モチベーションワークス株式会社の情報

東京都新宿区西新宿3丁目20番2号

モチベーションワークス株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は新宿区西新宿3丁目20番2号になり、近くの駅は初台駅。株式会社東豊書店が近くにあります。また、法人番号については「8011101085351」になります。
モチベーションワークス株式会社に行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
モチベーションワークス
住所
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王線の初台駅
都営大江戸線の都庁前駅
都営大江戸線の西新宿五丁目駅
小田急線の参宮橋駅
地域の企業
3社
株式会社東豊書店
新宿区西新宿4丁目9番8号
芙蓉産業株式会社
新宿区西新宿1丁目16番12号
株式会社リンクスコーポレーション
新宿区西新宿7丁目2番6号西新宿K-1ビル3階
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
8011101085351
法人処理区分
新規

フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」、シスコの「エコシステムプログラム」に参加
2022年07月27月 13時
Cisco Secure Access by Duo との連携で、学校現場のゼロトラスト環境を目指す モチベーションワークス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:一ノ倉 悠、以下 モチベーションワークス)が提供するフルクラウド統合型校務支援システム「BLEND(ブレンド)」(https://motivationworks.co.jp/blend)は、シスコシステムズ合同会社(本社:東京都港区、代表執行役員社長:中川 いち朗、以下 シスコ)が新設した「シスコ エコシステム パートナープログラム」に参加いたしましたので、お知らせいたします。
 本パートナーシップにより、教育プラットフォームの開発・運営に特化した「BLEND」と、正しいアクセスのみに許可を与えることのできるシスコのクラウド型セキュリティソリューション「Cisco Secure Access by Duo(以下Cisco Duoセキュリティ)」を融合させ、「BLEND」が提供するサービスに対し、より安心安全な環境を実現。より良いカスタマーエクスペリエンスを提供いたします。
シスコ「エコシステムパートナープログラム」公式サイト BLEND紹介ページ:https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/partner-ecosystem/solution-catalog/motivation-works.html
 GIGAスクール構想における急速な学校ICT環境整備の推進により、学習者の端末がクラウドベースに移行し、学習系ネットワークのセキュリティ管理やID管理など、学校現場におけるセキュリティ管理が課題視されています。今年3月には「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン 第三弾改定(※1)」を政府が発表したこともあり、益々学校におけるセキュリティ強化が求められています。一方で、多くの個人情報を取り扱っている学校は、サイバー攻撃の標的にもなりやすく、事実、教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会によると、令和2年の学校・教育機関における個人情報漏洩事故の発生人数は114,232人、うち95,000人がシステムサーバー管理によるものでした(※2)。学校現場におけるセキュリティ対策については、教職員に一任しているケースも多く、個々人のセキュリティ対策に関する知識や意識レベルにも左右されたり、
個別対応の必要があるなど、特に教職員への負担が大きくなっています。
 シスコは、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼに本社を置く、世界最大のコンピュータネットワーク機器開発会社です。「エコシステム パートナー プログラム」では、シスコが持つカスタマーリレーションを活用しながら共同開発を可能にするなど、パートナー企業に対し、さらなる顧客体験と価値提供を実現します。モチベーションワークスが「エコシステム パートナー プログラム」に参加したことで、 これまでサービスや端末ごとに個別のセキュリティ管理が必要だった教職員の業務を、「Cisco Duo セキュリティ」による一元管理によって、「BLEND」だけでは実現できなかった、より高度なセキュリティ対策の構築を可能とします。
両社は、本取り組みにより、学習者が安心して学べる環境の構築と、教職員の働き方をよりセキュアにすることで、学校現場のゼロトラスト環境を目指してまいります。

 CiscoSecure

<仕組み|「Cisco Duo セキュリティ」を経由することで、「BLEND」で提供するサービスのセキュリティが強化>
学校現場のデータをよりセキュアに守る
 「Cisco Duo セキュリティ」との連携により、「BLEND」の主要機能を“高度なセキュリティ”で利用できます。全ての認証ログが残るため、不正アクセスなどに対して迅速に対応が可能です。
<多要素認証>
 万が一パスワードが流出した際にも、多要素認証(MFA)により、IDの盗難を防ぎます。
既存ID管理環境を変更することなく、高いセキュリティ実装が可能
さまざまな認証方式(所有要素/生体要素)、アプリケーション毎の設定が可能
<デバイス管理>
 教職員/児童生徒の端末の状態も一元管理が可能です。
支給端末かどうかやOSバージョンなど、全端末の状態をまとめて検証/把握
詳細な設定による不正アクセスブロックや端末状況によるアクセス制限が可能
<パスワード管理>
 様々なアプリケーションへのSSO(※3)により、ID管理やログインに関する負担を大幅軽減します。
様々なアプリケーションが一度の認証で利用できるSSOを実現
負担の大きいID管理を高いセキュリティでシンプルに管理することが可能
パートナーシップ締結に寄せる両社からのコメント
<シスコシステムズ合同会社| 専務執行役員 パートナー事業統括 大中 裕士氏>
 このたびシスコが発表した「エコシステム パートナー プログラム」にモチベーションワークス様が参加された事を大変嬉しく思っています。
 教職員や児童生徒の教育プラットフォームを支える「BLEND」にシスコのクラウド型セキュリティソリューション「Cisco Duo セキュリティ」を組み合わせて高いレベルでのアクセス制御を行うことで、安心で安全な教育ICTの実現に共に取り組んでまいります。
<モチベーションワークス株式会社|執行役員 常務 情報セキュリティ統括責任者 横濱友一>
 世界的にネットワークシステム・ソリューションを提供しているシスコのエコシステムの一員になれたことを大変光栄に思っています。特に、学校現場におけるセキュリティに関する事項はセンシティブでもあり、教職員を心身ともに圧迫するものでもありました。シスコの「エコシステムパートナープログラム」に参画することで、「BLEND」に高い付加価値が創り出せ、デジタル時代の先生の働き方をよりセキュアに、学校現場に安心を提供できると確信しています。
シスコシステムズ合同会社について
シスコシステムズ合同会社は、米国シスコ(NASDAQ:CSCO)の日本法人です。シスコはインターネットを支えるテクノロジーにおいて世界をリードしています。グローバルにインクルーシブな未来の実現に向けて、シスコはお客様のアプリケーションを再構築し、セキュリティを確保し、インフラストラクチャを変革し、チーム力を高めることで、新たな可能性を生み出します。
会社名 :シスコシステムズ合同会社
所在地 :東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 21F
代表者 :代表執行役員社長 中川 いち朗
事業内容:ネットワーク システム、ソリューションの販売ならびにこれらに関するサービスの提供
URL  :https://www.cisco.com/c/ja_jp/index.html
モチベーションワークス株式会社について
モチベーションワークスは、フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND(ブレンド)」(https://motivationworks.co.jp/blend)の展開を通じて、教育の現場に携わる先生の日々の校務をもっと簡単に、スマートにしていく会社です。先生の本来のミッションである未来を担う次世代への育成へとつながるように、先生の働き方改革(あるいは休み方改革)の実現を支援してまいります。
会社名 :モチベーションワークス株式会社
所在地 :東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 35F
代表者 : 代表取締役 一ノ倉 悠
事業内容:教育プラットフォームの開発・運営
URL  :https://motivationworks.co.jp/blend
(※1)教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1397369.htm
(※2)教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会
https://school-security.jp/pdf/2020.pdf
(※3)SSO(Single Sign On)とは、1つのユーザー認証によって複数のWebサービスや アプリケーションにログインする仕組み。

モチベーションワークス、スタディプラスと業務提携
2022年06月22月 10時
<高等学校の「新学習指導要領」が適用開始>生徒の”見えにくかった努力”の可視化と、公平・適正な評価を目指した実証実験開始 フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND(ブレンド)」(https://blend.school/)を展開する、モチベーションワークス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:一ノ倉 悠、以下 モチベーションワークス)は、スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下 スタディプラス)と、2022年6月22日に業務提携を締結いたしました。
 本業務提携を契機に、今年度から高等学校にも適応された「学習指導要領」(※)の新評価軸である「主体的に学習に取り組む態度」を可視化し、公平・適正に評価することを目指した実証実験を開始いたします。

高等学校新学習指導要領

 2022年度から高等学校でも適用されはじめた「新学習指導要領」では、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」という3つの柱に合わせた「3観点」評価が全面導入されました。特に、「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法については、生徒たちの“見えにくかった努力”をどのように公平・適正に評価すればよいのかが論点となっています。
 スタディプラスが提供する「Studyplus for School」は、生徒と先生を学習管理アプリ「Studyplus」でつなぎ、生徒の日々の学習ログを先生が見守り助ける、教育機関向け学習管理プラットフォームです。市販のデジタル教材との連携や自作の単語帳の登録など、あらゆる教材での学習記録を付けることができるため、生徒たちの学習状況の一元管理が可能です。本業務提携で、「Studyplus for School」で可視化した生徒たちの頑張りを、モチベーションワークスが展開するフルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」で、公平且つ適正に評価がつけられる仕組みの実現を目指します。
 この契機に、まずは学校法人 岩田学園 岩田高等学校(所在地:大分県大分市)のご協力の下、本実証実験を展開することで、「新学習指導要領」の評価軸である「主体的に学習に取り組む態度」について、生徒たちが学びに取り組んだ努力を可視化し、公平・適正な評価を試みます。実際に運用することで、学校現場のニーズを把握し、必要があれば改善対策を検討すると共に、全国の高等学校への実装を目指し、検証してまいります。
実証実験概要

高等学校新学習指導要領

業務提携によせる両社からのコメント
<スタディプラス株式会社|取締役COO 宮坂直 氏>

高等学校新学習指導要領

 GIGAスクール構想でハードウェア環境が整備され、学習eポータルでソフトウェア環境が整備されつつある今、教育データの利活用へと課題がシフトしつつあります。しかし、教育データの利活用は手段にすぎず、なぜ教育データを利活用するのかという部分から考えなければならないと考えております。今回の協業では、学校現場から真に求められる、校務データと学習データの連携とは何か、実証にご協力いただく先生方と一緒に検討したいと思います。
<モチベーションワークス株式会社|マネージャー 野本竜哉>

高等学校新学習指導要領

 私たちは「成績」を管理する校務支援システムを提供する事業者として、学校・保護者・学習者の3者が納得できる形で公正・適正な評価を行える仕組みを、データ利活用により下支えしたいと考えておりました。特に新指導要領における「3観点評価」を高等学校でどう運用していくかは各学校が試行錯誤中かと存じます。今回は実証校とスタディプラスとの連携により「みんなが嬉しい、気持ち悪くないデータ利活用」のユースケースを創り出したいと考えております。
モチベーションワークス株式会社について
 モチベーションワークスは、フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND(ブレンド)」(https://blend.school/)の展開を通じて、教育の現場に携わる先生の日々の校務をもっと簡単に、スマートにしていく会社です。先生の本来のミッションである未来を担う次世代への育成へとつながるように、先生の働き方改革(あるいは休み方改革)の実現を支援してまいります。
会社名 :モチベーションワークス株式会社
所在地 :東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 35F
代表者 :代表取締役 一ノ倉 悠
事業内容:教育プラットフォームの開発・運営
URL  :https://blend.school/
スタディプラス株式会社について
 スタディプラスは、「学ぶ喜びをすべての人へ」というミッションを掲げ、新しい教育の仕組みをつくる会社です。
 提供する「Studyplus for School」は、学習管理アプリ「Studyplus」によって生徒の学習進捗を可視化し、先生のオフライン及びオンラインのコミュニケーションを支援する教育機関向け学習管理プラットフォームです。現在、全国の学校や学習塾など約1000校以上に導入され(2022年4月現在)、少子化・採用難・地域格差という社会課題が広がる中で、教育機関の新しいあり方・先生の新しい働き方をテクノロジーで実現する、いわゆる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を目指しています。
https://for-school.studyplus.co.jp/
会社名 :スタディプラス株式会社
所在地 :東京都千代田区神田駿河台2丁目5−12 NMF駿河台ビル4階
代表者 :代表取締役  廣瀬高志
事業内容:学習管理アプリ「Studyplus」、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、
     電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」の運営
URL  :https://info.studyplus.co.jp/
※文部科学省「新学習指導要領の全面実施と学習評価の改善について」|https://www.mext.go.jp/content/20202012-mxt_kyoiku01-100002605_1.pdf