
エネルギー電源に由来する電力に切り替え。太陽光パネルによる自家発電と
組み合わせ、当工場の使用電力をすべて再生可能エネルギー電源に由来する
電力に。
2023年
「野菜飲料」を生産する富士見工場において、購入電力を再生可能エネルギ
ー電源に由来する電力に切り替え。太陽光パネルによる自家発電と組み合わせ、
当工場の使用電力をすべて再生可能エネルギー電源に由来する電力に。
2024年
富士見工場において、蓄電池システムを導入し既存太陽光発電設備の最大稼働
と太陽光パネルの新規増設を実現。
2025年
再生可能エネルギーで作られた電気の利用拡大を目指し、
「上げ DemandResponse」(上げ DR)の活用にむけた実証を開始。
「上げ DR」の要請に対する、生産量の調整や電気使用量拡大策の実現
可能性について検討。

カゴメ×ハウス食品 WEBCM を初めて共同制作!小島よしおさんが新WEBCMでクセ強めの新ギャグ披露小島よしおさん出演 新WEBCM「カレーにトマト!やんなきゃもったいねぇ!」 4月30日(水)公開
2025年04月30月 10時
カゴメ×ハウス食品 WEBCM を初めて共同制作!小島よしおさんが新WEBCMでクセ強めの新ギャグ披露小島よしおさん出演 新WEBCM「カレーにトマト!やんなきゃもったいねぇ!」 4月30日(水)公開
小島さん「おっぱっぴーしてて最高においしい!」トマトとカレーの旨みが絶妙にマッチした“トマうま”な「トマトピーヤカレー」を提案
カゴメ株式会社(本社︓愛知県名古屋市、代表取締役社長︓山口聡、以下 カゴメ)は、ハウス食品株式会社(本社︓東京都千代田区、代表取締役社長︓川崎 浩太郎、以下 ハウス食品)と共同で、子どもたちに大人気のお笑い芸人・小島よしおさんが出演する新WEBCM「カレーにトマト!やんなきゃもったいねぇ!」を制作しました。
2025年4月30日(水)11:00より特設サイトおよび両社公式YouTubeにて公開いたします。




「トマトピーヤカレー」特設サイト(4月30日11:00公開予定)︓

https://www.tomatopiyacurry.jp

新WEBCMでは、大きなトマト型のターバンを被りエスニック風の⾐装を着た小島よしおさんが、ダンスを踊りながらリズムに合わせて「やんなきゃもったいねぇ!」と連呼。小島よしおさんらしい、ユニークながらもクセの強い動きで、見た人の記憶に残るWEBCMに仕上がりました。
新WEBCMで提案するのは、カゴメの主力製品「カゴメ基本のトマトソース」とハウス食品の主力製品「こくまろカレー」を組み合わせて作る「トマトピーヤカレー」(キーマカレー)。トマトとカレーの旨みが絶妙にマッチした“トマうま”な味わいを楽しめます。また、特設サイトでは、時短かつ簡単なアレンジレシピや、おいしく野菜を摂ることができるアレンジレシピも合わせて紹介しています。
■CM カット画像








































■小島よしお プロフィール
2001年より早稲田大学在学中の5人によるコントグループ「WAGE」のメンバーとして活躍。
2006年3月にWAGE活動休止。その後、ピン芸人として活動開始。2007年5月、Youtubeにて小島よしおの動画が週間再生ランキング世界5位になり、一躍注目を浴びる。
早稲田大学卒業の高学歴を活かし、クイズ番組などにも多数出演。抜群の運動神経を持ち合わせ、その芸風やポジティブな人間性から近年では全国の子どもたちから絶大な支持を得て、活動の幅を広げている。
<小島よしおさんコメント>
◆カゴメとハウスの2社からCM の話がきた感想を教えてください
いや、もうびっくりピーヤでしたね。
2社とも、小さいころから家族でも、友達とでも一緒にお世話になっていたので。その2社同時にっていうね。本当に驚きました!オッパッピーとピーヤが同時に来たみたいな。何言ってるか分かんないですけども(笑)。それぐらい嬉しかったです。
◆撮影時の感想を教えてください
(印象的なシーン、見どころ、苦労した点、こだわったポイントなど)
自由演技のシーンがあったんですよ。そこでは自分の中で答えがないままやってみたんです。
だからまだ怖いです。出来上がりがどうなるのかなっていうのが・・・
でも、お母さん役のやすみさんと子ども役の秋人くんが引っ張ってくれたっていうかね。自由演技の中で、そこで初めて生まれたギャグとかもあったんですけど、それを笑ってくれる雰囲気もあって、それに乗っていけたって感じがありましたね。
その時のギャグが採用されるかわからないんですけど、もし採用されたら、それを今年やっていこうかなと思ってます。
「やんなきゃもったいねぇ!」というところがあるんです。「そんなの関係ねぇ!」の感じで。
これはデビュー当時の目線でやってるんですよね。デビュー当時の目線はずっとこっち(一点を見つめて)でやってるんですよ。最近はお客さんのことを見ながらやってるんですね。
今回の「やんなきゃもったいねぇ!」は、デビュー当時の目線なんですね。そこを見ていただけると。
◆「トマトピーヤカレー」を食べた感想を教えてください。
はい。めっちゃうまかったです!
しかもお昼時にいただけて。スタッフさんやマネージャー含め、みんなめっちゃテンション上がってました!本当においしい。トマトとカレーは合うのかなと思いきや、めちゃめちゃ合いますし、トマトとキーマ両方が本当に何ていうか、はい。オッパッピーしてて最高においしかったですね。
◆トマトとカレーがオッパッピー︖
トマトとカレーがオッパッピー!要はマリアージュっていうんですか︖
オッパッピーっていろんな使い方あるんで。今回は、オッパッピーはマッチングぴったりっていう、そういう意味ですね。もう本当に親に送りたいです。
◆どんな時に、または誰に「トマトピーヤカレー」を作りたいですか︖
そうですね。妻ピーヤと子どものオパピマルに作りたいかなって思いますね。
オパピマルが今1歳なんで、離乳食が終わったタイミングでぜひ作りたいなと思いますね。
◆トマトとカレーにまつわるエピソードがあれば教えてください
カレーは、もうとにかく本当好きなんですよ。お昼はだいたいカレー。外食とかでもカレー食べることが多いんで、すごい好きです。
トマトは・・・僕、野菜の歌を結構歌っていて、中にはトマトの歌っていうのもあります。
家庭菜園というか、自分で畑借りている時期があって、その時にミニトマトを栽培した時もあったんで、その時のことも今日はちょっと思い出しながら撮影しましたね。
自分で作って、畑でその場で食べるトマトの味っていうのも、太陽を浴びておいしかったです。
カレーも、(ロケなどで)全国各地行かせてもらっていますので、全国各地のカレーも経験していますのでね、そんなふたつ(大好きなトマトとカレー)が合わさっているという、今回私にとっては夢のようなお話しですね。うん。
◆最後に動画をご覧になる皆さんにメッセージをお願いします。
動画を見ていただき本当にありがとうございます!
この動画を見てですね、ぜひ「トマトピーヤカレー」を食べてほしいなって思います!
やっぱり食事っていうのはですね、楽しく食べるっていうことが私、とっても大事だなと思っているんで。ぜひ家族で、友達で、一人でも、この「トマトピーヤカレー」を楽しんでもらえたら嬉しいなと思います。
よろしくお願いします!
はい、おっぱっぴー!
■カゴメ株式会社
カゴメは1899年の創業以来、自然の恵みである野菜や果物のおいしさや栄養を
活かしたものづくりを大切にしております。「トマトの会社から、野菜の会社に」というビ
ジョンを掲げ、さまざまな野菜の価値を活かした幅

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本.

広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(カゴメ株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.カゴメ カゴメ トマトペースト トルコ産 1号缶×6個.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(カゴメ株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.カゴメ トマトケチャップ 180g×5個セット/カゴメ トマト ケチャップ.