合同会社exllistの情報

福岡県福岡市城南区別府5丁目13番42号丸成マンション603号室

合同会社exllistについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は福岡市城南区別府5丁目13番42号丸成マンション603号室になり、近くの駅は別府駅。昭大産業株式会社が近くにあります。また、法人番号については「2290003011146」になります。


法人名フリガナ
エクスリスト
住所
〒814-0104 福岡県福岡市城南区別府5丁目13番42号丸成マンション603号室
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
福岡地下鉄七隈線の別府駅
福岡地下鉄七隈線の茶山駅
福岡地下鉄七隈線の金山駅
地下鉄空港線の西新駅
地域の企業
3社
昭大産業株式会社
福岡市城南区別府3丁目9番20号
大成住宅株式会社
福岡市城南区別府3丁目7番4号
株式会社ミユキ技研九州
福岡市城南区別府4丁目10番34号
法人番号
2290003011146
法人処理区分
新規

【相談無料】管理者のための"やさしい"「Microsoft Copilotなんでも相談室」サービスを開始しました。|合同会社exllist
2024年02月21月 11時
法人役員・管理部・DX推進部の方のAI活用にまつわるお悩みを解決するための無料相談室合同会社exllist(本社:福岡県福岡市、代表取締役:後藤 成希、以下 exllist)は、本サービスを通じて企業のDX推進をサポートし、ビジネスの可能性を拡張します。

法人役員管理部


法人役員管理部

本日、私たちはDX推進をサポートする新しいサービス、「Microsoft Copilot なんでも相談室」の開始を発表いたします。このサービスは、Copilot for Microsoft 365の導入と活用を検討している大企業や中小企業の役員、管理部門、DX推進部門の方々に特化しています。
https://exllist.com/microsoft-copilot-nandemosoudan/
Copilot for Microsoft 365は、貴社の業務効率化や創造性の向上を実現する画期的なツールです。しかし、その導入や活用には疑問や不安がつきものです。そこで、「Microsoft Copilot なんでも相談室」では、貴社のDX推進に関するあらゆる疑問に対して、専門家がやさしく相談に乗ります。
Copilot for Microsoft 365を使って何かやりたいけどどうしよう!という方はぜひご相談ください。

法人役員管理部

サービスの内容は以下の通りです。Copilot for Microsoft 365ってそもそも何?という初歩的な疑問から貴社への導入方法や活用方法の検討など様々なご相談をお待ちしています。
Copilot for Microsoft 365の基礎知識: Copilotの仕組みや、実際にできることについてわかりやすく説明します。
導入サポート: 導入までの流れや、前提条件、セキュリティ関連、費用など、導入時に気になるポイントを解説します。
活用方法の提案: 貴社のビジネスシーンに応じたCopilotの活用方法を提案します。

法人役員管理部

このサービスは、DX推進における貴社の悩みを解消し、Copilot for Microsoft 365の素晴らしさを最大限に引き出すことを目的としています。相談にかかる費用は一切なく、1時間のオンライン相談を通じて、具体的な導入・活用方法をご提案します。
また、セミナーや導入支援サービスもご用意しておりますので、詳細はexllistの公式サイトをご覧ください。
https://exllist.com/microsoft-copilot-nandemosoudan/
DX推進における課題解決のパートナーとして、私たちは貴社の挑戦を全力でサポートいたします。
今後とも、より良いビジネス環境の実現に向けて、ご期待ください。

法人役員管理部

※ Microsoft、Microsoft 365、Copilot for Microsoft 365は、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ その他記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
■合同会社exllistについて
私たちは、世の中のデジタルアレルギーを失くし、誰もがDXできる世界を目指して様々なサービスを提供しています。小さな一歩から始められる研修教材を多数用意しておりますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
個人向けの業務改善オンラインサロンの運営
法人向けDX研修
■合同会社exllist 会社概要
会社名:合同会社exllist
所在地:福岡県福岡市城南区
代表者:代表社員 後藤 成希
設立: 2021年4月
事業内容:教育・サービス事業、オンラインサロン、受託開発事業
URL:https://exllist.com/

【バックオフィス向けDX研修が実質0円】最短1~2カ月の研修で新事業展開やデジタル化を推進
2023年04月29月 15時
人材開発支援助成金(事業展開等リスキリングコース)の活用でもっとお得に人材育成を。申請のサポートもあり。合同会社exllist(本社:福岡県福岡市、代表取締役:後藤 成希、以下 exllist)は、助成金コンサルティングなどを行っているHelpTech株式会社と提携し、DX研修を実質0円で行えるコースを提供します。

人材開発支援助成金事業展開等リスキリングコース

■脱デジタルアレルギー!デジタル化の推進は”小さな一歩からでもとにかく始める”こと。
国策としてデジタル人材の育成、デジタル化・DXの推進が求められる現在。
多くの企業で「わかってはいるけど進められない」と声が上がっているのではないでしょうか。
その大きな理由として、
1.教育できる環境がない(時間・人材・設備など)
2.研修にかけられる予算がない
3.現場の人間がデジタル化をやりたがらない
などがあるのではないかと思います。
・ツールを導入しても、結局使ってもらえない。
・そもそも研修するより売上をあげなくては。
・デジタルに対してアレルギー反応を起こす。
どの理由も納得の返答です。
中小企業の多い日本では特に、こういった声があがっているのではないでしょうか。実際に弊社としてもよく耳にします。
ですが変化の激しい今の時代、デジタルアレルギーがどうと言って、変化を嫌っていて生き残れるのでしょうか。
アレルギーであるのならば、食べ物のアレルギーを思い出してください。
少しずつアレルギー食材を食べ続けることで、アレルギーを克服する方法があるのです。
デジタルアレルギーだって同じです。少しずつでもいいからデジタルに触れていけば、いずれは克服されるものだと思います。
ほんの少しExcelが上手に使えるようになって、1日10分でもアナログ作業にかかる時間が短くなれば、それでも立派なデジタル化だと思います。
1日では小さな変化でも、年40~50時間近く削減できます。従業員50人が同じように1日10分を短縮できたらもっと大きな効果があるはずです。
弊社は身の回りの小さな業務改善から、業務の自動化・効率化システム開発まで多様な技術を実質0円のDX研修で習得していただくことができます。
この機会に社内を「脱!デジタルアレルギー」してみませんか?
食べ物のアレルギーと違い、デジタルに触れても生命を脅かすことはありません。
生成AIの登場で更に激化するテクノロジーの波にもまれ、今後日本の中小企業はどう戦っていくのでしょうか。
弊社はすべての人々がテクノロジーのチカラで働き方・生き方をDXできるセカイの実現のため、これからも活動していきます。
詳細は公式LPより
https://exllist-reskilling.studio.site/
■実質0円の仕組み
exllistのDX研修は助成金の活用による75%の助成と、弊社からの発注で25%分のお支払いをすることで実質0円でのDX研修を実現します。

人材開発支援助成金事業展開等リスキリングコース

■人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)とは
1.既存事業にとらわれず、新規事業の立ち上げ等の事業展開に伴う人材育成
2.業務の効率化や脱炭素化などに取り組むため、DX・デジタル化・グリーン化に対応した人材の育成に取り組む事業主を対象に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を高率助成により支援する制度です。

人材開発支援助成金事業展開等リスキリングコース


人材開発支援助成金事業展開等リスキリングコース

■オンデマンドでのインプットとライブ講義でのアウトプットで「学んだだけで終わらない」研修を実施します。
exllistの研修スタイルは自社開発のe-ラーニング教材によるオンデマンド講座を基本とします。
100本以上のコンテンツがあり、1本あたりの動画時間は10分前後です。そのため、スキマ時間を利用して無理なく研修を受けることが可能です。

人材開発支援助成金事業展開等リスキリングコース

しかしe-ラーニングのインプットだけでは、実際の業務に活かす方法や応用が難しいのが当たり前です。
だからこそライブ講義でしっかりと技術を指導し、その後に弊社スタッフとメンタリングしながら自身の現場に潜む業務課題の発見~解決策としてのシステム開発をゴールとした実践講座を用意しています。
作成するものは大規模なシステムである必要はありません。どのような形であれ現場の課題を解決する体験を得ることが目的となります。
最初は小さな改善でも、続けていくことで自社のデジタル化・DX推進に繋がっていきます。
詳細は公式LPより
https://exllist-reskilling.studio.site/

人材開発支援助成金事業展開等リスキリングコース

■助成金の活用をしたことがない方も安心。助成金コンサルティング企業がバックアップ
助成金の申請には計画申請~研修後のフォローアップまで様々なステップを踏む必要があります。
しかし、煩雑な助成金の申請作業は億劫なモノですよね。そのため、exllistは助成金コンサルティング事業を行っている株式会社HelpTechと提携させていただき、企業側の研修にかかる負担を軽減します。
今回、業務提携させていただく株式会社HelpTech 代表取締役 高橋 延明さんからのコメント
「教育や研修を実施することで補助が受けられる制度はたくさんありますが、専門家の私たちでさえ分かりづらいものです。
実際にほとんどの事業者が制度を活用できるにも関わらず、利用しないままになってしまっています。
exllistさんの教育・研修を弊社も受けましたが、素晴らしい内容なので他の会社でも取り入れやすくなるように、私たちから助成金の活用のご提案をさせて頂きました。
今回の制度は非常に活用しやすく、かつ、国が75%も負担してくれます。
人材の育成をするには今が絶好の機会です!」
■企業が抱える悩みをすべてカバーするDX研修に興味がある方はお問い合わせください。
1.教育できる環境がない(時間・人材・設備など) → オンデマンドでスキマ時間に。教材多数。
2.研修にかけられる予算がない → 助成金を活用すれば実質0円での実施が可能。
3.現場の人間がデジタル化をやりたがらない → 小さなDXから始められる研修内容
お問い合わせは公式LPより
https://exllist-reskilling.studio.site/

人材開発支援助成金事業展開等リスキリングコース

■HelpTech株式会社 会社概要会社名:HelpTech株式会社所在地:福岡県福岡市中央区今泉1-3-23代表者:代表取締役 高橋 延明設立: 2021年7月事業内容:補助金申請支援・事業計画作成支援・社内DXコンサルティングURL:https://helptech.jp/TEL:092‐688‐0878MAIL:info@helptech.jp

人材開発支援助成金事業展開等リスキリングコース

■合同会社exllist 会社概要会社名:合同会社exllist所在地:福岡県福岡市城南区代表者:代表社員 後藤 成希設立: 2021年4月
事業内容:教育・サービス事業、オンラインサロン、受託開発事業
URL:https://exllist.com/

ノーコードで地域の業務改善を。合同会社exllistは長崎県西海市の人材育成プログラムで「業務改善のためのアプリ開発講座」を実施しました
2022年12月16月 15時
超初心者から2日間でアプリケーション開発。参加者は小学5年生~60代まで。本リリースは西海市が主催する人材育成プログラム(運営企業:株式会社西海クリエイティブカンパニー)にて「業務改善のためのアプリ開発講座」を実施したレポートとなります。
60代以上も参加。未経験から学ぶノーコードアプリ開発
本講座ではGoogle SpreadSheets からアプリを生成するノーコードアプリ開発ツール「Glide」の基本的な使い方を学び、未経験から2日間でオリジナルのアプリケーションを開発することをゴールとしています。
2度目の開催となる本取り組みには「Excel感覚でアプリが作れる」という特性から老若男女さまざまな方にご参加いただきました。
<参加者の目的>
公務員「全くの未経験で知識もありませんが、プログラミングなどIT業界に興味があり今回申し込みさせていただきました。まずは初心者からでもどの程度のことができるのか知りたいです。それと仕事などで役立つようなシステム作りやITスキルを身に付けられたら嬉しいです。」
NPO法人代表「学童保育の出席確認ができるアプリなどを作りたいです。」
事務職「送迎バス確認アプリを作りたいです!」

超初心者2日間

1日目は「Glide」を使用した簡単なtodoアプリケーションや、SNSを模したアプリケーションなどを作成する講座を実施しました。
インプット量が多く大変だったと思いますが、みなさん最後までしっかりついてきてアプリケーションが自分の手元のスマホで動く体験に驚きと感動をされていました。

超初心者2日間

業務改善を行うにはツールだけではどうしようもない。
ただアプリケーションを作るだけであれば「Glide」の機能を紹介するだけでも事足りるのですが、現場の業務改善を進めていくとなるとツールのチカラだけで進むものではないと考えています。
そのため「業務改善入門」として、業務改善を行うための思考法や、アプリケーションをつくるときに意識すること、DX推進で躓きやすいポイントなどのセミナーを実施。
習得した技術を実際の現場でどう活用するのかをイメージしてもらうため、例を出しながら解説しました。

超初心者2日間

2日間でオリジナルのアプリケーションを制作。発表会の様子。
2日目はオリジナルアプリケーションの発表会を行いました。
皆さんがそれぞれ感じている課題をどうやって解決するかを真剣に考え、各々のアプリケーションを発表していました。
<発表されたアプリケーションの概要>
「送迎バスの園児が取り残される事件が全国で発生しています。事件があった園でもアプリなど活用していましたがこのような事例が起こるため、これを防ぐために座席の背もたれなどに配置したQRを保育士が読み取り、降車記録をデータに残して閲覧・管理できるアプリを作りました。」
「ある商品を扱う仕事をしており現在電話で受注したものをノートに手書きして全て管理しています。これをデジタル化したく、注文内容の記録、発送状況の管理をアプリケーションで実現するものをつくりました」
「地域の特産品が食べられるお店に特化した情報を既存のWebやチラシより見つけやすくし、さらにクチコミなども入れられるアプリケーションをつくりました。」

超初心者2日間


超初心者2日間

<参加後アンケート>
「習う通りの手順を辿るだけでそれらしいアプリが出来上がって楽しかったです。自分がなにをしているのか作業工程の理解が浅い部分が多いので活かすためには自ら調べて学ぶ必要があると思いました。」
「わかりやすかったのと、確認が直ぐできるので楽しく、わからないところや聞きたい事に対しての即答が今まで以上のスピードで解決できたと思いました。久しぶりの対面講座の良さですね。」
「アプリがリアルタイムで出来上がっていくので楽しかったです」
exllistでは企業向け研修のコンテンツを多数用意しています。
私たちは常に「すべての人がテクノロジーに明るく、自ら業務をDXできるセカイ」を目指して個人や企業向けにExcel/VBA/ノーコード開発/プログラミング(Google Apps Script)などの研修を実施しています。
現在、厚生労働省が提供する「人への投資促進コース」助成金を活用することで中小企業の研修費用は60%助成することも可能になっています。
exllistではこの助成金に対応した研修の提供と、助成金の導入サポートを行うことが可能です。
自社内のリスキリングを検討されている企業さまはお問い合わせください。
<お問い合わせページ>
https://exllist.com/entry/