スリール株式会社の情報

東京都文京区本郷3丁目40番10号三翔ビル本郷小野田高砂法律事務所内SocialhiveHONGO

スリール株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は文京区本郷3丁目40番10号三翔ビル本郷小野田高砂法律事務所内SocialhiveHONGOになり、近くの駅は本郷三丁目駅。株式会社ヴィゴラスが近くにあります。また、法人番号については「2011101057983」になります。
スリール株式会社に行くときに、お時間があれば「東洋文庫ミュージアム」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スリール
住所
〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目40番10号三翔ビル本郷小野田高砂法律事務所内SocialhiveHONGO
google map
推定社員数
1~10人
代表
代表取締役 筒井敦子
事業概要
キャリア教育のコンサルティング
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ丸ノ内線の本郷三丁目駅
都営大江戸線の本郷三丁目駅
東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅
JR東日本中央本線の御茶ノ水駅
地域の企業
3社
株式会社ヴィゴラス
文京区本郷2丁目17番7号
株式会社アップスゲート
文京区本郷3丁目4番3号
アライアンスマネジメント株式会社
文京区本郷3丁目24-17
地域の観光施設
3箇所
東洋文庫ミュージアム
文京区本駒込2-28-21
文京区立森鷗外記念館
文京区千駄木1-23-4
弥生美術館・竹久夢二美術館
文京区弥生2-4-3
地域の図書館
3箇所
文京区立真砂中央図書館
文京区本郷4丁目8-15
文京区立湯島図書館
文京区本郷3丁目10-18
文京区立根津図書室
文京区根津2丁目20-7
法人番号
2011101057983
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/10/27

スリール株式会社、京都府が主催する学生向けインターンシップ『仕事と育児の両立体験プログラム』を受託
2022年07月29月 11時
〜累計1,000名の学生の96.5%が「友人に勧めたい」と回答した体験型ライフデザインプログラム〜スリール株式会社(本社:東京都文京区、代表:堀江敦子/以下スリール)は、京都府が主催する学生向けインターンシップ『仕事と育児の両立体験プログラム』を受託しました。
『仕事と育児の両立体験プログラム』とは、大学生が「働くこと」と「家庭を築くこと」を体験を通して学び、10 年後のなりたい姿やライフデザインを考えるプログラムです。
2015年経済産業省主催「第5回キャリア教育アワード」で優秀賞を受賞、2011年開講以来累計1,000名となる参加学生の96.5%が「友人に勧めたい」と回答した、学生に変化が生まれるプログラムとしてご好評をいただいています。

累計1000名の学生の96.5%

プログラム施行の背景
共働き世帯が専業主婦世帯の倍以上の1,300万世帯となり、仕事と育児の両立が当たり前となった一方、まだ結婚・出産を経験していない23~47歳の女性の92.7%が仕事と育児の両立に漠然とした不安を抱えています。※
また、近年都心を中心に進む核家族化や、コロナ禍によりこれまでよりも一層周りとの繋がりが希薄になっている中で、学生が“働くこと”や“家庭を築くこと”について見聞きできるのは、身近にいる家族や知り合い、もしくはメディアなどに取り上げられるスーパーウーマンといった数少ないモデルとなります。
それゆえに、「周りにいないから自分にも無理…」と諦めたり、「あそこまでレベル高く、完璧にはできない」といったイメージから選択肢を制限するといったケースも少なくありません。
※ 両立不安白書より(スリール株式会社, 23~47歳の女性498名へのインターネット調査より)
『仕事と育児の両立体験プログラム』では、仕事と育児を両立されている家庭に学生が直接インタビューを行ったり、帰宅後の家事と育児のリアルな様子を実際に見る機会を設けることで、身近なモデルだけでは網羅されない多様なロールモデル像を得て、学生が自らの将来のライフデザインを具体的にイメージできる構成となっています。
京都府の「仕事と育児の両立体験プログラム」については京都府のホームページをご参照ください。
https://pref-kyoto-kodomohagukumu.jp/worklifebalance/
京都ノートルダム女子大学での開催については、こちらのリリースをご参照ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000080001.html
スリールは今後も学生向けライフデザインプログラムを通し、将来を担う若者がどんなライフステージにおいても多様な選択肢の中から自分らしい選択ができるよう、ライフキャリア教育に尽力してまいります。
============================
<京都府『仕事と育児の両立体験プログラム』概要>
■プログラムの流れ(短期・1日間)
●概要:オンラインで働くことと育児することについて体験的に学ぶ
●今後の実施スケジュール:8月23日(火)、9月7日(水)、9月22日(木)、11月13日(日)、12月10日(土)のうち1日間
●定員: 各日10名(※9月以降の参加者については若干の空きがあります)
■プログラムの流れ(長期・7日間)
●概要:実際に働くことと育児を体験し、自分が将来ありたい姿をイメージする
●日程:
・事前学習 8月10日(水曜日)、11日(木曜日)
・体験実習 2日間
・事後学習 8月27日(土曜日)、9月4日(日曜日)、18日(日曜日)
●定員: 10名(※定員に達したため、募集は終了しました)
プログラム例▼

累計1000名の学生の96.5%

スリール株式会社企業概要

累計1000名の学生の96.5%

代表: 堀江敦子
設立: 2010年11月
所在地:〒113-0033
東京都文京区本郷3-40-10 三翔ビル本郷7F 小野田高砂法律事務所内 social hive HONGO
HP: https://sourire-heart.com/
業務内容:企業向けコンサルティング・研修、ライフとキャリアのデザイン教育(ワーク&ライフ・インターン運営)、個人向けセミナー開催など

改正育児・介護休業法で義務化された[男性育休研修の実施]代行サービス『男性育休取得者向けeラーニング』を2022年9月15日より提供開始します
2022年07月26月 18時
〜「無料特別体験会」を2022年8月4日(木)オンラインにて開催〜スリール株式会社(本社:東京都文京区、代表:堀江敦子/以下スリール)は、改正育児・介護休業法により義務化される内容のうちの一つ[男性育休に関する研修実施]の代行サービスとして、『男性育休取得者向けeラーニング』を2022年9月15日に提供開始します。

無料特別体験会2022年8月4日

本サービスにより、育休取得予定者が各々のタイミングに合わせたタイムリーな受講が可能となるだけでなく、研修の個別対応に追われる企業人事部の手間が省けます。
サービス提供開始に先立ち、研修の一部を体験いただける『特別体験会』を2022年8月4日(木)にオンラインにて開催します。スリールの研修は、意識変容のみならず「研修後、行動してみようと思った」と94.6%が回答した(※1)、行動に変化を起こす研修として好評いただいています。ただの座学ではなく、取得の際に必要な動き、上司への伝え方など実践型の内容を一部体験いただけます。
【URL】https://sourire20220804.peatix.com/
サービス開始の背景
2022年4月より施行された改正育児・介護休業法案では、以下4点のうち1点以上の実施が義務付けられました。
1. 育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施
2. 育児休業・産後パパ育休に関する相談体制の整備等(相談窓口や相談対応者の設置)
3. 自社の労働者の育児休業・産後パパ育休取得事例の収集・提供
4. 自社の労働者へ育児休業・産後パパ育休制度と育児休業取得促進に関する方針の周知
2023年4月からは従業員が1000人を超えている事業主を対象に、育休取得率の公表も義務付けられており、男性育休の取得促進に急ピッチで取り組む企業が増えています。
一方で、女性社員の産休に比べ、男性育休は「いつ」・「誰が」・「どの期間」取得するのか予測がつきづらく、人事・ダイバーシティ推進ご担当者がその都度研修を各個人にタイムリーに研修を提供することが難しい、手間がかかるといった声が弊社に多く寄せられるようになりました。
加えて、令和2年度の男性の育休取得率は12.65%と前年の7.48%に比べ前進しているものの(※2)、政府が掲げる2025年目標値30%には未だ程遠く、取得をしても育児や家事に関わる時間が少なく夫婦の満足度が低い“とるだけ育休”には取得者の3人に1人が該当するという調査結果も出ています。
そこで、まだ世の中で女性活躍推進が注目されていない2010年から組織のダイバーシティ推進コンサルティング・研修を12,000人以上に提供してきたスリールが、12年の知見を活かし、各人が育休取得のタイミングにあわせて受講でき、かつ、育休にあたり必要なアクションが分かる実践型のeラーニングプログラム「男性育休取得者向けeラーニング」の提供を開始します。実践型ゆえに"とるだけ育休"の防止となるだけでなく、改正法案により義務付けられた「男性育休に関する研修」の代行として活用いただけます。
※1 2021年度に弊社研修を実施した企業アンケート調査結果
※2 令和2年度厚生労働省の調査(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r02/07.pdf
特別体験会プログラム

無料特別体験会2022年8月4日

●日時:2022年8月4日(木)13:30 - 14:30 (開設13:20)
※接続に不安のある方は早めの入室をおすすめいたします。
●場所:zoom
※お申し込みいただいた方にzoomのURLをお知らせいたします。
●参加費:無料
●対象:法人にて人事、ダイバーシティ推進等をご担当されている方
●定員:30名
●内容:
1. 講義
 ・男性育休取得促進の社会的背景
 ・男性育休取得がもたらす企業、取得者へのメリット
2. 男性育休取得者向けeラーニングのご紹介・体験
 ・講座の目的、構成のご紹介
 ・eラーニング形式におけるアクティブラーニング体験
3. 参加者同士の交流会、質疑応答など(自由参加)
登壇者プロフィール
● スリール株式会社 プログラムコーディネーター 喜多村佳美

無料特別体験会2022年8月4日

大学卒業後、代理店で様々な企業のプロモーションを企画、デザインディレクターとして従事。結婚・出産・子育て、というライフステージを変化させながら、働き続けること、キャリアアップさせていくことの難しさを自ら体感したことで、「自分らしいキャリアを諦めずに生きることのできる世の中を作りたい」という願いから、2019年スリールに参画。
ウェビナー実施概要
開催日:2022年8月4日(木)13:30 〜14:30
会場名:オンライン (Zoom)
参加費:無料
▼お申し込みはこちら▼
https://sourire20220804.peatix.com/
============================
<研修プログラム『男性育休取得者向けeラーニング』概要>
□本プログラムが効果的な企業の課題例
・従業員数が多く、育休を取得する男性社員の個別対応に追われている。
・座学だけでは取得者の行動に変化が見られず、業務の引継ぎなど混乱が生じている。
・社内に男性育休に関する知見がなく、研修の内製が難しい。
□プログラムの流れ
対象者: 育休を取得予定の男性社員
研修実施日数: 1時間半程度(15〜20分×4パート)
場所: オンライン
価格: お問合せください
提供内容(一部抜粋):
1:男性の育児参画について
 ・男性育休義務化の社会的背景
 ・産育休取得の意義 など
2:取得計画と過ごし方
 ・制度の理解
 ・取得までに必要な準備
 ・取得計画の検討 など
3:会社への伝え方(上司との面談で伝えること)
 ・業務の引継ぎについて
 ・育児の経験を仕事に活かす など
4:育児休業取得後の両立キャリア
 ・子どもの発達に応じたサポート
 ・両立の工夫 など
============================
スリール株式会社企業概要

無料特別体験会2022年8月4日

代表: 堀江敦子
設立: 2010年11月
所在地:〒113-0033
東京都文京区本郷3-40-10 三翔ビル本郷7F 小野田高砂法律事務所内 social hive HONGO
HP: https://sourire-heart.com/
業務内容:企業向けコンサルティング・研修、ライフとキャリアのデザイン教育(ワーク&ライフ・インターン運営)、個人向けセミナー開催など

【7月25日開催|無料ウェビナー】社内の納得感を得る、男性育休メリット大公開!〜取得者と語る!育休推進のポイント〜を開催します
2022年07月22月 11時
〜10ヶ月の男性育休取得ご経験者登壇!〜スリール株式会社(本社:東京都文京区、代表:堀江敦子/以下スリール)は、男性育休の環境整備に尽力される企業人事の方に対し、育休取得経験者にもご登壇いただきながら育休推進のポイントをお伝えするウェビナー『社内の納得感を得る 男性育休メリット大公開  〜取得者と語る!育休推進のポイント〜』を2022年7月25日(月)にオンラインにて開催します。
【URL】https://sourire20220725.peatix.com/

10ヶ月の男性育休取得ご経験者登壇スリール株式会社

【実施の背景】
10月より、産後パパ育休(出生時育児休業)と育児休業の分割取得が可能となることにあたり、男性育休の取得促進に急ピッチで取り組む企業が増えています。
一方で、日本労働組合総連合会が2020年10月26日〜10月28日の3日間で未就学の子どもがいる全国の20歳〜59歳の働く人1,000名(男性500名、女性500名)に対し行ったインターネット調査では、『自身の勤め先は育児休業を取得しやすいか、取得しにくいか』という問いに対し、「非常に取得しにくい」「どちらかといえば取得しにくい」と答えた割合はあわせては 43.4%となりました。男女別に見ると、男性が57.6%と、女性(29.2%)に対し、育休取得へのハードルが高いことが分かりました。
その背景には、人員不足に加え、男性育休は取得男性とそのパートナーのためだけと思われることで社内での反発や取得しづらい雰囲気が生まれているケースもあるようです。

10ヶ月の男性育休取得ご経験者登壇スリール株式会社

育休取得を促進するためには、取得当事者だけでなく、関係者にも納得感を持ってもらう必要があります。
そこで、この講座ではより多くの関係者に納得感を持ってもらい、社内一丸となって取り組めるよう、育休取得経験者のお話も伺いながら以下のポイントについてお話します。
・男性が育休を取得することでの企業メリット
・企業状況別取り組むべきポイント
・育休取得経験者が語る企業&個人の育休メリット
【プログラム】
●日時:2022年7月25日(月)13:00 - 14:00 (開設12:50)
※接続に不安のある方は早めの入室をおすすめいたします。
●場所:zoom
※お申し込みいただいた方にzoomのURLをお知らせいたします。
●参加費:無料
●対象:人事、ダイバーシティ推進等をご担当されている方
●内容:
・「育児・介護休業法」改正 10月の改正ポイントおさらい
・調査から見える「男性育休のメリット」
・【育休取得ご経験者登壇!】
 男性育休取得者 が語る企業&個人の育休メリット
・質疑応答
【登壇者プロフィール】
●スリール株式会社 代表取締役社長 堀江敦子

10ヶ月の男性育休取得ご経験者登壇スリール株式会社

2010年11月、スリール株式会社を設立し「子育てしながらキャリアアップする人材・組織を育成する」をテーマに、人材育成事業を展開。これまでに200世帯以上の子育てサポート、1万人以上の研修・コンサルティングを行っている。
・経済産業省「第5回キャリア教育アワード優秀賞」を受賞
・内閣府男女共同参画局専門委員
・厚生労働省イクメンプロジェクト推進委員など多数経験
【主な著書】
「自分らしい働き方・育て方が見つかる 新・ワーママ入門」
ディスカヴァー・トゥエンティワン
●野崎聡司

10ヶ月の男性育休取得ご経験者登壇スリール株式会社

人材業界にて会社員として勤務する傍ら、NPO法人ファザーリング・ジャパンにてFJ多摩支部代表、NPO法人全日本育児普及協会認定講師を務める。
2018年第一子、2021年第二子誕生の際にいずれも約10か月間の育休を取得。子育て支援の講師として様々な自治体や企業にて父親向け講座を行い、また大学や若い世代向けに結婚・妊娠・子育てなどのライフイベントからキャリアを考える講座も展開している。
【ウェビナー実施概要】
開催日:2022年7月25日(月)13:00 〜14:00
会場名:オンライン (Zoom)
参加費:無料
▼お申し込みはこちら▼
https://sourire20220725.peatix.com/
スリール株式会社企業概要

10ヶ月の男性育休取得ご経験者登壇スリール株式会社

代表: 堀江敦子
設立: 2010年11月
所在地:〒113-0033
東京都文京区本郷3-40-10 三翔ビル本郷7F 小野田高砂法律事務所内 social hive HONGO
HP: https://sourire-heart.com/
業務内容:企業向けコンサルティング・研修、ライフとキャリアのデザイン教育(ワーク&ライフ・インターン運営)、個人向けセミナー開催など