クラファン総研株式会社の情報

東京都葛飾区奥戸4丁目14番18号

クラファン総研株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は葛飾区奥戸4丁目14番18号になり、近くの駅は新小岩駅。有限会社PLaYが近くにあります。また、法人番号については「4011801037820」になります。
クラファン総研株式会社に行くときに、お時間があれば「プラネターリアム銀河座」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
クラファンソウケン
住所
〒124-0022 東京都葛飾区奥戸4丁目14番18号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本総武線の新小岩駅
JR東日本総武線の小岩駅
京成本線の青砥駅
京成押上線の青砥駅
地域の企業
3社
有限会社PLaY
葛飾区奥戸6丁目26-17第3佐藤荘8号室
片岡株式会社
葛飾区奥戸2丁目20番21号
キムラサービス株式会社
葛飾区奥戸8丁目13番7号
地域の観光施設
1箇所
プラネターリアム銀河座
葛飾区立石7-11-30 證願寺内
地域の図書館
2箇所
葛飾区立上小松図書館
葛飾区東新小岩3-12-1都営住宅1階
葛飾区立奥戸地区図書館
葛飾区奥戸3-5-1南奥戸小学校内
法人番号
4011801037820
法人処理区分
新規

福岡県の農林漁業者7事業者から、新商品が誕生し全国展開へ。令和6年度ふくおか6次化クラウドファンディング事業
2025年03月03月 22時
福岡県の農林漁業者7事業者から、新商品が誕生し全国展開へ。令和6年度ふくおか6次化クラウドファンディング事業




クラウドファンディングコンサルティング専門会社、クラファン総研株式会社(本社:東京都港区/代表取締役 野口美樹/以下、クラファン総研)は、福岡県農林水産部園芸振興課特産・加工係との業務委託により、令和6年度「ふくおか6次化クラウドファンディング活用促進事業」をサポートして参りました。
令和6年1月23日(木)~2月28日(金)までの期間、農林漁業者7事業者がクラウドファンディングに取り組み、福岡県の農林水産物の魅力がぎゅっと詰まった商品をたくさんの人に食べていただきたいと、7事業者のチャレンジを一緒に応援していただけるプロジェクト支援者を募集しました。この度、令和6年度にサポートしてきた6次産業化事業者等の7事業者の6次化新商品のテストマーケティングが完了し、全国に向けて本販売することをお知らせ致します。
【事業について】
福岡県内の6次産業化の事業拡大を目指す農林漁業者が、初めてクラウドファンディングを活用し、県産農林水産物を活用した6次化商品改良のための設備投資や商品数の拡大など、優れた商品の販売拡大につながる新たな取組について支援することにより、地域産業の活性化を図るものです。
【7事業者の紹介(順不同)】
(1)
KAWAKATSUFARM




KAWAKATSUFARM
は、福岡県久留米市でふくおかエコ農産物認証のあまおうを育てるいちご農家です。
家族との時間を大切にしたいという想いから脱サラし、夫婦で農業を始めました。丹精込めて育てたあまおうの美味しさを直接届けるため、タルトやジャムなどの加工品も手がけています。「いちごを通じて笑顔と幸せを届ける」 それが私たちの使命です。
「あまおうタルトケーキセット」
の特徴
ふくおかエコ農産物認証あまおうを贅沢に使用したタルトケーキセット。簡単にプロ顔負けのタルトを手作りし家族や大切な人と特別な時間を楽しみませんか?丹精込めて育てたフレッシュいちごと手作りジャム、香ばしいタルト台が、あなたの食卓に笑顔と幸せをお届けします。大切な人への贈り物やご自分のご褒美にもぴったり。
詳細はこちら

https://camp-fire.jp/projects/814320/view?list=watched_projects

*ふくおかエコ農産物認証制度とは、化学合成農薬の散布回数(成分回数)と化学肥料(窒素成分)の使用量をともに県基準の半分以下で生産する栽培計画を認証する制度です。この制度に基づき生産された農産物(認証農産物)には、認証マークを表示することができ、消費者は農産物の情報を知ることで、安全・安心で環境にやさしい農産物を購入することができます。
(2)
TomatoFarm西農園




TomatoFarm西農園
は、福岡市西区にあるミニトマト専門農園です。元サッカー選手の西正剛が、「本当に美味しく、体に優しいトマトを届けたい」という想いで立ち上げました。樹上で完熟させたトマトを使用し、濃厚な甘みと栄養を活かしたジュースや新鮮なトマトを生産。無添加・自然の力を活かした栽培にこだわり、食卓に笑顔と健康をお届けしています。
「樹上完熟の10種カラフルトマト濃縮ジュースN10(エヌテン)」
は土づくりからこだわった栽培でじっくり”樹上熟成”させた高糖度のカラフルトマトのみ旬の時期に収穫し鮮度の高いまま丁寧にしぼった贅沢なトマトジュース。小さな農園だから、一粒一粒を大切に約10種類のカラフルトマトできる限り糖度を高めストレートはもちろん、カクテルベースとしてもご堪能いただけるギフトです。
詳細はこちら

https://camp-fire.jp/projects/799892/view?list=watched_projects

(3)
米貴(こめたか)




米貴(こめたか)
は、先祖代々続く米農家で、行橋市の平尾台の麓で米づくりをしています。自分の子供に食べさせたいお米を届けるために農薬を極力控えています。伝統を大切にしながらも、新しい食の形を提案するため、グルテンフリーの「米粉のクスクス」などの開発に挑戦。日本のお米の可能性を広げ、未来へつなぐことを目指しています。
「炊かずに食べる「0秒ごはん!」米粉のクスクス」
は、福岡県産の米粉を使用した、グルテンフリーの新しい食材です。炊飯不要で、ふりかけると「0秒ごはん!」お湯を注ぐだけで2分で完成する手軽さが魅力。忙しい朝やランチ、お弁当、アウトドアにも最適です。小麦を一切使用せず、アレルギー対応食としても安心。クスクスのようなふんわり食感で、スープやサラダ、離乳食、介護食など多様なシーンで活用できます。さらに、特許取得の2ミリサイズ加工により、お米の甘みと栄養をしっかり感じられるのも特徴。「炊かずに食べる0秒ごはん!」として、手軽に美味しく健康的な食事を実現する、新しいお米のカタチです。
詳細はこちら

https://www.makuake.com/project/kometaka/

(4)
くわの農園




くわの農園
は、福岡県福津市で17代続く専業農家。特別栽培米を中心に、米粉や麹調味料など、忙しい日々でも簡単に美味しく健康的な食卓を作れる商品をお届けしています。自然豊かな環境で育まれたお米を使い、体に優しい食品を追求。伝統と新しい価値を融合させながら、毎日の食卓に笑顔を広げることを目指しています。
17代続く専業農家くわの農園の
「プレミアム麹調味料
」は栽培、加工まで一貫して行うことで誕生した極上のひと品。「普段使い」から「おもてなし」でも重宝される、試行錯誤の末に完成させた特徴の異なる塩麹・にんにく麹・唐辛子麹、3種の味わい。忙しい日々の食卓に家族の笑顔が広がる、小さな幸せをお届けします。
詳細はこちら

https://camp-fire.jp/projects/812665/view?list=watched_projects

(5)
ベジフルファーム株式会社




ベジフルファーム株式会社
は、福岡県古賀市で代々続く農家として、福岡県産いちご「あまおう」の栽培・販売を手がけています。農業の魅力を広げるため、「プレミアムあまおうジェラート」を開発し、あまおうの美味しさを一年中楽しめる形にしました。生産者と消費者をつなぐ架け橋として、農業体験やSNS発信にも力を入れ、「美味しいを超えた感動」を届けることを目指しています。
福岡県古賀市の農家、澁田健世が手がける
「プレミアムあまおうジェラート」
は、鮮やかな赤、濃厚な甘みと爽やかな酸味で人気のいちご「あまおう」をふんだんに使用し、シャーベットとアイスミルクの2種類に仕上げました。家族と楽しむ日常のティータイムや、大切な人へのギフトとして、特別なひとときを彩ります。
詳細はこちら

https://camp-fire.jp/projects/819688/view?list=watched_projects

(6)
ゆっちゃん農園




ゆっちゃん農園
は福岡県嘉穂アルプスの麓で、「嘉穂じいちゃんの固定種野菜」と名付けた野菜を農薬や化学肥料をつかわずに栽培する農園。今年で107歳になるシベリア抑留を生き抜いた祖父が守り続けた「命の種」を未来へつなぐため、自然の力を活かした循環型農業を実践。祖父の想いを込めた固定種野菜を使用し、「嘉穂アルプスの宝石ジュエリーピクルス」 を開発。美味しさと食の未来を守る挑戦 を続けています。
嘉穂アルプスの宝石ジュエリーピクルス
は日本山岳遺産の嘉穂アルプスで、江戸野菜や伝統野菜、絶滅寸前の幻の品種などレアな嘉穂じいちゃんの固定種と名付けた野菜を栽培している「ゆっちゃん農園」が作る、宝石のようにカラフルで、ピクルス液まで完食できる嘉穂アルプスの宝石ジュエリーピクルス。福岡県内で愛されてきた品を、全国の皆様にお届けします。
詳細はこちら

https://camp-fire.jp/projects/793173/view?list=watched_projects

(7)
OKAFARM




OKAFARM
は、福岡県糸島市の豊かな自然の中で、農薬を使わない栽培にこだわり、健康を支える作物を育てる農園です。特に「糸島ゴールデンウコン」は、栽培期間中は化学合成肥料・農薬・除草剤を使用せず、ミネラル豊富な土壌で丁寧に育成。整体師としての経験を活かし、「体の内側から整える」ことをコンセプトに、農業と健康を結ぶ取り組みを行っています。
身体をいたわるスパイス、ウコンをたっぷり6倍にした
「糸島ゴールデンウコンカレー」
は糸島の自然が育んだ香り豊かで簡単に食べられる一皿。ウコン農家が、栽培期間中農薬を使わずに育てた秋ウコンを贅沢に使用し黄金のスパイス比を実現。小腹が空いた時に気軽に食べられるハーフサイズカレーとドリンク用パウダーです。
詳細はこちら

はらまき養蜂場の新ブランド国産純正ミツロウバッグ「みつばちのポッケ」がクラウドファンディングをスタート!
2023年01月11月 09時
ミツロウバッグで救いたい!!人、生き物、自然があります 日本初のクラウドファンディングの専門会社、クラファン総研株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:板越ジョージ/以下:クラファン総研)は、自然との共創で生まれるハチミツや、蜜蝋を少しも廃棄しない循環を作る「はらまき養蜂場」(所在地:佐賀県神埼市、代表::以下、はらまき養蜂場)と、国産純正のミツロウバッグ「みつばちのポッケ」を共創しました。2022年12月30日よりクラウドファンディングサイト[CAMPFIRE]にてテストマーケティングをスタートし、初速で188%を達成したことをお知らせいたします。

ミツロウバッグ人

【ミツロウバッグとは】
 食べ物を包んだり、保存したり、何かと便利なポリ袋。でも、レジ袋が有料になり、暮らしの中からプラスチックを減らしていく動きの中で、ポリ袋に「代わるもの」が世の中に無い・・・ エコバッグのように、洗って繰り返し使える、自然素材のポリ袋があったなら・・・。 なおかつ、食品保存能力が高められたら・・・。
自然素材と自然由来の力で、それを可能にしたのがミツロウバッグです。ミツロウラップは、認知されていますが輸入のミツロウが使われることが多いのが現状です。
【国産純正のミツロウバッグ「みつばちのポッケ」の4つの特長】
1.全て品質にこだわった自然素材
ミツロウの自然由来の力で、食品の保存力を高めることを可能にしました
2.養蜂場による純正国産ミツロウを太陽光で時間をかけてゆっくりと溶かし、丁寧な精製によりミツロウの効能を最大限に残しました
3.袋状にして、使い勝手を配慮した大口サイズと他の様々なシーンでそれぞれ利用できるサイズをセットにして考案
4.発達就労支援施設の手仕事、得意とする集中作業によるひとつひとつが丁寧に手作り
ようやく完成した渾身の逸品が CAMPFIREで初お披露目となります。数量限定でご用意しております。
CAMPFIREサイトはこちらから
ミツロウバッグで救いたい!!人、生き物、自然があります。『みつばちのポッケ』
https://camp-fire.jp/projects/view/632785
目標金額300,000円(開催期間2022年12月30日 ~2023年2月10日)
【ミツロウについて】
 神埼市の脊振山麓の植物から、はらまき養蜂場のミツバチが集めた国産ミツロウを、太陽光で時間をかけて溶かし、手作業で4回ほど精製を繰り返しできあがった、たまご色のミツロウです。丁寧な精製により、ミツロウの自然由来の効能、香りをそのまま残しています。

ミツロウバッグ人

【タナローン生地について】
 リバティジャパン社の非常に細い糸(横糸に100番手の糸・縦糸には70番手の糸を使用)で編まれた上質な綿を使用したコットン生地です。タナローン生地に使われている綿花は、繊維が通常の綿花よりも長い、長綿花といわれる種類が使われているので、薄くて軽く、織の密度が高くてしなやか。豊かなドレープ性があり、柔らかな肌触りが特徴です。

ミツロウバッグ人

【ココナッツオイルについて】
 「キングココナッツ」で作っているスリランカ産を使用。 精製・無添加・非加熱で搾油されたエキストラバージンココナッツオイルを使用。(熱を加えないコールドプレス[低温圧搾]製法を用いたもの。)菌を抑える高い作用があるラウリン酸の含有量が、60%以上含まれています。オイルは熱・空気・光に対して弱い性質があります。その点でも、空気を通しやすいプラスチック容器ではなく、瓶入りの製品を使用させていただいています。
【3種類のサイズについて】
 各1枚をセットにしました。
セット内容/”みつばちのポッケ”のミツロウバッグ 3枚セット(ラージ・ミディアム・スモール)各1枚
サイズ/ラージ:約タテ50×ヨコ30cm、ミディアム/約タテ25×ヨコ20cm、スモール/約タテ15×ヨコ15cm
素材/生地:コットン、 コーティング:ミツロウ(国産)・ココナッツオイル(スリランカ産)
【プロダクト誕生までのお話】
 4年程前に、私の息子が発達障害の診断を受けました。発達障害の方たちとの関わりが増え、息子の将来に不安を感じるようになり、誰もが、健康で幸せな雇用の場を作ることはできないだろうかと考えるようになりました。
どうにかしたい。 我が子の将来の為にも、同じ状況の人たちの為にも、 同じ人間なのだから、他の人と同様の幸せを味わって欲しい。
ミツロウバッグの制作であれば、それができると思えました。自然由来の素材を扱うミツロウバッグに携わることで、穏やかな気持ちで仕事に取り組むことができます。そして、ミツロウバッグを多くの人に使ってもらうことで、少しでもプラごみ削減へと貢献したい。それは、環境問題で年々減少してきているミツバチの保護につながると信じています。

ミツロウバッグ人

 また、縫製作業には女性活躍の場として女性起業家とコラボ、その後のミツロウコーティングには障害者就労支援施設の方とコラボし、持続可能な社会への貢献、自然環境保護のメッセージを多くの方へ伝える製造スキームにも力を入れました。
【はらまき養蜂場について】
 haramaki beefarm は私たちの暮らしを豊かにしてくれるミツバチたちが繁栄できる環境づくりを目指しています。ミツバチたちからの贈り物を享受するだけでなく、ミツバチたちに恩返しできるような養蜂家でありたいと考えています。また、蜜を絞ってから瓶詰めする過程で人工的な加工(加熱・添加)を一切行わない為、季節や蜜源植物によって異なるハチミツ独自の色、香、風味を大切にしていきます。
会社名・屋号 はらまき養蜂場
代表者名 腹巻佐一郎 担当 田村ちせ
創業 2009年4月
住所 佐賀県神埼市千代田町渡瀬564番地い
電話番号 080-3225-9341  FAX 0952-44-2417
メールアドレス haramaki129@yahoo.co.jp
【クラファン総研株式会社】
本社:〒107-0062 東京都港区南青山3丁目15-9 MINOWA表参道3F125
研究室:国立大学法人 佐賀大学 佐賀県佐賀市本庄町1 産学交流プラザ2F-6
HP: http://www.crafun.info
マーケティング戦略事業・地方創生事業(自治体や地方銀行と連携)・海外進出支援コンサルティング事業など、クラファン→地方創生→全国展開→海外進出と、一貫した事業をサポート。本案件は佐賀県と「クラウドファンディングの利活用に関する連携・協力協定」による認定事業です。クラファン総研は、ブランディング・PR、動画制作で協業しています。