古野電気株式会社の訪問時の会話キッカケ
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
阪神国道駅の近くにオススメのお店はありますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
阪急今津線の西宮北口駅
JR西日本JR神戸線の西宮駅
阪急今津線の西宮北口駅
2025年06月27月 14時
日本初開催、医療・ヘルスケアの国際見本市「Japan Health」に出
2025年06月18月 17時
「九州イノベーションWEEK」に出展
2025年05月29月 15時
水産業の近代化に貢献 「IEEE Milestone認定」贈呈式が開催さ
2025年05月26月 14時
2025大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAP
2025年05月22月 17時
夏休みの自由研究に!好きを一緒に深めて仲間をつくり、伝える力を育てます
古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は「海を未来にプロジェクト」の一環として、さかなたちの“オモロい”生態や海の大切さを伝えることで子どもの好奇心を育てる活動を行っている「さかなのおにいさん かわちゃん」主催のオンラインスクールを2023年の開校時から支援しています。
本スクールは当社の公式アンバサダーでもある同氏を講師に開催されるもので、
『好きを一緒に深めて仲間をつくり、伝える力を育てる』
をテーマに、2025年7月31日(木)から8月23日(土)までの全4回の講座を通して、世界に一つだけのカード図鑑を完成させます。
今回のスクールはアドベンチャーワールドともコラボレーションし、8月6日(水)の講座では同施設のイルカトレーナー&ペンギン飼育のプロフェッショナルによるスペシャルトークショーを開催する他、最終日の23日(土)には現地での特別講座と発表会を予定しています。
おさかなサマースクール「世界に一つだけのカード図鑑をつくろう!」
Supported by FURUNO
【期間】
2025年7月31日(木)、8月6日(水)、14日(木)、23日(土)<全4回>
【講師】
さかなのおにいさん かわちゃん
【対象】
小学1~6年生
【定員】
実習生30名/研究生100名
【場所】
オンライン開催 ※最終日のみアドベンチャーワールドで開催
【参加費】
実習生9,900円/研究生2,200円
【特典】
講座参加権、きらぼしカードテンプレートデータ、
オープンチャット参加権、修了証、HP掲載 等
【応募】
https://sakana-bro.com/osakanabu_s4/
カード図鑑を作る過程で3つの力を培います
1.自分の“好き”をつきつめる「探究力」
2.学んだ“好き”を社会にアウトプットする「伝える力」
3.同じ“好き”を持つ仲間をつくる「コミュニケーション力」
★オンラインで世界中に同じ「好き」をもつ仲間ができる!
これまでのスクール開校時の様子は以下をご参照ください。
https://sakana-bro.com/osakanabu/
特別講座のご紹介
ゲスト講師
北田 拓海さん(アニマルエデュテインメント部 マリン課鯨類担当)
足立 那央子さん(アニマルエデュテインメント部 マリン課セクションマネージャー)
さかなのおにいさん かわちゃんプロフィール
さかなたちの“オモロい”生態や海の大切さを伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。著書にワニブックス「ツッコミたくなるおさかな図鑑」など多数。関西の情報番組や釣り番組、Kiss FM KOBEラジオDJとしてもレギュラー出演中。2023年7月よりFURUNO公式アンバサダーに就任。
さかなのおにいさん かわちゃんからのメッセージ
“誰もがキラボシ”という想いに共鳴し、イルカやクジラ、ペンギンなど多くの命と向き合うアドベンチャーワールドさんとのスペシャルコラボが実現しました。さらに今回で5回目となるおさかなスクールがついにリアル開催!
オンラインで学び、本物の生き物に囲まれて自分の“キラボシ”を発表しよう!いつか大人になって思い出す胸が熱くなるような体験を。
この夏、一緒にその一歩を踏み出そう!
さかなのおにいさん かわちゃん
海に育てられた企業として、海を“未来”につなげていく
身近な海の魅力を伝えることで
「好き」
になってもらう。好きになったものは
「守りたい」
と思う。
一人でも多くの行動を後押しすることで豊かな自然を守り、
「海を未来につなげていきます。」
古野電気株式会社
1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器分野においてその独自の超音波技術と電子技術をもとに数々の世界初・日本初の商品を提供し続けてきました。そして今日、世界90か国以上での販売体制を確立し、世界規模の舶用電子機器総合メーカーとしての確固たる地位とブランドを築いてきました。
古野電気株式会社 研究開発棟「SOUTH WING」
本社:兵庫県西宮市
設立:1951年 (昭和26年)
事業:船舶用電子機器および産業用電子機器等の製造・販売
資本金:7,534 百万円
従業員(連結):3,368 名
売上高(連結):126,953 百万円
代表者:古野 幸男
上場取引所:東京証券取引所 プライム市場
病気の早期診断および健康維持によるQOL向上に貢献
古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、2025年6月25日(水)~27日(金)の3日間、インテックス大阪にて開催される医療・ヘルスケア分野の国際見本市「Japan Health」のジェトロ・パビリオンに出展します。
ジェトロ・パビリオンのブースイメージ
本展示会は国内外の医療機器メーカーやスタートアップ、研究機関、行政機関などあらゆるヘルスケアの専門機関・関係者が集います。また、今回初めて日本で開催され、日本の高い技術や医療サービスを世界に発信することで産業の活性化・国際競争力の向上やイノベーションの創出を目指します。
当社はジェトロ・パビリオン内においてブースを出展し、展示会初出展となる超音波で筋肉断面画像を可視化する超音波筋肉可視化装置「型式:UT-2000」や骨粗しょう症の検診・スクリーニングに最適な超音波骨密度測定装置「型式:CM-300」、血液検査を行う生化学自動分析装置「型式:CAシリーズ」を紹介します。
出展内容について
超音波筋肉可視化装置「型式:UT-2000」
1.超音波筋肉可視化装置「型式:UT-2000」
筋肉断面画像を容易に可視化する超音波ハンディスキャナで、装置本体を体の表面に沿って移動させるだけで測定部位の断面画像をタブレットに表示します。超音波を使用するため、被ばくすることなく大腿四頭筋の筋肉断面画像を可視化できます。
UT-2000
一般的名称:汎用超音波画像診断装置
認証番号:306AABZX00047000
医療機器の種別:管理医療機器、特定保守管理医療機器
超音波骨密度測定装置「型式:CM-300」
2.超音波骨密度測定装置「型式:CM-300」
踵骨(かかとの骨)の骨内伝播速度を測定するコンパクトな超音波骨密度測定装置で、タッチパネルを搭載しており機能性と経済性に優れた高性能な測定装置です。測定結果は内蔵のプリンタにより基準値グラフとともに印字され、骨粗鬆症の集団検診やスクリーニングなどに最適です。
CM-300
一般的名称:超音波骨密度測定装置
認証番号:226AABZX00180000
医療機器の種別:管理医療機器、特定保守管理医療機器
3.生化学自動分析装置「型式:CAシリーズ」
血液や尿などの検体に含まれる酵素や脂質、たんぱく質、糖などを測定する検査機器です。
卓上モデル「型式:CA-270」「型式:CA-400」は、省スペースに設置可能な小型機で大型機並みの分注精度と測光精度を実現します。また、フロアトップモデル「型式:CA-800」は、大量の検体を効率的に連続検査できる高性能機であり、専用ラックハンドラや汎用搬送ラインとの接続による拡張にも対応しています。
生化学自動分析装置「型式:CAシリーズ」
CA-270
一般的名称:移動式ディスクリート方式臨床科学自動分析装置
医療機器の種別:一般医療機器、特定保守管理医療機器
https://www.furuno.com/en/products/ClinicalChemistryAnalyzer/CA-270
CA-400
一般的名称:移動式ディスクリート方式臨床科学自動分析装置
医療機器の種別:一般医療機器、特定保守管理医療機器
https://www.furuno.com/en/products/ClinicalChemistryAnalyzer/CA-400
CA-800
一般的名称:ディスクリート方式臨床科学自動分析装置
医療機器の種別:特定保守管理医療機器、設置管理医療機器
https://www.furuno.com/en/products/ClinicalChemistryAnalyzer/CA-800
当社では今後も事業ビジョンである「安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海の実現」を目指すとともに、これらの商品や高品質なサービスの提供を通じて、病気の早期診断はじめ健康維持によるQOL向上に貢献します。
展示会概要
名称
:Japan Health
会期
:2025年6月25日(水)~27日(金)
会場
:インテックス大阪
当社ブース番号
:ジェトロ・パビリオン 「A-0507」
主催
:Informa Markets
公式サイト
:
https://japanhealthonline.com/
医療機器に関するお問い合わせ
古野電気株式会社 システム機器事業部 医療機器担当(兵庫県西宮市西宮浜2丁目20番)
TEL:0798-33-7555
お問合せフォーム:
https://www.furuno.co.jp/contact/cnt_medical01.html
古野電気株式会社
1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器分野においてその独自の超音波技術と電子技術をもとに数々の世界初・日本初の商品を提供し続けてきました。そして今日、世界90か国以上での販売体制を確立し、世界規模の舶用電子機器総合メーカーとしての確固たる地位とブランドを築いてきました。
古野電気株式会社 研究開発棟「SOUTH WING
本社:兵庫県西宮市
設立:1951年 (昭和26年)
事業:船舶用電子機器および産業用電子機器等の製造・販売
資本金:7,534 百万円
従業員(連結):3,368 名
売上高(連結):126,953 百万円
代表者:古野 幸男
上場取引所:東京証券取引所 プライム市場
ソーラー&バッテリ一体型の簡易型クラウド遠隔監視カメラを紹介
古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、2025年6月4日(水)~5日(木)の期間中、マリンメッセ福岡で開催される「九州イノベーションWEEK」に出展します。
簡易型クラウド遠隔監視カメラ「FWC」
本展示会では、夜間や暗い場所でもフラッシュ無しで撮影可能なソーラー&バッテリ一体型の簡易型クラウド遠隔監視カメラ「FWC」を出展します。また、同ブース内において局地的豪雨の前兆のひとつである水蒸気(可降水量)の変動をリアルタイムで観測できる水蒸気マイクロ波放射計「KASMI-160」も紹介します。
簡易型クラウド遠隔監視カメラ「FWC」
FWCは夜間撮影可能なソーラー&バッテリ一体型の簡易型クラウド遠隔監視カメラです。
本製品は国土交通省の簡易型河川監視カメラの仕様に準拠しています。
1.超低電力
従来の遠隔監視カメラは、大型のソーラーパネルおよび大容量のバッテリを併設していますが、本製品は省電力化することで小型のソーラーパネルと内蔵バッテリによる電源不要の単独動作を実現しました。雨天・曇天時でソーラーパネルでの発電ができない場合にも、内蔵バッテリにより、7日間以上(5分に1回の撮影)の動作が可能です。
2.超高感度
夜間など暗い場所でもフラッシュや補助照明なしで撮影可能な超高感度を実現しています。これまで撮影が困難だった状況下でも鮮明な画像の撮影が可能(最低被写体照度0.02lux)です。高い感度を発揮し、暗所などの環境においてもクリアな画像が提供可能です。
3.かんたん設置
配線不要のソーラーパネル一体型のため大がかりな工事が不要です。容易に設置できるため、設置後すぐに使用したい場合や一定期間のみ使用する場合にも最適です。約3kgと小型で軽量なため、街路灯や既設の単管パイプなどにも設置でき、短工期・低コストでの導入が可能です。
4.広域ネットワーク
LTEまたはWi-Fi HaLow(TM)(IEEE802.11ah)※を使った通信に対応しており、PCやスマートフォンから専用閲覧サイトで撮影画像を確認できます。専用閲覧サイトでは最新の画像を確認できる他、平常時との比較やマスキング機能、さらにタイムラプス機能も実装しています。
「FWC」の特性を活用したユースケース
※ IEEE標準規格802.11ah(Wi-Fi HaLow(TM))は920MHz帯の周波数を利用する通信手段のひとつで、特にIoTの通信システムとして様々な分野で活用が期待される新しい種類のWi-Fi規格です。
カメラ撮影画像比較(同所・同時刻:夜21時頃に撮影)
一般的なカメラ(露光・フラッシュ無し)
FWC(夜間・暗い場所でもフラッシュ無しで撮影可能)
カメラ画角を上下・左右方向に調整でき、ソーラーパネルの角度調整も行えるため、即日設置・運用が可能
LTE通信/Wi-Fi HaLow(TM)(IEEE 802.11ah)によるクラウドを使用した遠隔監視
水蒸気マイクロ波放射計「KASMI-160」
KASMI-160は大気中の水蒸気が自ら放射する微弱なマイクロ波(22GHz帯)を受信し、水蒸気量(可降水量および水蒸気密度高度分布)を観測する装置です。水蒸気をリアルタイムかつ高時空間分解能で測定でき、小型・軽量で機動性に優れることから船舶等の移動体での観測にも適しています。観測アルゴリズムには機械学習モデルを用いることで、設置場所の気象状況に応じて高精度に可降水量および水蒸気密度高度分布を推定します。線状降水帯をはじめとした豪雨発生のもととなる大気下層の水蒸気流入の観測・予測に貢献でき、早期防災行動に繋げることができます。
水蒸気マイクロ波放射計「KASMI-160」
展示会概要
名称
:「九州イノベーションWEEK」
会期
:2025年6月4日(水)~5日(木)10:00-17:00
会場
:マリンメッセ福岡 A館
当社ブース番号
:B-38
公式サイト
:
https://kfb-shien.com/
出展内容
簡易型クラウド遠隔監視カメラ FWC
https://www.furuno.com/special/jp/fwc/
水蒸気マイクロ波放射計「KASMI-160」
https://www.furuno.co.jp/corporate/rd/open/index.html
古野電気株式会社
1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器分野においてその独自の超音波技術と電子技術をもとに数々の世界初・日本初の商品を提供し続けてきました。そして今日、世界90か国以上での販売体制を確立し、世界規模の舶用電子機器総合メーカーとしての確固たる地位とブランドを築いてきました。
古野電気株式会社 研究開発棟「SOUTH WING」
本社:兵庫県西宮市
設立:1951年 (昭和26年)
事業:船舶用電子機器および産業用電子機器等の製造・販売
資本金:7,534 百万円
従業員(連結):3,368 名
売上高(連結):126,953 百万円
代表者:古野 幸男
上場取引所:東京証券取引所 プライム市場
1949年 世界で初めて魚群探知機を商品化
古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下、当社)は1949年に世界で初めて魚群探知機を商品化※1し、水産業の近代化に貢献したとして世界最大の電気・電子分野の国際専門組織IEEE※2から「IEEE Milestone」の認定を受けました。4月25日に国内外から、キャスリーン・クレイマー会長をはじめ、トム・コフリン前会長、福田元会長(2020年会長)などIEEEの関係者が多数来社し、当社西宮本社にて贈呈式が執り行われましたのでお知らせします。
「IEEE Milestone認定」贈呈式の様子 左から)IEEE会長 キャスリーン・クレイマー、当社代表取締役社長 古野幸男
※1 当社が世界で初めて魚群探知機の実用化に成功したのは1948年
※2 米国に本部を置く世界最大の電気・電子・情報・通信の技術者の専門組織。
世界190ヵ国以上に46万人を超える会員を擁する
IEEE Milestoneについて
本賞は、電気・電子分野の画期的イノベーションのうち、開発から25年以上経過し、社会や産業の発展に多大な貢献をした歴史的偉業を認定する制度として1983年に創設されました。過去にはボルタ電池やフレミングの2極管、さらに日本では二次元コードや東海道新幹線、ハイビジョンなどが受賞しており、2024年までに世界で約260件の業績が認定されています。2025年には当社の魚群探知機(1949年)のほか、カラオケ装置(1967年)、平賀源内のエレキテル(1776年)が新たに認定されました。
(参考:過去の受賞一覧)
https://ieee-jp.org/activity/jchc/milestone_jusho.html
受賞コメント
古野電気株式会社 代表取締役社長執行役員 古野 幸男
今回は、このような素晴らしい賞を頂き、誠にありがとうございました。魚群探知機の生みの親である二人の創業者、古野清孝・清賢兄弟に代わり、また、会社を代表して関係の皆さまに心から御礼申し上げます。今日の発展に繋がったのは、創業者が残した「いつでも今が始まり」という技術者の矜持が凝縮されたこの言葉が、古野電気の社員の根底にDNAとして根付いているからであると考えています。これからも私どもは、まだ見ぬ新たな発見、新たな発明を通じて、社会の発展と地球環境の共存に貢献して参りたいと思っています。
認定された「魚群探知機」について
魚群探知機は振動子に電流を流すと超音波が水中に発射され、その反射波を電気信号に変換することにより魚群を映像化して探知する装置です。当時、海深調査に使用されていた音響測深機の受信増幅器を改良し、魚群から反射する微弱な超音波信号を探知できるようにしました。そして、その送受波器を船底に設置することで気泡によるノイズの影響を最小限にする設置方法を考案し、1949年に世界で初めて商品化を行いました。
開発した魚群探知機を用いてイワシの群れの正確な探知に成功したことで漁獲量が飛躍的に向上し、漁業に欠かせない装備として急速に普及しました。漁獲量の向上は戦後不足していたタンパク質の資源確保にも役立ち、日本人の生活の安定に貢献しました。それまで漁師の勘と経験に頼っていた漁業に「科学的な目」を与えたことで、日本のみならず世界の水産業に大きな変革をもたらし、現在では世界中の漁船に魚群探知機が搭載されています。
初代 魚群探知機
超音波による魚群探知の原理図解
「初代 魚群探知機」と共に展示される「IEEE Milestone」認定プラーク、IEEE関係者と西宮本社ショールームにて
左から)大阪大学名誉教授 白川功、 IEEE2020年元会長 福田敏男、 IEEE会長 キャスリーン・クレイマー、
当社代表取締役社長 古野幸男、IEEE前会長 トム・コフリン、 大阪大学元総長 西尾章治郎、
当社フェロー 西森靖、IEEE関西支部長 尾上孝雄
当社では今後も「安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海の実現」を目指して、さらなる技術革新を目指してまいります。
古野電気株式会社
1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器分野においてその独自の超音波技術と電子技術をもとに数々の世界初・日本初の商品を提供し続けてきました。そして今日、世界90か国以上での販売体制を確立し、世界規模の舶用電子機器総合メーカーとしての確固たる地位とブランドを築いてきました。
古野電気株式会社 研究開発棟「SOUTH WING」
本社:兵庫県西宮市
設立:1951年 (昭和26年)
事業:船舶用電子機器および産業用電子機器等の製造・販売
資本金:7,534 百万円
従業員(連結):3,368 名
売上高(連結):126,953 百万円
代表者:古野 幸男
上場取引所:東京証券取引所 プライム市場
古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、2025大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」のパビリオン催事を応援しています。
2025年5月14日(水)に、本パピリオンの催事において登壇した際のアーカイブ動画が【EXPO2025】BLUE OCEAN DOME公式チャンネルにて公開されましたのでお知らせします。
当社は2048年に創業100年の節目を迎えるにあたり、2050年の海洋の未来像を想像した未来社会コンセプト「Ocean 5.0」を2024年7月に発表しました。本コンセプトは、当社が推進する海洋DXの指標とするとともに、賛同いただく企業や各種団体と連携し、豊かで共存共栄できる未来の海洋社会を共に創造していければと考えています。本動画では、当社の海洋DXの取り組みとともに、環境課題に共に挑む大阪府環境農林水産部や大阪大学大学院工学研究科との連携についても紹介しています。
アーカイブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=-ffYvLX4l8k
古野電気株式会社
1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器分野においてその独自の超音波技術と電子技術をもとに数々の世界初・日本初の商品を提供し続けてきました。そして今日、世界90か国以上での販売体制を確立し、世界規模の舶用電子機器総合メーカーとしての確固たる地位とブランドを築いてきました。
古野電気株式会社 研究開発棟「SOUTH WING」
本社:兵庫県西宮市
設立:1951年 (昭和26年)
事業:船舶用電子機器および産業用電子機器等の製造・販売
資本金:7,534 百万円
従業員(連結):3,368 名
売上高(連結):126,953 百万円
代表者:古野 幸男
上場取引所:東京証券取引所 プライム市場
関連リンク
2025年5月12日発表(古野電気):
2025大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」パビリオン催事にて登壇
https://www.furuno.co.jp/news/general/general_category.html?itemid=1651&dispmid=1017
古野電気株式会社の情報
兵庫県西宮市芦原町9番52号
法人名フリガナ
フルノデンキ
住所
〒662-0842 兵庫県西宮市芦原町9番52号
推定社員数
1001~5000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2015年部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
2016年10月03日に国土交通省より『国土交通大臣表彰』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅阪急今津線の阪神国道駅
地域の企業
特許
2019年06月18日に『超音波撮像装置、超音波撮像システム、超音波撮像方法および超音波撮像プログラム』を出願
2019年05月14日に『雲観測装置、雲観測システム、雲観測方法、及びプログラム』を出願
2019年04月09日に『気象レーダ装置、気象観測方法、および、気象観測プログラム』を出願
2019年03月19日に『アンテナ』を出願
2019年02月19日に『降水粒子判別装置、降水粒子判別システム、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム』を出願
2019年02月05日に『水中探知装置、および、水中探知方法』を出願
2019年01月29日に『航法装置、VSLAM補正方法、空間情報推定方法、VSLAM補正プログラム、および、空間情報推定プログラム』を出願
2018年08月07日に『測定用チップ、測定装置、および測定方法』を出願
2015年09月08日に『情報表示装置及び情報表示方法』を出願
2015年10月02日に『航海機器』を出願
2018年12月25日に『レーダアンテナ装置及び方位測定方法』を出願
法人番号
5140001070263
法人処理区分
新規
プレスリリース
オンラインサマースクール開校「世界に一つだけのカード図鑑をつくろう!」
オンラインサマースクール開校「世界に一つだけのカード図鑑をつくろう!」
2025年06月27月 14時
オンラインサマースクール開校「世界に一つだけのカード図鑑をつくろう!」
日本初開催、医療・ヘルスケアの国際見本市「Japan Health」に出展
2025年06月18月 17時
日本初開催、医療・ヘルスケアの国際見本市「Japan Health」に出展
「九州イノベーションWEEK」に出展
2025年05月29月 15時
「九州イノベーションWEEK」に出展
水産業の近代化に貢献 「IEEE Milestone認定」贈呈式が開催されました
2025年05月26月 14時
水産業の近代化に貢献 「IEEE Milestone認定」贈呈式が開催されました
2025大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」パビリオン催事登壇 アーカイブ動画公開のお知らせ
2025年05月22月 17時
2025大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」パビリオン催事登壇 アーカイブ動画公開のお知らせ