ヤマハ発動機株式会社の訪問時の会話キッカケ
ヤマハ発動機株式会社に行くときに、お時間があれば「磐田市旧見付学校」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
御厨駅の近くに行きつけのお店はありますか
磐田市旧見付学校が近くにあるようですが、好きですか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google mapで地図をみる。
JR東海東海道本線の磐田駅
JR東海東海道本線の袋井駅
磐田市旧見付学校
磐田市見付2452
今後開催されるインターンシップ等について
6月から9月にかけては、ヤマハ発動機について理解を深めていただくため、オープンカンパニータイプのセミナーやワークショップなどのイベントを開催し、学生の皆様のキャリア形成を支援します。また、2024年2月には、5日間程度の就業体験型インターシップを開催します。このインターンシップに参加された方には、選考過程が短縮される等、特別な採用選考をご用意いたします。※就業体験型インターンシップに応募・参加いただけなかった場合でも、通常の採用選考に影響はございません。
就業体験型インターンシップ「Winter Internship」の特徴
ヤマハ発動機は、世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するため、「感動創造企業」を企業目的として掲げ、多様な製品・サービスを展開しています。本インターンシップでは、当社の製品開発や事業活動を支える【技術職】に焦点をあて、30近いテーマの中から、志向や専門性に合わせてコースを選択・体験いただけます。■概要(予定)
開催時期:2024年2月
実施手段:実地型 (静岡県磐田市本社周辺事業所にて)
実施内容:9カテゴリ28テーマ
昨年実施例:・モーターサイクルの開発・モーターサイクルの生産技術・電動アシスト自転車の開発・ランドモビリティの品質保証・次世代モビリティの開発・マリン製品の開発・サービス・ロボティクスの開発・産業用無人航空機(ドローン)の製品開発・モノ創りのDX推進(データ分析)
※詳細はインターンシップHPよりご確認ください。 https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/internship/winter-guide/
■昨年参加者の声・実習内容が実際の仕事内容に則した内容となっていたため、やりがいや達成感なども体験することができた。・社員さんが親身に質問の受け答えなどをしてくれたため、大変有意義な時間となった。・「人々を楽しませる製品を作りたい」という自身の思いが実現できると改めて感じた。・コミュニケーションを密にとることで、より良いもの、より必要とされているものを作り出すことが「感動の創造」に繋がるということを学んだ。<昨年実施の様子>
就業体験型インターシップにかける想い
ヤマハ発動機はこれまで二輪車に始まり、ボート、電動アシスト自転車、産業用ロボットなど、次々に事業を拡大させてきました。その背景には、社員一人一人が伸び伸びと仕事に取り組み、新分野へのチャレンジ精神を生み出し活かす「自由闊達な企業風土」があります。本インターンシップには製品・仕事の体験だけでなく、働く環境としてヤマハ発動機を体験いただく機会となります。参加者の皆様には本インターンシップを通して、ご自身がどんな環境で、どんなものを、そして「どんな価値」を提供していくか、ぜひ体験いただきたいと思います。
インターンシップ/セミナー等への応募方法
インターンシップ/セミナー等への応募のためには、まずは下記URLからのエントリーが必要になります。※応募先:ヤマハ発動機インターシップウェブサイト https://www.yamaha-motor.co.jp/internship
採用にかける想い
我々ヤマハ発動機の採用担当は、「学生・企業が本音で語れる就活・採用活動にしていきたい!」という想いを持っています。様々な段階で出会う学生の方に対し、誠実に向き合い、本当のヤマハ発動機を体感いただいたうえで、選んでいただけるよう、情報発信していきます。
※なお、このプレスリリースは、「就活を対話にするプロジェクト」に賛同し、学生に本音で向き合う採用担当者自らの声を発信しております。※「就活を対話にするプロジェクト」とは、ワンキャリアとPR TIMES、ワンキャリア クチコミアワード受賞企業による、就職活動や新卒採用における学生と企業のコミュニケーションを対話にしていくためのプロジェクトです。ヤマハ発動機は、上記クチコミアワード2023の「エリア部門」においてブロンズ賞を受賞しました。
会社概要
ヤマハ発動機株式会社の情報
静岡県磐田市新貝2500番地
法人名フリガナ
ヤマハハツドウキ
住所
〒438-0025 静岡県磐田市新貝2500番地
推定社員数
10001人~
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2007年部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
2011年01月01日に経済産業省より『関東地区省エネルギー月間表彰』
周辺のお天気
周辺の駅
3駅JR東海東海道本線の御厨駅
地域の観光施設
1箇所
地域の図書館
特許
2016年02月25日に『表面実装システムの吸着ノズル段取り方法、及び、表面実装システム』を出願
2016年02月23日に『部品実装装置および部品実装方法』を出願
2016年02月19日に『ストッパレス基板停止装置および部品実装装置並びに基板停止方法』を出願
2016年02月16日に『塗布方法、及び、塗布装置』を出願
2016年02月12日に『テープフィーダー、部品実装機』を出願
2016年02月12日に『部品実装装置』を出願
2016年02月08日に『船外機』を出願
2016年02月04日に『部品実装機、部品実装方法』を出願
2016年01月29日に『部品実装装置』を出願
2016年01月28日に『バックアップ装置の制御方法及び基板処理装置』を出願
2016年01月26日に『部品実装装置および部品実装方法』を出願
法人番号
2080401016040
法人処理区分
新規
プレスリリース
2025年卒向けに製品開発、技術研究、DX推進などを体感できるインターンシップほか、新卒採用の情報公開を開始!
2023年05月31月 15時
~就業体験型インターシップに参加した方には、選考過程が短縮される等特別な採用選考をご用意!~「感動創造企業」を企業目的とするヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、代表取締役社長:日高 祥博、以下「ヤマハ発動機」)は、2023年6月以降に2025年卒向けのインターンシップ等を開催します。特に就業体験型のインターシップは、ランドモビリティ・マリン・ロボティクス製品の開発をはじめ、DXや技術研究など事業活動をテーマとし、複数のコンテンツ開催を予定しています。このインターシップに参加した方には、選考過程が短縮される等、特別な採用選考をご用意します。