マイクログリーン株式会社の情報

東京都渋谷区渋谷2丁目7-14

マイクログリーン株式会社についてですが、所在地は渋谷区渋谷2丁目7-14になり、近くの駅は渋谷駅。株式会社アフラ商会が近くにあります。また、法人番号については「8011001142533」になります。
マイクログリーン株式会社に行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
マイクログリーン
住所
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目7-14
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東急東横線の渋谷駅
東京メトロ副都心線の渋谷駅
東京メトロ銀座線の渋谷駅
JR東日本山手線の渋谷駅
地域の企業
3社
株式会社アフラ商会
渋谷区渋谷4丁目2番6号-501
株式会社はがくれ
渋谷区渋谷2丁目10番13号
イーストコーストプロパティー株式会社
渋谷区渋谷3丁目1番9号Yazawaビル4階
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
1箇所
渋谷区立中央図書館
渋谷区神宮前1丁目4-1
法人番号
8011001142533
法人処理区分
新規

日本初!リジェネレーションの実現を目指す「マイクログリーンラボ」が渋谷の中心で実証実験開始。参加メンバーも募集。
2022年07月29月 13時
「八百結び農法(R)」導入によるマイクログリーン完全循環型栽培(ゼロ・エミッション)がリジェネレーションを実現するマイクログリーン株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:石坂 史織)は「八百結び農法(R)」(やおむすびのうほう)を企画開発する、株式会社ユナイテッドスマイルズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役専務:佐分利 清博)と業務提携し、新芽野菜「マイクログリーン」の完全循環型栽培(ゼロ・エミッション)を目指す取り組みを開始いたします。それに伴い、「八百結び農法(R)」が体感できる施設として「マイクログリーンラボ」を2022年7月29日より東京都渋谷区の本社にて立ち上げいたします。

八百結び農法R

私たちの取り組み
 新芽野菜「マイクログリーン」を起点に、人と地球をつなぎ、気候危機の解決に貢献できるソリューションを提供することがマイクログリーン株式会社の存在意義です。意識的に地球や暮らしの環境を再生して社会をデザインしていく【リジェネレーション】を実現しながら、ソーシャルベネフィット(社会的利益)を追及する具体的な取り組みを構築していきます。その一環として「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」を目指す【ウェルビーイング】を探求する場として「マイクログリーンラボ」を立ち上げ進めていきます。
「八百結び農法(R)」による完全循環型栽培(ゼロ・エミッションを目指した経緯)
  ソーシャルベネフィットを考慮した独自のソリューションを提供するには信頼・エビデンス・実績・ノウハウが必要でしたが、既に多くの農家によって実証済みであり安心・安全が数値で確認できる仕組みが「八百結び農法(R)」 (https://www.yaomusubi.com/)にありました。
マイクログリーンラボ発足の背景  〜ウェルビーイング探求の場〜
 マイクログリーンラボではマイクログリーンが社会に貢献可能な7つの項目、「食」、「土地利用」、「エネルギー」、「資材」、「運輸・輸送」、「女性・女子」、「建物・都市」へ参加することで、個人による地球環境問題への直接貢献を可能にし、「気候危機を一世代のうちに終わらせる」リジェネレーションの取り組みを始めています。
 マイクログリーンとの出会いは約2年前。小さくとも力強く根を張っているマイクログリーンに魅了され、栽培方法を学び生産者として豊洲市場へ商品の生産販売をしていましたが、マイクログリーンの認知度をもっと拡大したい、可能性を追求したいという想いが強まり姉妹で起業しました。
 現在、気候・生物の生態系・水や土壌の環境といった地球環境は確実に限界に近づいてきています。このような危機的な状況の中、私たちはただ持続可能な選択肢を考えたり行動をしていくだけでなく、自分自身が新たに「再生(リジェネレーション)」しながら人間同士が共創し、「人」と「地球」両者が循環しつつ健康で幸福、ウェルビーイングな状態にあることを目指す道を選択していくことに、この未曾有の危機を回避できる術があるのではないかと考えています。

八百結び農法R

 「八百結び農法(R)」との出会いにより、これまで収穫後に廃棄していた根や土などの残渣を再利用し、マイクログリーン栽培における「完全循環型栽培」(ゼロ・エミッション)の実現を推進できる環境が整いつつあります。今後、個人向け・法人向けの栽培キットの開発やポップアップストアの展開、農家さまへの生産委託なども計画しております。
ラボ内での実証実験とラボ見学の概要
 マイクログリーンラボでは日々マイクログリーンの品質の向上に取り組んでいきます。「八百結び農法(R)」は微生物の活性によって土を発酵させる”有機微生物活性農法”です。提携に先立ち、当ファームにて「八百結び農法(R)」の資材(「八百結びの堆肥(R)」および「八百結びの培養水(R)」)を用いた実証実験を実施した結果、収穫量約20%増ならびに明らかな味の違い(味わいが濃く、エグみがなく、甘みを感じる美味しさ)が出たことにより、「八百結び農法(R)」資材を用いてマイクログリーン栽培をすることを中心とした提携が決まりました。今後、「八百結び農法(R)」で栽培したマイクログリーンの栄養分析等も行っていく予定です。

八百結び農法R

 「マイクログリーンラボ」では、「八百結び農法(R)」で栽培したマイクログリーンの様子を見て・食べて・感じていただける体験空間となっています。ラボ内は見学が可能です。
 収穫したてのマイクログリーンやスムージーなどをご試食いただくことで、「八百結び農法(R)」と一般的な方法で育てたマイクログリーンの違いを直接ご体感いただけます。体験や試食後、品質向上のためのアンケートにご協力いただき、より良い「マイクログリーン」の生産を目指し皆様と共創できましたら幸いです。
 「マイクログリーンラボ」は、見学費用無料の完全予約制です。事前の見学予約をお願いいたします。
◆ ラボ見学の概要
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目7ー14VORT AOYAMA101
渋谷・表参道駅より徒歩7分
日時:毎週(火)〜(土) 13:00〜17:00
見学費用:無料
見学をご希望の方は下記URLよりご予約ください。
予約URL:https://tol-app.jp/s/microgreenlab
※ご見学は1グループ最大1時間を目安にお願いしております
マイクログリーンとは
 世界で約2000億円の市場規模を誇る新芽野菜です。1980年代よりアメリカ・カルフォルニア州南部で新芽野菜の総称を指す言葉として定義され、2014年にはアメリカ農務省が「非常に栄養価の高い野菜としてさらなる研究を必要とする」と公表したことから近年関心が高まっており、この発表の中でマイクログリーンとは「土または土に相当する培地を用いスプラウトより長く栽培し、ベビーグリーン(日本ではベビーリーフと呼ばれる)よりは早く収穫する」と定義されています。

八百結び農法R

当社のマイクログリーンには以下のような特徴があります。
・新芽の栄養が詰まった時期に収穫することにより、同じ重量の成人野菜と比較し非常に高い栄養価を有する
・種まきから収穫まで約1週間〜2週間と短いサイクルでの栽培を実現
・水耕栽培とは違い「土」を使用、微生物の力を活かした栽培を行う
・LEDライトを使用し生産管理することでベストなタイミングで収穫を行う
・農薬を一切使用しない完全無農薬栽培
 マイクログリーンは自宅のキッチンでもオフィスでも、どこでも気軽に栽培することのできる野菜です。
 上図の店内温室では、約1坪の面積で1ヶ月で最大660皿分のサラダに相当する量の野菜が栽培可能です。
 土地の狭い都市部でフードマイレージの軽減に貢献し、循環型栽培で、ゼロ・エミッションの実現を可能とする街づくりを目指すことができます。
◆ マイクログリーンラボでは「コミュニティメンバー」を募集いたします。
 また、「マイクログリーンラボ」内では、マイクログリーンの生産技術の向上を目指すことに加え、より良い地球環境や人間のウェルビーイングについて、個人レベルのリジェネレーションから、世界レベルのリジェネレーションに向けて多様なバックグラウンドの方々とお話しながら、共に課題実現を目指すコミュニティを創設するにあたり、メンバーを募集いたしております。

八百結び農法R

◆こんなメンバーを募集しています。
・マイクログリーンに興味のある方
・サスティナビリティの範囲を超え地球と人間の再生的、繁栄的な意識、社会の変容に対して強い意識をお持ちの方
・地球規模の社会課題を個人の意識レベルから共に考えたいと思っている方
・専門の技術や知識をより良い地球づくりの為に活かしたいと思っている方
・「食」の分野から人や地球を幸せにしたいと考えている方
・一世代で地球環境問題に終止符を打ち