ユームテクノロジージャパン株式会社の訪問時の会話キッカケ
ユームテクノロジージャパン株式会社に行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
古賀政男音楽博物館が近くにあるようですが、好きですか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
2025年05月08月 11時
保険見直し本舗、「提案力」を更に高める教育改革にAI活用学習プラットフォ
2025年05月07月 11時
【enfac x UMU】企業の学びを加速させる!効果的な動画活用 ×
2025年04月30月 11時
【木村情報技術 × UMU|共催WEBセミナー開催】生成AI時代における
2025年04月23月 11時
ユームテクノロジージャパン、「UMU」と「SmartHR」とのAPI連携
2025年04月14月 11時
<2025年5月14日(水)15:00~16:00> 登壇:株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 荒瀬光宏 氏 、ユームテクノロジージャパン株式会社 柳生朝輝
ユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平、
https://www.umujapan.co.jp
)は、株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役:荒瀬光宏、
https://www.dxlab.jp/
)と共同で、「DX時代に求められる人材戦略とは? ― キャリア自律とAIリテラシーのススメ」と題するオンラインセミナーを、2025年5月14日(水)15:00~より開催いたします。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/20250514_ai_literacy_career/
急速に進化する人工知能などデジタル技術により、ビジネスモデルや働き方が従来の延長線上にない形で大きく変容すると予想されています。また、人的資本経営やキャリア自律が重視される中、企業が競争力を維持・向上するには従業員の主体的な成長とスキル習得が不可欠です。本ウェビナーでは、これまで10万人を超える企業研修・講演を手掛けてきたDXエバンジェリスト荒瀬光宏氏が、これからの組織に求められるビジネスパーソンの役割・スキル・リテラシーについて考察します。
そしてユームテクノロジージャパンより、AIリテラシー研修コースを紹介し、DX時代に必要なAIリテラシーの理論と実践スキル習得を促進する具体策を解説します。戦略的知見と実践ノウハウを融合した本セッションを通じて、変化の激しい未来の働き方に対応できる人材育成のヒントをお持ち帰りいただきます。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/20250514_ai_literacy_career/
◼️対象者
•
企業の人材開発・組織開発担当者様、人事戦略・研修企画担当者様
•
DX推進責任者様・担当者様、業務改革推進者様
•
経営層で人材戦略やDX戦略に関わる方
◼️このような方におすすめ
•
人的資本経営の推進や情報開示対応に向けて、何から手を付けるべきか悩んでいる方
•
従業員のキャリア自律を促し、エンゲージメントや生産性向上につなげたい方
•
社員のリスキリングを進めたいが、研修の定着や効果測定に課題を感じている方
•
DX推進に向けて社内のAIリテラシー不足を解消し、業務へのAI活用を促進したい方
•
未来の働き方に対応できる柔軟な人材育成策や学習文化の醸成方法を模索している方
◼️開催詳細
日時
2025年5月14日(木)15:00~16:00
場所
Zoom Webinar
※お申し込みいただいた方に参加リンクをお送りいたします。
参加費
無料
定員
100名
お申し込み
以下サイトよりお申し込みください。
https://umujapan.co.jp/event/20250514_ai_literacy_career/
登壇者
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役/DXエバンジェリスト 荒瀬光宏 氏 、ユームテクノロジージャパン株式会社 VP/執行役員 兼 AI戦略責任者 柳生朝輝
■登壇者紹介
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役/DXエバンジェリスト 荒瀬光宏 氏
30年間のIT業界経験と海外での経営経験を持ち、2018年に日本初のDX専門研究機関「株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所」を創設。以来、企業や自治体のDX推進支援や人材育成に従事し、DX研修・講演を延べ10万人以上に提供してきた実績を持つ。全社的なDX戦略立案から組織変革の実践ノウハウに精通するDXエバンジェリストであり、国内外の最新DX動向に精通。2022年には著書『1冊目に読みたいDXの教科書』を出版するなど、DX普及啓蒙活動にも積極的に取り組んでいる。
ユームテクノロジージャパン株式会社 VP/執行役員 兼 AI戦略責任者 柳生朝輝
外資系SIer日本法人にてセールスディレクターを務め、SalesforceやOpenAIとの協業体制構築を推進し、営業・開発現場へのAIツール活用を主導した経歴を持つ 。国内IT企業や外資系教育機関での事業開発を経てユームテクノロジージャパンに参画。現在は企業のAIリテラシー向上支援を担当し、最先端のAI活用学習プラットフォーム「UMU」を通じて人材育成の革新に取り組んでいる 。生成AIを含む先端技術の企業導入と人材育成に豊富な知見を持ち、講演や記事執筆を通じてAI時代の学習・組織開発の在り方を発信している。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/20250514_ai_literacy_career/
■オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
UMUは、AIテクノロジーと学習の科学によって、企業トレーニングに革命をもたらす学習プラットフォームです。様々な業界で使用されているUMUは、最新のAIを用いて人材育成の効果・効率を高めて従業員のパフォーマンスを向上させ、企業の業績を向上させます。
世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬をはじめとする約28,000社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5,000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。
サービスサイト:
https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:
https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
■会社概要
名称 :株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
本社 :〒102-0083 東京都千代田区麹町6丁目6番 番町麹町ビルディング5階
代表者 :代表取締役 荒瀬 光宏
設立 : 2018年6月
事業内容:DX啓蒙のための講演活動、DX関連研修、DX・組織変革コンサルティング、DX推進支援のための伴走型サービス、DXビジョン策定支援サービスなど
URL :
https://www.dxlab.jp/
名称 :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社 :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売
URL :
https://umujapan.co.jp/
~ アウトプット重視の教育へ ~
ユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平、
https://umujapan.co.jp/
、以下 ユームテクノロジージャパン)は、株式会社保険見直し本舗(本社: 東京都新宿区、代表取締役社長 遠山 拓馬、以下 保険見直し本舗)がAI活用学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を導入したことをお知らせいたします。
■導入の背景/解決したい課題など
保険見直し本舗は、「誰しもが人生100年を安心して幸せに暮らしていけるためのサービスを提供する」というグループ共通のMissionのもと、保険見直し本舗・住宅ローンショップの運営をはじめとしたショップ運営事業を軸に、お客さま一人ひとりの人生に寄り添い、不便、不満、不安を取り除く様々なサービスを展開しています。
その中で、保険を中心とした金融のプロフェッショナルであるコンサルティング・アドバイザーは、
前職経験・年齢・性別、様々な経験を持つ人財が入社をしています。
日々、新しい仲間が増えている中で、新人コンサルティング・アドバイザーの早期立ち上げが課題として挙げられ、従来のオンライン集合型研修でのインプットだけでは、個人に合わせた教育提供ができず、早期立ち上げが困難な状況でした。
この課題を解消するため、ハイブリッドな教育体制として、オンライン集合型研修のインプット+個人属性に合わせたアウトプット型研修を組み合わせることができる「UMU」を導入しました。
時間や場所にとらわれずにロールプレイングができるAIエクササイズでアウトプット環境の最大化を図り、学習の進捗状況や課題の可視化、リコメンド機能など、様々な「UMU」の機能を交差させて活用することで、ハイブリッドな教育体制の構築に繋げていくことが可能となりました。
ハイブリッドな教育体制を軸に、新人コンサルティング・アドバイザーの早期立ち上げを行い、お客様一人ひとりが人生100年を安心して幸せに暮らしていくためのサービスを提供できるよう努めてまいります。
■
今後の展望:サービス企画推進本部教育戦略部MGR 山下はるみ氏
「提案力」を磨くためのハイブリッド型教育の人財育成プログラムへ進化させていく中で、「UMU」を軸に、いつでもどこでも学びを得られ、アウトプットを行い、フィードバックを受けられる学習環境を構築するとともに、所属場所にとらわれず、ナレッジの共有やコミュニケーションが取れる教育プラットフォームを確立していきたいと考えています。
また、「UMU」にアクセスすれば、“疑問が解消できる!”“他エリア、他部門の仲間と交流できる”と、「UMU」を中心に当社全従業員の、エンゲージメント向上につなげていくことも視野に入れ、
保険見直し本舗×「UMU」で、様々な取り組みにチャレンジした結果が身を結ぶ、“実り”を生み出せるよう取り組んでまいります。
■オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
「UMU」は、AIテクノロジーと学習の科学によって、企業トレーニングに革命をもたらす学習プラットフォームです。様々な業界で使用されている「UMU」は、最新のAIを用いて人材育成の効果・効率を高めて従業員のパフォーマンスを向上させ、企業の業績を向上させます。
世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、明治安田、損保ジャパン、パナソニック、アステラス製薬、日本通運をはじめとする約28,000社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5,000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。
サービスサイト:
https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:
https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
■会社概要
名称 :株式会社保険見直し本舗
本社 :〒160−0022 東京都新宿区新宿五丁目17番18号
代表者 :代表取締役社長 遠山 拓馬
設立 :2020年12月4日
事業内容:保険代理事業(保険代理店「保険見直し本舗」のショップ運営)、銀行代理事業等
URL :
https://hoken.mhompo.co.jp/
名称 :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社 :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売
URL :
https://umujapan.co.jp/
<2025年5月15日(水)12:05~12:55> 登壇:株式会社アントレプレナーファクトリー 嶋内秀之 氏、ユームテクノロジージャパン株式会社 柳生朝輝
ユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平、
https://www.umujapan.co.jp
)は、株式会社アントレプレナーファクトリー(本社:大阪府大阪市、代表取締役 嶋内秀之)と共同で、「企業の学びを加速させる!効果的な動画活用 × AIリテラシー ~学習効果の向上に今日から使える実践セミナー~」と題するオンラインセミナーを、2025年5月15日(木)12:05~より開催いたします。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/enfac_umu20250515/
デジタル技術/AIの進化が加速する現代において、企業の競争力を維持・向上させるためには、従業員のスキルアップと組織の学習効率を高めることが不可欠です。その鍵となるのが、「動画を活用した教育」と「AIリテラシーの向上」です。
動画は、テキストや対面研修と比べて情報の視覚的・聴覚的なインプットが可能で、理解度や記憶定着率が向上することが科学的にも証明されています。さらに、時間や場所に縛られずに学習できるため、忙しいビジネスパーソンでも自分のペースで効率的にスキルを習得できます。近年では、企業の研修プログラムに動画を取り入れることで、学習効果を最大化し、研修コストを削減する事例が増えています。
一方、AIリテラシーの向上も企業の生産性向上に不可欠です。AI技術の進歩により、データ分析の自動化や業務効率化が加速しており、AIを従業員が適切に活用できるかどうかが、企業の成長を左右する重要な要素となっています。AIリテラシーを身につけることで、従業員は AIの仕組みを理解し、業務に活用するスキルを習得できるだけでなく、新たなビジネスチャンスを創出する力を身につけることができます。
本セミナーでは、動画教育コンテンツを企画制作し提供している株式会社アントレプレナーファクトリーの代表取締役 嶋内秀之氏と、ユームテクノロジージャパン株式会社 執行役員の柳生朝輝により、これら2つの要素を組み合わせ、企業の学びを加速させる実践的な方法について、具体的な事例や最新のトレンドを交えながら、組織の成長戦略を考える内容をお話します。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/enfac_umu20250515/
◼️アジェンダ
第1部:アントレプレナーファクトリーによる講演(20分)
「効果的な動画活用により企業の学びを加速させるには?」
第2部:ユームテクノロジージャパンによる講演(20分)
「AIリテラシーが企業競争力を高める ~人材育成の鍵となるAI教育戦略~」
第3部:Q&Aセッション(10分)
登壇者が視聴者の質問にリアルタイムで回答し、実際の企業課題に即したアドバイスを提供。
※こちらは仮のアジェンダであり、内容は予告なく変更となる場合がございます。最新の情報は随時セミナーページでご確認ください。
◼️このような方におすすめ
•
動画コンテンツを活用した社員教育に興味がある方
•
AIリテラシーを組織全体で向上させたいと考えている方
•
デジタルツールを活用した効果的な学習方法を模索している方
•
企業の経営者・幹部の方
•
人材育成・研修担当の方
•
DX推進・IT部門の方
◼️開催詳細
日時
2025年5月15日(木)12:05~12:55
場所
Zoom Webinar
※お申し込みいただいた方に参加リンクをお送りいたします。
参加費
無料
定員
100名
お申し込み
以下サイトよりお申し込みください。
https://umujapan.co.jp/event/enfac_umu20250515/
登壇者
株式会社アントレプレナーファクトリー 代表取締役 嶋内秀之 氏、ユームテクノロジージャパン株式会社 VP/執行役員 兼 AI戦略責任者 柳生朝輝
■登壇者紹介
株式会社アントレプレナーファクトリー 代表取締役 嶋内秀之 氏
神戸大学大学院経営学研究科修了(MBA)。オリックス株式会社にて6年間国内営業の後、7年間ベンチャー投資を担当。 2009年にアントレプレナーファクトリー設立。ラーニングテクノロジーと動画を用いて、地域や時間を問わずに学習できる動画サービスを企画し、5000コンテンツを保有し事業展開する。 2009年より12年間立命館大学及び大学院で講師を担当。
著書:『ベンチャーキャピタルからの資金調達(2012年)』(中央経済社)
ユームテクノロジージャパン株式会社 VP/執行役員 兼 AI戦略責任者 柳生朝輝
外資系SIerの日本支社にてセールスディレクターを務め、SalesforceやOpenAIとの協業を推進。AIツールの活用術を営業・開発現場で展開し、ビジネスデベロップメントの経験を豊富に持つ。現在はユームテクノロジージャパンでAI戦略責任者として、企業のAIリテラシー向上に尽力している。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/enfac_umu20250515/
■オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
UMUは、AIテクノロジーと学習の科学によって、企業トレーニングに革命をもたらす学習プラットフォームです。様々な業界で使用されているUMUは、最新のAIを用いて人材育成の効果・効率を高めて従業員のパフォーマンスを向上させ、企業の業績を向上させます。
世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬をはじめとする約28,000社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5,000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。
サービスサイト:
https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:
https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
■会社概要
名称 :株式会社アントレプレナーファクトリー
本社 :〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-5-4 千代田ビル西館6F
代表者 :代表取締役 嶋内秀之
設立 : 2009年9月
事業内容: 動画コンテンツを用いた企業人事・コーチ・各種団体向けのサービス提供
1.企業内教育・起業家教育動画の提供・オーダーメイド制作
2.オンライン講座・セミナーの企画・運営
3.企業・各種団体の育成プログラム企画支援
URL :
https://www.enfac.co.jp/
名称 :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社 :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売
URL :
https://umujapan.co.jp/
<2025年5月28日(水)15:00~16:00> 登壇:木村情報技術株式会社 川越満 氏、ユームテクノロジージャパン株式会社 宮下雄介
ユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平、
https://www.umujapan.co.jp
)は、木村情報技術株式会社(本社:佐賀県佐賀市、代表取締役 木村 隆夫)と共同で、「生成AI時代におけるMR育成論~いつの時代も変わらないMRの本質力を、今、生成AIへの質問力によって深める~」と題するオンラインセミナーを、2025年5月28日(水)15:00~より開催いたします。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/mr-training-generation-ai/
生成AIの登場は、あらゆる仕事のあり方に大きな変革をもたらそうとしています。それ以前よりそのあり方に疑問が投げかけられていたMRも例外ではないことは、言わずもがなではないでしょうか。
ただ、環境や状況は変化していても、MR活動の本質は変わっていないはずです。いつの時代であっても、医薬品を軸にした医療貢献をするミッションを抱えている点は同じです。ではAI時代において、変わらぬMRの責務を果たすためには、何をすればよいのか?AIによって、MRの何が強化されるのか?
長年MRのあり方について考え続けてきた木村情報技術株式会社の川越満氏を迎えて、生成AI時代のMRについて一緒に考察を深めたいと思います。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/mr-training-generation-ai/
◼️本セミナーで得られる3つの成果
•
MRが考えるべき4つのステップについて理解を深められる
•
4つのステップにおいてAIがどのようなサポートになるのか理解できる
•
これからのMR育成に必要な要素が分かる
◼️このような方におすすめ
•
MRの生成AI活用について悩んでいる営業部門責任者の方
•
MRのトレーニングを改善したいと思っている教育担当の方
•
活動全体の質が高いMRを育成したいと思っている方
•
MRの生成AI活用を促進したいと思っているDX推進部門の方
◼️開催詳細
日時
2025年5月28日(水)15:00~16:00
場所
Zoom Webinar
※お申し込みいただいた方に参加リンクをお送りいたします。
参加費
無料
お申し込み
以下サイトよりお申し込みください。
https://umujapan.co.jp/event/mr-training-generation-ai/
登壇者
木村情報技術株式会社 コンサナリスト(R)︎事業部 事業部長 川越満 氏、ユームテクノロジージャパン株式会社 ラーニングコンサルタント 宮下雄介
■登壇者紹介
木村情報技術株式会社 コンサナリスト(R)︎事業部 事業部長 川越 満 氏
1970年、神奈川県 横浜市生まれ。1994年米国大学日本校を卒業後、コンサルタントとジャーナリストの両面を兼ね備える「コンサナリスト(R)」(商標登録済)として、講演活動、書籍の出版プロデュースなどで活躍中。「医療従事者とMRの相互理解促進」という使命が『呼ばれるMR大全』の執筆につながった。著作は30冊以上。
ユームテクノロジージャパン株式会社 ラーニングコンサルタント 宮下 雄介
新薬メーカー及びGEメーカーでのMR経験、ユームテクノロジージャパン創業期メンバー。GEメーカーでは東京エリアで、主に薬局やクリニックを担当。新薬メーカーでは、糖尿病スペシャリストとして、関東エリアの期間病院で新規口座開拓を経験。2018年ユームテクノロジージャパンには社員第1号として入社し、製薬業界を含む業界最大手企業複数社へのUMU導入経験がある。
セミナーに申し込む:
https://umujapan.co.jp/event/mr-training-generation-ai/
■オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
UMUは、AIテクノロジーと学習の科学によって、企業トレーニングに革命をもたらす学習プラットフォームです。様々な業界で使用されているUMUは、最新のAIを用いて人材育成の効果・効率を高めて従業員のパフォーマンスを向上させ、企業の業績を向上させます。
世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬をはじめとする約28,000社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5,000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。
サービスサイト:
https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:
https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
■会社概要
名称 :木村情報技術株式会社
本社 :〒849-0933 佐賀県佐賀市卸本町6-1
代表者 :代表取締役 木村 隆夫
設立 :2005年7月29日
事業内容:・AI(機械学習/ディープラーニング/生成AI)活用の研究・開発、コンサルティング
・Web講演会運営・ライブ配信、収録およびコンテンツ制作 3eLive,BizLive
・メタバースイベント企画・運営、空間構築 KIMULAND+
・学会向けクラウドサービス・イベント運営 KIT-ON
・学校集金代行サービス 学校PAY
・製薬業界向けライティング・研修・コンサルティング
・薬剤師向けスマートDI室の運営 AI-PHARMA
・eスポーツイベント企画・運営
・リアルタイム翻訳ツール[Real Time Translator]代理店販売
・自動プレゼンテーション作成ツール PresenMaker
・ハイスペックBTOパソコンブランド RevoK
他、各種ソリューション提供、プラットフォーム運営
URL :
https://www.k-idea.jp/
名称 :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社 :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売
URL :
https://umujapan.co.jp/
~学習と業務効率化の融合による新たな人材育成ソリューション~
ユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平)は、株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芹澤雅人)と、クラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートエイチアール)」とラーニングプラットフォーム「UMU(ユーム)」のAPI連携を開始したことをお知らせいたします。本連携により、企業の人事・労務業務の効率化が進み、従業員情報管理の負担軽減や従業員のスキル向上促進が可能となります。
「SmartHR」と「UMU」のAPI連携の概要
今回のAPI連携により、以下の機能が実現されます。
リアルタイムデータ同期
「SmartHR」で管理される従業員情報が「UMU」プラットフォームに自動で同期され、人事データと学習データの統合管理が可能になります。これにより、新入社員のオンボーディングなどがシームレスに実施できます。
具体的な利点
本API連携がもたらす具体的な利点は以下の通りです:
1.
業務効率化
従業員情報を手動で転記する必要がなくなり、人事・労務担当者の負担を軽減します。また、学習データと人事データを一元管理することで、データ入力や情報の二重管理などの煩雑なプロセスを簡素化します。
2.
シームレスなアカウント連携の実現
従業員のアカウント情報が自動的に統合されるため、オンボーディングや各種トレーニングコンテンツが即座に利用可能になります。これにより、新入社員が入社直後から必要なリソースにアクセスできる環境が整い、迅速な立ち上がりを会社としてサポートできます。
▪️クラウド人事労務ソフト「SmartHR」について
「SmartHR」は、労務管理クラウド6年連続シェアNo.1(※)のクラウド人事労務ソフトです。
採用管理の情報から内定者の雇用契約や入社手続き、年末調整などの多様な労務手続きをペーパーレス化し、データとして蓄積。さらに、「SmartHR」に溜まった従業員データを活用した「人事評価」「従業員サーベイ」「配置シミュレーション」「スキル管理」などのタレントマネジメント機能により、組織の活性化や組織変革を推進し生産性向上を支援しています。アプリストアサービス「SmartHR Plus」は勤怠や給与などのサービスと連携できるアプリケーションを展開し、個社ごとのカスタマイズ性を高め、正確性や安全性の高いデータ連携を実現しています。
「SmartHR」は、企業の生産性向上を後押しし、すべての人が働きやすい環境づくりに貢献します。
※ デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2023年度版」労務管理クラウド市場・出荷金額(2023年度見込)
https://mic-r.co.jp/mr/03030/
▪️オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
「UMU」は、AIテクノロジーと学習の科学によって、企業トレーニングに革命をもたらす学習プラットフォームです。様々な業界で使用されている「UMU」は、最新のAIを用いて人材育成の効果・効率を高めて従業員のパフォーマンスを向上させ、企業の業績を向上させます。
世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬をはじめとする約28,000社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5,000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。
サービスサイト:
https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:
https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
名称 :株式会社SmartHR
本社 :東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー
代表者 :代表取締役CEO:芹澤 雅人
設立 :2013年1月23日
事業内容:クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の企画・開発・運営・販売
URL :
https://smarthr.co.jp/
名称 :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社 :東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームの「UMU」の販売
URL :
https://umujapan.co.jp/
ユームテクノロジージャパン株式会社の情報
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番5号
法人名フリガナ
ユームテクノロジージャパン
住所
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番5号
推定社員数
11~50人
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
4010001189662
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/12/16
プレスリリース
【デジタルトランスフォーメーション研究所 × UMU|共催WEBセミナー
【デジタルトランスフォーメーション研究所 × UMU|共催WEBセミナー開催】DX時代に求められる人材戦略とは? ― キャリア自律とAIリテラシーのススメ
2025年05月08月 11時
【デジタルトランスフォーメーション研究所 × UMU|共催WEBセミナー開催】DX時代に求められる人材戦略とは? ― キャリア自律とAIリテラシーのススメ
保険見直し本舗、「提案力」を更に高める教育改革にAI活用学習プラットフォーム「UMU」を導入
2025年05月07月 11時
保険見直し本舗、「提案力」を更に高める教育改革にAI活用学習プラットフォーム「UMU」を導入
【enfac x UMU】企業の学びを加速させる!効果的な動画活用 × AIリテラシー、学習効果の向上に今日から使える実践WEBセミナー開催
2025年04月30月 11時
【enfac x UMU】企業の学びを加速させる!効果的な動画活用 × AIリテラシー、学習効果の向上に今日から使える実践WEBセミナー開催
【木村情報技術 × UMU|共催WEBセミナー開催】生成AI時代におけるMR育成論 ~いつの時代も変わらないMRの本質力を、今、生成AIへの質問力によって深める~
2025年04月23月 11時
【木村情報技術 × UMU|共催WEBセミナー開催】生成AI時代におけるMR育成論 ~いつの時代も変わらないMRの本質力を、今、生成AIへの質問力によって深める~
ユームテクノロジージャパン、「UMU」と「SmartHR」とのAPI連携を開始
2025年04月14月 11時
ユームテクノロジージャパン、「UMU」と「SmartHR」とのAPI連携を開始