ヤヱガキ酒造株式会社の情報

兵庫県姫路市林田町六九谷681番地

ヤヱガキ酒造株式会社についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は姫路市林田町六九谷681番地になり、所在地の気温は25度です。法人番号について「6140001061988」になります。


法人名フリガナ
ヤエガキシュゾウ
住所
〒679-4211 兵庫県姫路市林田町六九谷681番地
google map
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
ヤヱガキ酒造株式会社の07月13日 21時取得の天気
気温25.17度
(07月13日 21時取得:Openweathermap)
法人番号
6140001061988
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2021/12/15
法人変更事由の詳細
令和2年10月1日兵庫県姫路市林田町六九谷681番地ヤヱガキフード&システム株式会社(8140001061986)を合併

ヤヱガキ酒造、フランスの日本酒コンクール「Kura Master 2025」で2銘柄がプラチナ賞受賞!「八重墻 純米大吟醸」は2年連続の快挙
2025年06月11月 10時
ヤヱガキ酒造、フランスの日本酒コンクール「Kura Master 2025」で2銘柄がプラチナ賞受賞!「八重墻 純米大吟醸」は2年連続の快挙
ヤヱガキ酒造の酒造りが、美食の地・フランスで2年連続の高評価を獲得
兵庫県姫路市で350年以上の歴史を誇るヤヱガキ酒造株式会社(本社:兵庫県姫路市林田町、代表取締役社長:長谷川雄介)は、フランス・パリで開催された日本酒コンクール「Kura Master 2025」において、「八重墻 純米大吟醸」と「八重墻 特別純米」の2銘柄が、それぞれの部門でプラチナ賞を受賞しました。「八重墻 純米大吟醸」は、2年連続でのプラチナ賞受賞となり、今年は「純米大吟醸酒(36-50%)部門」のプラチナ賞の中から「優秀賞」にも選出されています。また、「八重墻 特別純米」も「純米酒(51-65%)部門」においてプラチナ賞および優秀賞を獲得しました。




Kura Master 2025 受賞酒
・純米大吟醸酒(精米歩合36-50%)部門 プラチナ賞




720ml:3,850円(税込)
八重墻 純米大吟醸
ふくらみのある米の旨みと、繊細でエレガントな香りが調和した、上品な味わいの純米大吟醸酒。兵庫県産の山田錦を50%まで磨き、低温で丁寧に仕込むことで、雑味のないまろやかな味わいに仕上げています。
商品詳細はこちら:

https://www.yaegaki.jp/products/detail/124

・純米酒(精米歩合51-65%)部門 プラチナ賞




720ml:2,310円(税込)
八重墻 特別純米
食中酒として高い評価を得ている特別純米酒。力強さとやわらかな酸のバランスが特長で、どんな料理にも寄り添う懐の深い味わいです。
商品詳細はこちら:

https://www.yaegaki.jp/products/detail/126

「Kura Master」とは
「Kura Master」は、2017年からフランスで開催されている、日本酒を含む和酒を対象とした酒類コンクールです。審査員はフランスの一流ソムリエやホテル・レストラン業界の専門家で構成され、彼らの感性とプロフェッショナルな視点でブラインドテイスティングが行われます。
「Kura Master 2025」では、数千点に及ぶ出品酒の中から、味わい・香り・食中酒としての相性などが総合的に評価されました。(日本酒出品数 計1083銘柄)
ヤヱガキ酒造について












ヤヱガキ酒造株式会社は兵庫県姫路市に位置する創業359年を迎える酒蔵です。播州の豊かな自然と清らかな水に恵まれたこの地で、地域とともに日本酒文化を育んできました。1999年からはアメリカにおいても清酒の醸造を開始し、積極的にグローバル展開を進めてまいりました。今回の受賞は、ヤヱガキ酒造の日本酒が国際的な舞台でも一層高い評価を得たことを示すものです。今後も皆様からのご支援に心より感謝しながら、より高い品質を追求し、日本酒の魅力を世界へ届けてまいります。
ヤヱガキ酒造 代表取締役社長 長谷川雄介 受賞コメント
日本酒は、もともと日々の食卓に寄り添い、料理の味を引き立てる存在です。私たちは、伝統的な製法を大切にしながらも、現代の食生活に合う味わいを追求し続けてきました。今回、『八重墻』の2銘柄が「Kura Master」という国際的なコンクールで高く評価されたことは、当蔵の日本酒が「食中酒」として世界の食文化の中でも受け入れられつつあることを示す、大きな励みとなりました。これからも、丁寧な酒造りを通じて、日本酒の魅力を国内外に発信してまいります。
ヤヱガキ酒造株式会社 概要
会社名:ヤヱガキ酒造株式会社 Yaegaki Sake & Spirits, Inc.
所在地:〒679-4298 兵庫県姫路市林田町六九谷681
URL:

https://www.yaegaki.co.jp/sake/

創業:寛文6年(1666年)
代表者: 長谷川 雄介(代表取締役社長) / CEO
資本金:3,000万円
連絡先:TEL 079-268-8080
事業内容:清酒、焼酎、その他酒類の製造及び販売 、自社商品及び技術提携による新商品開発

「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション2024」にて、ヤヱガキ酒造株式会社「純米大吟醸 青乃無」が金賞を受賞!
2024年05月31月 10時
ヤヱガキ酒造株式会社が製造する日本酒が、国際的に権威のある酒類コンペティション「International Wine & Spirit Competition 2024」において複数の賞を受賞。ヤヱガキ酒造株式会社(本社:兵庫県姫路市林田町、代表取締役社長:長谷川雄介)は、この度、世界的に権威のある国際酒類コンペティション「International Wine & Spirit Competition 2024(以下、IWSC)」において、複数の賞を受賞したことをお知らせいたします。

ヤヱガキ酒造株式会社製造

純米大吟醸 黒乃無(写真左) 純米大吟醸 青乃無(写真右)
金賞:純米大吟醸 青乃無  https://yaegaki.jp/products/detail/6
銀賞:純米大吟醸 黒乃無  https://yaegaki.jp/products/detail/5
銀賞:八重墻 純米大吟醸  https://yaegaki.jp/products/detail/124
銀賞:八重墻 純米吟醸   https://yaegaki.jp/products/detail/125
銅賞:八重墻 特別純米   https://yaegaki.jp/products/detail/126
【純米大吟醸 青乃無 | 審査員テイスティングコメント】魅力的で素晴らしいフレッシュな香りが、口の中で豊潤な味わいとクリーミーで調和の取れた旨味へと導く。口当たりはとても優雅で、バランスの取れた見事な余韻。豊かな複雑味が広がる。

ヤヱガキ酒造株式会社製造

八重墻 純米大吟醸(写真左) 八重墻 純米吟醸(写真中) 八重墻 特別純米(写真右)
「IWSC」は、1969年にイギリスで設立され、世界中の酒類の品質を評価するための世界三大酒類コンペティションのひとつとして広く知られています。各国の専門家による厳正な審査が行われ、受賞酒はその品質の高さを国際的に認められた証です。
【ヤヱガキ酒造 代表取締役社長 長谷川雄介 受賞コメント】
この度の受賞は、弊社の日本酒造りの技術と品質が国際的に認められたことを示すものであり、大変光栄に思います。358年の伝統を守りつつ、今後も新しい挑戦を続け、お客様に最高の日本酒を提供してまいります。
ヤヱガキ酒造株式会社は兵庫県姫路市に位置する創業358年を迎える酒蔵で、1999年からはアメリカでも清酒づくりを行い積極的な世界展開を進めています。今回の受賞は、ヤヱガキ酒造の日本酒が国際的にさらに高い評価を受ける結果となりました。
これからも皆様のご支援に感謝し、より一層の品質向上に努めてまいります。
【ヤヱガキ酒造株式会社 概要】 会社名:ヤヱガキ酒造株式会社 Yaegaki Sake & Spirits, Inc. 所在地:〒679-4298 兵庫県姫路市林田町六九谷681 URL:https://www.yaegaki.co.jp/sake/ 創業:寛文6年(1666年) 代表者: 長谷川 雄介(代表取締役社長) / CEO 資本金:3,000万円 連絡先:TEL 079-268-8080 事業内容:清酒、焼酎、その他酒類の製造及び販売 、自社商品及び技術提携による新商品開発

Yaegaki Corporation of USA製の清酒「ROGA」、岸田内閣総理大臣とハリス副大統領主催の昼食会で披露
2024年05月10月 10時
ヤヱガキ酒造株式会社(本社:兵庫県姫路市、代表取締役社長:長谷川雄介)の海外拠点であるYaegaki Corporation of USAが造るカリフォルニアテロワール清酒
ヤヱガキ酒造株式会社本社

米国務省で開かれた昼食会で乾杯する岸田首相とハリス米副大統領、ブリンケン国務長官(写真左上)
米国・ワシントンDCを公式訪問した岸田文雄内閣総理大臣が、4月11日に開催されたカマラ・ハリス副大統領及びアントニー・ブリンケン国務長官主催の昼食会に招かれ、Yaegaki Corporation of USA(Yusuke Hasegawa, President / CEO)製造の清酒「ROGA(ロガ)」が乾杯の酒として振る舞われました。

ヤヱガキ酒造株式会社本社

カリフォルニアテロワール清酒「ROGA」
「ROGA」の原材料である"Yamadanishiki"はカリフォルニア州北部にあるサクラメントで栽培されています。この地方の圃場はミネラル分を多く含み、北の山脈から流れる上質な水に恵まれているため、昔から米造りが盛んな土地です。また朝夕の寒暖差が大きく、山田錦の故郷である兵庫県・六甲山の北側山間部に気候が近いため"Yamadanishiki"の栽培には最適な土地です。サクラメントの農家と精米所の共同研究を経て少量の"Yamadanishiki"が生産されるようになり、アメリカ産清酒の可能性が広がっています。
https://www.rogasake.com/

ヤヱガキ酒造株式会社本社

ROGA Junmai Daiginjo(写真左) / ROGA Junmai(写真右) ※2020年1月発売
アメリカ産清酒のパイオニアとしてヤヱガキ酒造株式会社の海外拠点であるYaegaki Corporation of USAは、ヤヱガキの合弁会社を前身に1999年に生まれました。アメリカ産清酒を在米の日本人だけでなく、広く現地の方にも楽しんでいただくため、伝統的な酒造りを守りながらも20年以上チャレンジを繰り返してきました。世代を超えて受け継がれてきた伝統的な味わいは、現地の食文化にも受け入れられ、アメリカでの清酒醸造業界のパイオニアとなりました。
ヤヱガキ酒造株式会社とYaegaki Corporation of USAは、清酒のグローバリゼーションが日米の政治や文化交流の舞台でも台頭し、ますます「Sake」が相互交流の一助となることを期待すると共にこのような機会を通じて日本の清酒文化を世界に広めることに今後も貢献してまいります。
【Yaegaki Corporation of USA 概要】 会社名:Yaegaki Corporation of USA 所在地:4800 S. Alameda Street, Vernon, CA 90058 USA URL: http://www.yaegaki.com/sake/us/ 設立:1999年 代表者: Yusuke Hasegawa, President / CEO 連絡先:TEL +1(323) 587-7588 事業内容:清酒、その他酒類の製造及び販売 、新商品開発
【ヤヱガキ酒造株式会社 概要】 会社名:ヤヱガキ酒造株式会社 Yaegaki Sake & Spirits, Inc. 所在地:〒679-4298 兵庫県姫路市林田町六九谷681 URL:https://www.yaegaki.co.jp/sake/ 創業:寛文6年(1666年) 代表者: 長谷川 雄介(代表取締役社長) / CEO 資本金:3,000万円 連絡先:TEL 079-268-8080 事業内容:清酒、焼酎、その他酒類の製造及び販売 、自社商品及び技術提携による新商品開発

高級日本酒ブランド「長谷川栄雅」、100本限定で『純米大吟醸 生原酒』を10月16日より発売開始。
2023年10月16月 11時
生原酒の無限のニュアンスを感じる、至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社(本社:兵庫県姫路市林田町、代表取締役社長:長谷川雄介)は、2023年10月16日(月)より、100本限定でブランド最高峰となる新商品を発売いたします。
最高級の山田錦と名勝「鹿ヶ壺」を源流とする揖保川系林田川の伏流水にこだわり、1666年の創業時より当社が守り続けてきた伝統の酒造技法「蓋麹法」で醸造した最高級の日本酒ブランド『長谷川栄雅』。2018年の発売開始より提供してきたこだわりの5種類のラインナップに続き、この度、ブランド最高峰の新商品「純米大吟醸 生原酒」を発売いたします。長谷川栄雅の最高水準の醸造技術と、熟練の職人たちの手によって創り出された特別な逸品はブランド初となる生原酒で、100本のみの限定発売。特A地区で穫れた山田錦の味わいを十全に引き出した、長谷川栄雅が提案する新たな体験をご堪能ください。

生原酒の無限のニュアンス至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社

『長谷川栄雅 純米大吟醸 生原酒』¥55,000(税込) / 720ml
商品ページURL:https://hasegawaeiga.com/?pid=177050669

生原酒の無限のニュアンス至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社

無限のニュアンス、生原酒。
火入れの工程も加水も一切行なわず、日本酒の無限のニュアンスを引き出すことができる生原酒。繊細でありつつも厚みさえ感じられる口あたりは、日本酒に隠された「甘味」「酸味」「辛味」などをよりくっきりと感じることができます。飲むにつれふくよかに拡がるその味わいは、まさに生原酒の醍醐味です。

生原酒の無限のニュアンス至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社

【長谷川栄雅とは】
「至高の旨さ」だけではない。日本の美しさや豊かさに触れる、特別な喜びと体験を届けるための、最高級日本酒ブランド「長谷川栄雅」
水と米に恵まれた播州の地で、約 350 年にわたり伝統を守り、磨き続けてきた長谷川家の酒づくり。代々受け継がれてきた技術と、ものづくり精神の結晶として、最高品質の日本酒を造りたいという想い。そして、日本酒を通じて日本文化の「美しさ、豊かさ」に触れる喜びを一人でも多くのお客様と分かち合いたいという強い願いが『長谷川栄雅』開発の原点になっています。
商品ラインナップ

生原酒の無限のニュアンス至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社

○栄雅 純米大吟醸   ¥33,000(税込)
アルコール分:16度原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)原料米:山田錦100%(兵庫県産)精米歩合:30%容量:720ml

生原酒の無限のニュアンス至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社

○栄雅 特別純米   ¥27,500(税込)
アルコール分:16度原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)原料米:山田錦100%(兵庫県産)精米歩合:50%容量:720ml

生原酒の無限のニュアンス至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社

○長谷川 純米大吟醸 三割五分  ¥16,500(税込)
アルコール分:16度原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)原料米:山田錦100%(兵庫県産)精米歩合:35%容量:720ml

生原酒の無限のニュアンス至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社

○長谷川 純米大吟醸 五割  ¥11,000(税込)
アルコール分:16度原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)原料米:山田錦100%(兵庫県産)精米歩合:50%容量:720ml

生原酒の無限のニュアンス至極の味わいヤヱガキ酒造株式会社

○長谷川 特別純米   ¥5,500(税込)
アルコール分:16度原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)原料米:山田錦100%(兵庫県産)精米歩合:60%容量:720ml
販売経路・直営店:長谷川栄雅 六本木(東京都港区六本木7丁目6-20)・直販オンラインショップ(https://www.hasegawaeiga.com
【ヤヱガキ酒造会社 概要】会社名:ヤヱガキ酒造株式会社 YAEGAKI Sake & Spirits, Inc.所在地:〒679-4298 兵庫県姫路市林田町六九谷681URL:https://www.yaegaki.co.jp/sake/創業:寛文6年(1666年)代表者: 長谷川雄介(代表取締役社長) / COO資本金:3,000万円連絡先:TEL:079-268-8080事業内容:清酒、焼酎、その他酒類の製造及び販売 、自社商品及び技術提携による新商品開発主力商品 ・純米大吟醸 黒乃無・純米大吟醸 青乃無

日本酒ブランド『長谷川栄雅』、「新時代の和装」をコンセプトにしたブランド「sowaha」の販売を開始。
2023年07月31月 11時
デザイナー廣川玉枝(SOMA DESIGN)が手掛ける、和装の発展を目指したデザインプロジェクトヤヱガキ酒造株式会社(兵庫県姫路市、代表取締役社長 長谷川雄介)は、『長谷川栄雅』のブランドコンセプトである"日本の美"を表現する新たな手段として、「sowaha」の展示販売を2023年7月31日(月)より『長谷川栄雅 六本木』にて開始いたします。
日本文化の美しさや豊かさに触れる喜びを提供する最高級日本酒ブランド「長谷川栄雅」は、新時代の和装を通して日本文化の発信を行うブランド「sowaha」の販売を2023年7月31日(月)より直営店「長谷川栄雅六本木」にて開始いたします。
「長谷川栄雅六本木」では2018年のオープン以降、時間と空間、五感を使った「日本酒体験」を通じて、国内外の多くのお客様に「日本の美」を提供して参りました。また日本酒のみならず、華道相阿彌流師範の中村俊月氏による、いけばなの精神に基づいた和のフラワーボックスを販売するなど、その表現の枠を拡げています。
コロナ禍から4年目の夏、これまで新型コロナウイルスの感染拡大による行動制限で同店も大きな影響を受けてきましたが、感染症法上の位置づけが5類に移行して以降、国内の需要だけでなくインバウンド客も戻りつつあります。新時代の和装「sowaha」との取り組みを通じ、日本人に限らず日本文化に関心を持つ訪日外国人への「日本の美」の提案と更なる体験価値の向上を目指して参ります。

デザイナー廣川玉枝SOMA


デザイナー廣川玉枝SOMA


デザイナー廣川玉枝SOMA

長谷川栄雅 六本木
「装」「和」「羽」日本の伝統を受け継ぎ、繋ぐこと。それは、常に時代にあわせ革新し、進化し続ける事です。sowahaは新時代の和装を通して、日本文化の発信を行う文化的デザインプロジェクトでもあります。日本の伝統的な美意識を礎に、現代の生活様式に合わせたものづくりを行い、和装の発展を目指します。
・sowaha ブランドサイトhttps://sowaha.tokyo/

デザイナー廣川玉枝SOMA

一枚の風景を身に纏う
絵羽模様の印刷は、京都友禅染め老舗の「千總」「岡重」によるもの。高詳細のプリント技術によって複雑な色彩や描写をテキスタイル表現することが可能となりました。表情豊かな織柄の上に模様を重ねることによって、奥行きのある鮮やかな風景画を実現しています。自然が生み出す美しい風景や色彩を身に纏ったその装いからは、日本の美意識や四季の移ろいを感じることができます。

デザイナー廣川玉枝SOMA

霞かかる春の山合いに咲き誇る桜と陽が沈む夕暮れを描いた「霞山桜花図」

デザイナー廣川玉枝SOMA

岩間から滝壺に流れ落ちる清流が木漏れ日に照らされ、神秘的に光り輝く様を描いた「青岩清流図」

デザイナー廣川玉枝SOMA

デザイナー廣川が手がけるsowahaのデザインに宿る「日本の美」
重/襲(かさね)、裾濃(すそご)、絵羽模様(えばもよう)、帯など着物の解体と再構築により「新時代の和装」の姿を紡ぎ出す。
廣川は衣服デザイナーとして、着物文化を次世代に繋げていく為に新たな和装の可能性を探求し続けてきました。着物作りの現場である京都の西陣織りや友禅染め、刺繍加工の工房を訪問しリサーチを重ねながら、着物を構成するデザイン要素を解体し、そこに新しい技術を融合し再構築。現代のライフスタイルにフィットする「新時代の和装」ブランドとしてsowahaは誕生しました。
着物は幅の決まった生地一反を無駄なく裁断し、フレキシブルに老若男女が着れる形状を作り出し、1枚の絵を身にまとうという側面や、「かさね」という世界に誇れる興味深い特徴を備えています。sowahaのデザインで特に重視したなものは「かさね」の美です。日本人は「かさね」の技で自然の美を多岐にわたって表現し、日常の中に自然の美を取り入れてきました。襟生地の合わせが重なり合って影響しあい、色彩の微細な変化や模様を表現することで、日本ならではの移ろう自然を身に纏う姿勢を実現しています。
【designer】廣川玉枝 Tamae Hirokawa

デザイナー廣川玉枝SOMA

廣川玉枝 Tamae Hirokawa(SOMA DESIGN)
イッセイミヤケを経て、2006年にファッション・グラフィック・サウンド・ビジュアルデザインを手掛ける「SOMA DESIGN」を設立。同時にブランド「SOMARTA」を立ち上げ東京コレクションに参加。「身体における衣服の可能性」をコンセプトに[Skin Series]を発表。
第25回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞受賞。WIRED AUDI INNOVATION AWARD 2018受賞。ASIAN COUTURE FEDERATION正会員。単独個展「廣川玉枝展 身体の系譜」の他、Canon[NEOREAL]展/TOYOTA [iQ×SOMARTA MICROCOSMOS] 展/YAMAHA MOTOR DESIGN [02Gen-Taurs]など展覧会から企業コラボレーション作品まで多数手がける。2013年、自身のコレクションにて「現代における和装」をデザイン開発。2014年、京都の友禅染、西陣織老舗とテキスタイル協業した着物ドレスのコレクション[Kimono-Couture]を発表し、sowahaのプロトタイプとなる。2017年、SOMARTAのシグニチャーアイテム[Skin Series]がMoMA(ニューヨーク近代美術館)で開催された「Items: Is Fashion Modern?」展(2017-2018)に展示・収蔵され話題を呼ぶ。
【company】Harajuku DESIGN Inc.株式会社原宿デザイン/ 代表取締役/ クリエイティブディレクター柳 圭一郎 Keiichiro Yanagi

デザイナー廣川玉枝SOMA

株式会社原宿デザイン 代表取締役 クリエイティブディレクター 柳 圭一郎 Keiichiro Yanagi
東京・原宿を拠点とする、ブランディングエージェンシー。
ナショナルクライアントをはじめとする様々な企業、サービスのブランドコンサルティングから、マーケティング戦略の立案、クリエイティブディレクション、アートディレクション、デザインの制作までを一貫して行う。日本文化を再構築するブランディングディレクションを多数手がける。2017年「SOMA DESIGN 廣川玉枝」との共同プロジェクトを経て、和装を再構築するデザインプロジェクトを発足。2020年 アパレル事業を主業務とする「株式会社sowaha tokyo」を設立。

デザイナー廣川玉枝SOMA

長谷川栄雅ヤヱガキ酒造が、創業350周年を機に「本当につくりたい酒」を自らに問い直し誕生した日本酒ブランド。最高級の山田錦と名勝「鹿ヶ壺」を源流とする揖保川系林田川の伏流水にこだわり、1666年の創業時より守り続けてきた伝統の酒造技法で醸造。日本酒を通して、日本の真価を伝えることを目指す。直営店:長谷川栄雅 六本木住所:〒106-0032 東京都港区六本木7丁目6-20 電話番号: 03-6804-1528営業時間 :12:00~19:00
定休日:火曜日 水曜日
ヤヱガキ酒造会社 概要
会社名:ヤヱガキ酒造株式会社 YAEGAKI Sake & Spirits, Inc.所在地:〒679-4298 兵庫県姫路市林田町六九谷681URL:https://www.yaegaki.co.jp/sake/創業:寛文6年(1666年)代表者: 長谷川雄介(代表取締役社長) / CEO資本金:3,000万円連絡先:TEL:079-268-8080

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.ヤヱガキ酒造 八重垣 純米大吟醸 青乃無 [ 日本酒 兵庫県 720ml ].