リクロマ株式会社の情報

東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階

リクロマ株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階になり、近くの駅は明治神宮前駅。合同会社ラウティングノーツが近くにあります。また、法人番号については「9011001121899」になります。
リクロマ株式会社に行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
リクロマ
住所
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ副都心線の明治神宮前駅
東京メトロ千代田線の明治神宮前駅
JR東日本山手線の原宿駅
東京メトロ副都心線の渋谷駅
地域の企業
3社
合同会社ラウティングノーツ
渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
株式会社フラワー
渋谷区神宮前3丁目38番17号
アップフロンティア株式会社
渋谷区神宮前5丁目7番20号神宮前太田ビル4階
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
1箇所
渋谷区立中央図書館
渋谷区神宮前1丁目4-1
法人番号
9011001121899
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/03/16

リクロマ、株式会社富士精工のCBAM対応を全面支援──欧州取引先からの要請に迅速対応、製造業の国際競争力強化を後押し
2025年07月01月 15時
リクロマ、株式会社富士精工のCBAM対応を全面支援──欧州取引先からの要請に迅速対応、製造業の国際競争力強化を後押し
脱炭素経営の支援を行うリクロマ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤貴大)は、医療用精密ステンレスチューブを製造する株式会社富士精工(本社:静岡県沼津市)のEU CBAM(炭素国境調整措置)対応を支援しました。欧州市場における温室効果ガス(GHG)排出量報告義務に対し、短期間でのスコープ1算定および英語レポート作成を実現。国際取引の持続可能性を支える事例としてインタビュー記事※を公開しました。
※本記事は、2025年1月に実施したインタビュー並びに会社事業内容に基づくものです。






詳細記事はこちら


■ CBAM対応が製造業の喫緊課題に
2023年10月からEUで導入されたCBAM(Carbon Border Adjustment Mechanism:炭素国境調整措置)は、対象となる輸入品に対して製品単位のGHG排出量(スコープ1)を報告する制度で、現在は鉄鋼、アルミニウム、セメントなどの業種が対象です。
製造業各社には、排出量の可視化・レポート作成など、制度対応における“即応力”が求められています。
富士精工様は、医療機器用の精密ステンレスチューブを製造し、輸出比率の約15%を欧州市場が占めています。2023年末、EUの取引先から「GHG排出量の英語によるレポート提出」を求められましたが、これまで同社はISOの品質マネジメント認証には対応されていたものの、環境対応には手が回っていなかったのが実情でした。
■ CBAMの初動対応を支援:制度理解から英語文書作成まで
CBAM対応には多くの専門知識が求められるため、富士精工様では「まずは基礎から教えてくれる支援者が必要」と考え、複数社への相談を開始。その中で、
実務経験と丁寧な説明を重視してリクロマを選定
いただきました。
リクロマ株式会社では、排出量報告に必要なデータ分類・整備支援をはじめ、提出先である欧州企業への英語レポートのたたき台の提供、内容確認のアドバイスなど、初動対応に必要な支援を実施。制度理解に加え、社内メンバーへの共有資料なども併せて提供することで、対応の内製化を支える取り組みとなりました。
富士精工様も、支援を受けながら2024年10月の提出期限を目標に対応を進行。提出先の企業からは、丁寧かつ前向きな対応に対し異例の「感謝の言葉をいただいた」とのことです。
■ 今後の見通しと課題
対応を進めるなかで、サプライヤー各社との情報連携の難しさや、制度のアップデートに伴うデータ更新への不安など、今後の継続対応における課題も見えてきたといいます。
また、今後は、「製品重量あたりの排出量」を削減することを目指すために、最も電力を消費する工程である電気炉の効率を上げることに取り組まれるとのことです。
■ 現場と制度をつなぐ支援のあり方
今回のように、
「自社では直接的に対象とならない可能性がある中で、取引先からの要請をきっかけに対応が始まる」
ケースは、今後さまざまな業界で増加することが予想されます。CBAM制度への理解や対応状況には企業間で差があり、「制度に対応するにはどうすればいいか」を明確にするサポートの必要性が高まっています。
リクロマでは今後も、制度解釈・情報整理・データ管理など、各社の実態に即した支援を行ってまいります。
富士精工様のデータ収集における社内体制の構築や、サプライヤーへのデータ提供による影響などの詳細は、記事をご覧ください


詳細記事はこちら


企業紹介
会社名:株式会社 富士精工
代表者:代表取締役社長 酒本藤雄
設立:1985年
本社:静岡県富士宮市山宮860-6
Webサイト:

https://fujiseiko.com/ja/

リクロマ会社について
リクロマ株式会社は、気候変動・サステナビリティ領域における戦略設計と情報開示の専門ファームです。制度対応にとどまらず、「なぜ・何を・どう伝えるか」を軸に、企業が社会との関係性を再設計できるよう支援しています。200件超の開示支援実績と、Eラーニング事業による知の普及を通じて、企業活動と地球環境のより良い関係性をともにつくるパートナーとして伴走します。
お問い合わせはこちら

https://rechroma.co.jp/inquiry

金融機関・サステナビリティ担当向け『脱炭素経営アドバイザー養成講座』、4月28日より開講
2025年04月25月 15時
金融機関・サステナビリティ担当向け『脱炭素経営アドバイザー養成講座』、4月28日より開講
リクロマは200件超の支援実績をもとに、脱炭素経営支援人材の育成を促進を目指し、株式会社経済法令研究会の実施する研修教材を開発協力。
企業の脱炭素経営が本格化する中で、支援人材側の「専門性」不足が大きな課題となっています。気候変動対策はもはやプライム上場企業だけが行うものではなく、地域の中小企業にまで広がる時代です。しかし、排出量算定や削減支援に求められる知識は複雑化する一方です。
この現状を踏まえ、環境省は脱炭素経営を支える人材のクオリティを保証する仕組みとして「脱炭素アドバイザー資格の認定制度」を創設。リクロマ株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役社長:加藤 貴大)は、株式会社経済法令研究会(主催は銀行業務検定協会)が、2025年 5 月 1 日より実施する「脱炭素経営アドバイザー」試験(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンストに認定)の
事前研修「脱炭素経営アドバイザー養成講座」の開発に参画し、現場の支援実務に直結するカリキュラム開発 を担当
しました。




■ 脱炭素経営を支える「人材の質」の壁──拡大する脱炭素ニーズとその課題
日本国内でも脱炭素経営への本格的な取り組みが進む中、温室効果ガス(GHG)排出量の算定や削減に必要な知識はますます複雑化しています。大企業だけでなく、中小企業や地域経済まで脱炭素への対応が求められる一方、その支援を担う人材の育成は十分とは言えない状況です。
特に、排出量算定や目標設定、削減施策に関する助言を行うコンサルタントや金融機関職員には、制度や開示基準の理解だけでなく、現場で「何をどう伝えれば企業が動けるのか」という具体的な実践知が求められています。
こうした背景を踏まえ、環境省は脱炭素経営を支える人材の質を保証する枠組みとして、「脱炭素アドバイザー資格の認定制度」を創設。認定資格を通じて、支援者の知識と実践力の底上げを図っています。

事前研修
「脱炭素経営アドバイザー養成講座」──実務直結型カリキュラム




このたび、株式会社経済法令研究会(主催は銀行業務検定協会)が実施する「脱炭素経営アドバイザー試験」(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンストに認定)の事前研修「脱炭素経営アドバイザー養成講座」のカリキュラム設計に、200件以上の気候変動・脱炭素支援実績を持つリクロマが参画しました。
本講座は、金融機関やサステナビリティ担当など、企業の脱炭素経営を伴走支援する立場の人材に向けた内容となっており、「脱炭素経営アドバイザー」試験で求められる知識を着実に身につけることを目的としています。排出量算定の基本的な考え方、SBT・TCFDをはじめとする目標設定・開示対応、サプライチェーン全体への働きかけまで、試験範囲と実務現場の両方に直結する知識を体系的に学べる構成です。
※ 資格は事前研修「脱炭素経営アドバイザー養成講座」を修了したうえで、四答択一式50問のCBT方式による「脱炭素経営アドバイザー」試験に合格することで付与されます。
▼「脱炭素経営アドバイザー」の詳細は以下よりご覧いただけます。

https://cbt-s.com/page/khk-sustainable_all

私たちリクロマは、複雑化する専門情報に、支援現場で求められる実務知識を組み込むことで、「すぐに役立つ」「伝わる」カリキュラム設計を目指しました。
■ 制度の先へ──リクロマがめざす「知の普及」と社会変革
リクロマでは、企業の脱炭素経営における情報開示や戦略支援だけでなく、そのための学びの場として気候変動/サステナビリティに関する幅広いナレッジを提供する「ReChroma E-ラーニング(

https://e-learning.rechroma.co.jp/

)」サービスを展開しています。
今後も、支援者側のリテラシー向上を通じて、企業と社会の脱炭素化を後押しする仕組みづくりに貢献してまいります。
株式会社経済法令研究会について
1957年創業。金融業務に携わる人材向けの教育研修ツールを長年提供し、「銀行業務検定試験」などの検定制度を通じて実務知識の普及と人材育成を支援。検定試験は累計1,100万人以上が受験。現在は金融分野にとどまらず、経済学検定やコンプライアンス・ホスピタリティ分野など幅広い教育事業を展開しています。

https://www.khk.co.jp/

リクロマ株式会社について
リクロマ株式会社は、気候変動・サステナビリティ領域における戦略設計と情報開示の専門ファームです。制度対応にとどまらず、「なぜ・何を・どう伝えるか」を軸に、企業が社会との関係性を再設計できるよう支援しています。200件超の開示支援実績と、Eラーニング事業による知の普及を通じて、企業活動と地球環境のより良い関係性をともにつくるパートナーとして伴走します。

https://rechroma.co.jp/

お問い合わせ
問い合わせ先:

https://rechroma.co.jp/inquiry

環境情報開示に取り組む企業の“PDCA”を一気通貫支援
2024年08月01月 13時
~エネルギービジネスのエナリスと気候変動対応コンサルのリクロマが協業開始~株式会社エナリス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:都築実宏、以下「エナリス」)とリクロマ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤貴大、以下「リクロマ」)は、企業の脱炭素推進活動の「Plan・Do・Check・Action」のすべてのフェーズを一気通貫でサポートすることを目的に協業を開始します。
 人類最大のリスクである気候変動問題が加速する中、その対策の一つとして、企業に気候変動対策の情報開示を要請する国際的な動きは年々強まっています。日本でも、上場企業に、有価証券報告書での環境情報開示が義務化されるなど、企業の脱炭素推進は待ったなしの状況になりつつあります。この波は大企業に留まらず、サプライチェーン全体の排出量削減に向けて、中小事業者に対する脱炭素推進の要請も高まっています。
 エナリスは、需給管理のノウハウを基盤に、電力の発電から供給まで、電力サプライチェーンを網羅したサービスを提供しています。脱炭素に取り組む法人向けには、「GHG可視化サービス」から、「実質再エネ100%電力メニュー」や「オフサイトPPA」、「再エネの自己託送支援」などの具体的な削減施策の実行まで、さまざまなソリューションを提供しています。
 リクロマは、カーボンニュートラルやネットゼロ、TCFDと言った気候変動に関わる課題を抱える法人に対し、「コンサルティング」「社内勉強会」「気候変動の実働面のオペレーション支援/代行」を提供しています。
 エナリスとリクロマが協業することにより、“状況把握・具体的なソリューション提案・実行”をエナリスが、“実績評価・情報開示・改善策策定”などの支援をリクロマが担い、環境情報開示脱炭素に取り組む企業を一気通貫でサポートします。
 エナリスとリクロマは、本協業を通じて、カーボンニュートラルで豊かな未来社会の実現に貢献してまいります。
【エナリスについて】
会社名:株式会社エナリス(https://www.eneres.co.jp
本社所在地:東京都千代田区神田駿河台2-5-1 御茶ノ水ファーストビル 14F
代表者:代表取締役社長 都築 実宏
設立:2004年12月
事業内容:法人需要家向けサービス事業、新電力事業者向けサービス事業、脱炭素ソリューションなど。サービスサイト(https://www.eneres.jp
【リクロマについて】
社名 :リクロマ株式会社(https://rechroma.co.jp
所在地:東京都渋谷区渋谷三丁目27番13号
代表者 :代表取締役社長 加藤貴大
設立:2018年5月
事業内容 : TCFD (IFRS/SSBJ) 対応や温室効果ガス(スコープ1,2,3)算定・目標設定(SBT)・削減施策設定、ネットゼロへの移行計画など気候変動に関するコンサルティング、 気候変動に関する研修 やeラーニング
《メディアからのお問い合わせ先》
株式会社エナリス 広報部 電話:03-4226-2613 E-mail:pr@eneres.co.jp
リクロマ株式会社 マーケティング部 電話:03-4400-4893 E-mail:info@rechroma.co.jp

リクロマの脱炭素経営支援サービスをソフトバンクの法人顧客向けに提供
2024年06月10月 09時
気候変動に関する開示のコンサルティングや研修事業を手掛けるリクロマ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤 貴大、以下リクロマ)は、ソフトバンク株式会社の法人顧客向けに企業の脱炭素経営に向けた支援サービスを提供開始することをお知らせします。
 日本政府は2020年10月に2050年にカーボンニュートラルを目指すことを掲げ、同年12月にグリーン成長戦略を公表しました。政府のこのような対応を皮切りに大手企業では気候変動情報開 示 イニシアチブ(TCFDやIFRS S2、SSBJなど)に基づき気候変動情報開示を高度化する時流となり、大手企業を顧客とする企業では大手顧客から脱炭素対応の要請を受けるケースが増加しています。
 このような状況を受けて、私たちは気候変動対策に特化した当社の気候変動対応の専門知識を活かし、企業の気候変動対応をサポートする体制を構築しました。
[支援内容]
・TCFD (IFRS / SSBJ) 情報開示支援
・GHG(温室効果ガス)の スコープ1,2,3算定
・CDP回答/評価機関対応支援
・CFP(カーボンフットプリント)算定
・削減計画・ロードマップ策定/SBT取得支援
・削減貢献量算定および対外アピール支援
・経営陣/担当者向けの気候変動対応研修
・一般社員向けのサステナビリティeラーニング
当社は日本企業の気候変動対応支援を通じて、 ミッションである気候変動産業の創造に努めてまいります。
■リクロマ株式会社について

気候変動開示のコンサルティング

社名 :リクロマ株式会社(https://rechroma.co.jp/
所在地:東京都渋谷区渋谷三丁目27番13号
代表者 :代表取締役社長 加藤貴大
設立:2018年5月
事業内容 : TCFD (IFRS/SSBJ) 対応や温室効果ガス(スコープ1,2,3)算定・目標設定(SBT)・削減施策設定、ネットゼロへの移行計画など気候変動に関するコンサルティング、 気候変動に関する研修 やeラーニング
■本件に関するお問い合わせ先
リクロマ株式会社 マーケティング部
TEL:03-4400-48934
E-mail:info@rechroma.co.jp