ユアサ商事株式会社の訪問時の会話キッカケ
ユアサ商事株式会社に行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日もいい日ですね。
淡路町駅に行くのはどう行けば近いですか。
共立女子大学博物館が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
都営都営新宿線の小川町駅
東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅
東京メトロ銀座線の神田駅
2025年06月23月 07時
「FOOMA JAPAN 2025」出展のお知らせ
2025年06月04月 07時
「国際 建設・測量展(CSPI-EXPO 2025)」出展のお知らせ
2025年06月03月 10時
「ヨコハマニシグチ OPEN PARK」横浜駅中央西口駅前広場のパーク化
2025年05月21月 14時
大阪万博関連イベント「第1 弾:Art Walk 御堂筋」参画 ウォーカ
2025年05月02月 07時
ユアサ商事株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:田村 博之)はconnectome.design株式会社(東京都千代田区、代表取締役:佐藤 聡)、山洋電気株式会社(東京都豊島区、代表取締役会長:山本 茂生)、株式会社ティーアイジー(長野県上田市、代表取締役:塚田泰裕)と共同で『AI外観検査装置 F[ai]ND OUTシリーズMEX TYPE-S』を開発しました。
7月3日から開催されるグランドフェア2025 (
https://grandfair.jp/gf2025/
)にて同商品を展示いたします。
【概要】
F[ai]ND OUT(ファインドアウト)MEX TYPE-Sは、シャフト検査をはじめ、金属製品に特化したAI検査装置です。投影による寸法検査(最大100箇所同時に測定)と外観検査をワンパッケージし、製造現場の省人化・省スペースと高品質保持を実現する画期的な製品です。 (
https://www.yuasa.co.jp/solutions/faindout-mex/
)
機能1.
シャフトの撮像画像をAIが分析し、傷、打痕、切粉などを画像と共にNG判定で通知します。
機能2.
シャフトの投影画像から、最大100箇所同時に寸法を測定します。
【開発の背景】
現在、製造業の環境は大きく変化しており、特に自動車業界では検査測定のトレーサビリティと規格強化が重視されています。これに伴い、従来のユニットごとの品質検査から、インライン検査や全品検査への移行が進み、製造現場の負担が増大しています。一方で製造業従事者数は大幅に減少しており、検査工程の省人化・自動化のニーズが高まっています。
ユアサ商事では、2020年からAI(教師なし学習)による外観検査の開発を進めており、食品の外観検査を主対象とした「F[ai]ND OUT EXW」は、日刊工業新聞十大新製品賞のモノづくり賞を受賞しました。「F[ai]ND OUT」シリーズの特徴である「ワンパッケージで簡単にラインに設置でき、最短5分で検査可能、大量の不良品の準備が不要」といった機能を、この度、工業製品であるシャフトの検査にも応用できるよう商品開発を行いました。
【今後の展開】
F[ai]ND OUT MEXの第一弾TYPE-S(検査対象:シャフト)を皮切りに、様々な金属製品での外観検査に対応できるよう開発をすすめていきます。
■会社概要
ユアサ商事株式会社|YUASA TRADING CO., LTD.(
https://www.yuasa.co.jp/
)
所在地 :東京都千代田区神田美土代町7 番地
代表者 :代表取締役社長 田村 博之
設立 :1919 年6 月25 日
事業内容:産業機器、工業機械、住設・管材・空調、建築・エクステリア、 建設機械、エネルギー、その他分野
に関する製品販売やサービス提供
connectome.design 株式会社(
https://www.connectome.design
)
所在地 :東京都千代田区丸の内1丁目8番3号 丸の内トラストタワー本館20階
代表者 :代表取締役社長 CEO 佐藤 聡
設立 :2018 年6 月19 日
専門分野:人工知能、機械学習、コンサルティング、事業開発、データ解析、ディープラーニング、ニューラ
ルネットワーク
山洋電気株式会社
所在地 :東京都豊島区南大塚3-33-1
代表者 :代表取締役会長 山本 茂生
設立 :1936 年12月
事業内容:ファン、UPS、パワーコンディショナ、ステッピングシステム、サーボシステム、
コントロールシステムの開発・製造および販売
株式会社ティーアイジー
所在地 :長野県上田市古里117-1
代表者 :代表取締役 塚田泰裕
設立 :1988 年1月
事業内容:組立用自動機、検査機の設計・製作、ロボットを使った組立ラインの設計・製作、各種治工具の設計・製作、各種制御のソフトウェア設計・製作(PLC)、市販画像センサを利用した検査装置の設計・製作、自社製品“e・プレ君”製作・販売、投影寸法機作成・販売、海外輸出設備制作
《本件に関するお問合せ先》
ユアサ商事株式会社 総合企画部広報グループ TEL:03-6369-1133 E-mail:souki@yuasa.co.jp
ユアサ商事株式会社(本社 東京都千代田区 社長 田村博之)は、「FOOMA JAPAN 2025」に以下の通り出展いたしますので、お知らせいたします。
【出展概要】
世界最大級の食品製造総合展である「FOOMA JAPAN 2025」では、食品工場が抱える製造プロセスの課題を解決するソリューションが集結します。ユアサ商事も、製造業における省人化・労働環境に関する課題解決ソリューションを軸に、AI/IoT/カーボンニュートラル/BCP・BCM など全方位からスマートファクトリー化を実現するソリューションを提案いたします。
今展示会で初出品となる開発ソリューション(参考出品)
瓶検査装置 F[ai]nd OUT BEX
ライン上に設置した3方からのカメラで瓶口と瓶底を撮影し、
AI(良品学習)による検査でヒビ・割れ・傷を判定します。4000本/時間、瓶の大きさを問わず幅広い瓶検査が可能です。
飲料異物検査装置 F[ai]nd OUT SP
ライン上の瓶をローラーで高速回転させることで水流を作り出します。異物と泡の動きの違いをAIが検知し、製造の現場で異物混入がないかを測定します。1000~2000本/時間で異物検査が可能です。
昨今、飲料瓶のリサイクル需要が増加しており、リサイクル瓶使用の際のヒビ・割れ・傷の有無のチェック工程が必須となっています。瓶検査の省人・省力化のために開発したソリューションは、日刊工業新聞十大新製品賞ものづくり賞受賞のAI良品学習技術を使用しており製造現場への負担軽減、使いやすさを最大限に考慮しています。
省人化・労働環境改善を実現するソリューション例
ピッキング用自動搬送システム「ツインピック」
今あるスペースをそのまま自動化できる実用新案取得のシステム
2種類のロボットを組み合わせることで物流課題解決に挑みます。
自律走行物流ロボット「THIRA ROBOTICS」
これまでになかった防水・防油を装備(条件による)
傾斜エリアで走行可能なAMR。
工場内の運搬作業の省人化に役立ちます。
【その他の展示内容】
■次世代節電ユニットecomo ■太陽光発電提案 ■リライタブルレーザーシステム ■ リスクセイバーSC
【FOOMA JAPAN 2025 概要】
開催日時:2025年6月10日(火)~6月13日(金)10:00~17:00
開催場所:東京ビックサイト 東1~8ホール (東京都江東区有明3-11-1)
(詳細はこちらからご覧ください
https://www.foomajapan.jp/
)
※ユアサ商事グループの出展ブースは東4ホール「4N-05 」となります。
■会社概要
ユアサ商事株式会社|YUASA TRADING CO., LTD.(
https://www.yuasa.co.jp/
)
所在地 :東京都千代田区神田美土代町7番地
代表者 :代表取締役社長 田村 博之
設立 :1919年6月25日
事業内容:産業機器、工業機械、住設・管材・空調、建築・エクステリア、 建設機械、エネルギー、その他分野に関する製品販売やサービス提供
《本件に関するお問合せ先》
ユアサ商事株式会社 総合企画部広報グループ TEL:03-6369-1133 E-mail:souki@yuasa.co.jp
ユアサ商事株式会社(本社 東京都千代田区 社長 田村博之)は、「国際 建設・測量展(CSPI-EXPO2025)」に以下の通り出展いたしますので、お知らせいたします。
【出展概要】
本展示会では「建設のミライ」をテーマに次世代を担う最先端技術が集結します。その中でユアサ商事は「環境改善」「省人省力化」「DX」に貢献する10点の商品を展示いたします。
環境改善
日工(株) / ドイツ製 破砕機 KLEEMANN(クリーマン)
砕石現場やリサイクルプラントで活躍する破砕機。エンジンと発電機によるハイブリッド駆動を採用し、他社同等機と比較して1/2~1/3程度の低燃費を実現した環境に優しいモデルです。
また、独自設計の破砕室構造により、従来のクラッシャーでは破砕できなかった高硬度の石も効率的に破砕可能。高い作業能力と環境への配慮を両立した破砕機です。
省人省力化
Mテクノロジー(株) /単管杭抜機 プルデバイス
重労働であった単管杭抜きの省人化を実現。これまでの
1/10 のスピードで1時間50本の単管を抜く画期的な商品重労働であった単管杭抜きの省人化を実現。
DX
(株)ロジック・アンド・デザイン / 画像鮮明化・復元高解像度化でインフラDX
暗所や悪天候などで視認性の低下した映像に対し、視認性を大幅に向上させる「画像鮮明化技術」や、ピンボケや手ブレ、低解像度による不鮮明な画像を、独自のアルゴリズムによってあるべき姿に戻すことができる「復元型高解像度化技術」を、建設・インフラ・災害対策など多様な分野で活用可能です。例えば、ドローンを用いた橋梁点検においては、従来の映像では捉えきれなかった微細なひび割れなどの劣化も可視化でき、インフラの維持管理や異常検知の高度化に貢献します。
【その他の展示内容】
■水平引き対応 安全ブロック 万能クルクルキャッチ (株)TOWA
■オリジナル安全対策センサー (株)ツクモア
■WBGT特化型環境表示機 TK-0240 (株)ティオック
■法面工法レールシステム ユアサ商事(株)×(株)ダイケン×ダイワ工業(株)
■モーター付きパワーアシストスーツ 大東建託(株)×ユアサ商事(株)
■建設現場向け 切れない無線 メッシュWi-Fi サイレックス・テクノロジー(株)
■仮設資材AIカウントサポートシステム ユアサ商事(株)×connectome.design(株)
【「建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO 2025)」概要】
開催日時:2025年6月18日(水)~6月21日(土)10:00~17:00(最終日は~16:00))
開催場所:幕張メッセ 展示ホール1~6・屋外展示場 屋外展示場ANNEX(千葉市美浜区中瀬2-1)
(詳細はこちらからご覧ください
https://cspi-expo.com/
)
※ユアサ商事グループの出展ブースは展示ホール5「13-60」となります。
■会社概要
ユアサ商事株式会社|YUASA TRADING CO., LTD.(
https://www.yuasa.co.jp/
)
所在地 :東京都千代田区神田美土代町7番地
代表者 :代表取締役社長 田村 博之
設立 :1919年6月25日
事業内容:産業機器、工業機械、住設・管材・空調、建築・エクステリア、 建設機械、エネルギー、その他
分野に関する製品販売やサービス提供
《本件に関するお問合せ先》
ユアサ商事株式会社 総合企画部広報グループ TEL:03-6369-1133 E-mail:souki@yuasa.co.jp
ユアサ商事株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:田村 博之)は、横浜駅中央西口駅前広場を「ひとにやさしいウォーカブル空間へ再編」を目指す社会実験「ヨコハマニシグチ OPEN PARK」(一般社団法人横浜西口エリアマネジメント主催)において、パシフィックコンサルタンツ株式会社( 東京都千代田区 代表取締役社長執行役員:大本 修 )、一般社団法人Park Line推進協議会(東京都千代田区)と共に企画運営協力し、居心地の良い滞在空間の創出を行います。
【
「ヨコハマニシグチ OPEN PARK」について】
現在、横浜駅西口大改造構想など再開発が進む横浜駅西口。横浜市は、横浜駅周辺について「ゆとりや賑わいのある歩行者空間」など「ひとにやさしい空間」づくりの指針を掲げています。「ヨコハマニシグチ OPEN PARK」は将来の横浜駅前広場をコアとした横浜駅西口の公共空間のあり方や、活用方法を検証することを目的に行う社会実験です。滞在空間の創出が、歩行者流動や空間活用にどのように影響するのかを調査します。2027年に開催予定の国際博覧会「GREEN×EXPO 2027」の機運醸成への寄与も目的のひとつです。
【ヨコハマニシグチ OPEN PARK ♯01 エキマエ ~ヒト中心の中央駅西口駅前広場へ~ 概要 】
実施場所:横浜駅中央西口駅前広場
開催期間:2025年5月23日(金)11:00~20:00 2025年5月24日(土)09:00~17:00
【ヨコハマニシグチ OPEN PARKにおけるユアサ商事の「滞在空間の創出」】
ユアサ商事では、これまで国土交通省推進事業「ウォーカブルなまちづくり」において“居心地がよく歩きたくなるまちの実現”にむけ数々の貢献をしてきました。※これまでの実績:
https://www.yuasa.co.jp/solutions/walkable/
それらの実績の下、今回の「ヨコハマニシグチ OPEN PARK」でも、当社のネットワークを活かし、ストリートファニチャーやパラソルなどを設置。彩り豊かで魅力的な滞在空間を創出します。
展示内容とタイアップ企業:パラソル/石川(株) ・ファニチャーブランド「iha」/ミヅシマ工業(株)
アウトドアファニチャー/(株)風憩セコロ
■会社概要
ユアサ商事株式会社|YUASA TRADING CO.,LTD.(
https://www.yuasa.co.jp/
)
所在地 :東京都千代田区神田美土代町7番地
代表者 :代表取締役社長 田村 博之
設立 :1919年6月25日
事業内容:産業機器、工業機械、住設・管材・空調、建築・エクステリア、 建設機械、エネルギー、その他分野に関する製品販売やサービス提供
《本件に関するお問合せ先》
ユアサ商事株式会社 総合企画部 TEL:03-6369-1133 E-mail:souki@yuasa.co.jp
ユアサ商事株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:田村 博之)は、大阪・関西万博の開催と連動して大阪市が実施する「御堂筋サテライトプラン」の第1弾「Art Walk 御堂筋」に参画し、滞在空間の創出及び、今後の公共空間活用のためのデータ取得・分析を行います。
【
「御堂筋サテライトプラン」第1弾:Art Walk 御堂筋への参加について】
大阪市では、御堂筋完成100周年となる2037年を目標に、御堂筋を世界に誇れる『人中心のストリート』(フルモール化)へと空間再編し、新たな魅力や価値の創出を目指すための「御堂筋将来ビジョン」を策定しています。その流れの一環として、大阪万博開催に合わせてのイベント「Art Walk 御堂筋」が実施されます。
ユアサ商事では、これまで国土交通省推進事業「ウォーカブルなまちづくり」において“居心地がよく歩きたくなるまちの実現”にむけ数々の貢献をしてきました。それらの実績が評価され、今回の「Art Walk 御堂筋」へ参画することとなりました。(※これまでの実績:
https://www.yuasa.co.jp/solutions/walkable/
)
【 第1弾:Art Walk 御堂筋 概要 】
御堂筋の歩道や側道空間で、フラワーカーペットやストリートギャラリー、コンサートなど10のアートプログラムが展開され、御堂筋が人中心の道路空間として生まれ変わります。
https://midosuji-challenge.jp/satellite/artwalk/
実施区間:淀屋交差点から難波西口交差点まで
開催期間:2025年5月8日(木)~5月12日(月)
【Art Walk 御堂筋におけるユアサ商事の役割】
■ユアサ商事は、Art Walk 御堂筋において「滞在空間の創出」を担当します。当社のネットワークを活かし、複数企業と連携しながら、ストリートファニチャーやパラソルなどを設置し、彩り豊かで魅力的な滞在空間を創出します。
設置箇所:大阪ガスビルディング前(側道)、アーバンネット御堂筋ビル(公開空地・歩道)、
大丸心斎橋店前(歩道)、心斎橋PARCO前(歩道)、なんば広場前(車道)※5/11(日)のみ
■また本イベントを社会実験と捉え、株式会社建設技術研究所(東京都中央区、代表取締役社長:西村 達也)と、NTTアーバンソリューションズ株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:辻上 広志)と協力し、『公共空間への滞在空間創出による経済効果の検証』を行います。アーバンネット御堂筋ビル前の公開空地にストリートファニチャーを設置し滞在空間を創出。人流や滞在時間等から滞在空間がもたらす影響を分析することで、今後の公共空間活用を考える上で有効なデータ取得を目指します。
今後も様々な企業と協業を重ね、よりよい「ウォーカブルなまちづくり」に貢献してまいります。
■会社概要
ユアサ商事株式会社|YUASA TRADING Co., Ltd.(
https://www.yuasa.co.jp/
)
所在地 :東京都千代田区神田美土代町7番地
代表者 :代表取締役社長 田村 博之
設立 :1919年6月25日
事業内容:産業機器、工業機械、住設・管材・空調、建築・エクステリア、 建設機械、エネルギー、その他分野に関する製品販売やサービス提供
株式会社建設技術研究所 |CTI Engineering Co., Ltd.
所在地 :東京都中央区日本橋浜町3-21-1 日本橋浜町Fタワー
代表者 :代表取締役社長執行役員 西村 達也
設立 :1963年
事業内容:土木建設事業に関する企画、調査、計画、設計及び事業監理他
NTTアーバンソリューションズ株式会社 |NTT Urban Solutions, Inc.
所在地 :東京都千代田区外神田4丁目14番1号 秋葉原UDX
代表者 :代表取締役社長 辻上 広志
設立 :2019年
事業内容:街づくりに関する企画、提案及び推進、NTTグループや事業パートナーとの連携、街づくりの展開に向けた地域とのコミュニケーション
《本件に関するお問合せ先》
ユアサ商事株式会社 総合企画部 TEL:03-6369-1133 E-mail:souki@yuasa.co.jp
ユアサ商事株式会社の情報
東京都千代田区神田美土代町7番地
法人名フリガナ
ユアサショウジ
住所
〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町7番地
創業年
大正8年
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役社長 田村博之
事業概要
工作機械、産業機器、管材・空調機器、住宅設備・外構資材、建設機械、燃料などの国内販売及び輸出入事業及び建設事業、エンジニアリング事業ほか
資本金
206億4,424万円
企業ホームページ
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2019部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ丸ノ内線の淡路町駅
地域の企業
法人番号
5010001034958
法人処理区分
新規
プレスリリース
工業製品向けAI外観検査装置 F[ai]ND OUTシリーズMEX TY
工業製品向けAI外観検査装置 F[ai]ND OUTシリーズMEX TYPE-Sを開発
2025年06月23月 07時
工業製品向けAI外観検査装置 F[ai]ND OUTシリーズMEX TYPE-Sを開発
「FOOMA JAPAN 2025」出展のお知らせ
2025年06月04月 07時
「FOOMA JAPAN 2025」出展のお知らせ
「国際 建設・測量展(CSPI-EXPO 2025)」出展のお知らせ
2025年06月03月 10時
「国際 建設・測量展(CSPI-EXPO 2025)」出展のお知らせ
「ヨコハマニシグチ OPEN PARK」横浜駅中央西口駅前広場のパーク化に関する社会実験に参画
2025年05月21月 14時
「ヨコハマニシグチ OPEN PARK」横浜駅中央西口駅前広場のパーク化に関する社会実験に参画
大阪万博関連イベント「第1 弾:Art Walk 御堂筋」参画 ウォーカブルなまちづくりに貢献 / 社会実験の実施
2025年05月02月 07時
大阪万博関連イベント「第1 弾:Art Walk 御堂筋」参画 ウォーカブルなまちづくりに貢献 / 社会実験の実施