ビーイナフ株式会社の訪問時の会話キッカケ
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
新大阪駅の近くで美味しいお店はありますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
JR西日本山陽新幹線の新大阪駅
JR東海東海道新幹線の新大阪駅
JR西日本山陽新幹線の新大阪駅
2025年06月04月 10時
年間400組・累計1,100組超が注文住宅を契約する「せやま印工務店プロ
2025年04月01月 10時
茨城県立水戸第一高等学校・硬式野球部にて、せやま印工務店プロジェクトを推
2025年03月25月 10時
注文住宅の累計契約数1,100組突破の「せやま印工務店プロジェクト」選任
2025年03月13月 10時
静岡県の工務店が「せやま印工務店プロジェクト」に新規参画!登録工務店2社
2025年03月04月 10時
ビーイナフ株式会社は、全国展開を進めている「せやま印工務店プロジェクト」において、新たに徳島県ほぼ全域、香川県高松市以西、兵庫県南部を対応エリアとする3社の建築会社が新規参画したことを発表いたします。
新規参画工務店の概要
【徳島県の工務店について】
<同工務店の強み>
■土地仕入れ力と高性能仕様
徳島県ほぼ全域を対象とした同社は、土地仕入れに強みを持ち、HEAT20 G2グレード相当の断熱性能を標準仕様とした高断熱住宅を提供しています。また、担当者がせやま大学の動画視聴者であり、家づくりに対する理解と誠実な姿勢が特に評価されています。
<同工務店の今後の課題と評価>
同社が実施している広告などにおいて、低価格を前面に出す手法が見受けられ、「ひっかけ」にも捉えられる表現が課題とされています。この点については改善を要望中であり、今回は「準せやま印工務店」としての登録としています。ただし、家づくり自体は誠実な担当者のもと、安心して進めることが可能です。
【香川県の工務店について】
<同工務店の強み>
■小規模ならではの一貫体制
香川県高松市以西を対応エリアとする同社は、営業から現場監督までを経営陣自らが担当。退職リスクが少なく、責任ある対応が期待できます。断熱仕様もG2グレードを標準とし、性能面でも信頼できる体制です。
<同工務店の今後の課題と評価>
会社規模が小さいため、事務所設備やサービス体制においては大手に劣る部分もあります。手厚さを求める方には不向きな面もありますが、誠実な技術者出身の担当者が丁寧に対応するため、信頼して家づくりを進められます。
【兵庫県の工務店について】
<同工務店の強み>
■高性能かつ高コスパ
兵庫県南部において4社目の登録となる同社は、G2を超える断熱性能、許容応力度計算による耐震等級3、基礎高450mm、地盤保証20年といったハイスペックを実現。加えて、せやま基準(価格)をもクリアし、極めて高いコストパフォーマンスを誇ります。
<同工務店の今後の課題と評価>
対象エリアが広く人口も多いため、複数の担当者が対応します。対応の質にばらつきが見られるため、必ず事前に担当者紹介欄をご確認の上で打ち合わせを進めてください。
※3社の工務店名は公表していません。クルー登録をおこなった施主のみが紹介された工務店名などを知ることができるビジネスモデルを採用しています。
厳しい審査を突破した全国の65社が「せやま印工務店」として参画
※2025年5月現在
厳しい審査を実施しているため、せやま印工務店の参画数は急に増えることはありません。
※審査は随時受け付けています。
尚、せやま印工務店の契約棟数は年間400組超・累計でも1,100棟を超え、最も成果を上げている工務店では、年間クルー契約数が52棟と大きな成果を出しています。
■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
詳細を見る
ビーイナフが運営する「せやま印工務店」プロジェクトの仕組み
「ちょうどいい塩梅の家づくり」に共感し、ビーイナフ株式会社の独自の厳しい審査(家の性能・標準仕様・価格・営業担当・プランナー・現場監督・財務状況など)をクリア。同社が認定した建築会社を『せやま印工務店』と呼びます。このせやま印工務店を登録ユーザー(施主)に紹介するのが『せやま印工務店プロジェクト』です。
せやま印工務店に参画する初期登録費・請負成約に連動する成功報酬は0円。
紹介するタイミングで発生する「紹介成功報酬」が主に必要な費用になっています。
尚、施主は無料で同サービスを利用できます。
こんな悩みを解決したい日本全国の建築会社が参画している
•
良い家づくりをしている自信はあるが集客が減ってきている
•
フランチャイズに参加しているが思ったほど効果が出ていない
•
施主からの反響が多いが建築意欲が低く、自社に合っていない
•
他社と差別化できる商品を作って契約率を上げたい
•
成約1件あたりの広告費用を30~40万円ほどに抑えたい
せやま印工務店参画後の建築会社の実績数値
※2021年10月~2023年2月
平均契約棟数:20%増(対同プロジェクト参画前)
平均売上:20%増
成約1件あたりの平均費用:30~40万円
「せやま印工務店」プロジェクトの基本方針
『ちょうどいい塩梅の家づくり』を通じて「一生懸命な施主」と「誠実な工務店」が得をするまともでやさしい住宅業界をつくっていく
施主目線の家づくりとともに、それを実現する工務店がしっかりと利益を残すことができる仕組みづくりが重要。そのために、施主目線かつ施主のメリットを最大化する家づくりを徹底しながら、工務店が適正な利益を残せるように細部まで配慮したスキームを構築し、ひいては日本の住宅業界の健全化に寄与する。そんな、三方良しのプロジェクトにすることを基本方針に掲げています。
■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
詳細を見る
代表プロフィール
瀬山 彰(せやま あきら)
筑波大学理工学群数学専攻卒(数理統計学士号取得)。硬式野球部に所属し、首都大学野球リーグの線形回帰分析に取り組む。
大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき
ビーイナフ株式会社は、全国展開を推進している「せやま印工務店プロジェクト」へ静岡県西部エリアおよび鹿児島県全域をカバーする2社の建築会社が新規参画したことを発表しました。
新規参画工務店の概要
【静岡県の工務店について】
静岡県西部エリアにおいて、3社目となるせやま印工務店が誕生しました。
<同工務店の強み>
■
誠実な経営姿勢とチーム力
社長の人柄が組織全体に浸透しており、社員の意識も高く、顧客対応において一貫した誠実さと丁寧さが評価されています。施主の家づくりを「自分ごと」として支援する文化が根付いています。
■
高性能住宅の標準化
UA値0.46(HEAT20 G2グレード相当)を標準とし、許容応力度計算による耐震等級3を全棟で取得。国の基準を上回る性能が標準仕様になっており、競争力のある住宅商品を展開しています。
<同工務店の今後の課題と評価>
小規模運営のため、施主にも「家づくりのプロジェクトリーダー」という意識を持って取り組んでいただくことが重要となります。大手ハウスメーカーのような「至れり尽くせり」型のサービスではない一方、透明性が高く、無駄なコストを省いた合理的な家づくりが実現可能です。
【鹿児島エリアの工務店について】
鹿児島県では2社目の登録工務店となり、県内全域をカバーします。
<同工務店の強み>
■
業界経験豊富なベテラン担当者が中心
大手ハウスメーカー出身者を含む、百戦錬磨のベテランスタッフが対応しています。特筆すべきは、単なる経験の豊富さにとどまらず、住宅業界の課題や矛盾を深く理解し、「この業界をより良くしていきたい」という強い思いを持っている点です。代表の瀬山と理念を共有し、いわゆる「住宅営業マン」的な押しの強い営業スタイルではなく、常に施主に寄り添った親身な対応を実践しています。結果として、信頼性の高い提案力と、安心感のあるコミュニケーションが評価されています。
■
耐震・水災対策の強化仕様
許容応力度計算による耐震等級3を標準とし、基礎高450mmを確保。水災リスクへの配慮がなされた設計が全棟に導入されています。
<同工務店の今後の課題と評価>
タスク処理のスピードやWEBツールの対応力に若干の課題があるため、デジタルスキルの強化を推進中。施主からのフィードバックを活かし、業務改善に積極的に取り組んでいます。
※2社の工務店名は公表していません。クルー登録をおこなった施主のみが紹介された工務店名などを知ることができるビジネスモデルを採用しています。
厳しい審査を突破した全国の54社(63拠点)が「せやま印工務店」として参画
※2025年3月現在
厳しい審査を実施しているため、せやま印工務店の参画数は急に増えることはありません。
※審査は随時受け付けています。
尚、せやま印工務店の契約棟数は年間400組超・累計でも1,100棟を超え、最も成果を上げている工務店では、年間クルー契約数が52棟と大きな成果を出しています。
■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
詳細を見る
ビーイナフが運営する「せやま印工務店」プロジェクトの仕組み
「ちょうどいい塩梅の家づくり」に共感し、ビーイナフ株式会社の独自の厳しい審査(家の性能・標準仕様・価格・営業担当・プランナー・現場監督・財務状況など)をクリア。同社が認定した建築会社を『せやま印工務店』と呼びます。このせやま印工務店を登録ユーザー(施主)に紹介するのが『せやま印工務店プロジェクト』です。
せやま印工務店に参画する初期登録費・請負成約に連動する成功報酬は0円。
紹介するタイミングで発生する「紹介成功報酬」が主に必要な費用になっています。
尚、施主は無料で同サービスを利用できます。
こんな悩みを解決したい日本全国の建築会社が参画している
•
良い家づくりをしている自信はあるが集客が減ってきている
•
フランチャイズに参加しているが思ったほど効果が出ていない
•
施主からの反響が多いが建築意欲が低く、自社に合っていない
•
他社と差別化できる商品を作って契約率を上げたい
•
成約1件あたりの広告費用を30~40万円ほどに抑えたい
せやま印工務店参画後の建築会社の実績数値
※2021年10月~2023年2月
平均契約棟数:20%増(対同プロジェクト参画前)
平均売上:20%増
成約1件あたりの平均費用:30~40万円
「せやま印工務店」プロジェクトの基本方針
『ちょうどいい塩梅の家づくり』を通じて「一生懸命な施主」と「誠実な工務店」が得をするまともでやさしい住宅業界をつくっていく
施主目線の家づくりとともに、それを実現する工務店がしっかりと利益を残すことができる仕組みづくりが重要。そのために、施主目線かつ施主のメリットを最大化する家づくりを徹底しながら、工務店が適正な利益を残せるように細部まで配慮したスキームを構築し、ひいては日本の住宅業界の健全化に寄与する。そんな、三方良しのプロジェクトにすることを基本方針に掲げています。
■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
詳細を見る
代表プロフィール
瀬山 彰(せやま あきら)
筑波大学理工学群数学専攻卒(数理統計学士号取得)。硬式野球部に所属し、首都大学野球リーグの線形回帰分析に取り組む。
大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。 その後、中堅ハウスメーカー支店長経験を経て、2019年に独立。
「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数8.5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。
娘4人の父親。広島県出身、広島東洋カープファン。
資格
・宅地建物取引士
・2級FP技能士
・中学・高校数学教員免許
講演・メディア掲載実績
■新聞掲載
・日刊木材新聞
・リフォーム産業新聞
■講師
・YKK AP 主催「YKK AP フォーラム」講師
・近畿大学SDGs特別講義「持続可能なビジネスは論語と算盤」
■コラム掲載・寄稿
・【住まいのお金大全】「住宅とお金のプロが教える!
家を買うときに後悔しないためのルール」
・高断熱住宅専門雑誌「だん」特別コラム
・男性向けライフスタイル誌「男の隠れ家」コラム掲載
その他の実績
・FM大阪 番組パーソナリティ
・広島FM 山本将輝 #push 出演
・広島東洋カープ選手への賞品提供協賛スポンサー
・株式会社ウッドワン、トクラス株式会社との特別提携商品の開発
・広島県三次市、茨城県つくば市への「企業版ふるさと納税」を実施
・令和6年能登半島地震 被災工務店への支援・日本赤十字社への義援金拠出
ビーイナフ株式会社について
【会社概要】
社名:ビーイナフ株式会社
本社所在地:〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-1-1 新大阪阪急ビル3F
代表取締役:瀬山 彰
事業内容: ・住宅情報メディア「BE ENOUGH(ビーイナフ)」の運営
・YouTubeチャンネル「家づくり せやま大学」の運営
・優良工務店認定制度「せやま印工務店」の運営
・オリジナル間取り図面「せやまどり」データの販売
設立: 2021年3月(創業:2019年9月)
HP:
https://be-enough.jp/
野球を通じ、「自分で考え、自力で成長できる人物」になってもらえるよう、主に考え方やマインド面のサポートを目的としたグロースデザインコーチに就任し、継続的に指導を行っています。
グロースデザインコーチ就任の経緯
(左)ビーイナフ株式会社 代表 瀬山 彰 (右)茨城県立水戸第一高等学校・硬式野球部 監督 木村 優介さん
茨城県立水戸第一高等学校 硬式野球部の木村優介監督とは、代表瀬山が筑波大学硬式野球部で共に汗を流した同期というご縁から始まりました。
そのご縁をきっかけに、選手たちに講義を実施したところ、ビジネスと野球は違えど「活躍する選手と社会人には多くの共通点がある」ということが伝わり、選手たちからも大きな反響がありました。
この反応を受け、以降継続的なサポートを依頼され、現在に至ります。
代表瀬山の想い
「学生時代はみんな頑張っている。でも、大人になると頑張らなくなる人が多い。
それは、“自分で考え、自分で成長する力”がないからだと思っています。
みんなには『仲間がいたから頑張れた』だけではなく、周りがどうであれ『自分で考え、自分で決めて、自分で努力し、自分で成長した』経験を積んでほしいと考えています。
大人になると頑張る人は圧倒的に少ない。だからこそ、頑張る大人は楽勝で人生を楽しめます。
水戸一高の選手たちには、そんな『頑張る大人』への道をぜひ歩んでもらいたい。
僕も一緒に頑張ります。」
主な取り組み内容
◆変化の見える化
定期的に試合や練習を訪問し、前回からの選手たちの変化を具体的にフィードバックします。
日頃の取り組みの成果をしっかり褒め、次回までの課題を一人ひとりに伝達。これを繰り返すことで、選手が自ら成長サイクルを回し、自力でレベルアップできる力を身につけることを目指します。
◆気づかなかった強み・弱みのフィードバック
毎日選手たちを見ていない立場だからこそ気づく、強みや課題を率直に伝えます。
第三者視点から選手一人ひとりの可能性を広げ、自分自身の新たな強みや課題に気づくきっかけを提供します。
◆首脳陣とのコミュニケーション
監督やコーチとも綿密に対話し、社会一般から見た高校野球の素晴らしい点や改善点を率直に共有します。
選手たちへの指導の参考としていただき、より良い環境づくりを目指しています。
木村監督からのコメント
「瀬山さんの選手たちへの講演を一緒に聞かせていただき、水戸一高野球部の理念に通じる部分が多いと感じました。
何より、講演後の子どもたちの顔つきや、練習・生活への取り組みの変化を目の当たりにし、『持続的にコーチングをお願いしたい』と考え、コーチ就任を打診させていただいた次第です。
瀬山さんならではの冷静で鋭い視点によるアドバイスをいただき、選手たちの主に精神面での成長をサポートしていただけることを期待しています。
今後ともお力添えのほど、よろしくお願いいたします。」
実施概要
【日時】
・2024年12月14日(土)、15日(日)
・2025年3月8日(土)、9日(日)
【場所】
・茨城県立水戸第一高等学校 野球部グラウンド等
【対象】
・水戸第一高校 硬式野球部部員
今後の予定
次回の訪問は、2025年4月中旬を予定。
1~2カ月に1度のペースでの継続サポートを実施してまいります。
代表瀬山プロフィール
瀬山 彰(せやま あきら)
筑波大学理工学群数学専攻卒(数理統計学士号取得)。硬式野球部に所属し、首都大学野球リーグの線形回帰分析に取り組む。
大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。 その後、中堅ハウスメーカー支店長経験を経て、2019年に独立。
「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数8.5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。
娘4人の父親。広島県出身、広島東洋カープファン。
資格
・宅地建物取引士
・2級FP技能士
・中学・高校数学教員免許
講演・メディア掲載実績
■新聞掲載
・日刊木材新聞
・リフォーム産業新聞
■講師
・YKK AP 主催「YKK AP フォーラム」講師
・近畿大学SDGs特別講義「持続可能なビジネスは論語と算盤」
■コラム掲載・寄稿
・【住まいのお金大全】「住宅とお金のプロが教える!
家を買うときに後悔しないためのルール」
・高断熱住宅専門雑誌「だん」特別コラム
・男性向けライフスタイル誌「男の隠れ家」コラム掲載
その他の実績
・FM大阪 番組パーソナリティ
・広島FM 山本将輝 #push 出演
・広島東洋カープ選手への賞品提供協賛スポンサー
・株式会社ウッドワン、トクラス株式会社との特別提携商品の開発
・広島県三次市への「企業版ふるさと納税」を実施
・令和6年能登半島地震 被災工務店への支援・日本赤十字社への義援金拠出
ビーイナフ株式会社について
【会社概要】
社名:ビーイナフ株式会社
本社所在地:〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-1-1 新大阪阪急ビル3F
代表取締役:瀬山 彰
事業内容: ・住宅情報メディア「BE ENOUGH(ビーイナフ)」の運営
・YouTubeチャンネル「家づくり せやま大学」の運営
・優良工務店認定制度「せやま印工務店」の運営
・オリジナル間取り図面「せやまどり」データの販売
設立: 2021年3月(創業:2019年9月)
ホームページはこちら
当社の創業ストーリーはこちら
特別提携:株式会社ウッドワン、トクラス株式会社
ビーイナフ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表:瀬山 彰)は、全国展開を推進している「せやま印工務店プロジェクト」にて選任現場監督制度をスタートしました。
選任現場監督制度について
「せやま印工務店」とは、ビーイナフ株式会社が認定した建築会社の総称です。同社が実施する厳しい審査に合格した工務店のみが登録されます。審査項目は、家の性能・標準仕様・価格・財務状況に加え、営業担当やプランナーの適性評価まで幅広く行われます。
今回、新たに「選任現場監督制度」を導入し、現場監督の審査・登録を追加しました。これにより、一定の基準を満たした現場監督のみが施主の家づくりに関与することが可能となります。
現場監督の重要性
1.施主が現場監督を選べないリスク
営業担当やプランナーであれば、相性が合わなければ変更を依頼できます。しかし、現場監督は工事が始まってしまうと変更が困難です。悪い現場監督に当たってしまうと、施工の質が低下するだけでなく、建築中のコミュニケーションの悪化などストレスの原因にもなります。
2.優れた職人は良い現場監督につく
家を建てるのは大工や職人ですが、優れた職人ほど信頼できる現場監督を選びます。現場監督の質が職人のパフォーマンスにも影響を及ぼし、施工の品質を大きく左右します。
3.現場監督の役割とリスク
現場監督は、施工現場の統率者として工程管理、品質管理、安全管理を適切に行い、施工の精度を向上させる重要な役割を担います。
しかし、もし現場監督がずさんであれば、工期の遅延や施工ミスの放置、コスト管理の杜撰さが生じ、欠陥住宅につながるリスクもあります。特に、施主が確認しづらい部分で手を抜かれると、後から大きな問題が発覚することも。
それにより、信頼できる現場監督に家づくりを任せることが不可欠ですが、一般的には施主による現場監督の見極めや、指名は容易ではありません。
4.アフターサービスにも直結
家が完成した後も、現場監督が所属する工事部との付き合いは続きます。そのため、現場監督のレベルが低いと、長期的なストレスの要因となり得ます。また、アフターサービスは現場監督がそのまま担当する場合もあれば、専任のアフター担当が対応する場合もあります。
選任現場監督制度とは?登録条件は?
■「選任現場監督制度」とは
以下の審査をクリアした選任現場監督だけが、ビーイナフクルー(せやま印工務店プロジェクトに参加した施主)の邸宅の現場監督を担当することができるという制度です。
この制度は、ビーイナフクルーがより安心して家づくりに取り組めるようになるだけではなく、現場監督の評価を個人レベルでビーイナフクルーに開示することで、良い現場監督がいる工務店がさらに人気工務店になってくれることを期待して導入いたしました。
■選任現場監督の主な登録条件
・十分な経験(現場監督としての経験物件数や社内評価を基準とする)
・現場監督マニュアル(せやま印工務店オリジナル)の確認テスト合格
・社長や事業責任者からの強い推薦
(ビーイナフクルーマイページ内工務店紹介ページの現場監督紹介欄に推薦者名を明記し、責任の所在を明確化)
厳しい審査を突破した全国の52社(61拠点)が「せやま印工務店」として参画
※2025年2月現在
厳しい審査を実施しているため、せやま印工務店の参画数は急に増えることはありません。
※審査は随時受け付けています。
尚、最も成果を上げている工務店では、年間クルー契約数が52棟と大きな成果を出しています。
■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
詳細を見る
ビーイナフが運営する「せやま印工務店」プロジェクトの仕組み
「ちょうどいい塩梅の家づくり」に共感し、ビーイナフ株式会社の独自の厳しい審査(家の性能・標準仕様・価格・営業担当・プランナー・現場監督・財務状況など)をクリア。同社が認定した建築会社を『せやま印工務店』と呼びます。このせやま印工務店を登録ユーザー(施主)に紹介するのが『せやま印工務店プロジェクト』です。
せやま印工務店に参画する初期登録費・請負成約に連動する成功報酬は0円。
紹介するタイミングで発生する「紹介成功報酬」が主に必要な費用になっています。
尚、施主は無料で同サービスを利用できます。
こんな悩みを解決したい日本全国の建築会社が参画している
•
良い家づくりをしている自信はあるが集客が減ってきている
•
フランチャイズに参加しているが思ったほど効果が出ていない
•
施主からの反響が多いが建築意欲が低く、自社に合っていない
•
他社と差別化できる商品を作って契約率を上げたい
•
成約1件あたりの広告費用を30~40万円ほどに抑えたい
せやま印工務店参画後の建築会社の実績数値
※2021年10月~2023年2月
平均契約棟数:20%増(対同プロジェクト参画前)
平均売上:20%増
成約1件あたりの平均費用:30~40万円
「せやま印工務店」プロジェクトの基本方針
『ちょうどいい塩梅の家づくり』を通じて「一生懸命な施主」と「誠実な工務店」が得をするまともでやさしい住宅業界をつくっていく
施主目線の家づくりとともに、それを実現する工務店がしっかりと利益を残すことができる仕組みづくりが重要。そのために、施主目線かつ施主のメリットを最大化する家づくりを徹底しながら、工務店が適正な利益を残せるように細部まで配慮したスキームを構築し、ひいては日本の住宅業界の健全化に寄与する。そんな、三方良しのプロジェクトにすることを基本方針に掲げています。
■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
詳細を見る
代表プロフィール
瀬山 彰(せやま あきら)
筑波大学理工学群数学専攻卒(数理統計学士号取得)。硬式野球部に所属し、首都大学野球リーグの線形回帰分析に取り組む。
大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。 その後、中堅ハウスメーカー支店長経験を経て、2019年に独立。
「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数8.5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。
娘4人の父親。広島県出身、広島東洋カープファン。
資格
・宅地建物取引士
・2級FP技能士
・中学・高校数学教員免許
講演・メディア掲載実績
■新聞掲載
・日刊木材新聞
・リフォーム産業新聞
■講師
・YKK AP 主催「YKK AP フォーラム」講師
・近畿大学SDGs特別講義「持続可能なビジネスは論語と算盤」
■コラム掲載・寄稿
・【住まいのお金大全】「住宅とお金のプロが教える!
家を買うときに後悔しないためのルール」
・高断熱住宅専門雑誌「だん」特別コラム
・男性向けライフスタイル誌「男の隠れ家」コラム掲載
その他の実績
・FM大阪 番組パーソナリティ
・広島FM 山本将輝 #push 出演
・広島東洋カープ選手への賞品提供協賛スポンサー
・株式会社ウッドワン、トクラス株式会社との特別提携商品の開発
・広島県三次市への「企業版ふるさと納税」を実施
・令和6年能登半島地震 被災工務店への支援・日本赤十字社への義援金拠出
ビーイナフ株式会社について
【会社概要】
社名:ビーイナフ株式会社
本社所在地:〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-1-1 新大阪阪急ビル3F
代表取締役:瀬山 彰
事業内容: ・住宅情報メディア「BE ENOUGH(ビーイナフ)」の運営
・YouTubeチャンネル「家づくり せやま大学」の運営
・優良工務店認定制度「せやま印工務店」の運営
・オリジナル間取り図面「せやまどり」データの販売
設立: 2021年3月(創業:2019年9月)
HP:
https://be-enough.jp/
特別提携:株式会社ウッドワン、トクラス株式会社
ビーイナフ株式会社は、全国展開を推進している「せやま印工務店プロジェクト」へ静岡県の建築会社が新規参画したことを発表しました。また神奈川県、滋賀県の登録工務店の紹介活動を再開しました。
新規参画工務店の概要
このたび、静岡県静岡市を中心に広域対応可能な工務店が、新たにせやま印工務店プロジェクトに参画しました。これにより、これまで対応が難しかった静岡市周辺エリアにも、同プロジェクトの厳しい基準を満たした工務店をクルー(施主)へ紹介できる体制が整いました。
<同工務店の強み>
同工務店の特徴は、担当者2名の高い業務遂行能力にあります。大ベテランというわけではありませんが、タスク処理の迅速さや正確性、さらには高いコミュニケーション能力を兼ね備えています。また、住宅営業特有の押しの強い営業スタイルではなく、施主に寄り添った柔軟な対応が期待できる点も魅力です。
[住宅性能について]
同工務店の住宅は、安全性能を重視した設計がなされており、以下の仕様を標準で採用しています。
・許容応力度計算による耐震等級3
・基礎高450mm以上
せやま基準を上回るプラスアルファの仕様を備えており、住宅の基本性能においても高い評価が可能です。
<同工務店の今後の課題と評価>
一方で、当該地域における施工実績がまだ少なく、職人の施工品質に関する評価がこれから蓄積される段階です。しかし、担当者が強い責任感を持ち、施工チームの選定を慎重に行っているため、品質の安定が期待できます。今後は、せやま印工務店プロジェクトの評価システムを通じて、施工品質のデータを蓄積し、より透明性の高い評価体制を構築していきます。
今回の追加により、静岡県で対応可能なせやま印工務店は計4社となりました。同プロジェクトへの参画を検討する工務店にとっても、地域ごとに差別化しながら顧客に選ばれる仕組みを構築できる機会となります。
尚、せやま印工務店プロジェクトでは、クルー登録を行っている施主に対し、こうした工務店ごとの強みや課題を正直に開示する方針を取っています。また、先輩施主のリアルな口コミを確認できる仕組みを採用し、契約の判断材料として活用できる環境を整えています。
登録工務店2社の活動再開情報
<1.神奈川県・東京都エリア(横浜市中心)>
神奈川県横浜市を中心に、東京および神奈川の一部エリアを担当する工務店が、活動を再開しました。以前はクルー(施主)からの紹介希望が集中し、「これ以上の受注は現場対応に支障をきたす可能性がある」と判断し、一時的に新規受付を停止していました。しかし、2025年2月より体制を整え、活動を再開しました。これにより、神奈川・東京エリアでの対応力が向上し、より多くの施主に信頼性の高い工務店が紹介できるようになります。
<2.滋賀県・京都府南部エリア>
同様に、滋賀県および京都府南部を担当する工務店も活動を再開しました。以前は担当者1名体制だったため、業務負担が大きく、新規対応のスピードに課題がありましたが、今回、業務体制の強化によりスムーズな対応が可能となりました。
※せやま印工務店プロジェクトでは、工務店名を公表していません。クルー登録をおこなった施主のみが紹介された工務店名などを知ることができるビジネスモデルを採用しています。
厳しい審査を突破した全国の52社(61拠点)が「せやま印工務店」として参画
※2025年2月現在
厳しい審査を実施しているため、せやま印工務店の参画数は急に増えることはありません。
※審査は随時受け付けています。
また、せやま印工務店の契約棟数累計は1000棟を超え、最も成果を上げている工務店では、年間クルー契約数が52棟と大きな成果を出しています。
■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
詳細を見る
ビーイナフが運営する「せやま印工務店」プロジェクトの仕組み
「ちょうどいい塩梅の家づくり」に共感し、ビーイナフ株式会社の独自の厳しい審査(家の性能・標準仕様・価格・営業担当・プランナー・財務状況など)をクリア。同社が認定した建築会社を『せやま印工務店』と呼びます。このせやま印工務店を登録ユーザー(施主)に紹介するのが『せやま印工務店プロジェクト』です。
せやま印工務店に参画する初期登録費・請負成約に連動する成功報酬は0円。
紹介するタイミングで発生する「紹介成功報酬」が主に必要な費用になっています。
尚、施主は無料で同サービスを利用できます。
こんな悩みを解決したい日本全国の建築会社が参画している
•
良い家づくりをしている自信はあるが集客が減ってきている
•
フランチャイズに参加しているが思ったほど効果が出ていない
•
施主からの反響が多いが建築意欲が低く、自社に合っていない
•
他社と差別化できる商品を作って契約率を上げたい
•
成約1件あたりの広告費用を30~40万円ほどに抑えたい
せやま印工務店参画後の建築会社の実績数値
※2021年10月~2023年2月
平均契約棟数:20%増(対同プロジェクト参画前)
平均売上:20%増
成約1件あたりの平均費用:30~40万円
「せやま印工務店」プロジェクトの基本方針
施主目線の家づくりとともに、それを実現する工務店がしっかりと利益を残すことができる仕組みづくりが重要。そのために、施主目線かつ施主のメリットを最大化する家づくりを徹底しながら、工務店が適正な利益を残せるように細部まで配慮したスキームを構築し、ひいては日本の住宅業界の健全化に寄与する。
そんな、三方良しのプロジェクトにすることを基本方針に掲げています。
■同プロジェクトの詳細は以下をご覧ください。
詳細を見る
代表プロフィール
瀬山 彰(せやま あきら)
筑波大学理工学群数学専攻卒(数理統計学士号取得)。硬式野球部に所属し、首都大学野球リーグの線形回帰分析に取り組む。
大学卒業後、日本最大手経営人事コンサルティング会社にて、全国ハウスメーカー・工務店を担当。住宅業界で手腕を振るう中、住宅業界の悪しき文化に疑問を覚え、家づくりの新たなスタンダードの確立を目標に掲げる。 その後、中堅ハウスメーカー支店長経験を経て、2019年に独立。
「家なんかにお金をかけるな!質は担保しろ!」をテーマにした”ちょうどいい塩梅の家づくり”が話題となり、YouTube「家づくり せやま大学」は、登録者数8.5万人超えの人気チャンネルに。現在は、優良工務店認定制度「せやま印工務店プロジェクト」の全国展開を推進し、ちょうどいい塩梅の家づくりの普及に努めている。
娘4人の父親。広島県出身、広島東洋カープファン。
資格
・宅地建物取引士
・2級FP技能士
・中学・高校数学教員免許
講演・メディア掲載実績
■新聞掲載
・日刊木材新聞
・リフォーム産業新聞
■講師
・YKK AP 主催「YKK AP フォーラム」講師
・近畿大学SDGs特別講義「持続可能なビジネスは論語と算盤」
■コラム掲載・寄稿
・【住まいのお金大全】「住宅とお金のプロが教える!
家を買うときに後悔しないためのルール」
・高断熱住宅専門雑誌「だん」特別コラム
・男性向けライフスタイル誌「男の隠れ家」コラム掲載
その他の実績
・FM大阪 番組パーソナリティ
・広島東洋カープ選手への賞品提供協賛スポンサー
・広島FM 山本将輝 #push 出演
・株式会社ウッドワン、トクラス株式会社との特別提携商品の開発
・広島県三次市への「企業版ふるさと納税」を実施
・令和6年能登半島地震 被災工務店への支援・日本赤十字社への義援金拠出
ビーイナフ株式会社について
【会社概要】
社名:ビーイナフ株式会社
本社所在地:〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-1-1 新大阪阪急ビル3F
代表取締役:瀬山 彰
事業内容: ・住宅情報メディア「BE ENOUGH(ビーイナフ)」の運営
・YouTubeチャンネル「家づくり せやま大学」の運営
・優良工務店認定制度「せやま印工務店」の運営
・オリジナル間取り図面「せやまどり」データの販売
設立: 2021年3月(創業:2019年9月)
HP:
https://be-enough.jp/
特別提携:株式会社ウッドワン、トクラス株式会社
ビーイナフ株式会社の情報
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目1番1号新大阪阪急ビル3階
法人名フリガナ
ビーイナフ
住所
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1丁目1番1号新大阪阪急ビル3階
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東海東海道新幹線の新大阪駅
地域の企業
法人番号
2120001235655
法人処理区分
新規
プレスリリース
全国65社へ拡大。年間400組・累計1,100組超が注文住宅を契約する「
全国65社へ拡大。年間400組・累計1,100組超が注文住宅を契約する「せやま印工務店プロジェクト」に徳島県・香川県・兵庫県の3社が新規参画
2025年06月04月 10時
全国65社へ拡大。年間400組・累計1,100組超が注文住宅を契約する「せやま印工務店プロジェクト」に徳島県・香川県・兵庫県の3社が新規参画
年間400組・累計1,100組超が注文住宅を契約する「せやま印工務店プロジェクト」に静岡県・鹿児島県の2社が新規参画、全国54社(63拠点)へ拡大
2025年04月01月 10時
年間400組・累計1,100組超が注文住宅を契約する「せやま印工務店プロジェクト」に静岡県・鹿児島県の2社が新規参画、全国54社(63拠点)へ拡大
茨城県立水戸第一高等学校・硬式野球部にて、せやま印工務店プロジェクトを推進するビーイナフ(株)代表の瀬山がグロースデザインコーチに就任
2025年03月25月 10時
茨城県立水戸第一高等学校・硬式野球部にて、せやま印工務店プロジェクトを推進するビーイナフ(株)代表の瀬山がグロースデザインコーチに就任
注文住宅の累計契約数1,100組突破の「せやま印工務店プロジェクト」選任現場監督制度をスタート
2025年03月13月 10時
注文住宅の累計契約数1,100組突破の「せやま印工務店プロジェクト」選任現場監督制度をスタート
静岡県の工務店が「せやま印工務店プロジェクト」に新規参画!登録工務店2社も活動再開
2025年03月04月 10時
静岡県の工務店が「せやま印工務店プロジェクト」に新規参画!登録工務店2社も活動再開