フードダイバーシティ株式会社の訪問時の会話キッカケ
フードダイバーシティ株式会社に行くときに、お時間があれば「皮革産業資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日もいい日ですね。
田原町駅から近道を通ると何分くらいになりますか
皮革産業資料館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google mapで地図をみる。
つくばエクスプレスの浅草駅
都営都営浅草線の浅草駅
東京メトロ銀座線の浅草駅
フードダイバーシティ株式会社(代表取締役:守護彰浩 / 本社:東京都台東区)は、「日本で食の多様化を推進し、多文化社会の構築に貢献する」というパーパスのもと、メディア事業とコンサルティング事業を展開しています。この度、ムスリム旅行者が日本での滞在を安心して楽しめるようサポートする新サービス『HALAL TRAVEL JAPAN』を2023年12月5日より開始します。ムスリム旅行者をもてなす国内外の旅行事業者様もサポートいたします。
HALAL TRAVEL JAPAN(英語版のみ) https://halaltraveljapan.jp
■サービス概要
『HALAL TRAVEL JAPAN』は、以下の特徴を備えたコンシェルジュサービスを提供します。
1. プランニング:ムスリム旅行者に必須のポイントを考慮した旅行計画をご提案します。
2. ヘルプデスク:旅行前から旅行中の様々な問い合わせに迅速に対応します。
3. アシスタンス:グループや企業の特別なニーズに応じた解決策をご提案します。
■特徴
1. 最新情報を提供:訪日ムスリムの半数が利用している「HALAL MEDIA JAPAN」の幅広いネットワークを活用し、常に最新かつ正確な情報をご提供します。
2. 日本在住ムスリムとの連携:現地のムスリムコミュニティと密接に連携し、実践的なアドバイスで安全で楽しい旅行をサポートします。
3. 直接コミュニケーション:旅行者と直接コミュニケーションを取ることで、事業者様の負担を軽減します。
フードダイバーシティ株式会社は、『HALAL TRAVEL JAPAN』を通じて、ムスリム旅行者に快適な日本滞在を提供し、多文化共生の実現に貢献します。
■企業概要
フードダイバーシティ株式会社
2014年の設立以来、食の多様性に関するメディア事業とコンサルティング事業を展開しています。
『HALAL MEDIA JAPAN』を含むオウンドメディア『Food Diversity today』https://fooddiversity.today/en/halal は、訪日ムスリム客に最も読まれているメディアで、これまで3,000本以上の記事を報じています。また、運営する複数のSNSのフォロワー数は15万人以上と日本最大級の規模を誇ります。
日本初の国際ハラール展示商談会『HALAL EXPO JAPAN』を4年間主催、コンサルティング実績は500社以上で、20年には菅首相(当時)へ日本の食の高付加価値化を提言しました。
■国内の旅行事業者、自治体、その他インバウンド関連事業者様へ
『HALAL TRAVEL JAPAN』は訪日ムスリム旅行者と海外旅行事業者だけではなく、国内の旅行事業者、自治体、インバウンド関連事業者様にもご利用いただけます。お問い合わせは日本語で、info@food-diversity.co.jp へどうぞ。
フードダイバーシティ株式会社の情報
東京都台東区雷門1丁目16-8小海ビル3F
法人名フリガナ
フードダイバーシティ
住所
〒111-0034 東京都台東区雷門1丁目16-8小海ビル3F
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ銀座線の田原町駅
地域の企業
法人番号
9010401114091
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/04/17
プレスリリース
ムスリム客対応に、もう困らない。
2023年12月05月 08時
食事、礼拝、慣習、マナーに敏感なお客様に、ご満足いただくための最善策。訪日ムスリム(イスラム教徒)旅行者および旅行事業者のためのコンシェルジュサービス『HALAL TRAVEL JAPAN』をスタート