トレンダーズ株式会社の情報

東京都渋谷区東3丁目16番3号

トレンダーズ株式会社についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は渋谷区東3丁目16番3号になり、近くの駅は恵比寿駅。株式会社コアエッジが近くにあります。厚生労働省より『2015部門でなでしこ銘柄-認定』を受けました。また、法人番号については「7011001034194」になります。
トレンダーズ株式会社に行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
トレンダーズ
住所
〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目16番3号
google map
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
厚生労働省より2015部門で『なでしこ銘柄-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本・山手線の恵比寿駅
東京メトロ・日比谷線の恵比寿駅
・東急東横線の代官山駅
JR東日本・山手線の渋谷駅
地域の企業
3社
株式会社コアエッジ
渋谷区東1丁目6番7号稲葉ビル
株式会社ナーダ
渋谷区東2丁目23番8号ふじビル1階
株式会社フリークエンシー
渋谷区東3丁目6番22号スペーシア恵比寿207号室
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
2箇所
渋谷区立渋谷図書館
渋谷区東1丁目6-6
渋谷区立臨川みんなの図書館
渋谷区広尾1丁目9-17
法人番号
7011001034194
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/03/24

<気になるAGA事情> 男性の4割以上が“髪悩みの自覚あり” セルフケアが主流ながらも、「対策なし」も約3割 注目の“AGA専門クリニック”の利用意向は?
2025年06月25月 13時
<気になるAGA事情> 男性の4割以上が“髪悩みの自覚あり” セルフケアが主流ながらも、「対策なし」も約3割 注目の“AGA専門クリニック”の利用意向は?
効果・費用などのリアルなイメージも明らかに
トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川涼子、東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する、“理想に出会える”美容医療の専門メディア「Art+(アートプラス)」(

https://artplus-brow.jp/

) は、20~50代の男性381人を対象に、「AGA」についての調査を実施いたしました。

20~50代男性、4割以上が髪のボリュームに悩みあり
「あなたは今、『髪のボリューム』のお悩みはありますか?」という質問では、
42.5%が「ある」
と回答しました。
4割以上の男性が髪のボリュームに悩んでいる
ことが明らかとなり、多くの人にとって身近な悩みであることがうかがえます。





髪悩みにはセルフケアが主流も、約3割は「対策なし」
続いて、“「髪のボリューム」のお悩みがある”と回答した方に対して、具体的にどのような点が気になるかを尋ねると、TOP3は
「全体のボリュームが減った」(54.3%)

「髪が細くなった」(48.1%)、「抜け毛が増えた」(46.3%)
となり、髪の量や太さに関する不安が上位となる結果となっています。




また、
「生え際が後退してきた」(35.2%)

「頭頂部が薄くなってきた」(34.0%)
といった部分的な薄毛への懸念や、
「髪型が決まりづらくなった」(19.8%)、「他人の目線が気になる」(15.4%)、「他人に指摘された」(10.5%)
といった人からの見られ方が気がかりであるという声も挙げられました。




さらに、“「髪のボリューム」のお悩みがあり、何らかの対策を行っている”と回答した方に対して、現在または過去に取り組んでいる薄毛(AGA)対策について尋ねたところ、
「市販の育毛シャンプー」(48.4%)が最多
となり、次いで
「市販の育毛剤・発毛剤」(41.9%)、「頭皮マッサージ」(33.1%)
が続きました。これらの回答から、
セルフケアによる手軽な対策が中心となっている
傾向がうかがえます。
一方で、お悩みを自覚しているにも関わらず
「特に行っていない」と回答した人も29.0%
に上っており、悩みを抱えつつも具体的な対策に踏み出せていない層が約3割存在することが明らかとなりました。





薄毛専門クリニック、3割以上が「利用したい」
また、「もし薄毛(AGA)に本格的に悩むことがあれば、AGA専門クリニックに相談したいと思いますか?」という質問では、
全体の3割以上が「相談したい」
と回答。
「相談したくない」という声が多数を占めるものの、一部には積極的に専門機関の利用を検討する層も存在していることがうかがえます。




「AGA専門クリニック(オンライン診療含む)について、どのようなイメージをお持ちですか?」という質問では、
「よく知らない・わからない」という声が36.5%
で最も多い結果となりました。
また、効果に対するイメージは二分されており、
「効果があるのか不安」が20.7%、「効果がありそう」が17.1%
という結果でした。




「最近利用する人が多い」(12.6%)
というポジティブなイメージも一部で持たれている一方で、
「ハードルが高く感じる」(11.3%)

「自分にはまだ早い」(11.0%)
といった、実際の利用意欲に対してはややネガティブな印象も見受けられました。
今回は20~50代の男性を対象に、「AGA」についての調査を実施しました。今後もArt+は、忙しい日々の中でも自分の理想を叶えられるような情報について発信をしてまいります。
◆調査概要
実査委託先:サーベロイド
調査期間:2025年6月9~10日
調査対象:20~59歳男性(有効回答数:381)
調査方法:インターネット調査
※小数点第二位以下を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合もあります。
◆「Art+」とは?
「“理想に出会える”美容医療の専門メディア」をコンセプトに、美容医療・医療分野に関する信頼性の高い情報を発信するWebメディア。日本全国のクリニック情報を網羅し、専門家監修のもとユーザーに適切な選択肢を提供。ユーザー1人1人が理想のクリニックと出会い、彩りにあふれた理想の自分に出会えることを応援するメディアです。
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
・本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、必ず当社クレジットをご明記ください。
なお、引用・転載の際は公開後で構いませんのでその旨をご連絡いただけますと幸いです。
例:「Art+(アートプラス)調べ」「Art+(アートプラス)が実施した調査によると…」
・「Art+」へのリンクをお願いいたします。 ※媒体特性等により難しい場合は不要です。
Art+ URL:

https://artplus-brow.jp/

美容業界向けフリーマガジン『ampule magazine Vol. 13』発行 テーマは「Empower J-Beauty」
2025年06月13月 13時
美容業界向けフリーマガジン『ampule magazine Vol. 13』発行 テーマは「Empower J-Beauty」
期間限定:代官山 蔦屋書店などで『ampule magazine』企画棚を展開
トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川涼子、東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する美容特化型イノベーションファーム「ampule(アンプル)」は、「Empower J-Beauty」をテーマに、美容業界の課題や変革と向き合い、情報を発信することで美容業界の「知る」を変えるフリーマガジン『ampule magazine Vol. 13』を発行いたしました。
ampule magazine電子版:

https://ampule.jp/magazine/






『ampule magazine Vol.13』のテーマは「Empower J-Beauty」!
世界でも有数の規模を誇る日本の化粧品市場。しかしその反面、人口減少や景気後退による国内消費の停滞、日々変化するインバウンド需要への対応、グローバル市場におけるJ-Beautyの価値の確立など、解決すべき課題も多く抱えています。これらの課題を解決するには、日本の美容業界全体が目線を合わせ、協力していくことが不可欠であるとampuleは考えます。
そこで本号は、
「Empower J-Beauty」
をテーマに、
日本を長年リードしてきた老舗ブランドや、業種・業界横断的な試み、産官連携の可能性など、J-Beautyの未来を切り開く取り組み
にフォーカス。さらに、ヨーロッパにおける日本ブランドの情勢レポートや、日本ならではの成分・プロダクト特集など、多角的な視点でJ-Beautyの現在地を探ります。また
巻頭特集では「J-Beautyへの提言と可能性」をテーマに、美容家やブランドプロデューサーなど日本の美容業界をリードする13名からコメント
をお寄せいただきました。

6月17日(火)より、蔦屋書店・TSUTAYA BOOKSTOREに企画棚が登場!
さらに『ampule magazine Vol. 13』発行記念として、6月17日(火)~6月30日(月)の間、「代官山 蔦屋書店」と「TSUTAYA BOOKSTORE MARUNOUCHI」内に『ampule magazine』の企画棚が登場します。誰でもご覧いただける電子版とは違い、一般の方向けにお配りする機会の少ない「紙のampule magazine」を、直接手に取っていただける機会となっています。「代官山 蔦屋書店」では、最新号の『ampule magazine Vol. 13』だけでなく、バックナンバーも展開予定です。








過去の「代官山 蔦屋書店」での企画展の様子
◆ 『ampule magazine』について
『ampule magazine』はトレンダーズが運営する美容特化型イノベーションファーム「ampule」が、美容業界の「知る」を変えるを目的に2021年7月に創刊したフリーマガジンです。美容業界が直面している課題や変化を毎号のテーマとして、生活者調査やSNS分析・海外取材や有識者インタビューなどにより多面的に掘り下げ、情報提供を行っています。『ampule magazine電子版』では、バックナンバーも含めすべて無料でお読みいただけます。
ampule magazine電子版:

https://ampule.jp/magazine/

◆ ampuleについて
「ampule」は、“beauty”への愛や想いがある全ての人々を1つにすることで美容業界の挑戦を後押しし、進化をブーストさせる「最強の一滴=ampule」を目指すべく、美容特化型イノベーションファームとして発足いたしました。J-Beautyをエンパワーメントすることで、人々の100年後の未来を明るく照らします。
・ampule webサイト:

https://ampule.jp

・note:

https://note.com/ampule/

・Instagram:

https://www.instagram.com/_ampule_/

・X(旧Twitter):

https://x.com/AmpuleEpjb

なお、ampuleのメールマガジンにご登録いただいた方には『ampule magazine』の最新情報や美容に関するトレンド情報などをお送りいたします。ご希望の方は以下のURLからご登録ください。
ampuleメールマガジン登録フォーム:

https://www.trenders.co.jp/mag/ampule/subscription/

<20~40代女性に調査> リップアートメイク経験者は少数派も、満足度は高水準 約8割が「やってよかった」と回答
2025年06月06月 13時
<20~40代女性に調査> リップアートメイク経験者は少数派も、満足度は高水準 約8割が「やってよかった」と回答
日々のメイク負担を減らす、実用的なニーズが支持を後押し
トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川涼子、東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する、“理想に出会える”美容医療の専門メディア「Art+(アートプラス)」(

https://artplus-brow.jp/

) は、20~40代の女性660人を対象に、「リップアートメイク」についての調査を実施いたしました。

話題の「アートメイク」、実施率は10%程度
まず、「リップアートメイク」を受けたことがあるか尋ねたところ、実施率は7.0%となりました。
一方、アートメイクの中で最も有名な「眉アートメイク」はそれより3ポイント高く、10.0%の人が経験しているという結果に。








いずれもまだ少数派ではあるものの、
20代~40代女性のうち、リップアートメイクは約14人に1人、眉アートメイクは約10人に1人が経験しており、一定のニーズがある
ことがうかがえます。

リップの満足度は高水準、約8割が「やってよかった」と回答
続いて、「リップアートメイク」を実際に受けた人に満足度を尋ねたところ、
76.1%が「やって良かった」
と回答しました。




実施率は7.0%と少数派ではあるものの、約8割が満足している
ことから、リップアートメイクの経験者は高い満足度を得ていることがわかります。

リップアートメイクを受けた理由は? 良さを感じたエピソードも紹介
リップアートメイクを受けた理由1位は
「メイク時間を短縮したい」(52.2%)
、2位は
「すっぴんでも綺麗でいたい」(43.5%)
と、日々のメイクの負担を減らしたいニーズがうかがえます。
続いて、
「唇の悩みを解決したい」「プロによる綺麗なデザインにしたい」(ともに32.6%)
といった声が続きました。




また、
「リップの塗り直しが面倒」「リップがマスクにつく」(いずれも23.9%)
といった、“日常の煩わしさを解消したい”という声も。
さらに「リップアートメイクをして良かったこと」について具体的なエピソードを尋ねると、
「ナチュラルに可愛くなれる」(23歳女性)、「寝坊してもメイクせずに大丈夫だった」(33歳女性)、「すっぴんでいられる」(37歳女性)
といった声があがりました。
今回は20~40代の女性を対象に「リップアートメイク」について調査しました。今後もArt+は、忙しい日々の中でもキレイを叶えられるような情報について発信をしてまいります。
◆調査概要
実査委託先:サーベロイド
調査期間:2025年5月22日
調査対象:20~49歳女性(有効回答数:660)
調査方法:インターネット調査
※小数点第二位以下を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合もあります。
◆「Art+」とは?
「“理想に出会える”美容医療の専門メディア」をコンセプトに、美容医療・医療分野に関する信頼性の高い情報を発信するWebメディア。日本全国のクリニック情報を網羅し、専門家監修のもとユーザーに適切な選択肢を提供。ユーザー1人1人が理想のクリニックと出会い、彩りにあふれた理想の自分に出会えることを応援するメディアです。
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
・本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、必ず当社クレジットをご明記ください。
なお、引用・転載の際は公開後で構いませんのでその旨をご連絡いただけますと幸いです。
例:「Art+(アートプラス)調べ」「Art+(アートプラス)が実施した調査によると…」
・「Art+」へのリンクをお願いいたします。 ※媒体特性等により難しい場合は不要です。
Art+ URL:

https://artplus-brow.jp/

<10~30代女性に調査> 約半数が「夏前に美容意識高まる」と回答、“見られる季節”ならではのパーツケアに関心高まる
2025年05月26月 13時
<10~30代女性に調査> 約半数が「夏前に美容意識高まる」と回答、“見られる季節”ならではのパーツケアに関心高まる
理想とのギャップも…約4割が「夏までに間に合わなかった」経験あり
トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川涼子、東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する、“理想に出会える”美容医療の専門メディア「Art+(アートプラス)」(

https://artplus-brow.jp/

) は、10~30代の女性361人を対象に、「夏前の美容意識」についての調査を実施いたしました。

10~30代女性、約半数が“夏前に美容意識が高まる”と回答
「夏が近づくにつれて、美容への意識に変化はありますか?」という質問では、
「とても高まる」(14.7%)、「やや高まる」(33.0%)と、“美容意識が高まる”と答えた人が約半数(47.7%)
となりました。
「あまり変わらない」(39.9%)という回答も多く見られたものの、
夏を前に、美容への意識を高めている人が多い
ことがわかります。





「肌」「二の腕」「ワキ」などのパーツケアに関心高まる
続いて、前問で“夏前に美容意識が高まる”と回答した人に、特にケアの意識が高まるパーツを尋ねたところ、
「肌(顔)」(69.8%)、「肌(ボディ)」(69.2%)、「腕・二の腕」(42.4%)
が上位に挙がりました。
そのほかには「ワキ」(41.3%)、「足・太もも」(40.7%)、「フェイスライン」(31.4%)、「お腹周り」(27.9%)など、
“見られる季節”ならではのさまざまな部位へのケア意識が強まっている
ことがうかがえます。





約4割が「夏までに間に合わなかった」経験、理想と現実のギャップも
一方で、「『夏までにやりたい美容が間に合わなかった…』という経験はありますか?」という質問には、「はい」と回答した人が39.6%と、約4割にのぼりました。季節を意識して行動を起こそうとしても、
思い描いたケアを十分に実践できないまま夏を迎えてしまう人も少なくない
ようです。





2025年夏に向けて、美容への意気込みは?
最後に、「『今年こそ夏までにやりたい!』と思う、美容ケアの意気込みを教えてください」という質問に対しては、
“〇キロ痩せたい”といったダイエットの目標や、日焼け対策、脱毛
といった具体的な美容ケアまで、意欲的な声が多く寄せられました。




今回は10~30代の女性を対象に「夏前の美容意識」について調査しました。今後もArt+は、忙しい日々の中でもキレイを叶えられるような情報について発信をしてまいります。
◆調査概要
実査委託先:サーベロイド
調査期間:2025年5月9~11日
調査対象:15~39歳女性(有効回答数:361)
調査方法:インターネット調査
※小数点第二位以下を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合もあります。
◆「Art+」とは?
「“理想に出会える”美容医療の専門メディア」をコンセプトに、美容医療・医療分野に関する信頼性の高い情報を発信するWebメディア。日本全国のクリニック情報を網羅し、専門家監修のもとユーザーに適切な選択肢を提供。ユーザー1人1人が理想のクリニックと出会い、彩りにあふれた理想の自分に出会えることを応援するメディアです。
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
・本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、必ず当社クレジットをご明記ください。
なお、引用・転載の際は公開後で構いませんのでその旨をご連絡いただけますと幸いです。
例:「Art+(アートプラス)調べ」「Art+(アートプラス)が実施した調査によると…」
・「Art+」へのリンクをお願いいたします。 ※媒体特性等により難しい場合は不要です。
Art+ URL:

https://artplus-brow.jp/

<SNSネイティブ世代のダイエット意識調査> 「痩せたい理由」は恋愛より“推し”がきっかけ? 約3人に1人が「医療ダイエット」に興味あり
2025年05月19月 13時
<SNSネイティブ世代のダイエット意識調査> 「痩せたい理由」は恋愛より“推し”がきっかけ? 約3人に1人が「医療ダイエット」に興味あり
トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川涼子、東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する、“理想に出会える”美容医療の専門メディア「Art+(アートプラス)」(

https://artplus-brow.jp/

) は、10~20代のSNSネイティブ世代の女性360名を対象に、「ダイエット」についてのアンケートを実施いたしました。

ダイエットのきっかけは? “映え・推し”への意識も
「あなたが『痩せたい!』と思うタイミングはいつですか?」という質問に対し、もっとも多かったのは
「痩せている子を見たとき」(32.5%)
と、他人と体型を比較したシーンが1位となりました。
次いで、
「着たい・欲しい洋服があるとき」(31.9%)、「常に痩せたい」(29.7%)、「写真が盛れないとき」(26.7%)
など、自分の“外見の映り方”を意識したタイミングが上位に挙がっています。




さらに、
「推し活をするとき」(25.0%)

「推しに会うとき」(24.2%)
といった、“推し”との関係性にまつわるシーンもランクイン。これらは「パートナーと会うとき」(19.2%)を上回っており、“恋愛よりも推し”という令和ならではの価値観や姿勢がうかがえます。

ダイエット法は堅実派多数、話題の「糖質制限」などは少数にとどまる
続いて、取り組んでいる、または取り組んだことがあるダイエット方法について尋ねたところ、
「運動」(42.8%)、「カロリー制限」(30.0%)がTOP2
となりました。一方で「ダイエットしたことがない」という回答も3割近くみられ、若年層の中にはダイエットの経験がない層も一定数存在することがわかりました。




そのほかには、「食べ順ダイエット」(20.3%)、「『〇時以降は食べない』ダイエット」(18.1%)、「糖質制限」(16.7%)、「置き換えダイエット」(11.9%)など、食事の摂り方を工夫するダイエット方法が挙がりました。いずれも実践者は1~2割程度にとどまっており、一定の認知を得ている方法ではあるものの、実際に取り入れている人は少ないようです。

ダイエットはツラいもの 理由1位は「食べたいものを我慢」
ダイエット経験者に「ダイエットのときつらいと感じるのは何ですか?」と尋ねたところ、
「食べたいものを我慢すること」(44.6%)、「思うように痩せない」(44.2%)、「痩せるまで時間がかかる」(37.1%)
が上位となりました。




このような“我慢しているのに成果が出にくい・時間がかかる”という状況がダイエットによるストレスの主な要因になっていることがわかります。

SNSネイティブ世代、約3人に1人が「医療ダイエット」に興味あり
「美容医療による医療ダイエットに興味はありますか?」という質問に対しては、
「非常に興味がある」(13.9%)、「けっこう興味がある」(21.1%)
を合わせて、
SNSネイティブ世代の約3人に1人(35.0%)が医療ダイエットに関心がある
ことがわかりました。




今回は10~20代のSNSネイティブ世代の女性を対象に「ダイエット」について調査しました。今後もArt+は、忙しい日々の中でもキレイを叶えられるような情報について発信をしてまいります。
※本リリースは、10~20代女性のダイエット意識や行動を把握することを目的としており、無理な減量や過度なダイエット行為を推奨するものではありません。
※本調査における「医療ダイエット」とは、医療機関で行われる痩身施術全般(内服薬、注射、医療機器を用いた施術など)を指します。
◆調査概要
実査委託先:サーベロイド
調査期間:2025年4月28~29日
調査対象:15~29歳女性(有効回答数:360)
調査方法:インターネット調査
※小数点第二位以下を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合もあります。
◆「Art+」とは?
「“理想に出会える”美容医療の専門メディア」をコンセプトに、美容医療・医療分野に関する信頼性の高い情報を発信するWebメディア。日本全国のクリニック情報を網羅し、専門家監修のもとユーザーに適切な選択肢を提供。ユーザー1人1人が理想のクリニックと出会い、彩りにあふれた理想の自分に出会えることを応援するメディアです。
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
・本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、必ず当社クレジットをご明記ください。
なお、引用・転載の際は公開後で構いませんのでその旨をご連絡いただけますと幸いです。
例:「Art+(アートプラス)調べ」「Art+(アートプラス)が実施した調査によると…」
・「Art+」へのリンクをお願いいたします。 ※媒体特性等により難しい場合は不要です。
Art+ URL:

https://artplus-brow.jp/
【高クオリティなのに無料】日常で心揺さぶる……写真家・アレクサンダルの作品とは
2016年8月9日 19時
ニュースメディア「ソーシャルトレンドニュース」は、新コンテンツ「【高クオリティなのに無料】日常で心揺さぶる……写真家・アレクサンダルの作品とは」をリリースいたしました。
今年の夏は水族館でネイル体験!“海遊館ネイル”がかわいすぎてノックアウト?
2016年8月2日 15時
ニュースメディア「ソーシャルトレンドニュース」は、新コンテンツ「今年の夏は水族館でネイル体験!“海遊館ネイル”がかわいすぎてノックアウト?」をリリースいたしました。
インスタで話題のフォトジェニックなおうちドリンク?ツートンコーヒーを体験!
2016年8月1日 19時
ニュースメディア「ソーシャルトレンドニュース」は、新コンテンツ「インスタで話題のフォトジェニックなおうちドリンク?ツートンコーヒーを体験!」をリリースいたしました。
ロボット掃除機で生活はどう変わる?「Dyson 360 Eye」を使ってみた!
2016年8月1日 14時
ニュースメディア「ソーシャルトレンドニュース」は、新コンテンツ「ロボット掃除機で生活はどう変わる?「Dyson 360 Eye」を使ってみた!」をリリースいたしました。

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.夢を実現した わたしの仕事 わたしの方法.

広告:書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】に登録されている情報(トレンダーズ株式会社と関連性がない場合があります。)
書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】広告.Instagram、動画マーケティングで女性のココロを動かす方法(MarkeZine Digital First).
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(トレンダーズ株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.ダイヤモンド社 夢を実現したわたしの仕事わたしの方法 経沢香保子/監修 トレンダーズ株式会社/編.