メディア総研株式会社の訪問時の会話キッカケ
メディア総研株式会社に行くときに、お時間があれば「福岡県立美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
赤坂駅に行くのはどう行けば近いですか。
福岡県立美術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
メディア総研株式会社でいいこと、ありそうですね
」
google map
・西鉄天神大牟田線の西鉄福岡(天神)駅
・地下鉄空港線の天神駅
福岡・地下鉄七隈線の天神南駅
2025年05月14月 11時
「高専生に選ばれる中小企業の採用戦略」ガイドを無料公開!
2025年05月12月 11時
【高専生採用の魅力とは?】採用理由、約半数が「専門性の高さ」と回答
2025年04月22月 11時
~労働力人口減少時代に注目される高専生の実践力と専門性を、データと事例に基づき徹底解説~
企業と学生をつなぐ多様なサービスを提供する、メディア総研株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:田中 浩二)は、企業の人材採用における新たな選択肢として高専生(高等専門学校の学生)を紹介する解説ガイド「若手即戦力となる高専生とは? ひくてあまたの理由」を無料公開しました。
解説ガイド、「若手即戦力となる高専生とは? ひくてあまたの理由」をダウンロードする:
https://mediasouken.co.jp/download/202505_02/
■解説ガイド、「若手即戦力となる高専生とは? ひくてあまたの理由 」概要
本ガイドは、労働力人口の減少による売り手市場が続き、新卒採用に苦労する企業が増える中、求人倍率20倍超(※)の「引く手あまた」状態にある高専生について、その基礎知識から、高専生が若手即戦力と評価される理由、大卒とは異なる採用活動のポイントまでを解説しています。
※国立高専生の場合、独立行政法人 国立高等専門学校機構 概要(2024 年度版)
<この資料でわかること>
•
高専(高等専門学校)の教育システムと特徴
•
企業が高専生を「若手即戦力」と評価する具体的理由
•
高専生採用に関する企業の意向と課題
•
大卒とは異なる高専生採用のアプローチ方法
<こんな方におすすめ>
•
若手技術者の採用に苦戦している製造業の採用担当者様
•
即戦力となる新卒人材を求めている企業の経営者様
•
内定辞退や早期退職に悩まされている人事責任者様
•
「新卒=大卒」という固定概念を見直したい採用担当者様
解説ガイド、「若手即戦力となる高専生とは? ひくてあまたの理由」をダウンロードする:
https://mediasouken.co.jp/download/202505_02/
■解説ガイド目次
Chapter-1
そもそも高専とは?
Chapter-2
企業の採用意向
Chapter-3
高専生が若手即戦力と言われる理由
Chapter-4
高専生の採用ならメディア総研へ
解説ガイド、「若手即戦力となる高専生とは? ひくてあまたの理由」をダウンロードする:
https://mediasouken.co.jp/download/202505_02/
■メディア総研の「採用コンテンツ制作」
メディア総研は、Webサイトや動画、パンフレット等各種印刷物の、企画立案からデザイン制作・完成後のプロモーションも含めてトータルに各種コンテンツを制作しております。
特に、学生イベント事業で培った経験により、高専生・理工系学生に響く採用コンテンツの制作を得意としており、コンテンツ制作を通して企業の採用活動支援を行っています。
詳しくはこちら:
https://mediasouken.co.jp/
■会社概要
会社名 :メディア総研株式会社
設立 :1993年3月9日
代表者 :代表取締役社長 田中 浩二
所在地 :〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目8番1号
事業内容:学生イベント事業(就職関連事業の企画・運営・実施等)
URL :
https://mediasouken.co.jp/
~高専生の持つ実践力と中小企業の強みを結びつけ、採用成功へ導く方法を徹底解説~
企業と学生をつなぐ多様なサービスを提供する、メディア総研株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:田中 浩二)は、中小企業が高専生採用を成功させるためのノウハウをまとめた、「高専生に選ばれる中小企業の採用戦略」ガイドを無料公開しました。
「高専生に選ばれる中小企業の採用戦略」ガイドをダウンロードする:
https://mediasouken.co.jp/download/202505_01/
■「高専生に選ばれる中小企業の採用戦略」ガイド概要
優秀な技術系人材の確保が困難な採用環境の中、高専生という選択肢を検討する企業が増える一方で、多くの中小企業が高専生採用に課題を感じています。本ガイドでは、実際に中小企業で働く高専生が企業を選んだ理由から、高専生に刺さる中小企業の訴求ポイントを探り、採用成功のための具体的な戦略を提示します。
<この資料でわかること>
•
高専生と中小企業の相性がなぜ良いのか
•
中小企業が採用で勝つために打ち出すべきポイント
•
高専生の志向や価値観の特徴と効果的なアプローチ法
•
高専生の潜在能力を存分に活かし、自社の成長エンジンに変えていくヒント
<こんな方におすすめ>
•
技術系人材の採用に課題を感じている中小企業の採用担当者様
•
大企業との採用競争で苦戦している中小企業の経営者様
•
これから高専生の採用を検討している企業様
•
既存の採用チャネルに限界を感じている人事ご担当者様
「高専生に選ばれる中小企業の採用戦略」ガイドをダウンロードする:
https://mediasouken.co.jp/download/202505_01/
■解説ガイド目次
Chapter-1
そもそも高専生と中小企業は相性がいい
Chapter-2
中小企業でもしっかり打ち出したいポイント
Chapter-3
高専生の採用ならメディア総研へ
「高専生に選ばれる中小企業の採用戦略」ガイドをダウンロードする:
https://mediasouken.co.jp/download/202505_01/
■メディア総研の「採用コンテンツ制作」
メディア総研は、Webサイトや動画、パンフレット等各種印刷物の、企画立案からデザイン制作・完成後のプロモーションも含めてトータルに各種コンテンツを制作しております。
特に、学生イベント事業で培った経験により、高専生・理工系学生に響く採用コンテンツの制作を得意としており、コンテンツ制作を通して企業の採用活動支援を行っています。
詳しくはこちら:
https://mediasouken.co.jp/
■会社概要
会社名 :メディア総研株式会社
設立 :1993年3月9日
代表者 :代表取締役社長 田中 浩二
所在地 :〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目8番1号
事業内容:学生イベント事業(就職関連事業の企画・運営・実施等)
URL :
https://mediasouken.co.jp/
~一方で、「採用母集団の形成が難しい」や「高専との接点づくりが難しい」などの課題も~
企業と学生をつなぐ多様なサービスを提供する、メディア総研株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:田中 浩二)は、高等専門学校生を採用している企業の採用責任者・担当者106名を対象に、高専卒の採用に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
•
01|高専生を新卒採用する理由、第1位「専門性が高いため」(46.2%) 第2位「即戦力として期待できるため」(39.6%)
•
02|高専卒採用の課題、「採用母集団の形成が難しい」(42.5%)や「高専との接点づくりが難しい」(39.6%)など
•
03|今後の高専卒採用について、3社に1社から「今後さらに積極的に採用したい」との声
本調査のダウンロードはこちら:
https://mediasouken.co.jp/download/202504/
■調査概要
•
調査名称:高専卒の採用に関する実態調査
•
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
•
調査期間:2025年4月2日~同年4月3日
•
有効回答:高等専門学校生を採用している企業の採用責任者・担当者106名
※合計を50%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「メディア総研株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:
https://mediasouken.co.jp/
■新卒採用に占める高専生の人数、「1名~5名」が26.4%、「6名~10名」が22.6%
「Q1.お勤め先の新卒採用に占める高専生の人数を教えてください。」
(n=106)と質問したところ、
「0名」が8.5%、「1名~5名」が26.4%、「6名~10名」が22.6%
という回答となりました。
Q1.お勤め先の新卒採用に占める高専生の人数を教えてください。
・0名:8.5%
・1名~5名:26.4%
・6名~10名:22.6%
・11名~50名:21.7%
・51名以上:14.2%
・わからない/答えられない:6.6%
■高専生を新卒採用する理由、第1位「専門性が高いため」
「Q2.お勤め先で、高専生を新卒採用する理由を教えてください。(複数回答)」
(n=106)と質問したところ
、「専門性が高いため」が46.2%、「即戦力として期待できるため」が39.6%、「実践的な技術力を持っているため」が36.8%
という回答となりました。
Q2.お勤め先で、高専生を新卒採用する理由を教えてください。(複数回答)
・専門性が高いため:46.2%
・即戦力として期待できるため:39.6%
・実践的な技術力を持っているため:36.8%
・高い問題解決能力を持っているため:34.9%
・仕事に対するモチベーションが高いため:21.7%
・キャリア意識が高いため:19.8%
・柔軟な思考力があるため:18.9%
・採用競争が比較的少ないため:14.2%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:8.5%
■高専卒採用の課題、「採用母集団の形成が難しい」や「高専との接点づくりが難しい」が上位
「Q3.高専卒の採用に関して、どのような課題を感じていますか。(複数回答)」
(n=106)と質問したところ、
「採用母集団の形成が難しい」が42.5%、「高専との接点づくりが難しい」が39.6%、「高専生の志向やニーズを理解しにくい」が34.0%
という回答となりました。
Q3.高専卒の採用に関して、どのような課題を感じていますか。(複数回答)
・採用母集団の形成が難しい:42.5%
・高専との接点づくりが難しい:39.6%
・高専生の志向やニーズを理解しにくい:34.0%
・大企業に優秀な高専生への応募が集まる:32.1%
・高専生に対する企業の認知度が低い:32.1%
・初任給や各種設定の調整が難しい:22.6%
・社内での評価・育成制度の整備が必要:17.9%
・その他:0.0%
・特にない:4.7%
・わからない/答えられない:1.9%
■約4割が、高専卒と大卒の「採用フローを分けている」と回答
「Q4.高専卒と大卒での採用フローについて教えてください。」
(n=106)と質問したところ、
「採用フローも担当部署も分けている」が22.6%、「採用フローは異なるが担当部署は同じ」が15.1%
という回答となりました。
Q4.高専卒と大卒での採用フローについて教えてください。
・採用フローも担当部署も分けている:22.6%
・採用フローは異なるが担当部署は同じ:15.1%
・採用フローは同じだが担当部署が異なる:34.0%
・採用フローも担当部署も同じ:26.4%
・わからない/答えられない:1.9%
■高専卒と大卒の採用フローの違い、「選考時期を分けている」「専門知識豊富な人を面接官としている」など
Q4で「採用フローも担当部署も分けている」「採用フローは異なるが担当部署は同じ」と回答した方に、
「Q5.採用フローをどのように分けているのか教えてください。(複数回答)」
(n=40)と質問したところ、
「選考時期を分けている」が60.0%、「専門知識豊富な人を面接官としている」が55.0%、「職種・配属先を指定して採用している」が45.0%
という回答となりました。
Q5.採用フローをどのように分けているのか教えてください。(複数回答)
・選考時期を分けている:60.0%
・専門知識豊富な人を面接官としている:55.0%
・職種・配属先を指定して採用している:45.0%
・技術試験の内容をより高度なものにしている:32.5%
・選考回数を多くしている:30.0%
・インターンシップの内容をより高度なものにしている:27.5%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:2.5%
■高専卒の採用で最も重要視するポイント、「チームワーク・コミュニケーション力」が35.0%で最多
「Q6.高専卒の採用で最も重要視するポイントを教えてください。」
(n=106)と質問したところ、
「チームワーク・コミュニケーション力」が35.0%、「論理的思考力・問題解決力」が22.6%
という回答となりました。
Q6.高専卒の採用で最も重要視するポイントを教えてください。
・チームワーク・コミュニケーション力:35.0%
・論理的思考力・問題解決力:22.6%
・技術力:19.8%
・キャリア意識:8.5%
・企業文化・社風との適合性:8.5%
・その他:0.9%
・わからない/答えられない:4.7%
■高専卒の採用活動の手法、「企業説明会・合同説明会」と「インターンシップ・企業見学」が同率1位
「Q7.高専卒の採用活動において、どのような手法を活用していますか。(複数回答)」
(n=106)と質問したところ、
「企業説明会・合同説明会」が56.6%、「インターンシップ・企業見学」が56.6%、「学校推薦枠」が33.0%
という回答となりました。
Q7.高専卒の採用活動において、どのような手法を活用していますか。(複数回答)
・企業説明会・合同説明会:56.6%
・インターンシップ・企業見学:56.6%
・学校推薦枠:33.0%
・研究室・教員との連携:26.4%
・OB/OG訪問:24.5%
・高専向けの特設ページ:22.6%
・SNSや動画コンテンツでの情報発信:20.8%
・その他:0.9%
ーエージェントからの紹介
・わからない/答えられない:7.5%
■採用した高専卒社員の3年以内の定着率、52.8%が「80%以上」と回答
「Q8.採用した高専卒社員の3年以内の定着率を教えてください。」
(n=106)と質問したところ、
「50%」が12.3%、「90%以上50%未満」が22.6%、「80%以上90%未満」が17.9%
という回答となりました。
Q8.採用した高専卒社員の3年以内の定着率を教えてください。
・50%:12.3%
・90%以上50%未満:22.6%
・80%以上90%未満:17.9%
・70%以上80%未満:24.5%
・60%以上70%未満:5.7%
・50%以上60%未満:3.8%
・50%未満:2.8%
・わからない/答えられない:10.4%
■採用した高専卒社員に対する評価、「問題解決力が高い」や「専門性を活かして活躍している」など
「Q9.採用した高専卒社員に対する評価を教えてください。(複数回答)」(n=106)と質問したところ、「問題解決力が高い」が45.3%、「専門性を活かして活躍している」が41.5%、「チームワークが優れている」が36.8%
という回答となりました。
メディア総研株式会社の情報
福岡県福岡市中央区大名2丁目8番1号
法人名フリガナ
メディアソウケン
住所
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目8番1号
推定社員数
11~50人
認定及び受賞
厚生労働省より『えるぼし-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅・地下鉄空港線の赤坂駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
2290001005793
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/01/31
プレスリリース
解説ガイド「若手即戦力となる高専生とは?ひくてあまたの理由」を無料公開!
解説ガイド「若手即戦力となる高専生とは?ひくてあまたの理由」を無料公開!
2025年05月14月 11時
解説ガイド「若手即戦力となる高専生とは?ひくてあまたの理由」を無料公開!
「高専生に選ばれる中小企業の採用戦略」ガイドを無料公開!
2025年05月12月 11時
「高専生に選ばれる中小企業の採用戦略」ガイドを無料公開!
【高専生採用の魅力とは?】採用理由、約半数が「専門性の高さ」と回答
2025年04月22月 11時
【高専生採用の魅力とは?】採用理由、約半数が「専門性の高さ」と回答