メディフォン株式会社の情報

東京都港区赤坂6丁目14番2号赤坂倉橋ビル3階

メディフォン株式会社についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は港区赤坂6丁目14番2号赤坂倉橋ビル3階になり、近くの駅は赤坂駅。フェーベ合同会社が近くにあります。また、法人番号については「6010401133086」になります。
メディフォン株式会社に行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
メディフォン
住所
〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目14番2号赤坂倉橋ビル3階
google map
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ・千代田線の赤坂駅
東京メトロ・南北線の六本木一丁目駅
東京メトロ・銀座線の溜池山王駅
都営・大江戸線の六本木駅
地域の企業
3社
フェーベ合同会社
港区赤坂2丁目10番5号税理士法人赤坂国際会計事務所内
株式会社丸の内インベストメント
港区赤坂4丁目13番5号
インサイトナウ株式会社
港区赤坂5丁目4番9号
地域の観光施設
3箇所
TEPIA先端技術館
港区北青山2-8-44
根津美術館
港区南青山6-5-1
紅ミュージアム
港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
法人番号
6010401133086
法人処理区分
新規

株式会社OPEReとメディフォン株式会社、外国人患者対応における医療現場の課題解決に向け事業連携を開始
2025年06月26月 12時
株式会社OPEReとメディフォン株式会社、外国人患者対応における医療現場の課題解決に向け事業連携を開始
医療機関向け遠隔医療通訳の提供や、企業の健康経営支援を行うメディフォン株式会社(東京都港区、代表取締役:澤田真弓、以下「メディフォン」)が提供する医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」は、患者と医療者間の円滑なコミュニケーションを促進するデジタルツール「ポケさぽ」を提供する株式会社OPERe(本社:東京都千代田区、代表取締役:澤田優香、以下 OPERe)と、外国人患者対応における医療現場の課題解決を目的とした事業連携を開始することをお知らせいたします。




■連携の背景
近年、訪日・在住外国人の増加に伴い、日本の医療機関において外国人患者へ対応する機会が急増しています。多くの医療現場では、言葉の壁はもとより、文化や医療制度の違いから医療従事者が外国人患者への対応に困難を感じるケースが少なくありません。
このような状況は、医療従事者の業務負担増加や、外国人患者が安心して医療サービスを受けられないといった課題を生んでいます。
■連携の目的
この度の事業連携は、メディフォンが提供する医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」と、OPEReが提供する患者と医療者間のコミュニケーションをデジタルで支援するツール「ポケさぽ」を組み合わせることで、これらの課題解決を目指すものです。
本連携により、医療従事者と外国人患者双方にとって、よりスムーズで質の高いコミュニケーション環境を構築します。医療現場における多言語対応の負担を軽減し、外国人患者が安心して日本の医療を受けられる体制づくりを支援することで、医療現場の働き方改革の推進と、より一層の患者サービスの向上に貢献してまいります。
■担当者コメント
メディフォン株式会社 代表取締役/CEO  澤田真弓
OPERe澤田社長とは初めてお会いした時から意気投合(偶然にも苗字が同じだったこともあり)し、当社としてもなにかでご一緒できたら良いなと感じていました。今回の事業連携が実現したことを大変嬉しく思います。OPEReとmediPhoneで医療現場にサービスを提供することで、より多くの多言語課題を解決していきたいと思います。引き続きご指導賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
株式会社OPERe 代表取締役/CEO  澤田優香
昨今の訪日・在住外国人の増加に伴い、「ポケさぽ」を利用する医療者の間で、多言語対応に課題を感じるケースが増えています。特に問題となっているのが、医療制度や入院に関する説明とミスコミュニケーションです。定型的な医療制度の説明を「ポケさぽ」で行い、個別性の高い対応をメディフォンの遠隔医療通訳・AI翻訳で補完することで、医療者と外国人患者の円滑で質の高いコミュニケーションが実現できると考え、事業連携を開始する運びとなりました。
今回の連携を圧倒的スピードで決定、実行して下さった澤田社長をはじめメディフォンの皆様に心より御礼申し上げます。本連携を通じて、医療現場の多言語対応の負担を軽減し、外国人患者が安心して医療を受けられる体制づくりを支援するとともに、医療現場の働き方改革と患者サービスの向上に貢献してまいります。
【提供サービス・企業】
「ポケさぽ」について

https://www.opere.jp/poke-sup

LINEで患者さんとつながり、コミュニケーションを半自動化するツールです。QRコード1つ読み込むだけで、入院案内、手術説明、退院後の注意点といった「患者説明」や、来院前の「アナムネ・問診」などを、患者さん自身のスマートフォンに自動配信。動画やイラストを交えた分かりやすい説明と、患者さんの入退院日などに合わせたスケジュール配信やリマインド機能で、患者さんの理解度向上と不安軽減をサポートします。スマホをお持ちでない方や、ご高齢の患者さんにはタブレットでの視聴もご案内可能です。医療者は業務を効率化でき、より専門的なケアや対話に集中できます。
2025年現在、急性期病院を中心とした全国80以上の医療機関に導入されています。




■株式会社OPERe 会社概要
会社名:株式会社OPERe(オペリ)
所在地:〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル1F-3FSpaces 大手町
代表者:代表取締役CEO 澤田優香
設立:2020年6月
事業内容:患者と医療者のデジタルコミュニケーション手段の開発・提供
URL:

https://www.opere.jp/

【提供サービス・企業】
医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」
医療者と外国人患者の円滑なコミュニケーションを実現する、医療に特化した 「医療通訳」+ 「機械翻訳」 サービスとして、官公庁・医療機関・自治体・消防等で10万件以上のご利用実績があります。
国内最大級の登録医療通訳者数を誇り、希少言語含む最大32言語に対応することで応答率99%超を達成、電話回線とアプリ活用で院内のどこからでもご利用いただけます。
2020年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)、2022年日本サービス大賞優秀賞を受賞(主催:公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会)。




■メディフォン株式会 社会社概要

https://mediphone.co.jp/





電話やビデオを通じた遠隔医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」(

https://mediphone.jp/

)、医療従事者向けの外国人患者受入れ関連の研修・セミナーの開催などの事業を展開し、医療機関の外国人患者受入れ体制整備を包括的に支援しています。
核となる遠隔医療通訳サービスでは、医療機関のみならず自治体や医療団体への導入も進んでいます。
2021 年には、これまで培ってきた知見・ネットワークを生かした健康経営・予防医療に貢献する新事業としてクラウド健康管理システム「mediment(メディメント)」を立ち上げました。
企業理念は、『多様な人々が支え合い、共に成長することで、新しい社会システムの構築に貢献する』。
本社:〒107-0052 東京都港区赤坂6-14-2 赤坂倉橋ビル
設立:2018年6月
代表者:代表取締役CEO 澤田真弓
事業内容:医療通訳事業、健康管理SaaS事業、その他関連事業
URL:

https://mediphone.co.jp/company/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当:メディフォン株式会社 マーケティング推進部 小山
電話番号:03-6426-5451
e-mail:marketing@mediphone.jp

クラウド健康管理のmediment(メディメント) アイホン(株)と、女性特有の健康課題に関するヘルスパルスサーベイ実証事業を開始
2025年06月17月 12時
クラウド健康管理のmediment(メディメント) アイホン(株)と、女性特有の健康課題に関するヘルスパルスサーベイ実証事業を開始
名古屋市テーマ型提案制度(【No.44】女性の健康課題について気軽に相談できる環境整備)応募プロジェクト
医療機関向け遠隔医療通訳の提供や、企業の健康経営支援を行うメディフォン株式会社(東京都港区、代表取締役:澤田真弓、以下「メディフォン」)は運営するクラウド健康管理システム「mediment(メディメント)」を通じて、アイホン株式会社と、従業員を対象とした女性特有の健康課題に関するヘルスパルスサーベイ実証事業を開始いたしました。なお、本事業はテーマ型提案制度(【No.44】女性の健康課題について気軽に相談できる環境整備)の応募プロジェクトです。




今回のサーベイは、組織における女性特有の健康に関する現状を把握し課題を特定することで、従業員の皆様がより働きやすい環境整備に役立てることを目的としています。サーベイは、PMS症状に関わる課題特定、更年期症状に関わる課題特定、プレゼンティーイズムに関わる課題特定の三種で構成されており、サーベイによって対象が異なります。結果については本機能を監修する精神科医・産業医によって分析を行う予定です。
アイホン株式会社様からのコメント
健康経営への取り組みの一環として、ヘルスパルスサーベイを実施しました。本サーベイを通じてこれまで把握できていなかった健康課題とその解決に取り組み、それによって生産性の向上を実現したいと考えています。
当社は本実証事業を通じ、企業の未病の現場を前進させ、多様な人びとが自分の意思でできるだけ長く生き生きと活躍する社会の実現に貢献いたします。
さらに今後はよりいっそう人的資本経営における健康・安全分野及びダイバーシティ分野での貢献ができるよう、プロダクトの機能充実を図り、業界を牽引できるような組織となっていきます。
◆アイホン株式会社について
アイホン株式会社は、愛知県名古屋市に本社を構えるインターホンを中心としたコミュニケーション機器の専門メーカーです。1948年の創業以来、インターホン事業を拡大し、国内ではトップクラスの市場シェアを誇ります。戸建住宅から医療・福祉施設まで、同社の製品は幅広いシーンで人々の安全・安心な暮らしに貢献しています。企画・開発から生産、アフターサービスまでを自社で手掛けることで生まれる高品質な製品は、世界70カ国以上で高く評価されています。

https://www.aiphone.co.jp/

◆ヘルスパルスサーベイについて
ヘルスパルスサーベイとは、従業員の心や体の健康度を把握するため、高頻度におこなう当社独自の調査です。
近年、従業員のメンタルヘルス問題が社会課題として注目されています。特に、休職者数が増加傾向にある企業は従業員の心の健康を守るための取り組みが求められています。
本機能では、現在の学術的な知見や監修医である土井医師の現場経験等から、睡眠不足が精神疾患や生活習慣病のリスクと深く関連することに着目。睡眠に関する設問を投げ掛けることで、より早期に従業員の不調の兆候を捉え、適切なタイミングで従業員に介入することを支援します。
本機能により、従業員一人ひとりがより健康的に、よりエネルギッシュに働ける状態を目指します。
ヘルスパルスサーベイ詳細:

https://mediment.jp/healthpulsesurvey





【提供サービス・企業】
◆クラウド健康管理システム 「mediment(メディメント)」について

https://mediment.jp/





「mediment(メディメント)」は、健康経営や従業員の健康診断・ストレスチェック業務を担う人事労務担当者向けサービスです。
メディメントを利用することで、健康診断・ストレスチェックの実施や結果データ管理、産業医面談の調整、労働基準監督署への報告書作成など、これまで人事労務担当者にとって煩雑で工数がかかると考えられていた業務の大幅な効率化を実現します。
また、健診やストレスチェックの結果を視える化し、高度クロス分析を実現することで、健康経営を推進します。
従業員画面の多言語化・オンライン産業医面談/診療における医療通訳サービス提供など、増加する外国人従業員にも対応し、ダイバーシティ経営にも貢献します。
◆メディフォン株式会社について

https://corp.mediphone.jp/





電話やビデオを通じた遠隔医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」(

https://mediphone.jp/

)、医療従事者向けの外国人患者受入れ関連の研修・セミナーの開催などの事業を展開し、医療機関の外国人患者受入れ体制整備を包括的に支援しています。
核となる遠隔医療通訳サービスでは、医療機関のみならず自治体や医療団体への導入も進んでいます。
2021 年には、これまで培ってきた知見・ネットワークを生かした健康経営・予防医療に貢献する新事業としてクラウド健康管理システム「mediment(メディメント)」を立ち上げました。
企業理念は、『多様な人々が支え合い、共に成長することで、新しい社会システムの構築に貢献する』。
本社:〒107-0052 東京都港区赤坂6-14-2 赤坂倉橋ビル
設立:2018年6月
代表者:代表取締役CEO 澤田真弓
事業内容:医療通訳事業、健康管理SaaS事業、その他関連事業
URL:

https://corp.mediphone.jp/company/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当:山口(ヤマグチ)
電話番号:03-6426-5451
e-mail:info_mediment@mediphone.jp

メディフォン株式会社 mediment(メディメント)インフォコム(株)よりクラウド健康管理システムWELSA(ウェルサ)事業を譲受
2025年06月11月 12時
メディフォン株式会社 mediment(メディメント)インフォコム(株)よりクラウド健康管理システムWELSA(ウェルサ)事業を譲受




医療機関や企業の健康経営支援を行うメディフォン株式会社(東京都港区、代表取締役CEO:澤田真弓、以下「メディフォン」)は、2025年7月1日よりインフォコム株式会社よりクラウド健康管理システムWELSA(ウェルサ)事業を授受いたします。WELSAのユーザー様をお迎えし、より多くのお客様に貢献できることに感謝いたします。当社ビジョンである「すべての多様な人々が自分の意思で、できるだけ長く、いきいきと活躍する社会」を実現するため引き続き事業に邁進して参ります。
【事業譲受の経緯】
持続的な健康経営にかかるシステムの進化及び改善を実現し、より多くの企業・団体様のお役に立てるサービスとして成長し続けられるよう、両社で合意いたしました。
インフォコム株式会社 執行役員 ヘルスケアサービス事業本部 副本部長 濱崎洋一郎氏より
中期計画見直しを進める中、当社としてはWELSA事業から撤退することとしましたが、本サービスは、健康経営推進という重要な社会課題解決をご支援するものなので、この事業に知見と実績をお持ちの会社に事業譲渡したいと考えておりました。この度、メディフォン社が譲り受けて下さることとなり、お客様にもご安心頂けるのではないかと考えております。今後もよりよいサービスをご提供されることを期待しております。
メディフォン株式会社 代表取締役 CEO 澤田真弓より
この度、インフォコム社のWELSA(ウェルサ)事業を譲受させていただく運びとなりました。WELSAをご利用中の法人様に、当社で開発・提供するmediment(メディメント)を円滑且つ、便利にご利用いただけるよう、努めてまいります。また、今後も多くのお客様からのご意見をプロダクトの改善・進化に活かし、多様化する社会のニーズに応えられるよう全力を尽くしてまいります。
【事業譲受日】
2025年7月1日
本事業のサービス内容に大きな変更はございません。これまでと同様に、お客様には質の高いプロダクトとサービスを提供してまいります。引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
【提供サービス・企業】
◆クラウド健康管理システム 「mediment(メディメント)」について

https://mediment.jp/





「mediment(メディメント)」は、健康経営や従業員の健康診断・ストレスチェック業務を担う人事労務担当者向けサービスです。
メディメントを利用することで、健康診断・ストレスチェックの実施や結果データ管理、産業医面談の調整、労働基準監督署への報告書作成など、これまで人事労務担当者にとって煩雑で工数がかかると考えられていた業務の大幅な効率化を実現します。
また、健診やストレスチェックの結果を視える化し、高度クロス分析を実現することで、健康経営を推進します。
従業員画面の多言語化・オンライン産業医面談/診療における医療通訳サービス提供など、増加する外国人従業員にも対応し、ダイバーシティ経営にも貢献します。
◆メディフォン株式会社について

https://mediphone.co.jp/





電話やビデオを通じた遠隔医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」(

https://mediphone.jp/

)、医療従事者向けの外国人患者受入れ関連の研修・セミナーの開催などの事業を展開し、医療機関の外国人患者受入れ体制整備を包括的に支援しています。
核となる遠隔医療通訳サービスでは、医療機関のみならず自治体や医療団体への導入も進んでいます。
2021 年には、これまで培ってきた知見・ネットワークを生かした健康経営・予防医療に貢献する新事業としてクラウド健康管理システム「mediment(メディメント)」を立ち上げました。
企業理念は、『多様な人々が支え合い、共に成長することで、新しい社会システムの構築に貢献する』。
本社:〒107-0052 東京都港区赤坂6-14-2 赤坂倉橋ビル
設立:2018年6月
代表者:代表取締役CEO 澤田真弓
事業内容:医療通訳事業、健康管理SaaS事業、その他関連事業
URL:

https://mediphone.co.jp/company/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当 :佐藤・小山(サトウ・コヤマ)
e-mail:info_mediment@mediphone.jp

HRMOS勤怠との機能連携を開始|健康管理システムmediment
2025年06月05月 10時
HRMOS勤怠との機能連携を開始|健康管理システムmediment




医療機関や企業の健康経営支援を行うメディフォン株式会社(東京都港区、代表取締役:澤田真弓、以下「メディフォン」)が提供するクラウド健康管理システム「mediment(メディメント)」は、このたび株式会社ビズリーチ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:酒井 哲也)が提供する勤怠管理システム「HRMOS勤怠」との機能連携を開始しました。
本連携により、従業員の健康情報と勤怠情報をシームレスに統合し、企業の健康経営をより効果的に推進することが可能になります。
【機能連携の背景と目的】
メディフォン株式会社は2014年に一般社団法人として、多言語医療通訳システム「mediPhone」の事業を開始。その後2021年には、予防医療の観点から、法人向けにクラウド健康管理システム「meidment」の提供を開始いたしました。これまで当社で培ってきた健康経営支援への介入や、医療通訳のノウハウを通して事業拡大を図ってきました。
HRMOS勤怠は、多様な打刻機能を持ち、各種勤怠レポートの出力が可能なクラウド型の勤怠管理システムです。手書きの出勤簿やタイムカードでの勤怠管理と比べて、勤怠管理業務の負荷を軽減できるだけでなく、勤怠データを可視化し、従業員の働く時間をリアルタイムで把握・分析できます。低価格で導入でき、日々の勤怠管理を効率化するとともに、蓄積されたデータを活用することで、組織全体の働き方改善を実現します。
このたび、HRMOS勤怠との機能連携をすることにより、企業の勤怠情報と健康情報を一元化し、従業員の健康支援をより効果的に推進していきます。今後も、健康経営の促進を支援し、組織の生産性向上と従業員のウェルビーイング実現に貢献してまいります。
【連携概要】
本機能連携により、従業員情報と勤怠情報の連携が可能になります。各システムに登録していた従業員情報がボタン一つで連携でき、人事労務担当者様の業務効率化に繋がります。
また、HRMOS勤怠で連携した勤怠情報をもとに疲労蓄積度をチェックし、過重労働者に対して産業医面談のアプローチをすることも可能です。




【「HRMOS(ハーモス)」シリーズについて】

https://hrmos.co/

採用から入社後の活躍までの人事業務支援と従業員情報の一元化・可視化により、データに基づく人財活用を実現するサービスです。シリーズには、採用管理システム「HRMOS採用」や、従業員データベースを中心に、目標・評価管理、1on1支援、組織診断サーベイなどの機能を提供している人財活用システム「HRMOSタレントマネジメント」があります。その他にも、勤怠管理システム「HRMOS勤怠」や経費精算システム「HRMOS経費」を提供しており、企業の人事は「HRMOS」シリーズの活用により従業員一人一人の多面的なデータを可視化し、人財活用へ生かすことができます。
【「HRMOS勤怠」について】

https://hrmos.co/kintai/

HRMOS勤怠は、多様な打刻機能を持ち、各種勤怠レポートの出力が可能なクラウド型の勤怠管理システムです。手書きの出勤簿やタイムカードでの勤怠管理と比べて、勤怠管理業務の負荷を軽減できるだけでなく、勤怠データを可視化し、従業員の働く時間をリアルタイムで把握・分析できます。低価格で導入でき、日々の勤怠管理を効率化するとともに、蓄積されたデータを活用することで、組織全体の働き方改善にもつながります。
【株式会社ビズリーチ 会社概要】
会社名  :  株式会社ビズリーチ
所在地  :  東京都渋谷区渋谷2-15-1
代表者  :  代表取締役社長 酒井 哲也
事業内容 :  インターネットを活用したサービス事業
転職サイト「ビズリーチ」、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズなど
URL   :

https://www.bizreach.co.jp/

当社は本機能連携を通じ、企業の予防医療現場をより前進させ、多様な人びとが自分の意思でできるだけ長く生き生きと活躍する社会の実現に貢献いたします。
さらに今後はよりいっそう人的資本経営における健康・安全分野及びダイバーシティ分野での貢献ができるよう、プロダクトの機能充実を図り、業界を牽引できるような組織となっていきます。
【提供サービス・企業】
◆クラウド健康管理システム 「mediment(メディメント)」について

https://mediment.jp/





「mediment(メディメント)」は、健康経営や従業員の健康診断・ストレスチェック業務を担う人事労務担当者向けサービスです。
メディメントを利用することで、健康診断・ストレスチェックの実施や結果データ管理、産業医面談の調整、労働基準監督署への報告書作成など、これまで人事労務担当者にとって煩雑で工数がかかると考えられていた業務の大幅な効率化を実現します。
また、健診やストレスチェックの結果を視える化し、高度クロス分析を実現することで、健康経営を推進します。
従業員画面の多言語化・オンライン産業医面談/診療における医療通訳サービス提供など、増加する外国人従業員にも対応し、ダイバーシティ経営にも貢献します。
◆メディフォン株式会社について

https://corp.mediphone.jp/





電話やビデオを通じた遠隔医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」(

https://mediphone.jp/

)、医療従事者向けの外国人患者受入れ関連の研修・セミナーの開催などの事業を展開し、医療機関の外国人患者受入れ体制整備を包括的に支援しています。
核となる遠隔医療通訳サービスでは、医療機関のみならず自治体や医療団体への導入も進んでいます。
2021 年には、これまで培ってきた知見・ネットワークを生かした健康経営・予防医療に貢献する新事業としてクラウド健康管理システム「mediment(メディメント)」を立ち上げました。
企業理念は、『多様な人々が支え合い、共に成長することで、新しい社会システムの構築に貢献する』。
本社:〒107-0052 東京都港区赤坂6-14-2 赤坂倉橋ビル
設立:2018年6月
代表者:代表取締役CEO 澤田真弓
事業内容:医療通訳事業、健康管理SaaS事業、その他関連事業
URL:

https://corp.mediphone.jp/company/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当:山口(ヤマグチ)
電話番号:03-6426-5451
e-mail:info_mediment@mediphone.jp

株式会社アクティオ、ヘルスパルスサーベイを世界初導入|mediment(メディメント)
2025年06月03月 10時
株式会社アクティオ、ヘルスパルスサーベイを世界初導入|mediment(メディメント)
医療機関や企業の健康経営支援を行うメディフォン株式会社(東京都港区、代表取締役:澤田真弓、以下「メディフォン」)が提供するクラウド健康管理システム「mediment(メディメント)」は、ヘルスパルスサーベイを、株式会社アクティオ(東京都中央区、
代表取締役社長兼 COO:小沼直人
)に提供いたしました。




【導入概要】
建設機械レンタル業界のリーディングカンパニーである株式会社アクティオは、従業員の働きがいと健康を両立させる環境づくりに注力してきました。さらに従業員の心や体の健康度を把握するため、当社独自の調査「ヘルスパルスサーベイ」の実施により、組織内のストレス要因の可視化と早期対処を目指しています。
本施策は、休職者の減少を目的とし、組織全体の持続的な成長を支える基盤として位置づけています。
【株式会社アクティオ会社概要】
社名    : 株式会社アクティオ
所在地   : 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング 7階
代表取締役 : 代表取締役社長兼COO 小沼直人
設立
: 1967年1月10日
事業内容  : 建設機械レンタル、建設用機械器具等のレンタル・リース・販売及びこれらに付随する業務
URL    :

https://www.aktio.co.jp/

【株式会社アクティオ 副社長 小沼成人氏 コメント】
「私たちは、建設業界を支える企業として、『人を大事に、機械を大事に』という価値観を大切にしています。社員が健康で前向きに働けることが、質の高い顧客サービスにつながると考えています。今回のヘルスパルスサーベイでは、年代や役割に応じたストレスの傾向が見えてきました。今後は調査を継続し、データをもとに職場環境をさらに改善していきたいと考えています。
今後も、『挑戦と成長』を支える基盤として、健康経営を一層推進してまいります」
インタビュー全文はこちら

https://mediment.jp/case19

ヘルスパルスサーベイとは、従業員の心や体の健康度を把握するため、高頻度におこなう当社独自の調査です。
近年、従業員のメンタルヘルス問題が社会課題として注目されています。特に、休職者数が増加傾向にある企業は従業員の心の健康を守るための取り組みが求められています。
ヘルスパルスサーベイでは、現在の学術的な知見や監修医である土井医師の現場経験等から、睡眠不足が精神疾患や生活習慣病のリスクと深く関連することに着目。睡眠に関する設問を投げ掛けることで、より早期に従業員の不調の兆候を捉え、適切なタイミングで従業員に介入することを支援します。
本機能により、従業員一人ひとりがより健康的に、よりエネルギッシュに働ける状態を目指します。
ヘルスパルスサーベイ詳細:

https://mediment.jp/healthpulsesurvey





当社は本機能を通じ、企業の予防医療現場をより前進させ、多様な人びとが自分の意思でできるだけ長く生き生きと活躍する社会の実現に貢献いたします。
さらに今後はよりいっそう人的資本経営における健康・安全分野及びダイバーシティ分野での貢献ができるよう、プロダクトの機能充実を図り、業界を牽引できるような組織となっていきます。
【提供サービス・企業】
◆クラウド健康管理システム 「mediment(メディメント)」について

https://mediment.jp/





「mediment(メディメント)」は、健康経営や従業員の健康診断・ストレスチェック業務を担う人事労務担当者向けサービスです。
メディメントを利用することで、健康診断・ストレスチェックの実施や結果データ管理、産業医面談の調整、労働基準監督署への報告書作成など、これまで人事労務担当者にとって煩雑で工数がかかると考えられていた業務の大幅な効率化を実現します。
また、健診やストレスチェックの結果を視える化し、高度クロス分析を実現することで、健康経営を推進します。
従業員画面の多言語化・オンライン産業医面談/診療における医療通訳サービス提供など、増加する外国人従業員にも対応し、ダイバーシティ経営にも貢献します。
◆メディフォン株式会社について

https://corp.mediphone.jp/





電話やビデオを通じた遠隔医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」(

https://mediphone.jp/

)、医療従事者向けの外国人患者受入れ関連の研修・セミナーの開催などの事業を展開し、医療機関の外国人患者受入れ体制整備を包括的に支援しています。
核となる遠隔医療通訳サービスでは、医療機関のみならず自治体や医療団体への導入も進んでいます。
2021 年には、これまで培ってきた知見・ネットワークを生かした健康経営・予防医療に貢献する新事業としてクラウド健康管理システム「mediment(メディメント)」を立ち上げました。
企業理念は、『多様な人々が支え合い、共に成長することで、新しい社会システムの構築に貢献する』。
本社:〒107-0052 東京都港区赤坂6-14-2 赤坂倉橋ビル
設立:2018年6月
代表者:代表取締役CEO 澤田真弓
事業内容:医療通訳事業、健康管理SaaS事業、その他関連事業
URL:

https://corp.mediphone.jp/company/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
担当:佐藤(サトウ)
電話番号:03-6426-5451
e-mail:info_mediment@mediphone.jp