合同会社ひまわりコーポレーションの訪問時の会話キッカケ
「
何か、先週もいいことありましたか
川越市駅の近くに行きつけのお店はありますか
合同会社ひまわりコーポレーションへの通勤は電車通勤ですか
」
google mapで地図をみる。
東武東上線の川越駅
JR東日本川越線の川越駅
西武新宿線の本川越駅
2025年01月23月 11時
【巻き爪と遺伝の関係性は?】巻き爪の方のおよそ6割が巻き爪は子供に遺伝す
2023年07月12月 10時
【巻き爪と靴の履き方は関係アリ?】巻き爪の方の9割以上が靴の選び方を失敗
2023年06月28月 11時
爪トラブルが引き起こす私生活へのリスクとは
合同会社ひまわりコーポレーション(所在地:埼玉県川越市、代表社員:簗 由一郎)は、週に1回以上ランニングをしている方を対象に、「ランニングによる爪のトラブル」に関する実態調査を実施しました。
ランニングの爽快感と健康効果に惹かれて走る人が増える中、見過ごせないのが「足のトラブル」。
特に長距離ランニングでは、足や爪に大きな負担がかかり、トラブルを経験する人もいるのではないでしょうか。
足もとのトラブルはランニングパフォーマンスを低下させるだけでなく、ランニング自体を続ける意欲を削ぐ原因にも繋がってしまいます。
頻繁にランニングをする人々は、どのような対策をして楽しくランニングを続けているのでしょうか。
そこで今回、
「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」
(
https://medical-media.jp/
)を運営する
合同会社ひまわりコーポレーション
は、週に1回以上ランニングをしている方を対象に
「ランニングによる爪のトラブル」に関する調査
を行いました。
調査概要:「ランニングによる爪のトラブル」に関する調査
【調査期間】2024年12月18日(水)~2024年12月19日(木)
【調査方法】PRIZMA(
https://www.prizma-link.com/press
)によるインターネット調査
【調査人数】1,003人
【調査対象】調査回答時に週に1回以上ランニングをしていると回答したモニター
【調査元】合同会社ひまわりコーポレーション(
https://medical-media.shop/
)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
ランニング中の爪トラブルについて
まずはじめに、「ランニングがきっかけで、爪のトラブルを経験したことはありますか?」と質問したところ、約6割の方が
『はい(64.7%)』
と回答しました。
多くのランナーが爪に問題を抱える可能性が高いことが示唆されました。
次に、爪のトラブルの具体的な内容について尋ねました。
「どのような症状が表れましたか?該当するものをすべて選んでください(複数回答可)」と質問したところ、
『爪が割れた・欠けた(60.9%)』
が最も多く、
『巻き爪が悪化した(34.5%)』『爪の変色(28.7%)』
が続きました。
特に「爪が割れる・欠ける」などの物理的なダメージが多いようですが、巻き爪の悪化や爪の変色などの症状を経験している方もいるようです。
「爪のトラブルの原因として、どのようなことが考えられますか?(複数回答可)」と質問したところ、
『靴が足に合っていなかった(57.5%)』
が最も多く、
『爪のケア不足(45.6%)』『走るフォームや姿勢の問題(27.6%)』
が続きました。
適切な靴選びやケア不足が大きな要因であることがわかり、走るフォームや姿勢だけでなく準備やメンテナンスの重要性が浮き彫りとなりました。
さらに「爪のトラブルによって、私生活にどのような影響がありましたか?(複数回答可)」と質問したところ、
『歩くのが困難になった(39.1%)』
が最も多く、
『靴が履けなくなった(25.1%)』『運動ができなくなった(23.7%)』
が続きました。
歩行や靴の着用、運動といった基本的な身体活動に深刻な影響を及ぼしていることが明らかになりました。
巻き爪の症状とランニングの両立をどのように行っているか
続いて、巻き爪に関する経験についてたずねました。
「巻き爪を経験したことはありますか?」と質問したところ、過半数の方が
『はい(54.5%)』
と回答しました。
巻き爪はランナーにとって身近な問題であるようです。
では、巻き爪対策をしながらランニングを続けている人は、どのくらいいるのでしょうか。
「快適なランニングをするために、巻き爪対策を行っていますか?」と質問したところ、約4割の方が
『はい(41.5%)』
と回答しました。
約4割の方が快適なランニングのために巻き爪対策を行っているということから、ランナーにとって爪の健康が重要な要素であることが示されました。
では具体的にどのような対策を行っているのでしょうか。
前問で『はい』と回答した方に「巻き爪対策として、どのようなことを行っていますか?(複数回答可)」と質問したところ、
『正しく爪を切る(54.1%)』
が最も多く、
『巻き爪用のテープやシールの使用(40.4%)』『巻き爪矯正器具の使用(24.3%)』
が続きました。
基本的な爪の手入れが主流ですが、専門的なケアや器具の使用も一定の割合で行われているようです。
調査で明らかになった「ランニングによる爪のトラブル」について、専門医であり「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室(
https://medical-media.jp/
)」を運営する簗 由一郎医師に詳しくうかがいました。
■専門医 簗 由一郎 医師からのコメント
ランニングなどで足を使う事は、爪に対して良い影響と悪い影響が考えられます。
正常な爪も、自然に内側に巻こうとする力が働いています。指を踏みしめることで、下から爪を押し上げる力が働き、巻こうとする力とバランスを保っています。
(下記図参照)
そういった意味ではランニングなどで足を使うことは巻き爪を予防する効果があります。
しかし、足に合わない靴などでつま先に負担がかかると、爪が圧迫され、巻き爪を悪化させたり、爪が皮膚に食い込む陥入爪を引き起こす事があるので注意が必要です。
適切な爪ケアやフットウェアの調整が重要だと思います。
継続的にランニングを楽しむために
次に、爪の健康を維持するための意識について質問しました。
「継続的にランニングを楽しむために、爪に関して意識して行っていることがあれば教えてください(複数回答可)」と質問したところ、
『正しい爪の切り方を心掛けている(43.2%)』
が最も多く、
『痛みがある状態で無理をしない(29.5%)』『爪を清潔に保つ(24.0%)』
が続きました。
正しい爪の切り方や清潔を保つなどの日常的なケアと、適切な休養の重要性が認識されているようです。
最後に、「爪の健康を保つことは、ランニングのパフォーマンスを高めるためにどの程度重要だと思いますか?」と質問したところ、約9割の方が
『とても重要だと思う(48.8%)』
または
『やや重要だと思う(40.5%)』
と回答しました。
爪の健康をパフォーマンス向上の要因と捉えるランナーが大多数を占めていることが明らかになりました。
まとめ:巻き爪経験者は半数以上!快適なランニングを支えるケアとは?
今回の調査で、ランニングを趣味とする多くの方が爪に関するトラブルを経験しており、特に「爪の割れ・欠け」や「巻き爪」などの問題が多いことが明らかになりました。
これらのトラブルは適切な靴選びや爪のケア不足などが原因だと考える方が多く、歩行が困難になることや、靴の着用ができなくなるなど私生活に影響を及ぼした経験がある方も一定数いるようです。
これまでに半数以上の方が巻き爪を経験していることも明らかとなりました。
巻き爪対策を行っていない方が一定数存在する一方で、意識的に「正しい爪の切り方」や「巻き爪矯正器具の使用」などのケアを行う方もいるようです。
爪の健康がランニングのパフォーマンスに直結するという意識が広がっていることも示されています。
爪のトラブルは、日常生活やスポーツ活動全般に支障を与える可能性が高いことから、予防と早期対処の重要性が浮き彫りになりました。
特に、靴の選び方や適切な爪の手入れといった基本的な対策を徹底することで、トラブルを未然に防ぐことが期待されます。
また、専門的な治療やケア用品を取り入れることで、すでにトラブルを抱えている方も改善を目指せる可能性があるのではないでしょうか。
巻き爪をセルフ矯正するなら『ネイル・エイド』がオススメ
今回、
「ランニングによる爪のトラブル」に関する調査
を実施した
合同会社ひまわりコーポレーション
が運営する
「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」
では、巻き爪セルフ矯正
『ネイル・エイド』
(
https://medical-media.jp/nailaid/
)の販売とアフターフォローを行っております。
「ネイル・エイド」は、10年以上巻き爪・陥入爪治療に携わってきた、巻き爪の専門医師が開発した巻き爪矯正器具です。
専門外来で行っている治療がご自宅でも可能で、巻き爪でお悩みの方におすすめしたい矯正器具です。
侵襲が少なく短時間で装着でき効果も高いので、医療機関やネイルサロンなどでのご利用もおすすめです。
■ネイル・エイドの特徴
1.短時間での装着
爪に穴を開けたり器具を加工したりする必要がなく、そのまま装着できます。
2.強い矯正力
弾性ワイヤーと同程度の矯正力があります。
3.固定が安定、外れにくい仕組み
単純に挟みこむ仕組みではないので外れにくいです。
4.強い変形・厚い爪でも装着可能
2mm程度なら厚い爪でも問題なく装着可能です。
5.繰り返しの着脱が可能
器用な患者さんであれば、自分で付け外しできます。外来再診時の患者負担軽減。
6.高い耐久性(耐腐食性)
半年、1年使用している患者さんが多数います。中空ワイヤーを切り出して作成し、折り曲げや変形加工をしていないので、高い耐久性があります。ニッケルチタン合金で耐腐食性があります。矯正力も維持されます。
巻き爪のセルフケアにはネイル・エイドがオススメです。
公式SHOP:(
https://medical-media.shop/
)
「専門医と学ぶ爪・陥入爪治療の相談室」は日本初!巻き爪・陥入爪に特化したWebサイト
URL:
https://medical-media.jp/
「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」は、日本で初めての巻き爪・陥入爪治療に特化した専門サイトになります。
少しでも多くの巻き爪患者さんのお役に立ちたい、正しい情報を伝えたい、そういった思いでこのサイトを開設致しました。
【主な内容】
巻き爪を学ぶ / 巻き爪・陥入爪の基礎知識 / 巻き爪の原因と予防(セルフケア)/ 巻き爪の保存治療(セルフケア・矯正など)/ 巻き爪の手術治療(フェノール法)/ 巻き爪セルフ矯正ネイル・エイドについて / ネイル・エイドの紹介 / ネイル・エイドの採用施設 / ネイル・エイドのよくある質問 /巻き爪コラム / 治療例 / 相談掲示板 など
【主な特徴】
・巻き爪について当サイトで基礎的な事が理解できる
・巻き爪の治療法について理解ができる
・全国の巻き爪外来病院や治療器具「ネイル・エイド」採用病院も探すことができる
・具体的な治療法も分かりやすく紹介
■簗 由一郎プロフィール
簗 由一郎(やな ゆういちろう)
合同会社ひまわりコーポレーション代表
【主な経歴】
平成15年 高知大学医学部卒業
平成17年 東京大学形成外科入局 関連病院勤務を経て
平成19年 埼玉医科大学 形成外科勤務
【所属学会・資格】
日本形成外科学会(専門医)
日本美容外科学会
日本眼形成再建外科学会
日本リンパ浮腫治療学会(評議員)
【業績】
簗 由一郎:新しい巻き爪治療器具(ネイル・エイド)の使用経験.
第56回日本形成外科学会学術集会, 東京, 2013
検索は右記URLから:
https://www.google.com/url?q=https://mp.medicalonline.jp/&sa=D&source=docs&ust=1670575309260096&usg=AOvVaw2xUPgVN9r8PpmHnXljN8OB
【メディア取材・出演実績】
朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・NHK Eテレ「きょうの健康」他多数。
皆さんは、大人になるにつれて自分がだんだん親に似てきたと感じたことはありませんか?
性格や行動はもちろん、体型や体格など、遺伝の影響はあらゆるところに現れます。
似て良かったと思う部分もある反面、体質や疾患などあまり良くない点を受け継いでしまうこともありますよね。
今回取り上げたいのは、そういった遺伝と足のお悩みとの関係についてです。
足の形や特徴、病気など、どのように遺伝の影響を受けているのでしょうか。
そこで今回、合同会社ひまわりコーポレーションは、「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」(https://medical-media.jp/)を運営する企業として、巻き爪の方と巻き爪でない方を対象に、「巻き爪と遺伝の関係性」に関する調査を実施しました。
調査概要:「巻き爪と遺伝の関係性」に関する調査
【調査期間】2023年5月12日(金)~2023年5月14日(日)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
【調査人数】1,021人(巻き爪の方:513人/巻き爪でない方:508人)
【調査対象】調査回答時に 巻き爪・巻き爪でない と回答したモニター
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
<巻き爪と遺伝の関係性に関するトピックス>
・足に関する悩み、巻き爪の方は『冷え』、巻き爪でない方は『特になし』という結果に
・足の親指の爪の形や状態として、巻き爪の方・巻き爪でない方で違いはないと判明
・足の形やそれに関する悩みについて、巻き爪の方のおよそ6割が、足の形や足の悩みは遺伝による影響があると回答
・血縁関係にある親族に巻き爪の方がいる割合は、巻き爪の方はおよそ6割、巻き爪でない方は2割に満たないという結果に
・巻き爪の方のおよそ6割が巻き爪は子供に遺伝すると思うと回答
巻き爪以外にも足の悩みはたくさん!巻き爪でない方の足に関するお悩み第1位は【特にない】
まずは、足に関するお悩みについて調査しました。
「足に関するお悩みはありますか?(複数回答可)」と質問したところ、巻き爪の方と巻き爪でない方それぞれの回答結果は下記のようになりました。
【巻き爪の方】『冷え(32.5%)』『疲れやすい(30.7%)』『むくみ(29.9%)』『ニオイ(26.2%)』『たこ、魚の目(23.0%)』
【巻き爪でない方】『特にない(39.2%)』『冷え(21.8%)』『疲れやすい(21.6%)』『むくみ(20.6%)』『ニオイ(12.5%)』
巻き爪以外にも実にたくさんの足のお悩みがあることがわかります。
次に、足の親指の爪の状態について伺いました。
「あなたの足の親指の爪はどんな形や状態ですか?(複数回答可)」と質問したところ、巻き爪の方と巻き爪でない方それぞれの回答結果は下記のようになりました。
【巻き爪の方】『爪の先端がカーブにカットしている(ラウンド型)(44.7%)』『爪に厚みがある(31.3%)』『深爪である(27.4%)』『爪の先端を直線にカットしている(スクエア型)(23.6%)』『表面に凹凸がある(21.9%)』
【巻き爪でない方】『爪の先端がカーブにカットしている(ラウンド型)(46.8%)』『爪に厚みがある(21.6%)』『深爪である(14.8%)』『爪の先端を直線にカットしている(スクエア型)(13.6%)』『表面に凹凸がある(11.4%)』
巻き爪の方とそうでない方では、足の親指の爪の形や状態に大きな違いがないことがわかりました。
ズバリ、足も遺伝の影響を受けている?巻き爪の方で「そう思う」と答えた人はおよそ60%も
先程の調査で、巻き爪以外にもさまざまな足の悩みを抱える方が多いことが明らかになりました。
「足の形やそれに関する悩みについて、遺伝による影響を受けていると思いますか?」と質問したところ、巻き爪の方と巻き爪でない方それぞれの回答結果は下記のようになりました。
【巻き爪の方】『どちらかといえばそう思う(43.7%)』『どちらかといえばそう思わない(30.3%)』『とてもそう思う(15.6%)』『まったくそう思わない(10.4%)』
【巻き爪でない方】『どちらかといえばそう思わない(35.2%)』『どちらかといえばそう思う(30.9%)』『まったくそう思わない(27.3%)』『とてもそう思う(6.6%)』
巻き爪の方のおよそ6割が、足の形や足の悩みは遺伝による影響があると回答したのに対し、巻き爪でない方は4割に満たないという結果が出ました。
巻き爪の方の方が、足の形や悩みは遺伝による影響が大きいと感じているようです。
巻き爪も親からの遺伝!?親族にも巻き爪の人がいるという患者はおよそ6割!
ここまでの調査で、巻き爪の方のおよそ6割が、足の形や悩みは遺伝の影響が大きいと感じていることが明らかになりました。では、周りの親族に巻き爪の方はいるのでしょうか?
「血縁関係にある親族に巻き爪の方はいますか?」と質問したところ、巻き爪の方のおよそ6割が『いる(59.7%)』と回答したのに対し、巻き爪でない方は『いる(12.3%)』と回答した方が2割に満たないという結果が出ました。
足の形や悩み同様、巻き爪も遺伝による影響が大きいのかもしれません。
そこで、「巻き爪は、子どもへも遺伝すると思いますか?」と質問したところ、巻き爪の方と巻き爪でない方それぞれの回答結果は下記のようになりました。
【巻き爪の方】『とてもそう思う(14.8%)』『どちらかといえばそう思う(43.1%)』『どちらかといえばそう思わない(32.5%)』『まったくそう思わない(9.6%)』
【巻き爪でない方】『とてもそう思う(4.2%)』『どちらかといえばそう思う(31.6%)』『どちらかといえばそう思わない(40.3%)』『まったくそう思わない(23.9%)』
巻き爪の方のおよそ6割が巻き爪は子供に遺伝すると思うと回答しました。
そう思う理由やエピソードはあるのでしょうか。
■巻き爪が子供に遺伝すると思う理由やエピソードとは?
・祖母がひどい巻き爪で、皮膚科に通院していた(20代/女性/岡山県)
・親も昔、巻き爪矯正に通っていた(20代/男性/神奈川県)
・子供も巻き爪で悩んでいる(40代/女性/愛知県)
・兄弟も同じ悩みを抱えているから(40代/男性/大阪府)
・おじいちゃんが巻き爪で切るのが大変そうでした(50代/女性/北海道)
これらの回答が寄せられました。
親だけでなく、祖父母から巻き爪が遺伝したと考えている方もいました。
【まとめ】巻き爪をはじめ、足のお悩みは遺伝の可能性アリ!早めの対策をして予防しよう
今回の調査で、巻き爪の方のおよそ6割が、足の形や足の悩みは遺伝による影響があると考えていることが明らかになりました。
さらに、巻き爪の方のおよそ6割が、巻き爪は子供に遺伝すると思っているとの結果がでました。
体格だけでなく、さまざまな足の悩みは遺伝との関係性が高いと言えるかもしれません。
足の症状が重症化する前に、早めの対策を心がけてみてはいかがでしょうか。
■専門医 簗 由一郎 医師からのコメント
実際の診療でも親子や兄弟の巻き爪治療をすることも多いです。
今回の調査結果でもその傾向が裏付けられました。一方、巻き爪そのものが、いわゆる遺伝疾患ではありません。足の骨格や歩き方、爪の切り方などのケアの仕方などを含めて、親子で巻き爪になりやすい環境が揃う事が影響していると考えています。
巻き爪をセルフ矯正するなら『ネイル・エイド』がオススメ
今回、「巻き爪と遺伝の関係性」に関する調査を実施した合同会社ひまわりコーポレーションが運営する「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」では、巻き爪セルフ矯正『ネイル・エイド』(https://medical-media.jp/nailaid/)の販売とアフターフォローを行っております。
「ネイル・エイド」は、10年以上巻き爪・陥入爪治療に携わってきた、巻き爪の専門医師が開発した巻き爪矯正器具です。専門外来で行っている治療がご自宅でも可能で、巻き爪でお悩みの方におすすめしたい矯正器具です。侵襲が少なく短時間で装着でき効果も高いので、医療機関やネイルサロンなどでのご利用もおすすめです。
■ネイル・エイドの特徴
1.短時間での装着
爪に穴を開けたり器具を加工したりする必要がなく、そのまま装着できます。
2.強い矯正力
弾性ワイヤーと同程度の矯正力があります。
3.固定が安定、外れにくい仕組み
単純に挟みこむ仕組みではないので外れにくいです。
4.強い変形・厚い爪でも装着可能
2mm程度なら厚い爪でも問題なく装着可能です。
5.繰り返しの着脱が可能
器用な患者さんであれば、自分で付け外しできます。外来再診時の患者負担軽減。
(※頻回の付け外しは商品の耐久性を弱めるので着脱は最小限として下さい)
6.高い耐久性(耐腐食性)
半年、1年使用している患者さんが多数います。中空ワイヤーを切り出して作成し、折り曲げや変形加工をしていないので、高い耐久性があります。ニッケルチタン合金で耐腐食性があります。矯正力も維持されます。
巻き爪のセルフケアにはネイル・エイドがオススメです。
「専門医と学ぶ爪・陥入爪治療の相談室」は日本初!巻き爪・陥入爪に特化したWebサイト
URL:https://medical-media.jp/
「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」は、日本で初めての巻き爪・陥入爪治療に特化した専門サイトになります。
少しでも多くの巻き爪患者さんのお役に立ちたい、正しい情報を伝えたい、そういった思いでこのサイトを開設致しました。
【主な内容】
巻き爪を学ぶ / 巻き爪・陥入爪の基礎知識 / 巻き爪の原因と予防(セルフケア)/ 巻き爪の保存治療(セルフケア・矯正など)/ 巻き爪の手術治療(フェノール法)/ 巻き爪セルフ矯正ネイル・エイドについて / ネイル・エイドの紹介 / ネイル・エイドの採用施設 / ネイル・エイドのよくある質問 /巻き爪コラム / 治療例 / 相談掲示板 など
【主な特徴】
・巻き爪について当サイトで基礎的な事が理解できる
・巻き爪の治療法について理解ができる
・全国の巻き爪外来病院や治療器具「ネイル・エイド」採用病院も探すことができる
・具体的な治療法も分かりやすく紹介
■簗 由一郎プロフィール
簗 由一郎(やな ゆういちろう)
合同会社ひまわりコーポレーション代表
【主な経歴】
平成15年 高知大学医学部卒業
平成17年 東京大学形成外科入局 関連病院勤務を経て
平成19年 埼玉医科大学 形成外科勤務
【所属学会・資格】
日本形成外科学会(専門医)
日本美容外科学会
日本眼形成再建外科学会
日本リンパ浮腫治療学会(評議員)
【業績】
簗 由一郎:新しい巻き爪治療器具(ネイル・エイド)の使用経験.
第56回日本形成外科学会学術集会, 東京, 2013
検索は右記URLから:https://www.google.com/url?q=https://mp.medicalonline.jp/&sa=D&source=docs&ust=1670575309260096&usg=AOvVaw2xUPgVN9r8PpmHnXljN8OB
【メディア取材・出演実績】
朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・NHK Eテレ「きょうの健康」他多数。
■合同会社ひまわりコーポレーション 会社概要
設立日 :2018年11月21日
所在地 :埼玉県川越市広栄町2-2-105
代表社員:簗 由一郎
事業内容: 医療器具の開発・販売、医療知識の情報発信・教育事業、医療コンサルタント
ホームページ:https://medical-media.jp
問い合わせ先:https://medical-media.jp/contact/media/#form
日常生活で履くことの多い靴、皆さんはどのように選んでいるでしょうか。
履きやすさを求めて、ゆったりとした余裕のあるサイズを選ぶ方が多そうですが、果たしてこれは正しいのでしょうか?
足に合っていない靴を履き続けると、巻き爪などの足のトラブルが起こりやすくなってしまいます。
ハイヒールなどによる負担から、特に女性の方に多いと言われている巻き爪。しっかりとサイズの合った靴で負担を軽減することで、悪化を防ぐことも可能です!
しかし、一体どれが自分にとってベストなサイズ感かを判断するのは、意外に難しいですよね。
そこで今回、合同会社ひまわりコーポレーションは、「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」(https://medical-media.jp/)を運営する企業として、巻き爪の方と巻き爪でない方を対象に、「巻き爪と靴の正しい履き方」に関する調査を実施しました。
調査概要:「巻き爪と靴の正しい履き方」に関する調査
【調査期間】2023年5月12日(金)~2023年5月14日(日)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
【調査人数】1,021人(巻き爪の方:513人/巻き爪でない方:508人)
【調査対象】巻き爪の方と巻き爪でない方
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
<巻き爪と靴の正しい履き方に関するトピックス>
・靴選びやサイズ選びの際、巻き爪の方は『つま先のあたり具合』、巻き爪でない方『全体的なゆとり』がTOPに
・靴のサイズ感は、巻き爪の方は『足指が動く程度の余裕がある』、巻き爪でない方『全体的なゆとり』と回答
・靴の選び方を失敗した経験のある方は巻き爪の方が勝る結果に
・巻き爪の方のおよそ8割、巻き爪ではない方のおよそ7割が、靴がきつくなってきた際に足に合わないと感じている
・およそ46%の方が靴の正しい選び方を理解していないことが明らかに
普段よく履いている靴は何?みんなの靴選びのポイント
はじめに、巻き爪の方と巻き爪でない方が靴を選ぶ際にどんなことを気にしているか聞いてみました。
「靴選びやサイズ選びの際、最もポイントにしていることは何ですか?」と質問したところ、巻き爪の方と巻き爪でない方それぞれの回答結果は下記のようになりました。
【巻き爪の方】『つま先のあたり具合(33.7%)』『全体的なゆとり(22.4%)』『横幅(20.3%)』『かかとのフィット感(9.8%)』『ヒールの高さ(8.2%)』
【巻き爪でない方】『全体的なゆとり(29.3%)』『つま先のあたり具合(23.8%)』『横幅(17.1%)』『この中にはない(12.6%)』『かかとのフィット感(11.0%)』
巻き爪の方がつま先のあたり具合を気にして靴を選んでいるのに対し、巻き爪でない方は全体的なゆとりを意識している方が多いことがわかりました。
靴のサイズ感はどうやって選ぶ?靴選びに失敗した経験のある人は、巻き爪患者では94%も!
前述の調査で、巻き爪の方とそうでない方とでは、靴選びのポイントが異なることがわかりました。
次に、普段の靴のサイズ感について質問しました。
「普段、靴のサイズ感はどれくらいのものを選んでいますか?」と質問したところ、巻き爪の方と巻き爪でない方それぞれの回答結果は下記のようになりました。
【巻き爪の方】『足指が動く程度の余裕がある(50.1%)』『普通、ジャストフィット(42.1%)』『足指が動かないくらいきつめ(4.3%)』『かなり余裕のあるゆったりめ(3.5%)』
【巻き爪でない方】『足指が動く程度の余裕がある(46.1%)』『普通、ジャストフィット(44.5%)』『かなり余裕のあるゆったりめ(8.1%)』『足指が動かないくらいきつめ(1.3%)』
巻き爪の方、巻き爪でない方ともに、足指が動く程度の余裕があるサイズを選んでいる方が多いことがわかりました。一方、ジャストフィットする靴を選ぶ方も多いようです。
では、これまで靴選びに失敗した経験はどのくらいあるのでしょうか。
「靴の選び方を失敗した・足に合わなくなってきたと思った経験はありますか?」と質問したところ、それぞれの回答結果は下記のようになりました。
【巻き爪の方】『たまにある(50.7%)』『かなりある(25.2%)』『何度かある(18.1%)』『まったくない(6.0%)』
【巻き爪でない方】『たまにある(49.0%)』『何度かある(26.6%)』『まったくない(17.1%)』『かなりある(7.3%)』
巻き爪の方の9割以上、巻き爪ではない方の約8割が靴の選び方を失敗した経験があると回答しました。靴が足に合わなくなってきたと感じた経験がある方は多いようです。
失敗した靴はきつい?緩い?足に合わなくなった際の様子は
ここまでの調査で、靴選びを失敗したり、靴が足に合わなくなったと感じたりした経験がある方はとても多いことがわかりました。
では、どのような状態のときに靴が足に合わなくなったと感じるのでしょうか。
「選んだ靴について“足に合わない”と思い始める際、足の圧迫度合いはどうなりますか?」と質問したところ、巻き爪の方と巻き爪でない方それぞれの回答結果は下記のようになりました。
【巻き爪の方】『多少きつく感じる(56.2%)』『かなりきつく感じる(21.2%)』『ちょうど良いくらい(12.2%)』『多少緩く感じる(7.7%)』『緩すぎると感じる(2.7%)』
【巻き爪ではない方】『多少きつく感じる(55.1%)』『ちょうど良いくらい(16.6%)』『多少緩く感じる(13.1%)』『かなりきつく感じる(12.1%)』『緩すぎると感じる(3.1%)』
巻き爪の方のおよそ8割、巻き爪ではない方のおよそ7割が、靴がきつくなってきた際に足に合わないと感じていることが明らかになりました。
具体的なエピソードを伺いました。
■選んだ靴が足に合っていないと感じた際のエピソード
・足が痛くなる、靴ズレが出来る(40代/女性/愛知県)
・横幅や爪が痛かったり、踵やくるぶしに当たって痛かったり(40代/女性/神奈川県)
・歩いてるとつま先が痛くなる(50代/女性/東京都)
・横幅に合わせるためオーバーサイズにしたら歩きにくかった(50代/女性/兵庫県)
靴がきつくなると、足が痛くなったり靴ズレができたりして辛い思いをした方は少なくないようです。
実は、靴の選び方を間違っている人は多い!?巻き爪でない人でも、正しい選び方ができているのは54.5%
ここまでの調査で、靴がきつくなってくると足に合わないと感じる方が多いことがわかりました。横幅やつま先が痛くなったり、靴ズレができる方もいるようです。
次に、靴の正しい履き方を理解しているのかどうかを調査しました。
「靴の正しい履き方・選び方はどちらであると思いますか?」と質問したところ、『足の先に1cm程度余裕のあるサイズを選ぶ(54.5%)』『足にフィットするサイズを選ぶ(45.5%)』と回答しました。
靴の前に余裕がないと、足を蹴り出す時に指先が靴に当たって圧迫されます。
そのため、つま先に1cm程度余裕のあるサイズを選ぶのが正しい選び方だと言われています。
およそ46%の方が靴の正しい選び方を理解していないことが明らかになりました。
きちんと実践できている方は、巻き爪巻き爪でないを問わず多くはないようです。
【まとめ】ゆったりした靴を選べば良いわけじゃない!足に合わない靴は巻き爪の原因になる可能性も
今回の調査で、巻き爪の方の9割以上、巻き爪ではない方の約8割が靴の選び方を失敗した経験があるという結果が出ました。
多くの方が、靴がきつくなってきた時に足に合わないと感じていることも明らかになっています。
また、正しい靴の選び方を理解している方は半数程度で、正しい履き方を実践できている方は巻き爪巻き爪でないを問わず4割程度にとどまることも判明しました。
足に合わない靴は巻き爪の原因とも言われているため、足のトラブルを予防するためにも靴選びは慎重に行うのがよいでしょう。
巻き爪をセルフ矯正するなら『ネイル・エイド』がオススメ
今回、「巻き爪と靴の正しい履き方」に関する調査を実施した合同会社ひまわりコーポレーションが運営する「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」では、巻き爪セルフ矯正『ネイル・エイド』(https://medical-media.jp/nailaid/)の販売とアフターフォローを行っております。
「ネイル・エイド」は、10年以上巻き爪・陥入爪治療に携わってきた、巻き爪の専門医師が開発した巻き爪矯正器具です。専門外来で行っている治療がご自宅でも可能で、巻き爪でお悩みの方におすすめしたい矯正器具です。侵襲が少なく短時間で装着でき効果も高いので、医療機関やネイルサロンなどでのご利用もおすすめです。
■ネイル・エイドの特徴
1.短時間での装着
爪に穴を開けたり器具を加工したりする必要がなく、そのまま装着できます。
2.強い矯正力
弾性ワイヤーと同程度の矯正力があります。
3.固定が安定、外れにくい仕組み
単純に挟みこむ仕組みではないので外れにくいです。
4.強い変形・厚い爪でも装着可能
2mm程度なら厚い爪でも問題なく装着可能です。
5.繰り返しの着脱が可能
器用な患者さんであれば、自分で付け外しできます。外来再診時の患者負担軽減。
(※頻回の付け外しは商品の耐久性を弱めるので着脱は最小限として下さい)
6.高い耐久性(耐腐食性)
半年、1年使用している患者さんが多数います。中空ワイヤーを切り出して作成し、折り曲げや変形加工をしていないので、高い耐久性があります。ニッケルチタン合金で耐腐食性があります。矯正力も維持されます。
巻き爪のセルフケアにはネイル・エイドがオススメです。
「専門医と学ぶ爪・陥入爪治療の相談室」は日本初!巻き爪・陥入爪に特化したWebサイト
URL:https://medical-media.jp/
「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」は、日本で初めての巻き爪・陥入爪治療に特化した専門サイトになります。
少しでも多くの巻き爪患者さんのお役に立ちたい、正しい情報を伝えたい、そういった思いでこのサイトを開設致しました。
【主な内容】
巻き爪を学ぶ / 巻き爪・陥入爪の基礎知識 / 巻き爪の原因と予防(セルフケア)/ 巻き爪の保存治療(セルフケア・矯正など)/ 巻き爪の手術治療(フェノール法)/ 巻き爪セルフ矯正ネイル・エイドについて / ネイル・エイドの紹介 / ネイル・エイドの採用施設 / ネイル・エイドのよくある質問 /巻き爪コラム / 治療例 / 相談掲示板 など
【主な特徴】
・巻き爪について当サイトで基礎的な事が理解できる
・巻き爪の治療法について理解ができる
・全国の巻き爪外来病院や治療器具「ネイル・エイド」採用病院も探すことができる
・具体的な治療法も分かりやすく紹介
■簗 由一郎プロフィール
簗 由一郎(やな ゆういちろう)
合同会社ひまわりコーポレーション代表
【主な経歴】
平成15年 高知大学医学部卒業
平成17年 東京大学形成外科入局 関連病院勤務を経て
平成19年 埼玉医科大学 形成外科勤務
【所属学会・資格】
日本形成外科学会(専門医)
日本美容外科学会
日本眼形成再建外科学会
日本リンパ浮腫治療学会(評議員)
【業績】
簗 由一郎:新しい巻き爪治療器具(ネイル・エイド)の使用経験.
第56回日本形成外科学会学術集会, 東京, 2013
検索は右記URLから:https://www.google.com/url?q=https://mp.medicalonline.jp/&sa=D&source=docs&ust=1670575309260096&usg=AOvVaw2xUPgVN9r8PpmHnXljN8OB
【メディア取材・出演実績】
朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・NHK Eテレ「きょうの健康」他多数。
■合同会社ひまわりコーポレーション 会社概要
設立日 :2018年11月21日
所在地 :埼玉県川越市広栄町2-2-105
代表社員:簗 由一郎
事業内容: 医療器具の開発・販売、医療知識の情報発信・教育事業、医療コンサルタント
ホームページ:https://medical-media.jp
問い合わせ先:https://medical-media.jp/contact/media/#form
合同会社ひまわりコーポレーションの情報
埼玉県川越市広栄町2-2-105
住所
〒350-1117 埼玉県川越市広栄町2-2-105
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東武東上線の川越市駅
地域の企業
法人番号
7030003012727
法人処理区分
新規
プレスリリース
【ランニング初心者必見】半数以上のランナーが巻き爪経験者!?快適なランニ
【ランニング初心者必見】半数以上のランナーが巻き爪経験者!?快適なランニングを続けるための、靴選びと爪のケアの重要性が明らかに
2025年01月23月 11時
【ランニング初心者必見】半数以上のランナーが巻き爪経験者!?快適なランニングを続けるための、靴選びと爪のケアの重要性が明らかに
【巻き爪と遺伝の関係性は?】巻き爪の方のおよそ6割が巻き爪は子供に遺伝すると思うと回答!その理由とは?
2023年07月12月 10時
およそ6割が親族に巻き爪の方がいることが判明!合同会社ひまわりコーポレーション(所在地:埼玉県川越市、代表社員:簗 由一郎)は、巻き爪の方と巻き爪でない方を対象に「巻き爪と遺伝の関係性」に関する調査を実施しました。
【巻き爪と靴の履き方は関係アリ?】巻き爪の方の9割以上が靴の選び方を失敗した経験があると回答!正しい靴の選び方とは…
2023年06月28月 11時
約45%が靴の選び方を間違っている!?合同会社ひまわりコーポレーション(本社所在地:埼玉県川越市、代表:簗 由一郎)は、巻き爪の方と巻き爪でない方を対象に「巻き爪と靴の正しい履き方」に関する調査を実施しました。