フクビ化学工業株式会社の訪問時の会話キッカケ
フクビ化学工業株式会社に行くときに、お時間があれば「福井市美術館(アートラボふくい)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お忙しいところお時間をいただき、ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。
泰澄の里駅の近くで美味しいお店はありますか
福井市美術館(アートラボふくい)が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
少しお聞きしたいのですが、フクビ化学工業株式会社の好きなところはどこですか?
」
google map
福井鉄道の三十八社駅
福井鉄道の浅水駅
福井鉄道の鳥羽中駅
2025年05月16月 10時
フクビ×トーシン ウェルビーイングな未来をつくる取り組みを開始
2025年04月22月 10時
子どもの主体性・創造性・協働性を育み、感性を刺激する新感覚DIY家具「F
2025年03月11月 10時
屋外家具ブランド「Fandaline(ファンダライン)」の新商品発売に関
2024年10月15月 10時
リサイクル樹脂×リユース車載バッテリー 環境配慮型スマートベンチを共同開
2024年04月23月 11時
フクビ化学工業株式会社は、建築物の外構等で使用される再生木『プラスッド デッキND』シリーズにおいて、墨流し柄によって経年変化した木の意匠を施した高意匠性の製品「デッキND KKAA」(デザイン監修:隈研吾建築都市設計事務所)を発売しました。
開発の経緯
再生木『プラスッド』は規格品としての製材に適さず、これまで廃棄するしかなかった木材を有効活用したいという想いから生まれました。
健康的な森林維持のために間伐された木を粉砕し、その木粉を樹脂に混ぜ込むことにより、天然木の課題でもある屋外使用での耐久性を格段に向上させ、樹脂単体よりも剛性が向上するという木と樹脂のメリットが掛け合わされた付加価値の高い素材です。
現代の建築においては、高いレベルで機能性と意匠性の両立が求められますが、このたび課題であった意匠性の向上について、森林保護だけではなく、地産地消による地域活性化にも貢献できる『プラスッド』のコンセプトに共感いただいた隈研吾建築都市設計事務所のデザイン監修を受け、高機能かつ高意匠の「デッキND KKAA」の製品化が実現いたしました。
製品の特長
1 福井県産の間伐材および再生プラスチックを利用
2 火元を離すと自然に火が消える「自己消火性」を保持
3 耐候性に優れた樹脂を利用しており、長期間の色調維持が可能
4 優れた強度と加工性を持つABS樹脂を用いることで高剛性および高耐久性を実現
5 デッキ表面にビスが出ない製品設計、溝にコインが落下しにくい利用者にやさしい構造
『プラスッド デッキND』シリーズの基本特性に加え、原料である木の自然な色合いと調和し、シンプルでありながらも奥深い美しさを表現した意匠性をもつ本製品は、本物の木のような豊かな表情があり、ランダムな意匠が一点ごとに異なる自然な個性を生み出しております。
規格(受注生産品)
特設WEBサイト
https://decknd-kkaa.fukuvikenzai.jp/
スペシャルトークセッション
建築家 隈研吾氏 × フクビ化学工業株式会社 代表取締役社長COO 森克則
URL:
https://decknd-kkaa.fukuvikenzai.jp/special-talk/
【本製品関するお問い合わせ先】
フクビ化学工業株式会社 木材利用推進課 ☎03-5742-6375
〒140-8516 東京都品川区大井1-23-3 URL:
https://www.fukuvi.co.jp
ニュースリリースPDFダウンロード
社会的な繋がりを誘発するフクビのベンチと健康に良い影響を与える緑を受け止めることができるトーシンのプランターで、人々のウェルビーイング向上を目指す
フクビ化学工業株式会社(以下、フクビ)と株式会社トーシンコーポレーション(以下、トーシン)は、人と人との繋がりと緑の効果によって、多くの人々が健康で良好な状態になることに貢献するウェルビーイングに関する取り組みを2025年4月22日より開始します。
従来、国や地域の豊かさを表す基準は、経済指標である「GDP/Gross Domestic Product(国民総生産)」が多くの場面で用いられてきましたが、経済的な豊かさよりも心身の豊かさを求める時代になるにつれて、「Well-being(ウェルビーイング)」という概念が注目されています。
Well-being(ウェルビーイング)は、Well(良好な)とBeing(状態)を組み合わせた言葉です。身体的・精神的・社会的に良好な状態であるかを表す概念であり、2015年に国際連合が発表した持続可能な開発目標(SDGs)において目標設定されてから、より多くの人々に知られるようになりました。
フクビとトーシンは、「人」と「まち」と「緑」を繋ぐ新素材製品のブランドコラボレーション(Fandaline×NUTRAL)を2023年7月より開始しておりますが、社会的な繋がりを誘発するフクビのベンチと健康に良い影響を与える緑を受け止めることができるトーシンのプランターは、より多くの人々のウェルビーイング向上に貢献できると思い、両者でウェルビーイングな未来をつくる取り組みを開始することになりました。
例えば、病院の屋上を気軽に利用できる庭園のような豊かな緑地空間にすることで、利用者のストレス軽減やメンタルヘルスの改善が期待できます。緑地に触れることで副交感神経系の反応が起こり、ウェルビーイングやリラックス感が高まると報告されています※。従来の病院の役割である心身の健康状態を良好にすることに加えて、ベンチと緑によって人と人の繋がりを生み出し、ウェルビーイングの基本概念である身体的・精神的・社会的に良好な状態に導きます。
使用製品 フクビ:ファンダライン ルーシーベンチ 0618 LB、トーシン:TLCパネル グラニット
また、より不特定多数の人が利用する建物のエントランスをベンチと植栽によって地域に開放した空間とすることで、人と人との社会的交流を促進することができます。緑の存在によって場所の管理運営が必要となり、地域でこの場所を活用するきっかけが生まれ、ウェルビーイング向上に繋げることができます。
使用製品:フクビ:ファンダライン メランダベンチ 0518 DB、トーシン:ニュートラル NUプランターストライプ NU-ST600- GR2
今回のリリースは、未来に向けたウェルビーイングに関する取り組みを行うことを宣言するものであり、今後は、人と人との繋がりと緑の効果を解明し、ウェルビーイング向上に繋がる製品の企画や開発を行っていきます。
なお、フクビについては、全従業員の心身の健康を重要な経営課題と捉え、より一層の健康経営を推進するべく「健康経営宣言」を2023年10月に行っております。今回のウェルビーイングに関する取り組みにより、内部環境である従業員の健康に加えて、外部環境である顧客・ステークホルダーへの健康に対しても配慮し、笑顔があふれ、活き活きと過ごせる社会づくりに貢献してまいります。
※参考文献:一般社団法人公園からの健康づくりネット「都市緑地の健康効果」
再生木製屋外家具とカラーGRC製プランターのコラボレーション
まちで立ち止まってゆったり過ごす時間を提供するベンチ。まちの景観を彩り、緑化で空気をクリーンにするプランター。二つの要素が組み合わさり、身近な癒しスポットが生まれます。
■フクビ化学工業 屋外家具シリーズ『Fandaline(ファンダライン)』WEBサイト:
https://fandaline.jp
■トーシンコーポレーション GRCプランター『NUTRAL(ニュートラル)』WEBサイト:
https://nutral-toshin.com
■Fandaline×NUTRAL コラボサイト:
https://fandaline-nutral.com/
「つくる力」を育てよう!オール国産のこだわり品質。遊びながら学び、親子でDIY体験を楽しめる新感覚DIY家具『FABLOCK(ファブロック)』を発売。
フクビ化学工業株式会社は、子どもの「つくってみたい!」を自然に引き出し主体性と創造性を育みながらチャレンジする気持ちを応援することをコンセプトとした、子どもと大人が一緒にDIYを楽しめるものづくりブランド『FABLOCK(ファブロック)』を立ち上げ、昨年よりインターネット通販大手の楽天市場で販売を開始しました。
商品概要
私たちフクビ化学がつくる製品は、工務店やハウスメーカーなど、ものづくりの現場で広く使われています。様々な製品を開発する中で実感しているのが、「ものづくりの担い手不足」。どうすれば多くの人にものづくりの楽しさを知ってもらえるのだろうかと日々考え続けてきました。
ものづくりの醍醐味は、「つくってみたい」というワクワクした気持ちや「できた」という大きな達成感。幼少期の頃からそんな気持ちを育むことができればと考えたのが「FABLOCK(ファブロック)」のはじまりです。
ひとりで決められること、チャレンジすること、想像すること、つくりだすこと。湧き上がるイメージを夢中になってかたちづくる豊かな体験は、お子さまの成長にとってかけがえのないものになるはずです。私たちは『FABLOCK(ファブロック)』を通して「つくる喜び」を感じていただき、ものづくりの世界の楽しさ、奥深さに出会っていただくことを目指します。
ものづくりを通して親子のコミュニケーションがもっと深まる、これまでにないDIY体験をお楽しみください。
商品特徴
•
樹脂で出来たボルト・ナットなどのカラフルな樹脂パーツと木材パーツの組み合わせで、本格的な家具をつくることができます。
•
FABLOCKは「分解しやすい」という点にもこだわり、ひとつの形を作って終わりではなく、思いついた時に作り変えることができるのも大きなポイントです。パーツを組み替えることで、収納棚やテーブルなど、ものづくりの幅が広がります。お子さまの成長と共にかたちを変えていけるため、愛着をもって長くご使用いただけます。
•
カラフルな樹脂パーツは、存在感のある色合いながらも落ち着きのあるトーンに抑え、子ども部屋以外のリビング空間にも馴染みやすい設計です。
•
木板には節のない木材(ひのき)を使用し、より上質な見た目を実現しました。
素材へのこだわりと安全性
ー木板
•
木材パーツにはやわらかい手触りが特徴的な国産ひのき材を採用。
•
特殊な塗装により、天然木ならではの木のぬくもりや、ひのきの豊かな香りをそのままに、水や汚れにも強い木板となっております。
•
使えば使うほど色がだんだんとあめ色に。ひのき材特有の味のある風合いになっていく変化を楽しめます。
•
よりやわらかい手触りを追求し、穴部分と外周辺にはR加工を施しています。
•
食品衛生法適合の塗料を使用しており、万が一なめたり口に入れた場合でも安全です。
ー樹脂パーツ
•
大きなパーツで握力の弱い子どもでも簡単に分解しやすいです。
•
子どもがパーツを認識しやすいよう色合いを追求。
•
ネジを回す動作で指先のトレーニングになります。
•
長期間の使用にも耐えられるよう、樹脂パーツの素材には高強度のナイロン樹脂を採用しています。
•
窒息防止の空気穴と食品衛生法適合のナイロン樹脂で、万が一なめたり口に入れた場合でも安全です。
ラインナップ
FABLOCK Sサイズ
FABLOCK Sサイズ/希望小売価格:29,800円(税込)
お子さまの好奇心を刺激するFABLOCKのスタンダードなキットです。
FABLOCK Mサイズ
FABLOCK Mサイズ/希望小売価格:36,800円(税込)
Sサイズの2倍の大きさで、少し大きなものに挑戦してみたい方向けのキット。
ものづくりの幅が広がります。
FABLOCK Lサイズ
FABLOCK Lサイズ/希望小売価格:39,800円(税込)
ものづくりを堪能できる本棚サイズのキット。何通りものDIYを楽しめます。
FABLOCK LLサイズ
FABLOCK LLサイズ/希望小売価格:49,800円(税込)
一番大きなLLサイズはカスタマイズも自由自在。長く使える家具としても活躍します。
ご使用イメージ
使用イメージ Sサイズ
ファンダラインは、「まちってもっとたのしいはずだ」をスローガンに、自然と人々を迎えいれてくれる普遍的でやさしいデザインを心掛け、大きな広場から建物の軒先まで、さまざまな「まちの1階」に人が自由にいられる場所を提供することを目標にした、屋外家具ブランドシリーズです。主素材には、フクビ化学工業の独自技術で生産する木粉と樹脂を組み合わせた再生木材「プラスッド」とすることで、⾬ざらしで使用できる耐久性を備えており、これまで、背ありベンチ、背なしベンチ、テーブル、プランター、看板の5種類10プロダクトを展開しておりました。
今回、新たに追加する3プロダクトは、ファンダラインシリーズ初となるコンクリート製支持脚を採用した背ありタイプの「アイーシャベンチ」と背なしタイプの「イムラベンチ」、支持脚と座面、背もたれの素材を同じ再生木製にして一体感のある「アンドリューベンチ」 となります。
バリエーション豊かなファンダラインの屋外家具により、人と人との交流を促進し、人間らしくふるまえる居場所を生み出していきます。
ファンダラインの13プロダクトのラインナップをご紹介します。
新商品発売に伴い、この度、新商品発売イベントを開催します。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
===========================================
◆新商品発売記念イベント◆
11月14日(木)-15日(金) 11時~18時
※初日の14日については18時~20時にレセプションパーティーを開催します。
@FIVE TREES(ファイブツリーズ)
〒152-0001東京都目黒区中央町2-35-13(東急東横線 学芸大学駅から徒歩4分)
~内容~
【Fandaline新商品展示】Fandalineの新商品を見て触れて使ってみてください!
【Fandalineで描くまちの風景】Fandalineの世界観を一気にスライドショーでご紹介します!
【Fandaline×NUTRALのコラボ展示】Fandaline×NUTRALのセットアップをご紹介!
【レセプションパーティー】Fandalineを通じて交流を深めましょう!
▽事前のお申込みはこちらからお願いします。
https://forms.office.com/r/9DRzis8fcn
===========================================
■ファンダラインとは「ファンダライン」は、自然と人々を迎えいれてくれる普遍的でやさしいデザインを心掛け、大きな広場から建物の軒先まで、さまざまな「まちの1階」に人が自由にいられる場所を提供することを目標にした新しい屋外家具ブランドシリーズです。
「Fandaline(ファンダライン)」を通じて、魅力あふれる街並みや公共空間に人々の休息の場を提供し、日常のまちを活性化させることを目指します。
商品情報や他の取り組みについては、Fandaline のウェブサイトをご覧ください。
http://fandaline.jp
スマートベンチの設計及び自治体を中心とした本製品の拡販は、建材メーカーで最適な素材や材料を設計する強みを持つフクビ化学工業が担います。スマートベンチに搭載されるリユース電池の開発、リユース電池に太陽光発電や使用する電子機器を含めたシステム化は、化学業界を中心とした幅広いネットワークを有する長瀬産業と、蓄電関連の技術・開発・製造に強みを持つキャプテックスが担います。3社は、都市での利便性及び安全性向上を通じて、スマートシティ及びカーボンニュートラルの実現に向けて継続的な協力体制を構築してまいります。
現在、全国各地で進むスマートシティ化の取り組みでは、デジタル技術の活用による都市の課題解決と、公共スペースで市民が利便性を享受できる環境の整備が求められています。スマートシティ化に向けた取り組みの一つとして、従来のベンチに太陽光パネルを搭載し、充電やインターネットへの接続など多機能を備える「スマートベンチ」の設置が注目されています。設置時に大がかりな電気工事を必要とせず、照明や電子機器等の使用や充電、また災害時には⾮常電源としての機能を果たすことから、国内でも需要が高まっています。
本実証機は、ベンチの座面・背もたれ部分に使用済みのプラスチック廃材をリサイクルした再生木材(※1)を使用しており、また使用済みの自動車から取り外したリチウムイオン電池をリユースした(※2)環境配慮型のスマートベンチです。公共の設備及び電源としての機能に加え、リサイクル・リユースをコンセプトとしたことでカーボンニュートラルへの貢献も期待されます。
「リサイクル・リユース」をコンセプトとする新しい形の環境配慮型スマートベンチ
※1. リサイクル材を活用したベンチ
座面・背もたれ部には、フクビ化学工業の再生木材「プラスッド」を使用しています。プラスッドは、使用済みのプラスチック廃材をリサイクルした原料と持続可能な森林由来の国産間伐材を使用しており、屋外で長期間使用しても劣化や変⾊が少ない耐久性を実現しています。
ベンチの構造は、2021年10月に販売を開始した屋外家具「Fandaline(ファンダライン)」で適用したものをベースに、今回のスマートベンチ向けに改良しました。ベンチの下部に蓄電池を収納する筐体を納めるためのスペースを確保し、支持脚は屋根を支える柱に固定できる構造に改良することで、スマートベンチで必要な部材・部品を合理的に納める設計となっております。
また、デジタルサイネージのモニターカバーは、特殊なコーティングを施したフクビ化学工業の「ハーツラスAR」とすることで、映り込みが少なく、デジタルサイネージの情報が見えやすくなっております。
※2. リチウムイオン電池をリユース
本実証機に搭載されているリチウムイオン電池は、スズキ株式会社(以下「スズキ」)が生産する四輪車に搭載されている「エネチャージ/S-エネチャージ」に使用された電池のリユース品です。スズキの四輪車から取り外した使用済みリチウムイオン電池をスズキの協力のもと、長瀬産業とキャプテックスがスマートベンチ用にリユースしたものです。環境に配慮したリユース電池の技術および用途の開発に長年取り組んでいる長瀬産業とキャプテックスは、使用済みの自動車から取り外した電池のリユースを通じて、循環型バッテリー社会の実現を目指しています。
今回の実証にあたり、長瀬産業とキャプテックスは、リユース電池を制御するBMS(バッテリーマネジメントシステム)の開発を行いました。このBMSは、スマートベンチのサイネージやLED照明等に使用されるリユース電池を安全に制御するだけでなく、電池容量の冗長性を備え、様々な用途に展開しやすい設計が施されています。またキャプテックスでは、使用済み蓄電池の性能評価を行う機能を持ち、リユースにあたって残存性能・信頼性の検証に強みを有しており、安全性の高いリユース電池の提案が可能です。
なお、本実証機の一次電池として活用する太陽光パネルもリユース品を使用しています。リユース太陽光パネルをスマートベンチに活用することで、廃棄物削減に貢献します。
フクビ化学工業株式会社の情報
福井県福井市三十八社町33字66番地
法人名フリガナ
フクビカガクコウギョウ
住所
〒918-8176 福井県福井市三十八社町33字66番地
企業ホームページ
創業年
1953年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役社長 八木 誠一郎
資本金
21億9,390万円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅福井鉄道の泰澄の里駅
地域の観光施設
特許
2020年10月13日に『繊維強化樹脂シートおよびその積層体、並びに繊維強化樹脂成形品の製造方法』を出願
2017年01月11日に『パネル保持具及びパネル保持方法』を出願
2017年12月18日に『透明樹脂基板』を出願
2018年07月27日に『通気路形成用スペーサ、屋根裏構造および通気路形成用板材』を出願
2018年07月12日に『組立家具用係合部材、組立家具キット』を出願
2018年06月18日に『吸音部材』を出願
2018年04月06日に『不燃性和紙パネル及びその製造方法』を出願
2018年02月27日に『床断熱構造』を出願
2018年02月23日に『CFRPシート、FRP-金属複合体及びその製造方法』を出願
2018年02月13日に『通気幅木』を出願
2017年10月05日に『コーナ下地材』を出願
法人番号
4210001003266
法人処理区分
新規
プレスリリース
木のリアルに迫った高意匠デッキ 再生木『プラスッド』「デッキND KKA
木のリアルに迫った高意匠デッキ 再生木『プラスッド』「デッキND KKAA」発売に関するお知らせ
2025年05月16月 10時
木のリアルに迫った高意匠デッキ 再生木『プラスッド』「デッキND KKAA」発売に関するお知らせ
フクビ×トーシン ウェルビーイングな未来をつくる取り組みを開始
2025年04月22月 10時
フクビ×トーシン ウェルビーイングな未来をつくる取り組みを開始
子どもの主体性・創造性・協働性を育み、感性を刺激する新感覚DIY家具「FABLOCK(ファブロック)」を販売開始
2025年03月11月 10時
子どもの主体性・創造性・協働性を育み、感性を刺激する新感覚DIY家具「FABLOCK(ファブロック)」を販売開始
屋外家具ブランド「Fandaline(ファンダライン)」の新商品発売に関するお知らせ
2024年10月15月 10時
新たにコンクリート製支持脚のベンチをラインナップフクビ化学工業株式会社は、屋外家具ブランド「Fandaline(ファンダライン)」に新たなアイテム3種類を追加し、2024年10月15日より販売を開始します。
リサイクル樹脂×リユース車載バッテリー 環境配慮型スマートベンチを共同開発
2024年04月23月 11時
スマートシティとカーボンニュートラルの実現を目指し実証実験を開始 フクビ化学工業株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:八木 誠一郎、以下「フクビ化学工業」)とNAGASEグループの長瀬産業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:上島 宏之、以下「長瀬産業」)、株式会社キャプテックス(本社:愛知県岡崎市、代表取締役社長、黛 洋平、以下「キャプテックス」)は、リサイクル樹脂、リユース電池を使用した環境配慮型のスマートベンチを共同開発し、実証実験を2024年3月より開始しました。なお、リサイクル樹脂及びリユース車載バッテリーを活用したスマートベンチの開発は、業界でも先進的な事例となります。実証機は静岡県裾野市に設置され、利便性・安全性等の実証を経て2025年度の実用化を目指します。