ベクスト株式会社の情報

東京都目黒区下目黒1丁目8-1アルコタワー

ベクスト株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は目黒区下目黒1丁目8-1アルコタワーになり、近くの駅は目黒駅。合同会社エンバークが近くにあります。また、法人番号については「3010701027750」になります。
ベクスト株式会社に行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ベクスト
住所
〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8-1アルコタワー
google map
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 石井哲
事業概要
1. テキストマイニングに関するソフトウエアの開発及び販売2. 上記ソフトウエアに関する教育及びコンサルティング事業
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ南北線の目黒駅
東急目黒線の目黒駅
都営都営三田線の目黒駅
JR東日本山手線の目黒駅
地域の企業
3社
合同会社エンバーク
目黒区下目黒1丁目6番5号オークプレイス目黒行人坂206
アイルサポートハウジング株式会社
目黒区下目黒1丁目1番14号
株式会社ワイビックカンパニー
目黒区下目黒6丁目3番13号
地域の観光施設
3箇所
日本民藝館
目黒区駒場4-3-33
郷さくら美術館
目黒区上目黒1-7-13
長泉院附属現代彫刻美術館
目黒区中目黒4-12-18
地域の図書館
1箇所
目黒区立目黒区民センター図書館
目黒区目黒2丁目4-36
法人番号
3010701027750
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/05/12

ベクスト、Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBEを利用しAIエージェント型テキストマイニングの技術開発を加速
2025年05月21月 08時
ベクスト、Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBEを利用しAIエージェント型テキストマイニングの技術開発を加速
ベクスト株式会社(代表取締役社長:石井哲、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、2025年5月2日、AI共創ラボ「Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBE」を利用し、AIと当社のVextMinerを中心としたVextシリーズのテキストマイニングを融合した革新技術の実用化を目指し、分析AIエージェントのPoC(Proof of Concept:概念実証)を実施いたしました。




【開発背景:「高度なテキスト分析をもっと身近に、誰もがデータに基づいた意思決定ができる未来へ」】
これまで、お客様の声や社内文章等の大量のテキストデータを分析しビジネス価値を引き出すのがテキストマイニングの役割でしたが、一部の熟練者に依存した専門知識の壁や、同じデータでも分析者による結果や解釈の違い、リアルタイム性の高い分析が困難な点等、分析結果を得るには様々な課題が存在していました。テキストマイニングツールを操作するのはあくまでも分析者(人間)であり、分析目的に応じて分析者が必要とする情報を得る為のコントロールを行っていく必要があります。
そこで、AIエージェントとテキストマイニングツールを連携する事で、ツール操作の大部分はAIエージェントが行うようになり、エージェントに分析目的とテキストデータを入力すると自律的にテキストマイニングツールを操作して結果を引き出し、それを更に別のエージェントへ渡して分析結果を解釈し、実用的な洞察から具体的な業務改善施策がアウトプットとして得られるようになります。これによりテキストデータの分析は「一部の専門家だけが行える特別な業務」から「誰もが必要な時に活用できるツール」へと進化します。こうした技術の実用化へ向けMicrosoftの支援を頂きながら、Semantic Kernelフレームワークを用いてAgentsとModel Context Protocol(以下 MCP)を用いた開発を行いました。
※MCPとは、大規模言語モデル(LLM)とさまざまなツールを簡単に連携させるための標準化されたインターフェースです。
■AIエージェント型テキストマイニングの全体図




【大規模テキストデータに対するAgenticなRAGとテキストマイニングのオーケストレーションを試行】
3日間のプログラムでは、MicrosoftのSemantic Kernel (以下 SK)をエージェント開発のフレームワークとして採用し、Microsoft からのサポートを受けながらその利用方法を検証しました。具体的には大きく以下2つのWorkstreamを実施しました。
・ Workstream 1: SK エージェントと MCP 呼び出しの実装
SKを用いたエージェントの仕組みを学び、Azureリソースの準備や環境構築を行いました。そのうえで、複数のターンにまたがってやりとりするチャット履歴の管理やストリーミング処理を組み込み、MCP呼び出しの仕組みを実装したコンソールアプリを作成しました。
・ Workstream 2: 分析用エージェントを活用した PoC アプリの開発
ビッグデータを対象とした高度な分析ニーズを想定し、Agentic な RAG (Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成) を実現する PoC アプリを構築しました。チャット履歴や外部データとの連携を通じ、大量のデータに対する有用な回答を生成する仕組みを検証しました。また、当社テキストマイニングツールをMCPツールとしてエージェントから呼び出しできるようにし、RAGとテキストマイニング処理をユーザクエリに応じてエージェントが自動で判別し、適切な処理を呼び出しできることを確認いたしました。




全体アーキテクチャや使用技術の方針を共有中の様子
得られた成果や今後の展望:「高度なテキスト分析技術を、誰もがビジネスに活かせる未来を作る」
今回の取り組みによって、SKが持つエージェント開発フレームワークとしての柔軟性と拡張性を実感するとともに、Azureリソースとの連携やMCP呼び出し処理の設計・実装に関しても多くの知見を得ることができました。これを足がかりに、さらなる機能拡張や本格的なビジネスユースケースへの適用を目指して引き続き開発・検証を進めて参ります。
■関連セミナーのご案内
Vext Tech Conference 2025 AIエージェント型テキストマイニングで加速する分析革命
「Vext Tech Conference」は、テキストマイニングを含めた急速に進歩する最新の技術情報を通して、
企業の知的生産活動の未来像を示し、ビジネス現場で役立つ新しい知識や情報を提供することを目的とし
たイベントセミナーです。Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBEでの当社の技術開発の取り組みについても開発ロードマップと併せて講演予定となります。
詳細・お申込み:

https://www.vext.co.jp/seminar/5502/


ベクストについて
ベクストは、テキストマイニング専門のソリューション&コンサルティングベンダーであり、その活動は1996年からコマツ及びコマツソフト(現クオリカ株式会社)との共同プロジェクトとしてスタートしました。2013年からはクオリカ株式会社より分社・独立し、ベクスト株式会社としての活動を開始しております。VextMinerを中心としたVextシリーズは、金融から製造・通信分野のトップ企業でのVOC分析で幅広いユーザーから高く評価されています。

オンプレ閉域LAN内のセキュアな環境で生成AIによる高精度自動要約を実現「VextResume+ powered by Local SLM」をリリース
2025年02月26月 08時
オンプレ閉域LAN内のセキュアな環境で生成AIによる高精度自動要約を実現「VextResume+ powered by Local SLM」をリリース
理想の要約結果を指定するだけでプロンプトを自動生成する要約テンプレートのカスタマイズ機能が新たに追加
ベクスト株式会社(代表取締役社長:小橋寿彦、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、インターネットから遮断されたオンプレ閉域環境でも構築可能なコンタクトセンター向け自動要約ソリューション「VextResume+ powered by Local SLM」の提供を開始いたしました。
「VextResume+ powered by Local SLM」はベクスト独自の自然言語処理(NLP)技術と小規模言語モデル(SLM)の推論能力を活用することで、音声認識システムから自動取得した音声認識テキストを事前のルール定義や辞書設定無しで高精度に自動要約するコンタクトセンター向けソリューションです。人間工学に基づく分かりやすく操作性に優れたUI/UXで、オペレーターの応対履歴入力を強力に支援します。
テキストマイニング技術を応用し、生成AI特有のハルシネーション(=事実に基づかないもっともらしい嘘)をチェックする機能や、音声認識テキストに含まれる個人情報の自動マスキング機能などを搭載しています。ベクスト独自の再学習やマージ等の最先端手法で構成されたLocal SLMで、外部インターネット環境へのアクセスを行わずにローカル環境の生成AIを利用し、導入後すぐに高精度・高速に動作する要約機能を安心してご利用頂けます。
2024年9月に「VextResume+ powered by Local SLM(β版)」の提供を開始して以降、お客様からいただいたフィードバックを基に、要約テンプレートの簡易カスタマイズ機能や個人情報抽出の際の除外ルール機能を追加、多要素認証 (MFA)によるセキュリティ強化等、製品版では利便性や機能品質を向上いたしました。
■システム連携図




■新機能:簡易カスタマイズ




■VextResume+ powered by Local SLMの特徴
・「VextResume+ powered by Local SLM」は、インターネットに接続できないオンプレ閉域環境にも構築可能です。Local SLMを動作させるサーバは、コンシューマーグレードのGPU搭載サーバで対応可能となります。
・音声認識システムから受け取った音声認識テキスト(通話ログ)に対し、生成AIを利用することで複雑な要約テンプレート設定不要で高精度な要約を実現します。
・当社独自のプロンプトエンジニアリングにより、長時間通話に対しても高精度な要約を実現します。
・生成AIにデータを投入する前に自動の個人情報マスキング処理が行われるため、個人情報を含むデータも安心してご利用いただけます。また、オペレーターが手動でマスキング箇所を追加指定することも可能です。
・個人情報抽出の際に除外ルールを設定することが可能です。例えば、住所などの地名で、お客様の住所は個人情報として判定し、店舗・営業事務所の支店名の地名は個人情報として判定せずに要約結果に出力する設定などが可能です。
・不要表現の自動削除によるトークン数の節約が可能です。
・理想の要約結果とそれに紐づく会話テキストを指定すると、その要約結果をお手本として、同様の出力形式・出力粒度で要約が行われるような要約ルールを生成AIが自動生成する要約テンプレートの簡易カスタマイズ機能を実装しています。
・要約結果に対する自動の信頼度チェックによるハルシネーション検知機能を搭載しています。
・要約結果を保存するだけで直接「Salesforce」に連携することが可能です。
・ACW(アフターコールワーク)短縮を実現する定型文ランキング機能やメモ機能等、様々なサポート機能を搭載しています。
・10年以上にわたるVextResume販売実績から、自然な目の動きを計算した人間工学に基づく操作性の良いUI・UXを実現しています。
・高度なセキュリティを実現しています。ID/PW認証に加えて、ワンタイムパスワードでの認証を行うMFA認証が可能です。また、パスワード初期化時の登録パスワード非表示設定や初回ログイン時のパスワード変更の強制が可能となりました。
「VextResume+」で利用可能な生成AIのモデルは、この度リリースしたLocal SLMのほか、クラウドLLM版としてgpt-4o-mini、gemini-1.5-flashがあり、お客様の生成AI利用ポリシーに応じて柔軟にモデルを選択してご利用いただけます。
コンタクトセンターの音声認識結果の更なる活用を検討している企業を中心に提供を開始しており、Vextシリーズの導入ノウハウを有するパートナー企業各社より提案・導入が可能です。
※Vextシリーズのパートナー企業、詳細についてはこちら(

https://www.vext.co.jp/partnership/


■関連セミナーのご案内
セミナー名:「【新製品リリースセミナー】 ローカルSLM利用でセキュアに通話内容を要約 自動要約システム VextResume+ powered by Local SLMのご紹介」
日程:2025年3月4日(火)15:00~15:30
参加費:無料
主催:ベクスト株式会社
会場:Zoomウェビナー
お申込み:

https://www.vext.co.jp/seminar/5336/

ベクスト株式会社
代表取締役社長:小橋 寿彦
設立:2013年3月
本社:東京都目黒区下目黒1-8-1アルコタワー7F
URL:

https://www.vext.co.jp

FAQの生成および評価メンテナンスを自動化「VextChecker FAQ Edition」正式版の提供を開始
2025年02月12月 08時
FAQの生成および評価メンテナンスを自動化「VextChecker FAQ Edition」正式版の提供を開始
応対履歴・対話ログから網羅的なFAQ生成と管理・維持作業の大幅な効率化を実現
ベクスト株式会社(代表取締役社長:小橋寿彦、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、FAQ生成やメンテナンス業務を必要とする企業へ向けた、FAQ生成ソリューション「VextChecker FAQ Edition」正式版の提供を開始いたしました。
「VextChecker FAQ Edition」は、応対履歴または対話ログ(音声認識テキスト、チャット)などのローデータをもとに、シンプルな操作で、迅速に網羅的なFAQを自動生成します。問い合わせ内容に対するカバー率の評価も可能であり、FAQとして不足している話題、修正の必要があるFAQを自動判定することでメンテナンス工数を大幅に削減する、FAQ生成・評価のソリューションです。
担当者の業務理解度により内容に偏りが出やすいFAQの作成や、新規話題を発見し話題変動に素早く対応する必要のあるメンテナンス作業を、「生成AI×テキストマイニング技術」で強力に支援します。
2024年9月にリリースしたβ版の提供を通じて得られたお客様のフィードバックを基に、長期的なFAQ運用を行う為の既存FAQ重複チェック機能や、多要素認証 (MFA)によるセキュリティ強化等、製品版では利便性や機能品質を向上いたしました。




VextChecker FAQ Edition の特徴

かんたん操作で誰でもFAQを作成・管理可能
洗練されたUI/UXと生成AI×テキストマイニング技術を融合し、誰でもスムーズにFAQを作成・メンテナンス可能。作成したFAQはCSV形式で出力できます。

応対履歴や対話ログから、お客様の表現に寄り添ったFAQを作成
音声認識テキストやチャットログなどから実際の表現を活かし、FAQを自動生成。類似する問い合わせを自動でグルーピングし、FAQ化すべき項目の確認作業を効率化します。

カテゴリ&キーワード付きFAQを自動生成
適切なカテゴリとキーワードを付与し、3階層の構造的なFAQを自動生成。FAQ作成の手間を削減します。

FAQのカバー率を可視化し、品質を評価
文脈を考慮した高精度な判定により、FAQと応対履歴・対話ログのカバー率を円グラフで表示。FAQの品質を客観的に評価できます。

未カバーの話題を自動判定し、修正・追加すべきFAQを提案
カバーできていない話題を自動で判定し、修正や追加が必要なFAQ候補を提示。メンテナンスの効率を向上させます。

FAQ重複チェック機能で、長期的なFAQ運営をサポート
既存FAQ内のQ(照会内容)の重複をチェックし、類似したQを抽出。運用方針に応じた整理・編集が可能です。長年運用しているFAQでは気付きにくい重複の見直しや、蓄積データの整理を支援します。
■VextChecker FAQ Edition画面イメージ








リリースは2025年1月30日(木)となり、コンタクトセンターをはじめ、社内外の問合せデータからFAQ生成の更なる自動化&効率化を検討している企業に向けて提供を開始しております。Vextシリーズの導入ノウハウを有するパートナー企業各社より提案・導入が可能となります。
※Vextシリーズのパートナー企業、詳細についてはこちら(

https://www.vext.co.jp/partnership/


■関連セミナーのご案内
オンラインセミナーにて「VextChecker FAQ Edition」の詳細をご紹介いたします。
セミナー名:~新製品リリースセミナー~
FAQ新規作成だけでなく、今あるFAQを評価してメンテナンスを大幅効率化!
FAQ生成&評価システム VextChecker FAQ Editionのご紹介
開催日程:2025年2月28日(金)14:00~14:30
参加費:無料
主催:ベクスト株式会社
会場:Zoomウェビナー
お申込み:

https://www.vext.co.jp/seminar/5331/

ベクスト株式会社
代表取締役社長:小橋 寿彦
設立:2013年3月
本社:東京都目黒区下目黒1-8-1アルコタワー7F
URL:

https://www.vext.co.jp

簡易VOC分析機能「VoC Lens」とグラフ解釈・サマリー機能「VextInsight powered by Local SLM」をリリース
2025年01月30月 08時
簡易VOC分析機能「VoC Lens」とグラフ解釈・サマリー機能「VextInsight powered by Local SLM」をリリース
生成AIを活用し、VextMinerの機能強化で分析の効率化と業務活用をサポート
2025年1月30日
ベクスト株式会社
ベクスト株式会社(代表取締役社長:小橋寿彦、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、テキストマイニングツール「VextMiner」の新機能として、簡易VOC分析機能「VoC Lens」およびグラフ解釈・サマリー機能「VextInsight powered by Local SLM」を2025年1月30日(木)にリリースいたしました。両機能とも、ベクスト独自のテキストマイニング技術と生成AIを組み合わせることにより、「高度な分析」と「手軽さ」の両立を実現しています。分析担当者の分析スキルや業務知識に関わらず、誰もが・かんたんに・すばやくデータを分析・理解して業務活用のための気づきを得ることを強力にサポートします。これまで分析の課題となりやすかった、分析にかかる工数や分析技術の属人化を改善します。
■VoC Lensについて
「VoC Lens」は、応対履歴や音声認識結果などのテキストファイルを投入するだけで、生成AIが全データに対して自動でタイトル生成とラベリング(ポジネガ/喜怒哀楽/苦情要望等)を行い、ランキング・トレンド・感情ラベルとかけ合わせたデータ全体像のマッピングといった、すばやく3つのVOC分析結果を確認できる手軽な分析機能です。当機能はテキストマイニングツール「VextMiner」の標準機能となります。β版リリース時に比べ、エキスパート分析画面(従来のVextMiner)とのデータ連携がよりスムーズになり、また、生成AIによるラベル生成が喜怒哀楽にも対応できるようになりました。
■VoC Lensの特徴
【ランキング】
ベクスト独自のテキストマイニング技術によって類似話題をグルーピングし、データ中の話題を多い順に並べたランキング結果を確認できます。ワンクリックで各グループの原文を参照し、LLMによって生成された各話題のタイトルや感情属性を確認することもできます。

【トレンド】
分析対象の期間・単位・変動パータン(増加・減少)を指定することで、話題の時系列変動を確認することができ、急増する注目すべき話題の発見や早急に対処すべき話題の予兆監視に役立ちます。また、グラフはLLMにより付与された感情属性と掛け合わせて表示させることもできます。

【VoC Lens】
データの話題の全体像を階層付きで一目で確認できます。話題の件数の多さがバブルの大きさで表され、各バブルから各話題の感情属性の比率を確認できます。また、特定の感情属性で絞り込みを行い、マップを表示させることもできます。

【VextMinerとの連携】
ライト分析画面(VoC Lens)でアップロードしたCSVファイルや作成したデータベースはエキスパート分析画面(従来のVextMiner)へエクスポートが可能です。そのため、同一データに対するライト分析とエキスパート分析の切り替えがスムーズに行えます。VoC Lensによって感情属性が追加されたデータをエキスパート分析(従来のVextMiner)でも使用できます。
■VextInsight powered by Local SLMについて
「VextInsight powered by Local SLM」では、インターネットから遮断されたオンプレ閉域環境で、生成AIにテキストマイニングの分析結果からデータ特徴/想定要因/業務改善アドバイス等のグラフ解釈文を出力させることや、データの原文を「主旨」「申出内容」「事象・原因・対策」「課題・打ち手」の4つの観点からサマリーさせることが可能です。当機能はVextMinerのオプション機能となります。「VextInsight powered by LLM」はすでに提供中となりますが、この度のリリースにより、LLM・Local SLM問わず、複数の原文をまとめて要約できる機能やサマリータイプに「課題・打ち手」が追加されました。
■VextInsight powered by Local SLMの特徴
【グラフ解釈】
VextMinerによる分析結果から、重要なデータ特徴を自動でピックアップし、それぞれの特徴に対する想定要因や改善アドバイスなどを丁寧な解説文で生成します。どのグラフのどのようなポイントについて解釈を行ってほしいかは分析者自身が指定することができ、個々の分析目的に合わせた活用が可能になっています。また、生成された解説は、その根拠となった分析結果の対応箇所やデータの原文(全件)をワンクリックで確認でき、生成AI特有のハルシネーション(=事実に基づかない情報)チェックが可能です。

【ポイントサマリー】
生成AIがデータの原文を要約する機能となり、サマリータイプは「主旨」「申出内容」「事象・原因・対策」「課題・打ち手」の4つの観点から選択できます。要約の対象は、データ1件とすることも、まとめて複数件のデータとすることも可能です。原文が長文の場合に、一目で原文の内容を把握することに役立ちます。

【インターネット遮断環境で利用可能】
Local SLMを活用することで、外部にデータ送信することなく、VextInsight機能をお使いいただけます。「個人情報が含まれるためデータの外部持ち出しが難しい」というお客様にも対応しております。
リリースは2025年1月30日(木)となり、テキストマイニングや音声マイニング、チャット分析などを検討中の企業を中心に販売・導入していく予定です。Vextシリーズの導入ノウハウを有するパートナー企業各社より導入・提案も可能です。
※Vextシリーズのパートナー企業、詳細についてはこちら

https://www.vext.co.jp/partnership/

なお、「VextChecker FAQ Edition」「VextResume+ powered by Local SLM」も同時リリースとなり、詳細は別途プレスリリースを配信予定です。
関連セミナーのご案内
セミナー名:「テキストマイニング×生成AIの新製品・新機能一斉リリース!分析・要約・FAQ生成まで、Vextシリーズによる業務改革」
日程:2025年2月13日(木)14:00~15:00
2025年2月19日(水)14:00~15:00 ※再配信
参加費:無料
主催:ベクスト株式会社
会場:Zoomウェビナー
お申込み:

https://www.vext.co.jp/seminar/5287/

セミナー名:「~新製品リリースセミナー~ 分析スキル不要で改善課題が即わかる!VoC Lens&VextInsightでVOCの仕分けから背景・打ち手までを一気通貫に」
日程:2025年2月26日(水)14:00~14:30
参加費:無料
主催:ベクスト株式会社
会場:Zoomウェビナー
お申込み:

https://www.vext.co.jp/seminar/5290/

ベクスト株式会社
代表取締役社長:小橋 寿彦
設立:2013年3月
本社:東京都目黒区下目黒1-8-1アルコタワー7F
URL:

https://www.vext.co.jp

【1/24(金)・品川】“生成AI時代におけるテキストマイニングの取り組み”と題した「Vextシリーズユーザー事例発表会」を開催
2025年01月08月 08時
【1/24(金)・品川】“生成AI時代におけるテキストマイニングの取り組み”と題した「Vextシリーズユーザー事例発表会」を開催
5社の業界を牽引する企業様がご登壇
2025年1月8日
ベクスト株式会社
ベクスト株式会社(代表取締役社長:小橋寿彦、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、2025年1月24日(金)に東京コンファレンスセンター・品川にて「2024年度Vextシリーズユーザー事例発表会」を開催いたします。
■「Vextシリーズユーザー事例発表会」とは
毎年冬期に開催する本イベントは、テキストマイニングの活用を広げることを目的に、実際にベクスト製品をお使いのユーザー企業様や販売パートナー企業様による事例発表やトークセッションを通じて、テキストマイニング最前線の情報をお届けします。すでにベクスト製品をご導入いただいている方からご検討中の方まで、テキストマイニング技術の活用事例をお聞きいただける場となっています。

<特にこんな方へおすすめ!>
・Vextシリーズを導入済の企業様、または導入を検討している企業様
・Vextシリーズの販売パートナーの企業様、またはパートナー契約を検討している企業様
・コンタクトセンターでテキストマイニング・音声マイニング・AIの導入を検討している企業様
・テキストマイニング・音声マイニング・AIのビジネスに関わっており、最新の活用事例に関する情報を収集したい企業様
第17回目を迎える本年は「生成AI時代におけるテキストマイニングの取り組み」をテーマに、5年ぶりに会場開催をいたします。会場限定となるプログラムや最新情報を多数ご用意する予定です。
ベクストによる講演では、テキストマイニング市場や生成AIの最新動向、最新のリリース情報をご紹介いたします。ゲスト企業様による講演では、ユーザーの立場から営業日報からの事例発掘の取り組み、販売パートナーの立場からベクスト製品の活用事例をご紹介いただく予定です。トークセッションでは、ベクスト製品のユーザー企業様・販売パートナー企業様である5社が一堂に会し、実際の業務や顧客提案の中での気付きや活用ポイント等をお話しいただきます。
講演会の後は、お飲み物&お料理をご自由に楽しみながら会場の皆様同士でご交流いただける懇親パーティもございます。ベクスト最新製品のデモや分析のお悩み相談も予定しております。他では聞けないお客様同士の情報交換や業界をこえた交流の場として是非ご活用ください。
■プログラム
<ベクスト株式会社の講演>
1.
最新市場動向と今後のビジネス展開について
代表取締役 社長 小橋寿彦
2.最新技術動向と開発ロードマップについて
取締役 開発部 部長 神田良輝
<ゲスト企業様の講演>
3.営業日報データの可視化~事例発掘を目的としたVextMiner活用について
株式会社NTTドコモ様 ※ビデオ出演を予定
4.ハイパフォーマーのスキルを解き明かす:成約率向上に向けての取り組み
株式会社ベルシステム24様
<複数のゲスト企業様による座談講演>
5.トークセッション
株式会社NTTドコモ様/株式会社電通総研様/
富士フイルムホールディングス株式会社様/
株式会社ベルシステム24様/デロイト トーマツ コンサルティング合同会社様
■開催概要
日程      :2025年1月24日(金)
時間      :受付      13:30~
講演会     14:00~17:00
懇親パーティ  17:00~19:00
場所      :東京コンファレンスセンター・品川(4F 402N 会議ルーム)

https://www.tokyo-cc.co.jp/shinagawa/#access

※JR品川駅港南口(東口)より徒歩2分。
※JR中央改札からは徒歩10分ほどをみていただくと余裕をもってご到着
いただけます。
参加費     :無料
主催      :ベクスト株式会社
詳細・お申込み :

https://www.vext.co.jp/seminar/5171/

■ベクストとは
ベクストは、テキストマイニング専門のソリューション&コンサルティングベンダーです。その活動は1996年からコマツ及びコマツソフト(現クオリカ株式会社)との共同プロジェクトとしてスタートしました。2013年にクオリカ株式会社より分社・独立し、ベクスト株式会社としての活動を開始しています。自動要約、FAQ生成&メンテナンス、VOC分析ツールなど、さまざまなテキストマイニングソリューションを、業種を問わず700社超のトップ企業に提供してきました。
ベクスト株式会社
代表取締役社長:小橋 寿彦
設立:2013年3月
本社:東京都目黒区下目黒1-8-1アルコタワー7F
URL:

https://www.vext.co.jp