プランプラン株式会社の情報

東京都港区北青山2丁目10-26

プランプラン株式会社についてですが、所在地は港区北青山2丁目10-26になり、近くの駅は外苑前駅。合同会社リソース1が近くにあります。また、法人番号については「9010401162470」になります。
プランプラン株式会社に行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
プランプラン
住所
〒107-0061 東京都港区北青山2丁目10-26
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ銀座線の外苑前駅
東京メトロ半蔵門線の青山一丁目駅
東京メトロ銀座線の青山一丁目駅
都営大江戸線の青山一丁目駅
地域の企業
3社
合同会社リソース1
港区北青山3丁目10番21号
QDビジョン・ジャパン合同会社
港区北青山1丁目2番3号青山ビル9階
株式会社アイ・エイチ・ディ創都
港区北青山2丁目10番23号
地域の観光施設
3箇所
TEPIA先端技術館
港区北青山2-8-44
根津美術館
港区南青山6-5-1
紅ミュージアム
港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
地域の図書館
1箇所
港区立赤坂図書館
港区南青山1丁目3-3 青山一丁目タワー3階
法人番号
9010401162470
法人処理区分
新規

東京都以外の地方自治体職員の半数以上が、自身が勤める自治体で企業版ふるさと納税を活用していると回答!プランプラン株式会社が「地方自治体のふるさと納税活用実態」に関する調査を実施!
2025年04月23月 15時
東京都以外の地方自治体職員の半数以上が、自身が勤める自治体で企業版ふるさと納税を活用していると回答!プランプラン株式会社が「地方自治体のふるさと納税活用実態」に関する調査を実施!




プランプラン株式会社(本社:東京都港区 、代表取締役:川島 寛貴)が運営する「バトンパス」は、東京都以外の地方自治体に勤める20代~50代の男女を対象に「地方自治体のふるさと納税活用実態」に関する調査を実施しました。この調査結果から、東京都以外の地方自治体のふるさと納税活用実態などが明らかになりました。
<背景>
近年、日本の地方自治体はさまざまな課題に直面しています。人口減少や少子高齢化による地域産業の衰退など、多くの地方自治体が地方創生のための新たな対策を求められています。一方で、そうした新たな対策には、地域経済の活性化や雇用創出、公共サービスの維持・向上など、多方面からのアプローチが必要ですが、それを実現するためのリソースが十分ではないケースも少なくありません。では、地域の財源確保や自主的な取り組みの推進において活用されている「ふるさと納税制度」については、どの程度活用されているのでしょうか。そこで今回、「バトンパス」は、東京都以外の地方自治体に勤める人を対象に、地方自治体のふるさと納税活用実態に関する調査を実施しました。
<調査サマリー>
・東京都以外の地方自治体職員の7割以上が、自身が勤める自治体で個人向けふるさと納税を活用していると回答
・東京都以外の地方自治体が個人向けふるさと納税を活用している理由の第1位は、「寄付額が大きく、自治体にとって有益だから」
・東京都以外の地方自治体が個人向けふるさと納税を活用していない理由の第1位は、「他の施策を優先しているから」
・東京都以外の地方自治体職員の半数以上が、自身が勤める自治体で企業版ふるさと納税を活用していると回答
・東京都以外の地方自治体が企業版ふるさと納税を活用している理由第1位は「企業の寄付額が大きく、自治体にとって有益だから」
・東京都以外の地方自治体で企業版ふるさと納税を活用していない理由トップ3は、「知名度が低いから」、「関心を引くプロジェクトが作れないから」、「企業へのアプローチ方法が分からないから」
・東京都以外の地方自治体がふるさと納税で獲得した寄付金を活用する先として多いのは「教育・子育て支援」や「地域振興・経済活性化」
<調査概要>
調査期間:2025年4月4日~4月7日
調査方法:インターネット調査
調査対象:東京都以外の地方自治体に勤める人(20代~50代男女)
調査人数:330名
モニター提供元:RCリサーチデータ
東京都以外の地方自治体職員の7割以上が、自身が勤める自治体で個人向けふるさと納税を活用していると回答
まず、「自治体で、個人向けふるさと納税をどの程度活用しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「活用している」で44.6%、2位が「積極的に活用している」で26.4%、3位が「全く活用していない」で25.1%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率70%を超える形となり、この結果から、東京都以外の地方自治体職員の7割以上が、自身が勤める自治体で個人向けふるさと納税を活用していると回答したことが明らかになりました。




東京都以外の地方自治体が個人向けふるさと納税を活用している理由の第1位は、「寄付額が大きく、自治体にとって有益だから」
次に、自治体で個人向けふるさと納税を活用していると回答された方に「個人向けふるさと納税を活用している理由」を尋ねる設問への回答では、1位が「寄付額が大きく、自治体にとって有益だから」で37.2%、2位が「返礼品の開発やPRがうまくいっているから」で27.8%、3位が「地元企業・団体との連携が進んでいるから」で22.2%という結果になりました。この結果から、個人向けふるさと納税を活用している理由として、「寄付額が大きく、自治体にとって有益」が最も多いことがわかりました。




東京都以外の地方自治体が個人向けふるさと納税を活用していない理由の第1位は、「他の施策を優先しているから」
続いて、自治体で個人向けふるさと納税を活用していないと回答された方に「個人向けふるさと納税を活用していない理由」を尋ねる設問への回答では、1位が「他の施策を優先しているから」で25.0%、2位が「人的リソース・予算の確保が難しいから」で17.7%、3位が「寄付額が思うように伸びなかったから」で16.7%という結果になりました。この結果から、自治体で個人向けふるさと納税を活用していない理由として、「他の施策を優先しているから」が多いことがわかりました。




東京都以外の地方自治体職員の半数以上が、自身が勤める自治体で企業版ふるさと納税を活用していると回答
また、「自治体で、企業版ふるさと納税をどの程度活用しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「活用している」で42.1%、2位が「全く活用していない」で34.9%、3位が「積極的に活用している」で13.3%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると回答率55%を超える形となり、この結果から、東京都以外の地方自治体に勤める職員の半数以上が、自身が勤める自治体で企業版ふるさと納税を活用していると回答したことが明らかになりました。




東京都以外の地方自治体が企業版ふるさと納税を活用している理由第1位は「企業の寄付額が大きく、自治体にとって有益だから」
次に、自治体で企業版ふるさと納税を活用していると回答された方に「自治体で、企業版ふるさと納税を活用している理由」を尋ねる設問への回答では、1位が「企業の寄付額が大きく、自治体にとって有益だから」で30.1%、2位が同率で「工場や支社があるなど、すでに関係性の深い企業があるから」、「自治体内の認識が高まり、活用体制が整っているから」で20.2%、3位が同率で「企業へのアプローチがうまくいっているから」、「プロモーション・広報活動が成功しているから」で15.9%という結果になりました。この結果から、企業版ふるさと納税を活用している理由は多岐にわたることがわかりました。




東京都以外の地方自治体で企業版ふるさと納税を活用していない理由トップ3は、「知名度が低いから」、「関心を引くプロジェクトが作れないから」、「企業へのアプローチ方法が分からないから」
また、自治体で企業版ふるさと納税を活用していないと回答された方に「自治体で、企業版ふるさと納税を活用していない理由」を尋ねる設問への回答では、1位が「企業への知名度が低いため、関心を持たれにくいから」で23.7%、2位が「企業の関心を引くプロジェクトが作れないから」で18.2%、3位が「企業へのアプローチ方法が分からないから」で13.5%という結果になりました。この設問では、企業との関係構築ができないことに起因する理由が上位に並ぶ結果となりました。




東京都以外の地方自治体がふるさと納税で獲得した寄付金を活用する先として多いのは「教育・子育て支援」や「地域振興・経済活性化」
調査の最後、「ふるさと納税で獲得した寄付金を、最も多く活用している事業の分野」を尋ねる設問への回答では、1位が「教育・子育て支援」で21.8%、2位が「地域振興・経済活性化」で19.4%、3位が「ふるさと納税は活用していない」で14.8%という結果になりました。この結果から、東京都以外の地方自治体がふるさと納税で獲得した寄付金を活用する先としては「教育・子育て支援」や「地域振興・経済活性化」が多いことがわかりました。




まとめ
今回の調査により、東京都以外の地方自治体に勤める人の7割以上が、自身が勤める自治体で個人向けふるさと納税を活用していると回答し、個人向けふるさと納税を活用している理由として最も多いのは「寄付額が大きく、自治体にとって有益だから」であることがわかりました。一方、個人向けふるさと納税を活用していない東京都以外の地方自治体のその理由として最も多いのは「他の施策を優先しているから」であることが明らかになりました。
また、東京都以外の地方自治体に勤める人の半数以上が、自身が勤める自治体で企業版ふるさと納税を活用していると回答し、企業版ふるさと納税を活用している理由として最も多いのは「企業の寄付額が大きく、自治体にとって有益だから」であることがわかりました。一方、企業版ふるさと納税を活用していない東京都以外の地方自治体のその理由には、企業との関係構築ができないことに起因する理由が上位に並ぶ結果となりました。さらに、東京都以外の地方自治体がふるさと納税で獲得した寄付金を活用する先としては「教育・子育て支援」や「地域振興・経済活性化」が多いことがわかりました。
本調査の結果から、企業版ふるさと納税を活用していない東京都以外の地方自治体のその理由としては、「知名度が低いから」、「関心を引くプロジェクトが作れないから」、「企業へのアプローチ方法が分からないから」といった、企業との関係構築ができないことに起因する理由が上位に並ぶということがわかりました。プランプラン株式会社の企業版ふるさと納税「バトンパス」は、企業と地方自治体を結びつけ、地方創生を促進するプラットフォームです。 企業版ふるさと納税制度を活用した寄付対象事業をプロジェクトとして紹介し、地方自治体向けにサポートを提供しています。
調査実施会社




プランプラン株式会社
所在地: 〒107-0061  東京都港区北青山2-10-26 LANAIGRACE北青山 001
代表者: 代表取締役  川島 寛貴
提供サービス:クラウド教育支援システム「プランプラン」、先生のためのデジタル名刺「PPP(ピピピ)」、企業版ふるさと納税 「バトンパス」、プランプランWebメディア
URL:

寄付経験のある企業経営者の半数以上が、寄付後に「社会や地域に貢献できた充足感」を実感している!プランプラン株式会社が「企業の寄付行動」に関する実態調査を実施!
2025年02月05月 15時
寄付経験のある企業経営者の半数以上が、寄付後に「社会や地域に貢献できた充足感」を実感している!プランプラン株式会社が「企業の寄付行動」に関する実態調査を実施!



プランプラン株式会社(本社:東京都港区 、代表取締役:川島 寛貴)が運営する「バトンパス」は、過去1年間に寄付を行った企業の経営者を対象に「企業の寄付行動」に関する実態調査を実施しました。この調査結果から、日本の企業経営者の寄付行動の実態などが明らかになりました。
<背景>
近年、社会貢献や地方創生への関心が高まっている一方で、日本では人助けの文化が十分に根付いていないと言われています。その実態を示す一例として、イギリスのチャリティー機関CAFの「World Giving Index 2024(世界人助け指数/世界寄付指数)」(https://www.cafonline.org/docs/default-source/inside-giving/wgi/wgi_2024_report.pdf)では、日本が142か国中141位という結果が報告されています。では寄付行動が持つ可能性を再認識し、より多くの人々にとって身近な行動にするためには、どのような仕組みや情報が必要なのでしょうか。そこで、「バトンパス」は、過去1年間に寄付を行ったことがある企業の経営者を対象に、「企業の寄付行動」に関する実態調査を実施しました。
<調査サマリー>
・日本企業が行っている最も多い寄付の形式は「特定の団体やプロジェクトへの直接寄付」
・2024年の年間寄付実績は100万円未満であった企業が約8割
・寄付先の事業分野ベスト3は、1位「災害支援」、2位「教育・子ども青少年育成」、3位「まちづくり」
・寄付先を選ぶ際に重視した主なポイントは「寄付金の使途の明確さ」「寄付先の透明性・信頼性」「地域や社会への具体的な影響」
・寄付後、「社会や地域に貢献できた充足感」や「地域や団体との関係性の強化」を実感した企業経営者が多い
・95%以上の企業経営者が、今後も寄付を継続的に行っていく意向がある
<調査概要>
調査期間:2025年1月17日~1月20日
調査方法:インターネット調査
調査対象:過去1年間に寄付を行った企業の経営者(20代~50代の男女)
調査人数:330名
モニター提供元:RCリサーチデータ
日本企業が行っている最も多い寄付の形式は「特定の団体やプロジェクトへの直接寄付」
まず、「どのような形式で寄付を行ったか」を尋ねる設問への回答では、1位が「特定の団体やプロジェクトへの直接寄付」で50.9%、2位が「チャリティーイベントやキャンペーンを通じた寄付」で33.6%、3位が「企業版ふるさと納税を活用した寄付」で23.3%という結果になりました。この結果から日本企業が行っている最も多い寄付の形式は「特定の団体やプロジェクトへの直接寄付」であることが明らかになりました。



2024年の年間寄付実績は100万円未満であった企業が約8割
次に「2024年における、企業としての寄付実績(寄付金額)」を問う設問への回答では、1位が「1万円以上、50万円未満」で47.3%、2位が「1万円未満」で17.9%、3位が「50万円以上、100万円未満」で13.0%という結果になりました。1位~3位までの回答を合計すると回答率は約80%となり、この結果から、2024年の年間寄付実績は100万円未満であった企業が約8割であることがわかりました。



寄付先の事業分野ベスト3は、1位「災害支援」、2位「教育・子ども青少年育成」、3位「まちづくり」
続いて「寄付を行った寄付先の事業分野」を尋ねる設問への回答では、1位が「災害支援」で39.4%、2位が「教育・子ども青少年育成」で33.6%、3位が「まちづくり」で24.6%という結果になりました。また、4位以降も回答率20%以上の回答が複数並ぶ形となり、寄付先の事業分野は多岐に渡ることが判明しました。



寄付先を選ぶ際に重視した主なポイントは「寄付金の使途の明確さ」「寄付先の透明性・信頼性」「地域や社会への具体的な影響」
また、「寄付先を選ぶ際に、重視したポイントは何か」を尋ねる設問の回答では、1位が「寄付金の使途が明確であること」で46.4%、2位が同率で「寄付先の透明性や信頼性」と「地域や社会への具体的な影響」で42.1%という結果になりました。この結果から、寄付金の使途の明確さと寄付先の透明性・信頼性、また、寄付による地域や社会への具体的な影響が重視されたポイントであることがわかりました。



寄付後、「社会や地域に貢献できた充足感」や「地域や団体との関係性の強化」を実感した企業経営者が多い
次に「寄付後、どのような効果を実感したか」を問う設問への回答では、1位が「社会や地域に貢献できた充足感」で50.6%、2位が「地域や団体との関係性の強化」で34.6%、3位が「社会課題解決への参加意識の向上」で33.3%という結果になりました。この結果から、社会や地域に貢献できた充足感や具体的な地域や団体との関係性の強化を実感した企業経営者が多い、ということが明らかになりました。



95%以上の企業経営者が、今後も寄付を継続的に行っていく意向がある
調査の最後、「今後も継続的に寄付を行いたいと思うか」を尋ねる設問への回答で多かったのは、1位が「機会があればその都度検討したい」で43.7%、2位が「毎年同額で続けたい」で40.9%、3位が「毎年増額して続けたい」で13.0%という結果になりました。この結果から、95%以上の企業経営者が、今後も寄付を継続的に行っていく意向があることが明らかになりました。



まとめ
今回の調査により、日本企業が行っている最も多い寄付の形式は「特定の団体やプロジェクトへの直接寄付」であり、2024年の年間寄付実績は100万円未満であった企業が約8割であることがわかりました。尚、寄付先の事業分野ベスト3は、1位「災害支援」、2位「教育・子ども青少年育成」、3位「まちづくり」であり、寄付先を選ぶ際に重視した主なポイントは「寄付金の使途の明確さ」「寄付先の透明性・信頼性」「地域や社会への具体的な影響」であることが明らかになりました。また、寄付後、「社会や地域に貢献できた充足感」や「地域や団体との関係性の強化」を実感した企業経営者が多く、過去1年間に寄付を行った企業経営者の95%以上が、今後も寄付を継続的に行っていく意向があることがわかりました。
プランプラン株式会社が運営する企業版ふるさと納税「バトンパス」は、特定の地方自治体や寄付先の事業分野を選び、企業版ふるさと納税という形で手軽に寄付が実施できるプラットフォームとなっています。
調査実施会社



プランプラン株式会社
所在地: 〒107-0061  東京都港区北青山2-10-26 LANAIGRACE北青山 001
代表者: 代表取締役  川島 寛貴
提供サービス:クラウド教育支援システム「プランプラン」、先生のためのデジタル名刺「PPP(ピピピ)」、企業版ふるさと納税 「バトンパス」、プランプランWebメディア
URL:

https://planplan.co.jp/




企業版ふるさと納税 バトンパス
プランプラン株式会社が運営する 企業版ふるさと納税「バトンパス」は、企業と自治体をつなぎ、新たなお金や人の流れをつくることで、地方創生を盛り上げるプラットフォームです。企業版ふるさと納税とは、地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄付を行うものです。寄付を行った企業は、寄付額の最大9割の税額控除を受けることができ、実質の負担は寄付額の約1割になります。寄付を行うことで自治体との連携が広がり、事業展開の機会にもつながります。詳細は以下をご覧ください。
企業版ふるさと納税 バトンパス:

https://batonpass.jp/

クラウド教育支援システムの「プランプラン」、ChatGPTと連携した気軽に相談できるチャットボットを新たに3つ公開!
2023年11月17月 14時
先生や、子育て中の方々へ!ちょっとしたお悩み相談にご活用ください。クラウド教育支援システム「プランプラン」の開発・提供を行うプランプラン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:川島寛貴、以下「プランプラン」)が、生成AIを活用したチャットボットを3種類公開しました。学校の先生のためになるGPTs、子育て中の方がLINEで気軽に使えるチャットボットなど、子どもにかかわる方々に寄り添い、励ますものです。ぜひお気軽にお試しください。

先生子育て中の方々

すでに公開しているAIを活用したチャットボットは、先生の役目を果たす側面がありましたが、今回は、日々子どもたちと向き合う先生や子育て中の方々のためになるものを開発しました。教育にかかわるちょっとした相談をしたり、先生や子育て中の方々自身のお悩みを吐き出すことで、日々の負担を少しでも軽くするお手伝いができればと考えています。
公開したチャットボット
【GPTs】バーチャル職員室|4人の同僚に相談しよう
【LINE】先生のためのAIカウンセラー
【LINE】プチ相談AIさん
1. 【GPTs】バーチャル職員室|4人の同僚に相談しよう

先生子育て中の方々

ChatGPTのGPTsを用いたチャットボット「バーチャル職員室」を公開しました。
このGPTsは”バーチャル職員室”です。
学習指導
生徒指導
保護者対応
先生のメンタルヘルス
を得意とする先生がおり、4人の先生が相談に乗ってくれます。
漠然と問いを投げてもそれぞれの先生が答えてくれますし、それぞれの先生に話しかけてもOKです。気軽に相談してみてください。
【会話例】

先生子育て中の方々

【使い方】
1. 下記リンクにアクセスする
https://chat.openai.com/g/g-Ed9FVTaFL-batiyaruzhi-yuan-shi-4ren-notong-liao-nixiang-tan-siyou
2. ChatGPTにログインする(※ChatGPT Plusの会員の方のみご利用いただけます)

先生子育て中の方々

3. 相談内容をクリックする、または、直接入力する

先生子育て中の方々

2.【LINE】先生のためのカウンセラー

先生子育て中の方々

ChatGPTと連携したLINEのチャットボット「先生のためのカウンセラー」は、忙しい先生方の心に寄り添うチャットボットです。先生方のお悩みを聞いてお答えします。LINEで友達追加するだけで、無料ですぐに活用いただけます。
【会話例】

先生子育て中の方々


先生子育て中の方々

【使い方】
1. 下記リンクまたはQRコードより、LINEアカウント「先生のためのカウンセラー」を友達追加する
https://lin.ee/uHfLMei

先生子育て中の方々

2. 相談内容を送る
※1日の会話数には上限があります。
3. 【LINE】プチ相談AIさん

先生子育て中の方々

ChatGPTと連携したLINEのチャットボット「プチ相談AIさん」は、子育て中に悩みを抱えるママ・パパが気軽に相談できるチャットボットです。ちょっとした相談や愚痴、ちょっと誰かに吐き出したいようなことを送ってください。プチ相談AIさんが友達のように受け止め、励まします。日々の雑談ももちろんOKです!LINEで友達追加するだけで、無料ですぐに活用いただけます。
【会話例】

先生子育て中の方々


先生子育て中の方々

【使い方】
1. 下記リンクまたはQRコードより、LINEアカウント「プチ相談AIさん」を友達追加する
https://lin.ee/M4W4jN0

先生子育て中の方々

2. 「なんて呼んだらいい?」と言われたら、呼んで欲しい名前を返す
3. 自由に雑談をする
※1日の会話数には上限があります。
■プランプランについて
プランプランは、
クラウド教育支援システム「プランプラン」
先生のためのデジタル名刺PPP【ピピピ】
を提供しています。
「プランプラン」は、先生・児童生徒・保護者がカンタンに使えるクラウドシステムです。キャリア・パスポートの一元管理や、学校と保護者間の連絡を手軽に行うことができます。「週案」としても活用できる学習計画は、イエナプランや自由進度学習の要素を取り入れた子どもたち主体の学びに最適なツールです。ポートフォリオとして、子どもたちの学びの足跡を残す機能も用意しています。
https://planplan.ac
「先生のためのデジタル名刺PPP【ピピピ】」は、先生をはじめ、教育に関心のある方向けのデジタル名刺サービスです。SNSのリンクを登録できることはもちろん、教育に特化した資格なども簡単に入力できるようになっています。また、自分のページからすぐにQRコードを表示できるため、先生方の交流の際に便利です。全国の先生方の交流をよりスムーズにするツールとして、8月のリリース以後、すでに多くの方にご登録いただいています。
https://pipipi.ac
そのほか、生成AIを使ったチャットボットも作成しています。ぜひお試しください。
・LINEでAIとおしゃべりできる「AI先生【体験版】」を公開しました!
https://www.planplan.ac/media/ai-teacher-linebot/
・子どもが使える自学ネタ相談AIロボ_β版
https://planplan.notion.site/AI-_-06b092c39dcb40158a95a1ba75ecced7
・インタビュー記事を書いてくれる!AIキャリアインタビュアーβ版を公開しました!
https://www.planplan.ac/media/ai-career-interviewer/
プランプランサービス一覧
https://planplan.notion.site/df64864067d149e9831310dbf894d101?v=f2178cc275924c5ea3ac9270d8612721&pvs=4

クラウド教育支援システムの「プランプラン」、ChatGPTと連携したLINE bot「AI先生【体験版】」をリリース
2023年04月05月 16時
子どもと話す先生のような口調で対話ができる体験版クラウド教育支援システム「プランプラン」の開発・提供を行うプランプラン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:川島寛貴、以下「プランプラン」)は、OpenAI社の公開するAPIを利用したLINE bot「AI先生【体験版】」をリリースしました。次世代を生きる子どもたちにも、ChatGPTのようなAIとの会話を体験してもらいたいと考えています。

子ども先生

LINEでAIとおしゃべりできる「AI先生【体験版】」を公開!
■LINEbot「AI先生【体験版】」をリリース
「AI先生【体験版】」は、ChatGPTにも使われている自然言語モデルを活用しています。子どもと対話する先生のように優しい口調で話しかけ、寄り添ってくれることが特徴です。暴力的な発言に対しては毅然とした態度を取り、子どもたちに安心して会話を楽しむことができる環境を提供します。
LINEで友達登録するだけで活用できるので、慣れ親しんだプラットフォームでChatGPTのようなAIとの対話を体験することができます。

子ども先生

■ご利用方法
以下のQRコードまたはリンク(https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=482qjmiw)から「友達追加」をするだけ!

子ども先生

■注意事項
・未成年の方がお使いになる場合は必ず保護者の方の監督のもとお使いください。
・1日のチャット送信上限は20通です。
・ChatGPTの特性上、事実とは異なる返答がある場合があります。
■「プランプラン」について

子ども先生

プランプラン
クラウド教育支援システム「プランプラン」(https://www.planplan.ac/)は、子どもたちの個別最適な学びをサポートし、先生や保護者の手間を軽減するシステムです。
児童生徒全員分のキャリア・パスポートを一元管理できる「キャリア・パスポート」の機能では、質問作成から回答入力、保護者のコメント入力まで、すべてクラウドで完結します。煩雑な紙でのやりとりをなくし、教職員の作業負荷を大幅に軽減することにつながります。
さらに、学校から保護者への連絡、保護者から学校への出欠連絡などをシステム上で行える「連絡帳」、子どもたちの学びの足跡を在学期間ずっと残すことができる「ポートフォリオ」、一人ひとりの個別最適な学びをデザインする「学習計画」の機能も追加。子どもたちの学びを深めながら、教職員の業務を効率化できるようになっています。
子どもたちが学んだことを振り返りながら、新たな学習や生活への意欲を促し、個別最適な学びをサポートするツールとして、先生と児童・生徒と保護者という三者の円滑なコミュニケーションの実現にも貢献します。