モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社の情報

東京都千代田区外神田4丁目14番1号秋葉原UDX

モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社についてですが、所在地は千代田区外神田4丁目14番1号秋葉原UDXになり、近くの駅は末広町駅。有限会社アラジンが近くにあります。また、法人番号については「2010401096857」になります。
モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社に行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
モトローラモビリティジャパン
住所
〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14番1号秋葉原UDX
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ銀座線の末広町駅
JR東日本東北本線の秋葉原駅
JR東日本総武線の秋葉原駅
つくばエクスプレスの秋葉原駅
地域の企業
3社
有限会社アラジン
千代田区外神田5丁目6番15号
有限会社あぼ電機
千代田区外神田1丁目14番2号
有限会社イーエムアンドアソシエイツ
千代田区外神田6丁目8番10号
地域の観光施設
2箇所
共立女子大学博物館
千代田区一ツ橋2-6-1共立女子学園2号館地下1階
天理ギャラリー
千代田区神田錦町1-9(東京天理ビル9階)
地域の図書館
1箇所
千代田区立昌平まちかど図書館
千代田区外神田3-4-7
法人番号
2010401096857
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2020/05/29

充実の機能・優れた耐久性・高いデザイン性圧倒的コスパのエントリーモデル 「moto g66j 5G」 新発売
2025年06月23月 13時
充実の機能・優れた耐久性・高いデザイン性圧倒的コスパのエントリーモデル 「moto g66j 5G」 新発売
モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社(本社:東京 代表取締役社長 北原秀文、以下、「モトローラ」)は、本日Android(TM) スマートフォン「moto g66j 5G」「moto g66y 5G」を発表しました。
「moto g66j 5G」「moto g66y 5G」は、手にフィットするデザインと充実の機能、優れた耐久性を併せ持つ、実用性の高い5G対応*¹Android(TM)スマートフォンです。6.7インチ FHD+大画面ディスプレイはリフレッシュレート最大120Hz。カメラシステムはSony LYTIA(TM) カメラを搭載し、超広角撮影や暗い場所での鮮やかな撮影も楽しめます。また、IP68/IP69、MIL-STD-810H、Corning (R) Gorilla(R) Glass 7i搭載の高い耐久性で、様々な環境でも安心して使用できます。
moto g66j 5Gは、2025年7月10日より国内各チャネルで販売開始予定です。SIMロックフリーでご使用いただけます。
moto g66y 5Gは、2025年7月10日よりソフトバンク株式会社で販売開始予定です。
moto g66j 5G/moto g66y 5Gについて




PANTONE Black Oyster (ブラックオイスター)




PANTONE Dill(ディルグリーン)




PANTONE Gray Mist (グレーミスト)
moto g66j 5G/moto g66y 5Gは、6.7インチFHD+大画面ディスプレイに、120Hzのリフレッシュレート、Dolby Atmos(R)対応ステレオスピーカーを搭載し、充実したコンテンツ視聴を実現します。また、5,000万画素のSony LYTIA(TM)カメラを搭載し、超広角撮影から暗い場所での鮮やかな撮影まで楽しむことができます。その他、30W
TurboPower(TM)チャージ対応、5,200mAhの大容量バッテリーや最大24GBまで拡張可能なRAMブースト*²搭載と、充実した機能を装備しています。加えて、PANTONE(R)カラーを採用し、手のひらにフィットする持ちやすい形状。IP68/IP69、MIL-STD-810H、Corning(R) Gorilla(R) Glass 7i搭載の高い耐久性で、様々な環境でも安心して使用できます。上質なデザインを備えながら、充実した機能と優れた耐久性も両立した、コストパフォーマンスに優れたスマートフォンです。
主な特徴
1.
IP68/IP69*³、MIL-STD-810H*⁴、Corning(R) Gorilla(R) Glass 7i搭載の高い耐久性で、様々な環境でも安心して使用できます。また、濡れた手でディスプレイを操作することも可能です。
2.
アスペクト比20:9の6.7インチFHD+大画面ディスプレイ。最大120Hzのリフレッシュレートにより、なめらかで高輝度な画面表示を実現します。
3.
5,000万画素高性能カメラはSony LYTIA(TM)を搭載しているのに加え、インカメラも3,200万画素と高画質。さらに800万画素の超広角カメラも採用。超広角撮影から暗い場所での鮮やかな撮影まで対応可能です。
4.
30W TurboPower(TM)チャージに対応して急速充電を可能とし、長時間駆動を実現する大容量5,200mAhバッテリーを搭載。充電切れを気にすることなく利用できます*⁵。
※ACアダプタ、USBケーブルは別売りです。
5.
バッテリー駆動時間を損なうことなく、最大24GB*⁶まで拡張可能なパワフルRAMブースト搭載。RAM不足によるアプリの不安定な動作を軽減します。
6.
Dolby Atmos(R)対応ステレオスピーカーを搭載し、迫力のある音で動画や音楽を楽しむことができます。
7.
本体カラーは、ブラックオイスター、ディルグリーン、グレーミストの3色からお選びいただけます。
*1 5Gサービスは5Gプランでご利用いただけます。5Gネットワーク対象地域に限ります。現在は一部地域でのみ利用可能です。デバイスは一部の5Gネットワークには対応していません。詳細はご加入のサービスプロバイダにお問い合わせください。
*2 RAMブーストは、スマートフォンの内部ストレージを仮想メモリとして使用する必要があるので、使用中に利用可能なユーザーストレージ容量が減少します。この機能はデフォルトでオンになっているので、利用しない場合はオフにする必要があります。
*3 防水・防塵性能は、規定の実験室条件下で国際基準に基づくIP6X、IPX8およびIPX9の指定方法でテストされています。
[IPX8]:常温で、水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に電話機本体を静かに沈め、約30分間水底に放置しても、本体内部に浸水せず、電話機としての性能を保ちます。
[IPX9]:4方向の角度(0°、30°、60°、90°)から、80℃の高温水をそれぞれ30秒ずつ(2分間)高圧で噴射した後でも電話機としての機能を有すことを意味します。
[IP6X]:防塵試験用粉塵(直径75μm以下)が入った装置内に本製品を入れて8時間塵埃をかくはんさせた後、本製品の内部に塵埃が侵入しない機能を有することを意味します。
これら条件を超える条件下での製品の使用は保証の対象外となります。水中に沈めて使用するようには設計されていません。真水以外の液体にさらさないでください。濡れたまま充電しないでください。
*4 米国国防総省のMIL-SPEC規格によって、管理された実験室の条件で行われる環境負荷に対する製品のテスト方法が確立されています。Motorolaは、MIL-STD-810H規格の選択されたカテゴリと手順の下で、危険な物的および環境的な条件に対してデバイスをテストしています。このようなテストは、これらのテスト条件下での将来のパフォーマンスを保証するものではありません。
*5 バッテリー使用時間はMotorolaの基準に基づいた概算値です。実際の利用状況によって変動する場合があります。
*6 moto g66j 5Gは最大24GB、moto g66y 5Gは最大12GBとなります。
■MOTO STORE販売価格と発売時期
moto g66j 5G:34,800円(税込)
発売時期:2025年7月10日発売予定
注:MOTO STOREの販売価格・発売時期は予告なく変更になる場合があります。
■販売チャネル
公式オンラインストア「MOTO STORE」、「Amazon」、国内オンラインショップ、家電量販店、MVNO事業者 他
※取扱い製品、販売価格、発売時期などは各社へお問い合わせをお願いいたします。
■ソフトバンク株式会社での取り扱いについて
moto g66y 5G
発売時期:2025年7月10日発売予定
URL:

https://www.ymobile.jp/lineup/motog66y/

■モトローラ公式ホームページURL:

https://moto-bu.motorola.co.jp/

■製品に関するお客様からのお問い合わせ:
モトローラカスタマーセンター
電話 0120-227-217(通話料無料)
営業時間9:00-18:00(第1・3日曜日、弊社休業日を除く)
■moto g66j 5G製品仕様




<モトローラについて>
モトローラは、アメリカイリノイ州シカゴに本社を構え、モバイル通信産業ではパイオニアとして知られる歴史ある企業です。モトローラは、携帯端末や基地局だけでなくモバイル通信を可能にするプロトコルと技術を開発し、80年にわたり 常に新しい方法や手段で課題を解決してきました。モトローラは、モバイル技術を通じて人々の生活をより良くするために業界でリーダーシップを発揮し、たゆまぬ技術革新を促進し続けています。(C)2025 Motorola Mobility LLC.
●Motorolaは、Motorola Trademark Holdings, LLC. の商標です。
●Dolby、ドルビーおよびDolby Atmosはドルビーラボラトリーズの登録商標です。
●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
●その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
(C)2025 Motorola Mobility LLC.

AI機能・デザイン性・耐久性を兼ね備えた超急速充電対応 プレミアムスマートフォン「motorola edge 60 pro」シリーズを発表
2025年06月23月 13時
AI機能・デザイン性・耐久性を兼ね備えた超急速充電対応 プレミアムスマートフォン「motorola edge 60 pro」シリーズを発表
モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社(本社:東京 代表取締役社長 北原 秀文、以下、「モトローラ」)は、本日Android(TM) スマートフォン「motorola edge 60 pro」「motorola edge 60s pro」を発表しました。
「motorola edge 60 pro」「motorola edge 60s pro」は、「moto ai」対応5,000万画素カメラを搭載し、自社AIだけでなくAIパートナーとも提携しAI機能の拡充をはかっています。薄型・軽量の持ちやすいクワッドカーブデザインとPANTONE(R)カラー仕上げの美しく実用性あるデザインを採用し、耐久性と防水・防塵性能に優れたMIL-STD-810HとIP68/IP69にも対応。デザイン性と耐久性の両立を実現しました。超急速充電に対応し長時間使える大容量5,000mAhバッテリーを搭載するなど、日常生活をより便利で豊かにする機能を数多く搭載するプレミアムスマートフォンです。
motorola edge 60 proは、2025年7月4日より主要家電量販店・MVNO事業者及び公式オンラインストア・Amazonなどで販売開始予定です。SIMロックフリーでご使用いただけます。
motorola edge 60s proは、2025年7月11日よりソフトバンク株式会社で販売開始予定です。
motorola edge 60 pro/motorola edge 60s pro について




PANTONE Shadow(シャドーグリーン)




PANTONE Dazzling Blue(ダーズブルー)




PANTONE Calcite(カルサイトホワイト)
motorola edge 60 pro/motorola edge 60s proは、「moto ai」対応の約5,000万画素メインカメラ、インカメラ、超広角・マクロ、1,000万画素3倍光学望遠カメラを搭載。moto
aiの補正機能によって、動いている被写体の写真撮影もノイズを軽減してきれいに仕上げられ、撮影者が動きながらの動画撮影でも手振れに強く、さらに被写体全員がカメラ目線の瞬間を逃さず捉えます。加えてAIパートナーと提携してAI機能を充実させ、日常での使い方の幅を広げました。PANTONE(R)カラーを採用し、なめらかで持ちやすいクワッドカーブデザインが特徴的な上品で美しい筐体は、耐久性と防水・防塵性能に優れたMIL-STD-810HとIP68/IP69にも対応しています。また、125W
TurboPower(TM)充電に対応し、最短28分*¹で1-50%充電が可能。バッテリー残量が少なくなっても、わずかな時間でスピーディーに充電が行える「ターボパワーチャージャー 125W(ACアダプタ、USBケーブルセット)」を同梱しています。さらに大容量5,000mAhバッテリーを内蔵し長時間駆動を実現。一日中安心して使用することができます。ディスプレイは、約6.7インチSuper HD pOLEDカーブディスプレイを採用。高解像度、120Hzリフレッシュレート、優れた色再現性で、美しい画面表示を実現しています。またDolby Atmos(R)対応ステレオスピーカーを備え、多次元サウンドを堪能できます。
主な特長
1.
「moto ai」対応の高性能5,000万画素カメラシステム、5,000万画素広角レンズ/マクロ、1,000万画素3倍光学望遠カメラを搭載。moto aiの補正機能によって、動いている被写体の写真撮影もノイズを軽減してきれいに仕上げられ、撮影者が動きながらの動画撮影でも手振れに強く、さらに被写体全員がカメラ目線の瞬間を逃さず捉えます。
2.
GoogleのAIアシスタントGeminiをプリインストール。Gemini Liveを使えば、会話をしながらアイデアを練ったり、複雑なトピックを簡素化したり、大事な面接のリハーサルを行うことができます。
3.
AIを活用した対話型検索エンジンPerplexityによって、よりリアルタイム性の高い検索を行うことができます。
4.
上品で美しいクワットカーブデザインに、上質で触り心地の良い素材を採用。本体カラーはPANTONE(R)カラーのシャドーグリーン、ダーズブルー、カルサイトホワイトの3色からお選びいただけます。
5.
MIL-STD-810H*²(アメリカ国防総省の調達基準)の23項目に準拠し、IP68/IP69*³にも対応。耐久性と防水・防塵性能に優れ、幅広い環境下で安心して使用できます。
6.
長時間使える大容量5,000mAhバッテリー内蔵。同梱の125W TurboPower(TM) チャージの超急速充電に対応し、最短28分で1-100%の充電が実現。
7.
6.7インチのSuper HD高輝度ディスプレイを採用。さらに大きくなったなめらかで鮮やかなディスプレイで、お気に入りのコンテンツをお楽しみいただけます。また濡れた手でも操作できるウォータータッチにも対応しております。
8.
高性能CPUのMediaTek Dimensity 8350 Extremeを採用し、12GB RAM、256GBストレージを内蔵しています。
9.
Dolby Atmos(R)対応ステレオスピーカーやおサイフケータイ(R)対応のFeliCa機能も搭載。
*1 同梱の充電器利用、画面消灯・急速充電の使用設定時。1~50%までの最短充電時間。使用環境などにより変動。Motorolaラボにて25℃環境下でのテストに基づくものです。
*2 米国国防総省のMIL-SPEC規格によって、管理された実験室の条件で行われる環境負荷に対する製品のテスト方法が確立されています。 Motorolaは、MIL-STD-810H規格の選択されたカテゴリと手順の下で、危険な物的および環境的な条件に対してデバイスをテストしています。 このようなテストは、これらのテスト条件下での将来のパフォーマンスを保証するものではありません。
*3 防水・防塵性能は、規定の実験室条件下で国際基準に基づくIP6X、IPX8およびIPX9の指定方法でテストされています。
[IPX8]:常温で、水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に電話機本体を静かに沈め、約30分間水底に放置しても、本体内部に浸水せず、電話機としての性能を保ちます。
[IPX9]:4方向の角度(0°、30°、60°、90°)から、80℃の高温水をそれぞれ30秒ずつ(2分間)高圧で噴射した後でも電話機としての機能を有すことを意味します。
[IP6X]:防塵試験用粉塵(直径75μm以下)が入った装置内に本製品を入れて8時間塵埃をかくはんさせた後、本製品の内部に塵埃が侵入しない機能を有することを意味します。
これら条件を超える条件下での製品の使用は保証の対象外となります。 水中に沈めて使用するようには設計されていません。真水以外の液体にさらさないでください。濡れたまま充電しないでください。
■MOTO STORE販売価格と発売時期
motorola edge 60 pro:79,800円(税込)
発売時期:2025年7月4日発売予定
注:MOTO STOREの販売価格・発売時期は予告なく変更になる場合があります。
■販売チャネル
公式オンラインストア「MOTO STORE」、「Amazon」、国内オンラインショップ、家電量販店、MVNO事業者 他
※取扱い製品、販売価格、発売時期などは各社へお問い合わせをお願いいたします。
■ソフトバンク株式会社での取り扱いについて
motorola edge 60s pro
発売時期:2025年7月11日発売予定
URL:

https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/motorola-edge-60s-pro/

■モトローラ公式ホームページURL:

https://moto-bu.motorola.co.jp/

■製品に関するお客様からのお問い合わせ:
モトローラカスタマーセンター
電話 0120-227-217(通話料無料)
営業時間9:00-18:00(第1・3日曜日、弊社休業日を除く)
■motorola edge 60 pro製品仕様




<モトローラについて>
モトローラは、アメリカイリノイ州シカゴに本社を構え、モバイル通信産業ではパイオニアとして知られる歴史ある企業です。モトローラは、携帯端末や基地局だけでなくモバイル通信を可能にするプロトコルと技術を開発し、80年にわたり 常に新しい方法や手段で課題を解決してきました。モトローラは、モバイル技術を通じて人々の生活をより良くするために業界でリーダーシップを発揮し、たゆまぬ技術革新を促進し続けています。(C)2025 Motorola Mobility LLC.
●Motorolaは、Motorola Trademark Holdings, LLC. の商標です。
●Dolby、ドルビーおよびDolby Atmosはドルビーラボラトリーズの登録商標です。
●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
●GoogleおよびGeminiはGoogle LLCの商標です。結果は異なる場合がありますので、回答の正確性をご確認ください。一部の機能およびアカウントと互換性があります。インターネット接続が必要です。一部の国、言語、および18歳以上のユーザーのみがご利用いただけます。
●その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
(C)2025 Motorola Mobility LLC.

ヴィーガンレザーの上質なデザインにパワフルな性能を備えたエントリーモデル「moto g05」発表
2025年03月04月 11時
ヴィーガンレザーの上質なデザインにパワフルな性能を備えたエントリーモデル「moto g05」発表
モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社(本社:東京 代表取締役社長 プラシャンス・マニ、以下、「モトローラ」)は、本日Android(TM) スマートフォン「moto g05」を発表しました。
moto g05は、上質な手触りのヴィーガンレザーにハイブースト搭載ステレオスピーカーと高輝度ディスプレイを搭載。さらにAIポートレート機能を備えた5,000万画素カメラや5,200mAh大容量バッテリー、パフォーマンスを高めるRAMブーストなど充実の機能を備えつつ、手頃な価格帯を実現したmotorolaならではのエントリーモデルです。
moto g05は2025年3月14日より、国内各チャネルで販売開始予定です。SIMロックフリーでご使用いただけます。
moto g05について




フレッシュラベンダー




ミスティブルー
moto g05は、上質な素材とデザインに、パワフルな機能を備えたエントリーモデルのスマートフォンです。Dolby Atmosに対応し、バスブースト搭載のステレオスピーカーでパワフルな低音を実現。また高輝度モードにより、屋外でもディスプレイをはっきり表示できます。AI対応ポートレート機能を備えた5,000万画素カメラシステムで、鮮明で自然なポートレートなど、細部まで驚くほど鮮やかで美しい写真を撮影できます。最大24GBまで拡張可能なRAMブースト搭載*で、マルチタスク作業も快適に行えます。また、大容量5,200mAhバッテリー搭載且つ18W TurboPower(TM)対応し、128GBストレージでマイクロSDカード最大1TBまで拡張可能、IP52相当の撥水・防塵、NFCなど充実の機能を備え、コストパフォーマンスにも優れた一台です。
主な特長
1.
バスブースト搭載のステレオスピーカーでパワフルな低音を実現。高輝度モードにより、屋外でもディスプレイをはっきり表示できます。
2.
AI対応ポートレート機能を備えた高性能5,000万画素カメラシステムにより、AI対応ポートレート機能を備えたさらに鮮明で自然なポートレートなど、細部まで驚くほど鮮やかで美しい写真を撮影できます。
3.
RAMブースト機能*により、バッテリー駆動時間を損なうことなく、最大24GBまでRAMを拡張可能。マルチタスクを快適に行えます。
4.
上質な素材で作られた高級感のあるデザイン。IP52の撥水・防塵設計、傷や割れにも強いCorning(R) Gorilla(R) Glass 3を備え、ヴィーガンレザーの質感と手触りをお楽しみいただけます。
5.
より大容量となった5,200mAhバッテリーを内蔵、さらに18W TurboPower(TM) チャージに対応しているので、長時間使用にも最適です。
※ACアダプタ、USBケーブルは別売です。
6.
128GBの大容量内蔵ストレージを備えているので、写真、動画、音楽、アプリをたっぷり保存できます。さらにmicroSDを使うと、最大1TBまで拡張可能です。
7.
本体カラーは、フレッシュラベンダーとミスティブルーの2色からお選びいただけます。
* RAMブーストは、スマートフォンの内部ストレージを仮想メモリとして使用する必要があるので、使用中に利用可能なユーザーストレージ容量が減少します。この機能はデフォルトでオンになっているので、利用しない場合はオフにする必要があります。
■MOTO STORE販売価格と発売時期
moto g05:20,800円(税込)
発売時期:2025年3月14日発売予定
注:MOTO STOREの販売価格・発売時期は予告なく変更になる場合があります。
■販売チャネル
公式オンラインストア「MOTO STORE」、「Amazon」、国内オンラインショップ、家電量販店、MVNO事業者 他
※取扱い製品、販売価格、発売時期などは各社へお問い合わせをお願いいたします。
■画像ダウンロード
moto g05

https://drive.google.com/drive/folders/18rNveml0lSuTXU3i9yzik_mkXb78Lh3G?usp=sharing

■モトローラ公式ホームページURL:

https://moto-bu.motorola.co.jp/products/g05/

■製品に関するお客様からのお問い合わせ:
モトローラカスタマーセンター
電話 0120-227-217(通話料無料)
営業時間 9:00-18:00(第1・3日曜日、弊社休業日を除く)
■moto g05 製品仕様




<モトローラについて>
モトローラは、アメリカイリノイ州シカゴに本社を構え、モバイル通信産業を創造した歴史を持つ企業です。モトローラは、携帯端末や基地局など、モバイル通信を可能にするプロトコルと技術を発明し、業界では80年に渡り新しい方法で課題を解決してきました。モトローラは、モバイル技術を通じて人々の生活をよりよくするために業界でのリーダーシップを継続して発揮していきます。すべての携帯電話が、Lenovo(HKSE:992/ADR:LNVGY)の50%子会社であるMotorola Mobility LLCによって設計、製造されています。
Motorolaは、Motorola Trademark Holdings, LLC. の商標です。
その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
(C)2025 Motorola Mobility LLC.

神ジューデン*に対応し、充実の機能を備えた高コスパモデル「motorola edge 50s pro」が“ソフトバンク”から発売
2024年07月03月 13時
モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社(本社:東京 代表取締役社長 仲田正一、以下、「モトローラ」)は、ソフトバンク株式会社が“ソフトバンク”の新商品として、超急速充電を実現した“神ジューデン”モデルの5G(第5世代移動通信システム)対応スマートフォン(スマホ)「motorola edge 50s pro」を、2024年7月12日に発売しますのでお知らせします。
* 1 ~ 100%の充電時間35分以下のソフトバンク販売機種
【主な特長】
19分で1-50%充電※。125W 超急速充電
大容量 4,500mAhバッテリー搭載。モトローラ史上最速の125W TurboPower(TM)充電により、バッテリー残量が少なくなってもスピーディーに充電できます。
※ 同梱の充電器利用、画面消灯・急速充電の使用設定時。1~50%までの最短充電時間。使用環境などにより変動。Motorolaラボでの25℃下でのテストに基づくものです。
想像力をかき立てる、高度なカメラシステム
暗い場所でも瞬時にピントが合うレーザーオートフォーカスを採用。光学手ぶれ補正(OIS)により、手ぶれを抑えた鮮明な写真、動画撮影が可能です。また、3倍光学ズームの1,000万画素望遠カメラで、遠くの被写体を細部まで鮮明に撮影。クアッドピクセルテクノロジーを搭載した5,000万画素インカメラで、高解像度の自撮り撮影が行えます。
鮮明な約6.7インチSuper HD (1220p) 有機ELディスプレイ
手になじむカーブエッジデザインを採用し、背面は思わず触れたくなるソフトな風合いのヴィーガンレザー仕上げ。縁を感じさせないカーブディスプレイにより、没入感あふれる映像体験が可能です。約6.7インチの有機ELディスプレイは、10億色以上の色再現性を誇るHDR10+に対応し、144Hzリフレッシュレートでなめらかな画面描画を実現します。また、Dolby Atmos(R) による多次元サウンドを堪能できます。本体カラーは、ブラックビューティー、リュクスラベンダーに加え、“ソフトバンク”限定色のバニラクリームの3色を用意しています。
【発売時期】
2024年7月12日
【ソフトバンク株式会社での取り扱いについて】URL: https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/motorola-edge-50s-pro/
●Motorolaは、Motorola Trademark Holdings, LLC. の商標です。
●Dolby、ドルビーおよびDolby Atmosはドルビーラボラトリーズの登録商標です。
●おサイフケータイ(R)は、株式会社NTTドコモの登録商標または商標です。
●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
●その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
<モトローラについて>
モトローラは、アメリカイリノイ州シカゴに本社を構え、モバイル通信産業を創造した歴史を持つ企業です。モトローラは、携帯端末や基地局など、モバイル通信を可能にするプロトコルと技術を発明し、業界では80年に渡り新しい方法で課題を解決してきました。モトローラは、モバイル技術を通じて人々の生活をよりよくするために業界でのリーダーシップを継続して発揮していきます。すべての携帯電話が、Lenovo(HKSE:992/ADR:LNVGY)の50%子会社であるMotorola Mobility LLCによって設計、製造されています。
(C)2024 Motorola Mobility LLC.

モトローラ、「Interop Tokyo 2024」に初出展
2024年06月06月 13時
最新スマートフォン展示のほか、モトローラのAIへの取り組みや「Smart Connect」についてのセッションを実施モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社(本社:東京 代表取締役社長 仲田正一、以下、「モトローラ」)は、6月12日(水)~6月14日(金)の期間、幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2024」に初参加し、ブース出展・セミナー登壇をいたします。また、レノボ・グループ / モトローラの「Smart connect」が、本イベントのBest of Show Award(※)のガジェット部門において、ファイナリストとして選出されました。

最新スマートフォン展示のほかモトローラの AI

レノボ・グループ / モトローラブースでは、モトローラのスマートフォンやレノボ・グループの製品を展示・ご紹介いたします。モトローラのスマートフォンとして、コンパクトで象徴的な折りたたみデザイン、自由な角度で使えるフレックスビュースタイルが特徴の「motorola razr 40」、美しく上質なデザインを追求した「motorola edge 40 neo」、上質なスムースデザインに充実の機能を備えつつ、手頃な価格帯を実現したエントリーモデル「moto g24」の3機種を体験いただけます。また、パソコン、タブレット、スマートフォンをシームレスに使用できる新サービス「Smart Connect」のシステムなどもご覧いただけます。
さらに、6月14日(金)には、当社の代表取締役社長 仲田正一が「AIとスマートフォンの進化:溶けていく、PC・タブレットとの境界」と題したセミナーに登壇し、モトローラのスマートフォンの製品ポートフォリオのご紹介や法人利用事例、PCとスマートフォンの連携によってシームレスに使用できる「Smart Connect」についてご説明いたします。
(※)Best of Show Awardについて
出展企業各社からエントリーされる選りすぐりの新製品を、有力メディア各社のキーマンと、学術界の識者によって編成される審査委員会が審査し、「今年の一品」を決定します。数多くのエントリーからファイナリスト審査会を経て会期当日の本審査にてアワードが選ばれます。
■「Interop Tokyo 2024」モトローラ出展概要
レノボ・グループおよびモトローラは、「Smarter AI for All」というビジョンのもと、AI機能を搭載したPC、エッジコンピューティング、データ管理ソリューション、ハイパフォーマンスコンピューティングなどの実展示、お客様事例を含むセミナー実施などをおこなう予定です。
【ブース番号】幕張メッセ 展示ホール内 6F28 レノボ・グループ / モトローラ
会場内MAP:https://www.interop.jp/2024/assets/file/map.pdf
■セミナー開催概要
【タイトル】AIとスマートフォンの進化:溶けていく、PC・タブレットとの境界
【開催日時】2024年6月14日(金)14:15~14:55
【登壇者】モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社 代表取締役社長 仲田正一
【会場】展示会場内RoomE(E3-05)
■「Interop Tokyo 2024」開催概要
【名称】Interop Tokyo 2024
【期間】2024年6月12日(水)~6月14日(金)
【時間】10:00~18:00(最終日のみ 17:00 終了)
【場所】幕張メッセ(国際展示場 展示ホール2~6・国際会議場)
【公式サイト】https://www.interop.jp/
■モトローラ公式ホームページURL
https://www.motorola.co.jp
<モトローラについて>
モトローラは、アメリカイリノイ州シカゴに本社を構え、モバイル通信産業を創造した歴史を持つ企業です。モトローラは、携帯端末や基地局など、モバイル通信を可能にするプロトコルと技術を発明し、業界では80年に渡り新しい方法で課題を解決してきました。モトローラは、モバイル技術を通じて人々の生活をよりよくするために業界でのリーダーシップを継続して発揮していきます。すべての携帯電話が、Lenovo(HKSE:992/ADR:LNVGY)の50%子会社であるMotorola Mobility LLCによって設計、製造されています。
Motorolaは、Motorola Trademark Holdings, LLC. の商標です。その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
(C)2024 Motorola Mobility LLC.