レプタイル株式会社の情報

岡山県津山市田町23番地

レプタイル株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は津山市田町23番地になり、近くの駅は西勝間田駅。有限会社アカミ写真館が近くにあります。また、法人番号については「8260001025806」になります。
レプタイル株式会社に行くときに、お時間があれば「津山郷土博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
レプタイル
住所
〒708-0052 岡山県津山市田町23番地
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR西日本姫新線の西勝間田駅
JR西日本因美線の高野駅
JR西日本姫新線の美作大崎駅
JR西日本姫新線の勝間田駅
地域の企業
3社
有限会社アカミ写真館
津山市田町84番地
有限会社江原誠意堂
津山市田町8番地の6
有限会社柴田住建
津山市田町3番地
地域の観光施設
法人番号
8260001025806
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/11/01

岡山県のプログラミングコンテスト「Okayama Tech Award For Kids」最優秀賞受賞者が、全国No.1小学生プログラマーを決める「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出
2025年02月12月 12時
岡山県のプログラミングコンテスト「Okayama Tech Award For Kids」最優秀賞受賞者が、全国No.1小学生プログラマーを決める「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出
岡山県大会から全国TOP10のファイナリストが誕生。地域の次世代人材の育成に取り組む「Okayama Tech Award For Kids」最優秀賞の杭田さんが2025年3月2日(日)の決勝に出場。




レプタイル株式会社(岡山県津山市)が主催するプログラミング&イラストアイデア作品コンテスト「Okayama Tech Award For Kids」2024年度大会において、最優秀賞を受賞された杭田賢太さん(小学4年生)が、全国No.1小学生プログラマーを決める「Tech Kids Grand Prix 2024(テックキッズグランプリ)」本戦決勝の出場者(全国TOP10)に選出されましたことをお知らせいたします。
「Okayama Tech Award For Kids」は、次世代を担う岡山の小学生たちが「技術力や想像力を発揮できる機会の創出」を目的としたアイデア作品コンテストで、2024年度は「Tech Kids Grand Prix(テックキッズグランプリ)」の地域連携大会も兼ねたコンテストとして開催されました。








2024年度は「地域の未来にあったらいいなと思う『モノ』」をテーマに、「プログラミング」と「イラスト」の2部門で作品募集を行い、プログラミング部門では「忘れ物防止プログラム」を発表された杭田健太さんが最優秀賞を受賞されていました。
「Okayama Tech Award For Kids」の結果についてはこちら

https://www.reptiles.co.jp/archives/repnews/5460/

そして、杭田賢太さんがその後に出場された「Tech Kids Grand Prix 2024(テックキッズグランプリ)」の中四国エリア予選も見事通過され、2025年3月2日(日)に開催される本戦決勝のファイナリスト10名の一人として選出されました。




杭田賢太さんのプレゼンテーションの様子(Okayama Tech Award For Kids 最終審査会)
決勝プレゼンテーションの様子はオンラインでLIVE配信し、どなたでも無料でご覧いただくことができます。
ぜひ岡山県から出場されている杭田賢太さんへのご声援をよろしくお願いいたします。




https://www.youtube.com/watch?v=54roGWbE1Hs

「Tech Kids Grand Prix 2024」開催概要
名称:Tech Kids Grand Prix 2024 (テックキッズグランプリ2024)
内容:小学生のためのプログラミングコンテスト
対象:すべての小学生(生年月日が2012年4月2日~2018年4月1日の方)
募集作品:コンピュータープログラミングを用いて開発されたアプリケーションやゲーム作品(ロボットや電子工作等、特殊なハードウェアを必要とする作品は不可)
言語:指定なし
表彰:
・総合優勝(1名)
・準優勝(1名)
・VISION AWARD(1名)
・PRODUCT AWARD(1名)
・PRESENTATION AWARD(1名)
・協賛企業賞ほか
賞金:総額100万円
主催:株式会社CA Tech Kids / 株式会社テレビ朝日
「Tech Kids Grand Prix」についてこちら

https://techkidsschool.jp/grandprix/

「Okayama Tech Award For Kids」開催概要 ※2024年度は開催終了済み
名称:院庄林業プレゼンツ Okayama Tech Award For Kids
対 象 :岡山県内の小学生
応募期間 :2024年7月1日(月)~9月30日(月)
募集テーマ :地域の未来にあったらいいなと思う『モノ』
募集部門:プログラミング部門、イラスト部門
募集区分:小学1~3年生の部、小学4~6年生の部
主催・運営・後援:
<主催>レプタイル株式会社
<協賛>院庄林業株式会社、岡山トヨタ自動車株式会社、前田グループ、有限会社井場工業所、うじひら木材産業株式会社、ナガオ株式会社、株式会社学研エデュケーショナル、株式会社木村木工、株式会社大真
<後援>岡山市教育委員会、津山市教育委員会、真庭市教育委員会、美作市教育委員会、勝央町教育委員会、奈義町教育委員会、西粟倉村教育委員会、鏡野町教育委員会、久米南町教育委員会、津山工業高等専門学校
<協力>Tech Kids Grand Prix 運営事務局
「Okayama Tech Award For Kids」についてこちら

https://tinytech.jp/services/ota/

■問い合わせ先:OTA事務局
TEL:090-9820-7543(平日11:00-19:00)
mail:info@tinytech.jp
<主催・運営 レプタイル株式会社について>
■会社名: レプタイル株式会社
■代表者: 代表取締役 丸尾 宜史 (まるお よしふみ)
■所在地: 岡山県津山市田町23
■設立 : 2013年4月
■事業 :
1.サービス事業:TTTこどもパソコンプログラミング教室運営、岡山県北の地域メディア「いーなかえーる」運営、クラウドファンディング「CAMPFIRE」 キュレーションパートナー、複合施設INN-SECT、岡山県北創業スクール「Homing」運営など
2.クリエイティブ事業:マーケティング支援、ウェブサイト制作、デザイン制作、映像制作等
3.システム事業:DX支援、システム業務改善
■資本金: 9,000千円
■ホームページ:

https://www.reptiles.co.jp/





<TTTこどもパソコンプログラミング教室について>
■教室所在地:
1.TTTこどもパソコンプログラミング教室 津山田町校(岡山県津山市田町23)
2.TTTこどもパソコンプログラミング教室 岡山校(岡山県岡山市北区北長瀬2丁目17-80 HASHTAG岡山)
3.TTTこどもパソコンプログラミング教室 真庭校(岡山県真庭市落合垂水423)
■ホームページ:

https://tinytech.jp/





院庄林業が第6回プログラミングチャレンジ2023「院庄林業プレゼンツ Okayama Tech Award For Kids 最終審査会」を2/23(祝・金)に開催!
2024年02月08月 13時
岡山県内の小学生が対象のプログラミングコンテストの最終審査会を開催。「木や森に関するゲーム」をテーマにファイナリスト10名が発表する。会場は津山市のグリーンヒルズリージョンセンターペンタホール。「Okayama Tech Award For Kids」(以下OTA)は、プログラミングを通じたテクノロジーの向上を目指す岡山県内の小学生へ向けたプログラミングコンテストです。本コンテストは、2018年から毎年開催しています。
今年度のコンテストは「つくろう つかおう 育てよう!森のちからは無限大!」をテーマに「木や森に関するゲーム作品」の募集を行いました。そして、応募総数1,381点の中から一次審査を通過したファイナリスト10名が、2/23(祝・金)に開催される最終審査会に出場し、プレゼンテーション形式で作品の発表を行います。
また当日は『木の活用は無限大』をテーマに、院庄林業株式会社 管理本部 本部長 田原義彦氏による特別講演も行います。
最終審査会の会場は、グリーンヒルズリージョンセンターペンタホール(津山市大田920)です。当日は一般観覧も受け付けていますので、ぜひみなさまご来場ください。

岡山県内の小学生対象のプログラミングコンテストの最終審査会

<第6回プログラミングチャレンジ2023「院庄林業プレゼンツ Okayama Tech Award For Kids」(以下OTA) 最終審査会 概要>
■開催日時:2024年2月23日(祝・金)
■当日スケジュール:
・13:00 開場
・13:30 開会 最終審査会プレゼンテーション
・14:30 スポンサー企業紹介
・15:00 院庄林業 特別講演『 木の活用は無限大 』
・15:30 表彰式
・16:00 閉会
■会場 :グリーンヒルズリージョンセンターペンタホール(津山市大田920) ■出場者 :岡山県内の小学生から選ばれたファイナリスト10名 ■審査員:
・院庄林業株式会社 管理本部 本部長 田原義彦
・院庄林業株式会社 管理本部 マネージャー 竹内悟
・津山工業高等専門学校 総合理工学科 情報システム系 副校長 寺元貴幸
・レプタイル株式会社 代表取締役 丸尾宜史 ■受賞者発表 :最終審査会において発表、WEBサイトへの掲載(2024年3月上旬予定) ■副賞: ・院庄林業賞(最優秀賞1名)…iPad + 自分で組み立てるダイニングテーブルキット ・前田グループ賞(企業賞1名)…なぎビーフ
・レプタイル賞(企業賞2名)…図書カード
・ファイナリスト賞…「晴レのワッフル」引換券 ■特別講演について:
・講演テーマ …『 木の活用は無限大 』 ・講演者…院庄林業株式会社 管理本部 本部長 田原義彦 ・内容…木の活用方法は多岐にわたり、建築材・再生可能エネルギー源・環境への貢献材料など私たちの 生活にはなくてはならない存在となっています。持続可能な資源である木材の使いみちを見てみよう。
■主催・運営・後援: <主催>院庄林業株式会社 <運営>レプタイル株式会社
<協賛>前田畜産運送有限会社、前田林業株式会社、うじひら木材産業株式会社、有限会社井場工業所、株式会社木村木工、ナガオ株式会社 <後援>岡山市教育委員会、津山市教育委員会、真庭市教育委員会、美作市教育委員会、新庄村教育委員会、勝央町教育委員会、奈義町教育委員会、西粟倉村教育委員会、鏡野町教育委員会、久米南町教育委員会、津山工業高等専門学校 <助成>公益財団法人福武教育文化振興財団 ■問い合わせ先:OTA事務局 TEL:090-9820-7699(平日11:00-19:00) mail:info@tinytech.jp コンテストの詳細はウェブサイトをご覧ください。 https://tinytech.jp/services/ota/
■コンテスト最終審査会開催要項

岡山県内の小学生対象のプログラミングコンテストの最終審査会


岡山県内の小学生対象のプログラミングコンテストの最終審査会

<主催 院庄林業株式会社について> ■会社名: 院庄林業株式会社 ■代表者: 代表取締役社長 武本 哲郎 (たけもと てつろう) ■所在地: 岡山県津山市二宮22-1 ■設立 : 昭和30年4月15日 ■事業 : 国産材の製材および販売、集成材やプレカット材の製造および販売、住宅資材販売および住宅建築やリフォーム、山林育成・立木購入・伐採など木材に関するあらゆること ■資本金:3千万円 ■ホームページ:https://innosho.co.jp/

岡山県内の小学生対象のプログラミングコンテストの最終審査会

<運営 レプタイル株式会社について> ■会社名: レプタイル株式会社 ■代表者: 代表取締役 丸尾 宜史 (まるお よしふみ) ■所在地: 岡山県津山市田町23 ■設立 : 2013年4月 ■事業 : 1.サービス事業:TTTこどもパソコンプログラミング教室運営、岡山県北の地域メディア「いーなかえーる」運営、クラウドファンディング「CAMPFIRE」 キュレーションパートナー、複合施設INN-SECT、岡山県北創業スクール「Homing」運営など2.クリエイティブ事業:マーケティング支援、ウェブサイト制作、デザイン制作、映像制作等3.システム事業:DX支援、システム業務改善 ■資本金: 9,000千円 ■ホームページ: https://www.reptiles.co.jp/

岡山県内の小学生対象のプログラミングコンテストの最終審査会

<TTTこどもパソコンプログラミング教室について> ■教室所在地: 1.TTTこどもパソコンプログラミング教室 津山田町校(岡山県津山市田町23) 2.TTTこどもパソコンプログラミング教室 岡山校(岡山県岡山市北区北長瀬2丁目17-80 HASHTAG岡山) 3.TTTこどもパソコンプログラミング教室 真庭校(岡山県真庭市落合垂水423) 4.TTTこどもパソコンプログラミング教室 まちなかカレッジ校(岡山県津山市新魚町17アルネ津山4階 地域交流センター) ■ホームページ:https://tinytech.jp/

岡山県内の小学生対象のプログラミングコンテストの最終審査会


山田養蜂場が第5回プログラミングチャレンジ2022「ミツバチのOkayama Tech Award For Kids」を開催!
2022年06月01月 13時
岡山県内の小学生に向けたプログラミングコンテスト。テーマは「SDGs」と「ミツバチ」。応募者全員に参加賞あり。応募期間は2022年6月1日(水)から9月30日(金)まで。「ミツバチのOkayama Tech Award For Kids」(以下OTA)は、プログラミングを通じたテクノロジーの向上を目指す岡山県内の小学生へ向けたコンテストです。「SDGs」と「ミツバチ」をテーマに、【ゲームアイデア部門】・【作品部門】の2部門の募集を行います。
コンテストを運営するレプタイル株式会社が毎年おこなっている作品制作に特化したOTA特別スクールや、岡山市・津山市・真庭市・鏡野町内小学校へのプログラミング出前授業もおこないます。
応募期間は2022年6月1日(水)から9月30日(金)です。
<第5回プログラミングチャレンジ2022「ミツバチのOkayama Tech Award For Kids」(以下OTA) 概要>

岡山県内の小学生プログラミングコンテスト

■対 象 :岡山県内の小学生
■応募期間 :2022年6月1日(水)〜9月30日(金)
■募集テーマ :SDGsの17の目標にまつわる、ミツバチが登場するゲーム
※SDGs(持続可能な開発目標)とは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための17のゴールが設定された国際目標です。
■部門:1.ゲームアイデア部門 2.作品部門 ※詳細は後述
■募集区分:小学1〜3年生の部、小学4〜6年生の部
■受賞者発表 :受賞者への郵送にて通知、WEBサイトへの掲載(2022年11月下旬予定)
■副賞:
・最優秀賞(1名) iPad
・優秀賞(3名) 図書カード
上記4名には、山田養蜂場の「みつろうラップ」も贈呈
■応募に関する注意事項
・ゲームアイデア・作品で使用するミツバチはオリジナルで作成してください。
・受賞作品は、OTA特設ページに学校名・学年・名前も併せて掲載されます。また、山田養蜂場HPでもご紹介させていただく場合があります。
・受賞作品についての一切の権利は主催者に帰属します。
・応募費用は応募者の負担となります。
・ゲームアイデア応募作品に関しては返却いたしません。
■主催・運営・後援:
<主催>株式会社山田養蜂場
<運営>レプタイル株式会社
<後援>岡山市教育委員会、津山市教育委員会、真庭市教育委員会、鏡野町教育委員会
<助成>公益財団法人福武教育文化振興財団
■問い合わせ先:OTA事務局
TEL:090-9820-7699(平日11:00-19:00)
mail:info@tinytech.jp
コンテストの詳細はウェブサイトをご覧ください。
https://tinytech.jp/ota/
<主催者からのメッセージ>
ミツバチは、植物と深い関わりを持って生きています。
そんなミツバチを通じて「自然環境」や「助け合い」「いのち」の大切さに目を向けてみませんか?
17のゴールをかかげたSDGsをテーマにミツバチが登場するゲームをかんがえてみましょう。
■コンテスト開催要項

岡山県内の小学生プログラミングコンテスト

開催要項のダウンロードはこちらから 
https://prtimes.jp/a/?f=d36938-20220531-a1ebb81af0457cc82a23d839ae9ed343.pdf
■ゲームアイデア部門募集用紙

岡山県内の小学生プログラミングコンテスト

ゲームアイデア募集用紙のダウンロードはこちらから 
https://prtimes.jp/a/?f=d36938-20220531-be69f123ed99800cab295522b5b0c504.pdf
<部門詳細>
1.ゲームアイデア部門
■応募方法:郵送またはFAX
■応募先:
宛名:OTA事務局
郵送:〒708-0052 岡山県津山市田町23
FAX:0868-24-3055
■作成方法:
所定の用紙にゲームアイデアを記載。
表やイラストなどの添付可。
所定の用紙におさまりきらない場合は別紙添付可(用紙の指定なし)。
2.作品部門
■応募方法:申し込みフォーム
■応募先:https://tinytech.jp/ota-game-entry-form/
■作成方法:
以下のいずれかの方法で制作をする。
・自宅で制作する。
・岡山県内小学校において出前授業において制作する。 ※詳細は後述
・OTA特別スクールに通い制作する。 ※詳細は後述
なお、ゲーム・アプリ等作品の形式は問わない。
3.共通事項
■審査区分:
小学1~3年生の部,小学4~6年生の部
■募集期間:
2022年6月1日(水)〜9月30日(金)
■その他:
・ミツバチが登場するゲームアイデアまたは作品であること
・応募点数は、1人各1点まで
・他コンテストへの重複応募も可
・すべてオリジナルのアイデア・もしくはプログラミングしたもの、または自身による改良に限る
<岡山県内小学校への出前授業>
岡山市・津山市・真庭市・鏡野町内小学校へのプログラミング出前授業を実施します。
日ごろから小・中学生にパソコン・プログラミングスクールでコーチをしているプロの講師を派遣し、プログラミングの楽しさを味わいながらゲーム制作を行います。
<OTA特別スクールについて>
OTAのためだけの特別スクールを3日間限定下記の3会場でそれぞれ開講いたします。
■スクール開校場所及び日時・定員:
1.TTTこどもパソコンプログラミング教室 津山田町校(〒708-0052 岡山県津山市田町23)
日時:6/26(日),7/23(土),8/7(日) 10:00〜11:00
定員:8名
2.TTTこどもパソコンプログラミング教室 岡山校(〒700-0977岡山市北区北長瀬表町二丁目17番80号HASHTAG岡山)
日時:6/25(土),7/30(土),8/20(土) 9:30〜10:30
定員:8名
3.TTTこどもパソコンプログラミング教室 真庭校(〒719-3144 岡山県真庭市落合垂水423)
日時:7/23(土),7/30(土),8/6(土) 1.9:30〜10:302.11:00〜12:00
定員:各回2名
■スクール費用:5,500円(3日間) ※税込
■内容:ビジュアルプログラミング言語をつかったゲーム制作
■参加申し込み締切:6/20(月)
■申し込み先:https://tinytech.jp/ota-school-entry-form/
<主催 株式会社山田養蜂場について>
■会社名: 株式会社山田養蜂場
■代表者: 代表取締役社長 山田 英生 (やまだ ひでお)
■所在地: 岡山県苫田郡鏡野町市場194
■設立 : 1982年8月 設立1948年5月
■事業 :はちみつ・ローヤルゼリーの製造をはじめて70年以上。 研究と開発を繰り返し、健康食品・化粧品など、各種ミツバチ産品をお届け。
■資本金:1億円
■ホームページ:https://www.3838.com

岡山県内の小学生プログラミングコンテスト

<運営 レプタイル株式会社について>
■会社名: レプタイル株式会社
■代表者: 代表取締役 丸尾 宜史 (まるお よしふみ)
■所在地: 岡山県津山市田町23
■設立 : 2013年4月
■事業 :
1.サービス事業:TTTこどもパソコンプログラミング教室運営、岡山県北の地域メディア「いーなかえーる」運営、クラウドファンディング「CAMPFIRE」 キュレーションパートナー、複合施設INN-SECT、岡山県北創業スクール「Homing」運営など
2.クリエイティブ事業:マーケティング支援、ウェブサイト制作、デザイン制作、映像制作等
3.システム事業:DX支援、システム業務改善
■資本金: 3,000千円
■ホームページ: https://www.reptiles.co.jp/

レプタイル株式会社はOHK岡山放送とともに、「Okayama Tech Award for Kids 2019 プログラミングチャレンジ」を開催します。
2019年4月9日 17時
レプタイル株式会社(本社:岡山県津山市、代表取締役:丸尾宜史)は、OHK岡山放送主催の下に行われる「Okayama Tech Award for kids 2019プログラミングチャレンジ (OTA)」に特別協賛いたします。
岡山県北最大級の創業スクール『Homing』が開校
2018年10月5日 11時
レプタイル株式会社は、津山信用金庫、つやま産業支援センターとともに、創業スクール『Homing(ホーミング)』(以下、当スクール)を岡山県津山市にて開校いたします。
当スクールは、創業を希望するUターン者が、それぞれ1000万円以上の事業を創出し、津山地域に「稼ぐ」起業家や新規事業を増やすことを目的としています。
また、5年間(2018~2022年度)で100人のスクール生を輩出し、総額10億円以上のUターンコミュニティを創ります。
当スクールでは、ベンチャーに関わる豪華講師陣によるスクール講義、伴走型のビジネス創出メンタリング、スクール終了後も継続するインキュベーションの3つの支援を特徴とし、創業希望者をサポートしていきます。
レプタイル株式会社は山陽新聞社とともに、「Okayama Tech Award for Kids 2018 プログラミングチャレンジ」を開催します。
2018年4月19日 9時
レプタイル株式会社(本社:岡山県津山市、代表取締役:丸尾宜史)は、山陽新聞社広告本部主催、岡山大学教育学部後援の下に行われる「Okayama Tech Award for kids 2018プログラミングチャレンジ (OTA)」に特別協賛いたします。
岡山県の若い職人による手作りオリジナルブランドネクタイを全国に届けたい。目標金額100万円の新プロジェクト10月4日開始
2017年10月11日 12時
創業ほぼ半世紀の老舗縫製会社のブランド「SHAKUNONE」オリジナルネクタイを、全国に広めるためのクラウドファンディングプロジェクトです。
支援は3000円から20万円までの9つのコースがあり、期限は11月10日23:59まで。
リターンにはネクタイと同生地のポケットチーフ、さらにデニムのバッグがつくコースもあります。

広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(レプタイル株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.レプタイル.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(レプタイル株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.ズーメッドジャパン レプタイル アナログ温湿度計.