トムソン・ロイター株式会社の訪問時の会話キッカケ
トムソン・ロイター株式会社に行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
神谷町駅に行くのはどう行けば近いですか。
大倉集古館 が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
トムソン・ロイター株式会社でいいこと、ありそうですね
」
google map
都営都営三田線の御成門駅
東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅
東京メトロ銀座線の虎ノ門駅
2025年07月02月 13時
トムソン・ロイター 法律・税務の生成AI利用動向レポートを発表 インキ
2025年05月21月 09時
西村あさひ法律事務所がトムソン・ロイターのElite 3Eソリューション
2023年05月16月 16時
AI新機能と業界をリードするインサイトにより、企業が複雑なビジネス環境に確信をもって対処していけるよう支援
グローバルにコンテンツおよびテクノロジーを提供するトムソン・ロイター(TSX/Nasdaq:TRI)は本日、日本で初めて年次カンファレンス「SYNERGY Tokyo」を開催し、AIイノベーションと製品強化に関する日本市場でのロードマップを発表します。グランドハイアット東京(東京・港区)で開催されるこのカンファレンスには、お客様企業の法務、貿易コンプライアンス、リスク管理、デジタルトランスフォーメーションといった部門から、数百人規模にわたるプロフェッショナルが参加します。
SYNERGY Tokyoでは、基調講演、パネルディスカッション、製品デモンストレーションを通じて、2025年に日本のプロフェッショナルが直面する最大の変革要因について、以下の3つのテーマで議論します。
― AI活用により不確実性を乗り越え、ビジネスの成長を促進
― 日本のグローバル貿易の未来
― 進化し続ける企業の法務部門のミッション
トムソン・ロイターの日本法人であるトムソン・ロイター株式会社の代表取締役社長 三浦健人は、日本でのSYNERGY初開催にあたって次のように述べています。
「SYNERGYは、トムソン・ロイターのお客様が最新のAIイノベーションと製品強化のロードマップに触れ、さらに業界の最前線にいる専門家による、ここでしか聞けないインサイトを得られる、きわめて重要なカンファレンスとして世界中で高く評価されています。今回初めて、日本のお客様にもSYNERGYの体験を提供できることを非常に嬉しく思います。」
AI活用により不確実性を乗り越え、ビジネスの成長を促進
SYNERGY Tokyoでは、トムソン・ロイターが2025年以降の日本向けの製品ロードマップを発表し、AIイノベーション、信頼できるコンテンツ、最先端技術への投資を紹介します。日本のお客様との協力の下で開発された、市場をリードするこのロードマップは、スマートかつ迅速な意思決定という、あらゆる企業・組織に共通するニーズに対応するものです。
この製品ロードマップは、トムソン・ロイターのグローバルな「Build, Partner, Buy(構築、パートナー、買収)」戦略における日本での進展を示しており、法律専門家レベルの生成AIアシスタントである
https://www.thomsonreuters.co.jp/ja/press-releases/thomson-reuters-launches-cocounsel-the-genai-assistant-for-legal-professionals-in-japan.html
CoCounselが2024年12月に日本で提供開始
されたことを踏まえたものです。
日本のグローバル貿易の未来
世界中の企業が直面している絶えず変化する規制上の課題に対処するために、国際貿易のプロフェッショナルは、国際的な事業運営を支援し、各国のコンプライアンス要件にも対応できる包括的な国際貿易ソリューションを必要としています。SYNERGY Tokyoでは、国際貿易管理システム「ONESOURCE Global Trade」の日本市場向けのロードマップを発表します。
このロードマップでは、今後一年間でONESOURCE Global Tradeに導入される新しい AI 機能のひとつであるONESOURCE Global Trade AI リサーチアシスタントなどを紹介します。ONESOURCE Global Trade AI リサーチアシスタントは、貿易コンプライアンスに携わるプロフェッショナルが、目まぐるしく変化する規制環境がビジネスへ与える影響を調査し、把握・分析することをサポートします。
トムソン・ロイターのコーポレートタックスおよびグローバル・トレード製品部門の責任者であるレイ・グローブは、次のように述べています。
「企業は、絶えず変化する規制環境に対応し、財務上の利益を守り、サプライチェーンの効率性を向上させていることを確実にするため、コンプライアンス業務を継続的に評価する必要があります。トムソン・ロイターでは、商取引とコンプライアンスの複雑な融合を通じて、お客様にとって信頼できるパートナーとしての役割を果たすべく努めています。ONESOURCE Global Trade AI リサーチアシスタントの導入は、高度なインテリジェンス機能の新時代の幕開けを告げるものであり、日本市場でも今後数か月以内にご提供できる予定です。ご期待ください。」
お客様のコメント
株式会社レゾナック 法務部 安全保障輸出管理グループ マネージャ― 藤井真二郎氏
「世界的な不確実性を背景に、貿易コンプライアンスの重要性はかつてないほど高まっています。株式会社レゾナックは、信頼できるテクノロジーパートナーであるトムソン・ロイターとともに、弊社輸出管理システムを刷新し、グローバル規模での高度な管理を実現しようとしています。」
進化し続ける企業の法務部門のミッション
SYNERGY Tokyoでは、デジタル時代における法務部門の変革について着目し、法と技術が交わる重要な分野に焦点を当て、法務専門家や業界エキスパートに貴重な洞察と実践的な戦略をご提供いただきます。
また、法務部門のお客様向けに、トムソン・ロイターの担当者による最新製品デモンストレーションを行います。連携されインテリジェントなリーガルテクノロジーのエコシステムを最適化することで、リーダーが得られる具体的なメリットをプロフェッショナルに伝えることを目的に以下の機能などを紹介します。
―法律業務のフローをスピーディーに、合理化、改善するCoCounselのAIスキルと製品インテグレーション
― 法律業務の社内外コラボレーションから契約書管理までワンストップで実現するクラウドサービスHighQの最新機能
お客様のコメント
株式会社スノーピーク 執行役員 総務本部副本部長 法務担当 山崎悠太氏
「スノーピークでは、テクノロジーに精通した法務部門にすることが、増加する業務量を効果的に管理し、コミュニケーション経路を効率的に合理化するための重要なステップでした。私たちは、高いカスタマイズ性、明確なビジュアライゼーション、そしてグローバルな互換性というニーズを満たしてくれるHighQの導入を決定しました。」
本プレスリリースは、トムソン・ロイターのウェブサイトでもご確認いただけます。
⇒
https://www.thomsonreuters.co.jp/ja/press-releases/thomson-reuters-unveils-roadmap-of-ai-innovation-and-product-enhancements-at-synergy-tokyo.html
https://www.thomsonreuters.co.jp/ja/press-releases/thomson-reuters-unveils-roadmap-of-ai-innovation-and-product-enhancements-at-synergy-tokyo.html
トムソン・ロイター
トムソン・ロイター(TSX/Nasdaq:
TRI)は、信頼できるコンテンツとテクノロジーを統合し、個人と企業が正しい決定を下すために必要となる将来に向けた情報を提供しています。トムソン・ロイターは、法務、税務、会計、コンプライアンス分野の専門家、政府、メディアにサービスを提供しています。高度な専門的ソフトウエアとインサイトを組み合わせたトムソン・ロイターの製品は、情報に基づく決定に必要なデータ、インテリジェンス、ソリューションを専門家に提供してその能力を高め、各種機関による正義、真実、透明性の追求を支援します。
トムソン・ロイターの一部であるロイターは、信頼できるジャーナリズムとニュースを提供する世界最大級のプロバイダーです。詳細については、
https://www.thomsonreuters.co.jp/ja.html
トムソン・ロイターのウェブサイト
をご覧ください。
専門職で広く生成AIの採用が拡大、税務では最も顕著な伸び示す
•
革命ではなく 生成AI の進化
:予測に反して、生成AI は専門家サービス領域において、ディスラプターとはなっていません。生成AI は徐々に進化しており、現在積極的に利用していると回答した組織は 22% で、2024年の 12% からほぼ倍増しています。
•
税理士事務所は生成AIに覚醒
:79%の税理士事務所が2027年までに生成AIの大幅な統合を見込んでおり、生成AIに対する意識が最も劇的に変化しています。現在では 71% が生成AIを日常業務に活用すべきであると考えており、2024年の 52% から増加しています。
•
法律事務所は専門レベルのAIを信頼
:法律事務所の専門家の 10% が、生成AIを収益に対する重大な脅威と見なしているのに対し、半数(50%)は生成AIの将来に関心または希望を抱いています。生成AIは専門知識に取って代わるものではなく、強化する補完的ツールであると考えています。
【東京】- グローバルにコンテンツおよびテクノロジーを提供する米国トムソン・ロイター(TSX/NYSE:TRI)は本日、「
https://insight.thomsonreuters.co.jp/legal/resources/resource/genarativeaireport2025
専門家サービスにおける生成AI レポート2025年版
」の主要ポイントを発表しました。
トムソン・ロイターの調査によると、専門家サービスはテクノロジーの採用と戦略的統合を両立させなければならない重要な岐路に差し掛かっています。回答者の相当数が、生成AI が自社のワークフローの中心になると予想しているため、組織はポリシー、トレーニング、顧客とのコミュニケーション、ビジネスモデルに関する問題への早急な対応を迫られています。
この包括的な調査は、グローバルで法律、税務、会計、企業リスク、政府セクターの約1,800人の専門家を対象に行われ、AIの採用と考えに関する重要な洞察が得られました。調査結果によると、あらゆる分野の専門家が 生成AI の可能性に対する認識を高め、ポジティブな意見が昨年に比べて 11% 上昇しています。この信頼の高まりは生成AI採用率にも反映されており、組織のAI使用率はわずか 12 か月で 12% から 22% にほぼ倍増し、具体的なユースケースは文書集約型のワークフロー、調査、アドバイザリーサービスなどで拡大を続けています。
専門家が 生成AI を採用するにつれ、信頼できる正確なソリューションの必要性がますます重要になっています。トムソン・ロイターは、業務の合理化、精度の向上、イノベーションの推進において AI の役割が増大する中、これらの調査結果がさまざまな専門職の顧客にどのような影響を与えるかについて見解を示しています。
企業内の専門家に関する主な調査結果:
- 企業内専門家の95%は、生成AIが5年以内に組織のワークフローの中心になると予測している一方、生成AIのスキルは、人材採用の意思決定において「持っていて損はない」程度であると考えています。
- 89%の企業内専門家が生成AIのユースケースを目の当たりにしているにもかかわらず、64%は生成AIを業務に使用するためのトレーニングを受けていません。
- 企業法務担当者の90%、税務担当者の92%、リスク担当者の88%が、生成AIを各分野で活用できると認識しています。
- 企業税務担当者は生成AIの業務への活用を支持し、昨年の60%から75%に増加しました。対照的に、法務とリスク専門家の約3分の1は、それぞれの分野で生成AIを利用すべきか依然として分からないと回答しています。
トムソン・ロイター 法人セグメント 最高責任者 ローラ・クレイトン・マクドネルのコメント:
「生成AIはサイロ化を解消し、情報過多を解消することでビジネスに変革をもたらします。生成AIは、効率性と意思決定を強化するために不可欠なツールです。企業の税務部門における生成AIの導入率は1年間で20%増の75%に上昇し、企業責任者はグローバル展開、M&A、関税変更の影響を評価する際に、よりタイムリーで十分な情報に基づいた意思決定を行うことができるようになりました。さらに法務およびリスク分野では、生成AIは、文書集約的な作業を合理化し、意思決定を改善する手放せないものとしてますます注目されています。トムソン・ロイターは、戦略的アドバイザーとしてまたビジネス変革の触媒として、コンテンツドリブンのAI技術でお客様をサポートできることを誇りに思います。」
税務専門家に関する主な調査結果:
- 税理士事務所では、企業における生成AIの導入が最も劇的に変化しており、2024年の8%から2025年には21%へと前年比約3倍に増加しています。
- 税務専門家の71%は、生成AIを日常業務に適用すべきと考えており、2024年の52%から増加しました。
- 顧客の77%は、自社が顧問契約する税理士事務所が生成AIを使うことを望んでいるが、税理士事務所の顧客の59%は、自社が契約する事務所が生成AIを使っているかどうか知らないと回答しています。
- 税務・会計専門家による生成AIの最も一般的なユースケーストップ3は、次の通りです: 税務調査(77%)、税務申告書作成(63%)、税務アドバイザリー(62%)。
トムソン・ロイター 税務・会計専門家部門 最高責任者 エリザベス・ビーストロムのコメント:
「私たちは、税務・監査・会計専門家の、AI技術に対する見解の変革を目の当たりにしています。この採用の急増により、会計専門職は、専門サービスの中で生成AI受け入れが最も急成長している業界の1つに位置づけられています。このデータは、当初の懐疑的な見方が、生産性と顧客サービスの提供を強化する生成AIの可能性を認識している事実に、急速に変わりつつあることを明確に示しています。会計・税務業務に生成AIを最大限に活用していない事務所は、効率性の面で同業他社に遅れをとる恐れがあります。」
法務専門家に関する主な調査結果:
- 法務分野での生成AI利用率は、2024年の14%から2025年には26%へと前年比でほぼ倍増しています。回答した法律事務所の45%は、現在生成AIを利用しているか1年以内にワークフローの中心に据える予定としています。
- 法律事務所専門家の89%は、AIを業務に適用できると考えているが、48%はまだ正式な生成AI利用の方針を策定していないと回答しています。
トムソン・ロイター 法務専門家部門 最高責任者 ラグー・ラマナサンのコメント:
「法務専門家が、生成AIに対して懐疑的な立場から戦略的な採用へと急速に移行したことは驚くべきことであり、私たちは当社AIソリューションのご利用状況を通じてそれを目の当たりにしています。法務部門は生成AIを脅威としてではなく好意的に受け入れており、これは法律の専門知識を置き換えるのではなく強化することです。私たちは、法律業務の進め方における根本的な変革の始まりを通して法律事務所を支援しており、十分なガバナンスの枠組みを構築する法律事務所は競争優位性を獲得するでしょう。
課題は、技術的なことではなく組織の面です。法律実務に特有の正当な倫理的懸念に対処しながら、いかにこれらの強力なツールを統合するかということです。このバランスをうまくとる事務所が、次世代リーガル・サービス・デリバリーを定義することになるでしょう。」
トムソン・ロイターは、高精度に創出されたコンテンツ、編集の専門知識、そしてサービスを提供する専門家への深い理解により、信頼できる専門レベルのAIをリードしていきます。
トムソン・ロイター
トムソン・ロイター(NYSE/TSX:TRI)は、信頼できるコンテンツとテクノロジーを統合し、個人と企業が正しい決定を下すために必要となる将来に向けた情報を提供しています。トムソン・ロイターは、法務、税務、会計、コンプライアンス分野の専門家、政府、メディアにサービスを提供しています。
高度な専門的ソフトウエアとインサイトを組み合わせたトムソン・ロイターの製品は、情報に基づく決定に必要なデータ、インテリジェンス、ソリューションを専門家に提供してその能力を高め、各種機関による正義、真実、透明性の追求を支援します。トムソン・ロイターの一部であるロイターは、信頼できるジャーナリズムとニュースを提供する世界最大級のプロバイダーです。詳細については、
https://www.thomsonreuters.co.jp/ja.html
トムソン・ロイターのウェブサイト
をご覧ください。
Elite 3Eの包括的なスイートによって、西村あさひ法律事務所は、財務管理、請求書作成からワークフローの自動化に至る、業務全般を管理できるようになります。さらに、高精度のレポーティング・分析機能により、戦略的で深い洞察を獲得し、データドリブンの意思決定を支援します。
西村あさひ法律事務所の執行パートナー、中山龍太郎は次のように述べています。「日本で初めてトムソン・ロイターのElite 3Eを導入した法律事務所となることを大変嬉しく思います。我々は、革新性と卓越性を誇りとする事務所として、常にクライアントへのサービスを改善する方法を模索しています。Elite 3Eは、業務を効率化し、十分な情報に基づいた意思決定を行うために必要なデータと洞察を提供することで、まさにそれを可能にすると信じています。」
Elite 3Eは、西村あさひ法律事務所による広範な評価プロセスを経て、優れた機能性、使いやすさ、諸外国の法律事務所での実績が高く評価され、採用決定に至りました。
トムソン・ロイター株式会社およびウエストロー・ジャパン株式会社の代表取締役社長、ヨンソン・バン(Young Sun Bang)は次のように述べています。「西村あさひ法律事務所に、Elite 3Eをお選びいただいたことを大変嬉しく思います。当社は、リーガルテクノロジーのグローバルリーダーとして、最高のツールとサービスを提供することで、お客様のビジネスゴール達成にコミットしています。西村あさひ法律事務所が、より高い効率性、収益性、顧客満足を達成できるよう、貢献してまいります。」
西村あさひ法律事務所は、法務業界におけるイノベーションと卓越性の実現に絶えず取り組み続けており、その一環としてトムソン・ロイターのElite 3Eを導入します。同法律事務所は、クライアントへのサービスを改善するために最新のテクノロジーやプロセスを採用してきた長い歴史があり、Elite 3Eはその歴史の次のステップとなるものです。
西村あさひ法律事務所について
西村あさひ法律事務所は、1966年に設立された日本最大の総合国際法律事務所です。提携事務所やアライアンス事務所を含む世界19の拠点で、800名を超えるプロフェッショナルが密接な連携のもとに業務を行っています。その基本的な使命は、法の支配を礎とする豊かで公正な社会の実現にあります。「Leading You Forward」をモットーに、クライアントと社会の発展に貢献することを目指しています。
トムソン・ロイターについて
トムソン・ロイターはビジネス情報サービスのリーディング・プロバイダーです。法律、税務、会計、コンプライアンスの専門家向けに高度に専門化された情報対応ソフトウェアやツールを提供しています。トムソン・ロイターの専門家チームは情報、イノベーション、信頼性の高い洞察を駆使し、複雑な状況を解明し、世界で最もグローバルなメディアサービスであるロイターの情報と組み合わせ、専門性の高い情報を提供しています。
トムソン・ロイター株式会社の情報
東京都港区愛宕2丁目5番1号愛宕グリーンヒルズMORIタワー10階
法人名フリガナ
トムソンロイター
住所
〒105-0002 東京都港区愛宕2丁目5番1号愛宕グリーンヒルズMORIタワー10階
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ日比谷線の神谷町駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8010401138174
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2020/08/25
法人変更事由の詳細
令和2年7月31日東京都千代田区大手町一丁目6番1号SPACES大手町ビル1階Confirmation.com Japan株式会社(2010001176828)を合併
プレスリリース
トムソン・ロイター、日本初開催の年次カンファレンスSYNERGY Tok
トムソン・ロイター、日本初開催の年次カンファレンスSYNERGY Tokyoで、AIイノベーションと製品強化のロードマップを発表
2025年07月02月 13時
トムソン・ロイター、日本初開催の年次カンファレンスSYNERGY Tokyoで、AIイノベーションと製品強化のロードマップを発表
トムソン・ロイター 法律・税務の生成AI利用動向レポートを発表 インキュベーションからインテグレーションに: 専門家サービスが岐路に立つ中、生成AIを導入する組織はほぼ倍増
2025年05月21月 09時
トムソン・ロイター 法律・税務の生成AI利用動向レポートを発表 インキュベーションからインテグレーションに: 専門家サービスが岐路に立つ中、生成AIを導入する組織はほぼ倍増
西村あさひ法律事務所がトムソン・ロイターのElite 3Eソリューションを導入
2023年05月16月 16時
日本の法律事務所で初の導入事例、法務全般の効率化とサービス向上を実現西村あさひ法律事務所(東京都千代田区、執行パートナー:中山龍太郎)とトムソン・ロイター株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ヨンソン・バン、以下、トムソン・ロイター)は、トムソン・ロイターが提供する一元管理のリーガルテクノロジーエコシステム、Elite 3Eソリューションを、西村あさひ法律事務所が導入したことを発表しました。同ソリューションとしては初の、日本の法律事務所への導入事例となります。これにより、西村あさひ法律事務所は業務の合理化と効率化を図り、クライアントにシームレスで統合されたリーガルサービスを提供することが可能になります。