ソニーグループ株式会社の訪問時の会話キッカケ
ソニーグループ株式会社に行くときに、お時間があれば「国立科学博物館附属自然教育園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
高輪ゲートウェイ駅の近くで美味しいお店はありますか
国立科学博物館附属自然教育園が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
ソニーグループ株式会社でいいこと、ありそうですね
」
google map
JR東海東海道新幹線の品川駅
京急本線の泉岳寺駅
都営都営浅草線の泉岳寺駅
2025年04月24月 11時
叩いた音を光と振動で感じるハンディタイプの打楽器「ハンドルドラム」を「E
2025年04月22月 13時
国際的なデザイン賞「iFデザインアワード2025」において最高賞「iFゴ
2025年03月13月 11時
半年間でプロジェクトを成長させる実践重視型プログラム『事業開発ブートキャ
2025年02月04月 10時
東京文化会館主催「音楽をみる、映像をきく、オンラインコンサート」に、ソニ
2025年01月29月 14時
ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、2025年の「レッドドット・デザイン賞プロダクトデザイン部門(Red Dot Award:Product Design 2025)」において、PlayStation(R)5 Proが最高賞である「ベスト・オブ・ザ・ベスト(Red Dot:Best of the Best)」を受賞したことをお知らせします。ソニーグループでは、これを含めた計3件がプロダクトデザイン部門で「レッドドット・デザイン賞」を受賞しました。
「レッドドット・デザイン賞」は、ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンター(Design Zentrum Nordrhein Westfalen)が主催する国際的なデザイン賞です。デザインの革新性、機能性、品質、人間工学、環境適合性、象徴性など9つの基準で、世界的なデザインの専門家により審査されます。2025年は世界60の国/地域から応募がありました。
ソニーのデザイン部門であるクリエイティブセンターは、プロダクトからエンタテインメント、金融、モビリティなどの事業領域に活動の幅を広げ、ソニーグループの多岐に渡るデザインとブランディングを行っています。世界中の人々とともに、より豊かで心地よいライフスタイルの実現や、クリエイティビティとテクノロジーとの融合によってもたらされる新たな価値の「原型」の創造を目指します。
レッドドット・デザイン賞 プロダクトデザイン部門 「ベスト・オブ・ザ・ベスト」受賞製品
・PlayStation(R)5 Pro
レッドドット・デザイン賞 プロダクトデザイン部門受賞製品
・有機ELゲーミングモニター『INZONE M10S』
・XRヘッドマウントディスプレイ『SRH-S1』
詳細は下記Sony Designのウェブページをご参照ください。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/news/awards/rd_design_2025.html
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/news/awards/rd_design_2025.html
あらゆる人が楽しめる体験をインクルーシブデザインで創出
左:ハンドルドラム、右:ハグドラム
ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)のデザイン部門であるクリエイティブセンターは、インクルーシブデザイン※を通じてあらゆる人が楽しめる体験を創出する活動の一つとして、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントと協働で生み出した新たな打楽器体験「ハンドルドラム」を、大阪で開催されている「EXPO 2025 大阪・関西万博」にて2025年4月25日(金)に初公開します。「ハンドルドラム」は、叩いた音を光と振動で感じることができる「ハグドラム」を、手で持てるよう小型・軽量化した打楽器です。
イベントでは、「ハンドルドラム」に加えて「ハグドラム」、そして鼻歌を歌うだけで奏でられる「ウルトラライトサックス」などのゆる楽器を展示します。さらに、ゆる楽器を使った「ゆるミュージックほぼオールスターズ」の演奏が披露されます。音と感覚が融合する、これまでにない音楽体験をぜひ会場でご体感ください。
※ 多様なユーザーを包含・理解することで新たな気づきを得て、一緒にデザインする手法
ソニーのデザイナーは本イベントへの参加を通じて、多様なニーズを持つ人々が感動を分かち合えるデザインの在り方について皆様と共に考えていきます。
「EXPO 2025 大阪・関西万博」世界ゆるミュージック協会 展示概要
展示名:
万博応援ソングを奏でる『ゆる楽器』を使って
音楽の楽しさを実感できる、そんな世界を目指して!
日時: 2025年4月25日(金)
展示: 10:00~21:00
演奏:13:00~13:30
※ステージ演奏には、「ゆるミュージックほぼオールスターズ」のトミタ栞とヤナが登場します。
会場: フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」
※「EXPO2025 大阪・関西万博」へのアクセス:
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/
出展: 世界ゆるミュージック協会
参加申し込み:不要
世界ゆるミュージック協会について
すべての人に楽器を演奏する喜びを提供するプロジェクトです。人々が楽器をやらない理由は、「自分には才能がない(と思い込んでいる)」「挫折した経験がある」「始めるきっかけがない」「騒音が気になる」など様々です。それなら、「人が楽器をやらない理由をなくす新しい楽器」をつくれないだろうか。リズム感や音感がなくても大丈夫。騒音が気にならない。気軽に、そして気兼ねなくプレイできて、多様なラインアップから自分に最適な一つを選べる。これまで100以上の「ゆるスポーツ」を開発してきた世界ゆるスポーツ協会が「ゆる楽器」の開発を行います。
https://yurumusic.com/
「ハンドルドラム」、「ハグドラム」について
ハンドルドラム、ハグドラムとは、叩いた音を光や色、振動で感じることができる、ソニーグループが開発した打楽器です。2人1組になって、相手の叩いた音の光と振動をガイドに協奏できます。打面の中心は低音、縁を叩くと高音が出て、光を放ちます。2種類の音はそれぞれ感じ分けることができる2種類の振動に変換され、抱えたり、手で握ることで振動を感じながら一緒に合奏することができます。
関連情報:
・誰もが一緒に演奏できるインクルーシブな打楽器「ハグドラム」
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/stories/hugdrum/
・叩いた音を光と振動で感じる打楽器体験「ハグドラム」を「ゆるスポーツランド2024」で初公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000062020.html
・ゆる楽器「ハグドラム」誰もが一緒に演奏できるインクルーシブな打楽器
https://youtu.be/URoQ6Wg4LVg
・垣根を超える共創のデザインについて考える「AMED社会共創EXPO」に
ソニーのデザイン部門がインクルーシブデザインの取り組みを出展
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000062020.html
・東京文化会館主催「音楽をみる、映像をきく、オンラインコンサート」
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/news/event/hugdrum_concert/
・ゆる楽器「ハグドラム」:東京文化会館主催 「音楽をみる、映像をきく、オンラインコンサート」
https://youtu.be/XZjoIu9uazA
「クリエイティブセンター」について
ソニーは、創業して間もなくデザインの重要性をいち早く認識し、デザイン室(現:クリエイティブセンター)を1961年に設立しました。「人のやらないことをやる」というソニーのDNAのもと、クリエイティブセンターはプロダクトからエンタテインメント、金融、モビリティなどの事業領域に活動の幅を広げ、ソニーグループの多岐に渡るデザインとブランディングを行っています。デザインのあらゆる可能性を開拓し続け、世界中の人々とともに、より豊かで心地よいライフスタイルの実現や、クリエイティビティとテクノロジーの融合によってもたらされる新たな価値の「原型」の創造を目指します。
Web:
https://www.sony.com/ja/design/
Instagram: @sonydesign_official
https://www.instagram.com/sonydesign_official/
ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、「iFデザインアワード2025」において、PlayStation(R)5 Proが最高賞である「iFゴールドアワード」を受賞したことをお知らせします。ソニーグループでは、これを含めた計6件が「iFデザインアワード」を受賞しました。
国際的に権威のある『iFデザインアワード』は、ドイツのiF International Forum Designにより1954年に設立され、優れたデザインの証として国際的に認知されているデザイン賞です。今年は世界66か国から集まった約11,000件の応募デザインの中から、75件が最高賞である「iFゴールドアワード」に選ばれています。
ソニーのデザイン部門であるクリエイティブセンターは、プロダクトからエンタテインメント、金融、モビリティなどの事業領域に活動の幅を広げ、ソニーグループの多岐に渡るデザインとブランディングを行っています。世界中の人々とともに、より豊かで心地よいライフスタイルの実現や、クリエイティビティとテクノロジーとの融合によってもたらされる新たな価値の「原型」の創造を目指します。
「iFゴールドアワード」受賞
・PlayStation(R)5 Pro
「iFデザインアワード」受賞
・4K有機ELテレビ『BRAVIA 8』
・ミラーレス一眼カメラ『α9 III』
・CineAltaカメラ『BURANO』
・XDCAM(TM)メモリーカムコーダー『PXW-Z200』
・XRヘッドマウントディスプレイ『SRH-S1』
詳細はiFデザインアワード2025受賞一覧ページをご参照ください。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/news/awards/if_design_2025.html
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/news/awards/if_design_2025.html
ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、社内外の事業開発支援とオープンイノベーションを促進するSony Acceleration Platformの新たなプログラムとして、
『事業開発ブートキャンプ』
の申し込みを開始しました。
『事業開発ブートキャンプ』
は、「事業開発の推進力が弱く、成果が出ない」や「社内に新規事業プロジェクトを支援するリソースやノウハウがない」などの課題を持つ事業開発・新規事業組織のマネジメントや事務局を支援する取り組みです。ソニー本社(東京都港区港南)のインキュベーション施設を活用し、半年間集中できる環境でSony Acceleration Platformのプロデューサーが伴走支援することで、スピード感を持ってお客様のプロジェクトを成長に導きます。
Sony Acceleration Platformは、ソニーのPurpose(存在意義)である「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」の実現をアクセラレーションするとともに、多様なパートナーとの連携や協働を実現する事業開発のプラットフォームとして、感動を創出・育成・拡張する場を作ることを目指します。
■『事業開発ブートキャンプ』の概要
•
申込締切:2025年3月14日(金)午後6時
•
提供期間:半年間(2025年4月~9月予定)
•
場所:ソニーグループ株式会社 品川本社
■『事業開発ブートキャンプ』の特長
•
Sony Acceleration Platform責任者が10年かけて蓄積してきた事業開発のノウハウを直接レクチャー。
•
お客様のご状況やご希望に合わせた事業フェーズごとの3つのコース(アイデア創出~事業仮設構築、事業仮設検証、事業拡大)を用意。
•
実践重視型でSony Acceleration Platformのプロデューサーが徹底伴走。
•
各分野に特化した専門家がプロジェクトに加入。
•
事業開発に最適なソニーのインキュベーション施設を活用し、集中できる環境を提供。
プログラムの詳細・お問い合わせはこちら
新たな価値を創造し豊かで持続可能な社会を創出することを目的に2014年にソニー社内の新規事業促進プログラムとしてスタート。
2018年10月からは社外にもサービス提供を開始しました。
2024年からは新規事業支援だけでなく、経営改善、事業開発、組織開発、人材開発、結合促進など、事業開発における幅広い課題を支援すると共に、ソリューションの拡充に向け外部パートナーとの連携強化に取り組んでいます。
【公式サイト】
https://sony-acceleration-platform.com/
※報道関係からのお問い合わせ先 ソニーグループ広報部 Sony.Pressroom@sony.co.jp
叩いた音を光と振動で感じる打楽器「ハグドラム」が、東京文化会館主催のオンライン無料コンサートに登場します。
ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)のデザイン部門であるクリエイティブセンターは、2025年3月4日(火)、東京文化会館主催のろう者・難聴者の方も自宅で音楽を視覚的に体感できるオンライン無料コンサートのライブ配信に「ハグドラム」を取り入れた新たな音楽体験を提供します。このコンサートは、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館がともに、世界陸上・デフリンピックが開催される2025年秋に向け、誰もが芸術文化に触れることができる共生社会の実現を目指して開催されるものです。
今回のイベントでは、音を光と振動で感じる打楽器 「ハグドラム」を使ったパフォーマンスや、ろう者と聴者がペアになってハグドラムを体験するプログラムを通じて、音を視覚化する仕組みについて学ぶことが可能です。
また、ハグドラム、ピアノ、フルート、打楽器が奏でる「音楽をみる、その映像をきく」というこれまでにない体験を通じて、最後にはろう者・聴者、ワークショップ・リーダー全員で演奏するコンサートを開催し、音楽をお楽しみいただけます。
クリエイティブセンターでは、障がいのある方や高齢者の方など、さまざまな「リードユーザー」との協働によって、デザインの発想や視野を広げ、新たな価値を創造していくインクルーシブデザインに取り組んでいます。ソニーのデザイナーは本イベントへの参加を通じて、多様なニーズを持つ人々が感動を分かち合えるデザインの在り方について皆様と共に考えていきます。
音楽をみる、映像をきく、オンラインコンサート
日時:2025年3月4日 (火) 19:00~19:20 視聴無料
アーカイブ配信:2025年3月26日(水) 10:00 ~ 2025年10月31日(金) 18:00
開催詳細:
https://www.t-bunka.jp/stage/25792/
主催:東京都 / 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館
出演者:東京文化会館ワークショップ・リーダー
伊原小百合、坂本夏樹、齋藤綾乃、磯野恵美
技術協力:ソニーグループ株式会社
プログラム
ウォルフガン・ロッゲンカンプ:アフリカン・ブルース
東京文化会館ワークショップ・リーダーによるパフォーマンスと照明のコラボレーション
シャブリエ:『田園組曲』より第4曲 スケルツォ・ワルツ
演奏と映像で、ワークショップ・リーダーといっしょに音楽を楽しもう!
演奏と連動する照明や光にも注目してね。
「ハグドラム」について
ハグドラムとは、叩いた音を光や色、振動で感じることができる、ソニーグループが開発した打楽器です。2人1組になって、相手の叩いた音の光と振動をガイドに協奏できます。打面の中心は低音、縁を叩くと高音が出て、光を放ちます。また、胴体の2カ所に振動するスピーカーがあり、抱えると脇腹に触れる内側からは自分の叩いた音が、腕に触れる外側からは合奏者の音が振動として再現されます。
開発元:
・株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
・ソニーグループ株式会社
楽器開発メンター:
・一般社団法人世界ゆるミュージック協会
・一般社団法人 手話エンターテイメント発信団 oioi
代表理事 岡崎伸彦氏、中川綾二氏
・即興パフォーマンスグループ el tempo(エル・テンポ)
関連情報:
・誰もが一緒に演奏できるインクルーシブな打楽器「ハグドラム」
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/stories/hugdrum/
・叩いた音を光と振動で感じる打楽器体験「ハグドラム」を「ゆるスポーツランド2024」で初公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000062020.html
・垣根を超える共創のデザインについて考える「AMED社会共創EXPO」にソニーのデザイン部門がインクルーシブデザインの取り組みを出展
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000062020.html
・The Hug Drum, an inclusive percussion instrument | Sony Official
https://youtu.be/URoQ6Wg4LVg
TOKYOスマート・カルチャー・プロジェクトについて
本事業は、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団で進める「TOKYOスマート・カルチャー・プロジェクト」の一環として企画制作されました。本プロジェクトは、最先端技術による新しい鑑賞体験を創出し、「誰もが、いつでも、どこでも芸術文化を楽しめる環境」を実現します。
「クリエイティブセンター」について
ソニーは、創業して間もなくデザインの重要性をいち早く認識し、デザイン室(現:クリエイティブセンター)を1961年に設立しました。「人のやらないことをやる」というソニーのDNAのもと、クリエイティブセンターはプロダクトからエンタテインメント、金融、モビリティなどの事業領域に活動の幅を広げ、ソニーグループの多岐に渡るデザインとブランディングを行っています。デザインのあらゆる可能性を開拓し続け、世界中の人々とともに、より豊かで心地よいライフスタイルの実現や、クリエイティビティとテクノロジーの融合によってもたらされる新たな価値の「原型」の創造を目指します。
Web:
https://www.sony.com/ja/design/
Instagram: @sonydesign_official
https://www.instagram.com/sonydesign_official/
ソニーグループ株式会社の情報
東京都港区港南1丁目7番1号
法人名フリガナ
ソニーグループ
住所
〒108-0075 東京都港区港南1丁目7番1号
推定社員数
1001~5000人
認定及び受賞
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2007年・2010年・2013年・2015年部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
2017年10月24日に厚生労働省よりグランプリ部門で『イクメン企業アワード』
2016年02月26日に経済産業省より『日本ベンチャー大賞』
厚生労働省より『えるぼし-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本山手線の高輪ゲートウェイ駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
特許
2017年07月19日に『情報処理装置および信号送信制御方法』を出願
2017年10月05日に『画像処理装置および画像処理方法』を出願
2017年10月03日に『通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム』を出願
2017年09月25日に『情報処理装置、コンピュータプログラム』を出願
2017年09月15日に『光源装置および投射型表示装置』を出願
2017年08月21日に『情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム』を出願
2017年09月25日に『信号処理装置及び信号処理方法』を出願
2017年09月13日に『記録装置および記録システム』を出願
2017年08月03日に『通信装置、通信制御方法およびプログラム』を出願
2017年09月22日に『信号処理装置および方法、並びにプログラム』を出願
2017年09月22日に『再生装置および再生方法、記録装置および記録方法、再生記録装置および再生記録方法、並びにプログラム』を出願
法人番号
5010401067252
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/04/12
プレスリリース
国際的なデザイン賞「レッドドット・デザイン賞2025」の最高賞を受賞
国際的なデザイン賞「レッドドット・デザイン賞2025」の最高賞を受賞
2025年04月24月 11時
国際的なデザイン賞「レッドドット・デザイン賞2025」の最高賞を受賞
叩いた音を光と振動で感じるハンディタイプの打楽器「ハンドルドラム」を「EXPO 2025 大阪・関西万博」で初公開
2025年04月22月 13時
叩いた音を光と振動で感じるハンディタイプの打楽器「ハンドルドラム」を「EXPO 2025 大阪・関西万博」で初公開
国際的なデザイン賞「iFデザインアワード2025」において最高賞「iFゴールドアワード」を含む計6件が受賞
2025年03月13月 11時
国際的なデザイン賞「iFデザインアワード2025」において最高賞「iFゴールドアワード」を含む計6件が受賞
半年間でプロジェクトを成長させる実践重視型プログラム『事業開発ブートキャンプ』の申し込みを開始
2025年02月04月 10時
半年間でプロジェクトを成長させる実践重視型プログラム『事業開発ブートキャンプ』の申し込みを開始
東京文化会館主催「音楽をみる、映像をきく、オンラインコンサート」に、ソニーグループのデザイン部門が「ハグドラム」を取り入れた新たな音楽体験を提供
2025年01月29月 14時
東京文化会館主催「音楽をみる、映像をきく、オンラインコンサート」に、ソニーグループのデザイン部門が「ハグドラム」を取り入れた新たな音楽体験を提供