合同会社Hokkaido Design Codeの訪問時の会話キッカケ
合同会社Hokkaido Design Codeに行くときに、お時間があれば「鳥取百年館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
新富士駅の近くにオススメのお店はありますか
鳥取百年館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
合同会社Hokkaido Design Codeで働くの楽しそうですね
」
google mapで地図をみる。
2025年03月28月 14時
合同会社Hokkaido Design Code 釧路信用金庫「令和6年
2025年03月03月 11時
道東の”食べたい&楽しい”がプチ集合!7月1日(土) 「みんなで育てる
2023年06月14月 13時
プレオープン来場者2,000人達成!北海道釧路市に交流施設「港まちベース
2023年04月04月 13時
釧路発・地域DXを加速し、共創を生み支えるkintoneエコシステムを構築
合同会社Hokkaido Design Code(本社:北海道釧路市、代表社員:木村琴絵、以下 HDC)は、この度、サイボウズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:青野 慶久、以下 サイボウズ)のコンサルティングパートナーとしてオフィシャルパートナー契約を締結しました。
HDCは、
地場企業として道東地域で初
となるサイボウズのオフィシャルパートナーとして、地方企業や自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しており、本契約を通じてkintoneを活用した業務改善支援をさらに強化し、地域のIT活用を促進します。
地域のDX推進と新たな働き方の可能性を創出
契約の背景
HDCは2017年8月23日の設立以来、釧路を拠点に地域企業や自治体のIT活用支援を行ってきました。業務効率化やデジタル人材の育成に注力し、特に業務改善プラットフォーム「kintone」を活用した支援を通じて、地域の多様な働き手がITスキルを身につけ、自ら業務改善を担える仕組みづくりを推進。IT人材不足に悩む地元企業にとっては即戦力となる人材を自社で育てられることや、リモートワークなど柔軟な働き方の実現にも寄与しています。
また、HDCは地域コミュニティの活性化にも力を入れており、釧路市の「港まちベース 946BANYA(くしろばんや)」の運営を通じて、人と人がつながる場を提供しています。
946BANYAは、単なるコワーキングスペースではなく、DX推進や業務改善に関する勉強会・交流イベントを開催し、地域の企業や個人が新しい働き方やビジネスの可能性を見つける場となっています。
ジョイゾーでの経験を活かし、地域DXを推進
代表社員の木村琴絵は、業務システム開発企業・株式会社ジョイゾーの取締役副社長を務め、全国の企業へのkintone導入支援を手がけてきた実績を持ちます。
ジョイゾーは2024年「CYBOZU AWARD」において「インテグレーション部門賞」を受賞しており、木村自身も2021年同アワードにおいて「セールスアドバイザ・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど、kintoneを活用した業務改善支援においてはパイオニア的な存在として認知されております。
HDCでは自身の故郷・釧路において、女性起業家仲間と共に地元企業の業務改革や人材育成を進めてきました。
こうした活動をさらに発展させるべく、HDCはサイボウズのコンサルティングパートナーとしての契約を締結。今後は、kintoneを核とした地域エコシステムの構築をさらに加速させていきます。
946BANYAで実施した企業向けDX研修の様子
また木村は、サイボウズの地方創生プログラム「地域クラウド交流会」のオーガナイザーとして、以前から地域の事業者や自治体、金融機関がつながる場を創出しています。今回の契約締結を機に、さらに持続可能なDXの土壌を釧路市や北海道道東地域で育ててまいります。
946BANYAで実施した地域クラウド交流会の様子
サイボウズ株式会社からのエンドースメント
サイボウズ株式会社は、合同会社Hokkaido Design Codeがオフィシャルコンサルティングパートナーとして協業を開始したことを心より歓迎致します。合同会社Hokkaido Design Codeは釧路市を中心とする地域に根ざした活動実績と、株式会社ジョイゾーで培った豊富なkintone提案実績があります。これからも推進力を活かし、地域の業務改善の担い手を支援し、kintoneのエコシステムが広がっていくことを期待しています。今後もパートナーシップを深めて、お客様に最適なソリューションを提供いたします。
サイボウズ株式会社 執行役員 営業本部長 清田和敏
Hokkaido Design Code 代表社員 木村琴絵からのコメント
HDCは、釧路の魅力を発信し、地域の「やりたい」という思いを実現に近づけるため、共創を目指して立ち上げた取り組みです。活動を重ねる中で、地域には経済的な自立、人材不足、働き方の選択肢の限られた現状などさまざまな課題があることを実感し、私自身が培ってきた業務改善やIT活用の知見がそれらの解決の糸口になると感じました。
今回のコンサルティングパートナー契約を通じて、地域に根ざしたDX支援をさらに強化し、kintoneを活用した取り組みを通じて、持続可能な地域の未来を支える基盤づくりに貢献していきたいと考えています。
今後の展開
HDCは、コンサルティングパートナーとしての活動を通じて、kintoneを活用した業務改善をより多くの地域企業・自治体に届け、DX推進の流れを広げていきます。
さらに、ITスキルを身につけた人材が地域の企業とともに成長し、新しい働き方を実現できる仕組みづくりを強化。
「地方を武器に、日本、そして世界へ」。HDCは今後も、地域発のイノベーションを支え、DXの力で新たな可能性を切り拓いていきます。
【kintone とは】
東証プライム上場企業の3社に1社を含む、37,000社以上が利用しているサイボウズのノーコード・ローコードツール。ITの知識がなくても自社の業務に合わせたアプリを作成でき、日々変化する業務にあわせた改良も簡単に素早くできます。主な機能として「データベース+ワークフロー+コミュニケーション」の特性があり、顧客管理、出張申請、業務日報など幅広い用途で活用できるため、現場主導の継続的な業務改善を実現します。
製品サイト:
https://kintone.cybozu.co.jp/
【商標について】
※「kintone」「地域クラウド交流会」は、サイボウズ株式会社の登録商標です。
会社概要
社名
:合同会社 Hokkaido Design Code(HDC)
設立
:2017年8月
代表者
:木村 琴絵
所在地
:北海道釧路市鳥取北7-1-17
事業概要
:
Hokkaido Design Codeは、地域や人々をつなぐ
共通ツールの企画・監修
を通じて、地域課題の解決に取り組む企業です。私たち自身が**HUB(ハブ)**となり、多様な人々と連携しながらプロジェクトを推進。道東から日本全国、そして世界へ、地域の可能性を広げる挑戦を続けています。
公式サイト
:
https://www.hkd-dc.com/
港まちベース 946BANYA
:
https://www.946banya.com/
「港まちベース 946BANYA」の運営および地域課題解決や賑わい創出を目指した活動に対して
釧路信用金庫「令和6年度地域貢献奨励賞」授賞式の様子
全員が複業の会社 合同会社Hokkaido Design Code(本社:北海道釧路市、代表社員:四宮琴絵、以下 HDC)は、釧路信用金庫(本社:北海道釧路市、理事長:森村 好幸)が地域社会の活性化をめざして活動する団体、企業、個人等を表彰する「釧路しんきん地域貢献表彰制度」において「令和 6 年度 地域貢献奨励賞」を受賞いたしました。
「釧路しんきん地域貢献表彰制度」について
当該制度は中小企業等の健全な育成と地域の豊かな未来づくりへの貢献を目的に、釧路信用金庫が昭和60年から地域社会の活性化をめざして活動している団体、企業、個人等を対象に表彰並びに報奨金の贈呈を行う制度です。
合同会社Hokkaido Design Codeが令和6年度 地域貢献奨励賞を受賞
合同会社Hokkaido Design Codeは「釧路しんきん地域貢献表彰制度」において、以下活動において「令和6年度 地域貢献奨励賞」を受賞いたしました。
■活動名
コミュニティスペース(港まちベース946BANYA)の運営、企業へのDX支援
■活動の内容
「港まちベース 946BANYA」の運営および地域課題解決や賑わい創出を目指した活動
946BANYAで開催されたイベント「釧路地域クラウド交流会」の様子
2022年9月より釧路市にある複合商業施設「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」内の貸テナントスペースにて、完全民間運営のコミュニティスペース「港まちベース 946BANYA(くしろばんや:以下946BANYA)」の運営をスタート。「まだ見ぬ自分に会いにいこう」をスローガンに、地元住民の「やりたい」を実現するための「共創の場」として、また住む場所や立場、肩書きを超え、釧路及び道東地域を愛する人たちにとってワクワクするような出会いやチャレンジ、そして「交流が生まれる場」として、地域の課題解決や賑わいの創出を目的とした多様な活動を行っています。
利用しているテナントは、かつて地元住民だけでなく市外や県外からの来訪者も足を運ぶ飲食店だったことから、釧路の新たな賑わい創出を目指す場所としてふさわしいと判断しました。
メンバーシップ制を採用しており、現在県内外を問わず120名の会員と5社の法人・団体メンバーが有料で登録いただいております。もちろん一般の方のご利用も可能です。
■946BANYAが行う地域社会の活性化を目指した主な活動例
1.
地域のまちづくりに貢献する活動
2.
チャレンジショップ制度による起業支援
3.
釧路地域のスタートアップ支援・新規事業創出、起業家マインド醸成
airbnb日本社長が登壇した釧路市とJCとairbnbの包括連携協定イベントの様子
発表内容の詳細は「
釧路信用金庫
」公式サイトを御覧ください。
かねてから弊社および946BANYAでは、地域の人々がつながり、新しい価値を生み出す「共創の場づくり」を目指し、釧路市で活動しています。今回の受賞は、946BANYAを通じた地域コミュニティへの貢献が評価されたものと考えております。
今後も弊社では、ひとり一人の個性に寄り添い、それぞれの価値観を大切にした豊かな生き方に響くような、それぞれの豊かさが釧路地域の発展につながる交流および企画を監修・創出してまいります。
■本件に関するお問い合わせ
合同会社Hokkaido Design Code(合同会社HDC)
[公式サイト]
https://www.946banya.com
[お問い合わせ] info@hkd-dc.com
● 「みんなで育てる 大道東まつり」開催にいたる想い
「道東」とは北海道の東部地域を指す言葉です。捉え方によって、どこまでを「道東」と表すかが異なるほど広大なこの地には、多様なヒト・モノ・コトの魅力に溢れています。一方で、だからこそ埋もれてしまっているコンテンツも少なくありません。こうした「ディープな道東のヒト・モノ・コト」の魅力に触れていただきたいとスタートしたのが大道東まつりです。
運営は、今年4月1日にグランドオープンを果たした、釧路フィッシャーマンズワーフMOOにある共創スペース「港まちベース 946BANYA」の運営メンバーが行います。今回を皮切りに少しずつ規模を大きくし、多くの地元民や観光客に楽しんでいただけけるような、道東を代表する大きなお祭りにしていきたいと考えてます。
「みんなで育てる」に込めた思い
946BANYAが大切にしている想いの一つに「何を成すにも運営メンバーだけでなく、この街や地域の方々と一緒につくりあげていくこと」というのがあります。
大道東まつりは946BANYAにとってのチャレンジでもありますが、すべてをわたしたちで完結するのではなく、道東に暮らす方々、道東とつながる方々とともに考え、つくりあげることに意味がある、という想いから「みんなで育てる」というキャッチコピーを追加しました。
● 「みんなで育てる 大道東まつり」イベント概要
釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2階フロアにある946BANYA、ラプラース、交流スペースにて、道東各地のグルメやスイーツ、雑貨、体験など、さまざまなお店が集まる物産展イベントを行います。
<日程・開催場所>
開催日程:2023年7月1日(土)11:00~17:00
場所:釧路フィッシャーマンズワーフMOO 946BANYA・ラプラース・交流スペース
HP
釧路フィッシャーマンズワーフMOO:https://www.moo946.com/
946BANYA:https://www.946banya.com/
大道東まつり開催スペース
今回は30の個人、団体様からご出店を頂いております。946BANYAスペースは有料イベント参加者のみのご利用となりますが、交流スペースおよびラプラーススペースの出店ブースは一般の方にもご利用いただけます。その他詳細は946BANYA SNS等で発信してまいります。
<出店者一覧(順不同・カッコ内は拠点地域)>
▼交流スペース・ラプラース(一般の方の利用が可能)
* 飲食店
・栄養ステーション・る~ぷ(釧路):お弁当
・糸(釧路):焼き菓子、お弁当
・ChipHopCafe(弟子屈):スパイシーカリー
・詩とパンと珈琲 モンクール(釧路):パン
・天色喫茶(釧路):チャイ・コーヒー・自家製ジンジャー
・フレンチドッグとかいう奇妙な料理(釧路):フレンチドッグ
・舟木コーヒー(釧路):コーヒー、自家焙煎ナッツ
・cotu cotu(釧路):焼き菓子
・MAKO'S KITCHEN(釧路):焼き菓子、生菓子
・Jamamart Coffee(釧路):スコーン、パウンドケーキ、ティラミスの販売
* 雑貨
・reborn(釧路):あずま袋のワークショップ、帯のリメイク品
・着物リメイク(釧路):着物をリメイクして作った小物や服
・ka-ya(釧路):和洋雑貨
・花炭工房 フップの森(弟子屈):花炭、シマエナガあみぐるみ雑貨
・風花(釧路):キラキラやフラワーを使った小物販売
・MAYAKO CREATIVE STUDIO(釧路)さくらコットンのショーツライナー、絵はがき、ハンドメイドヘアゴム・ヘアピン
・古道具屋うさぎ(足寄):古道具(古い雑貨、食器など)
・一般社団法人 知床しゃり + 流氷文庫シリエトク(知床・斜里):書籍、雑貨
・kyuhaemina(釧路):アクセサリー
* 体験・見学コンテンツ
・北大釧路会(釧路):活動紹介ブース出展
・studio kupukupuplus(釧路):写真撮影
・グローカル アイヌ刺繍体験(釧路):アイヌ刺繍体験
・アイヌ文様切り絵(釧路):アイヌ文様切り絵体験
・最上うみみ(釧路):似顔絵作成、書籍販売
・ユメイロキリン(釧路):ハンドリラクゼーションケア、眼球エステ体験
・Vivre(ヴィーブル:釧路):嗅覚反応分析とプチアロマ
▼946BANYA内(有料イベント CLS道東参加者のみ利用可能)
・しゃけを(標津):未利用魚を活用しただしパック「しゃけをのTHE北海道だし」の販売
・釧路ザンタレなんまら盛り揚げ隊(釧路):釧路のソウルフードのザンタレ販売
・sakejo(釧路):日本酒の販売・飲み方提案
・厚岸の牡蠣 カキキン:牡蠣販売
● 同時開催!コミュニティリーダーズサミット(CLS)道東 海霧(じり)編も参加者募集中!
946BANYA内ではグランドオープニングイベントとして海霧(じり)編を同時開催します。
当日は元HTBアナウンサーの国井 美佐さんをモデレーターに、レバンガ北海道 横田 陽さんと東北海道スポーツコミッション 中島 仁実さんをスピーカーにお迎えしたオープン記念トークを開催。
その後は道東で活躍する、またはゆかりのあるコミュニティリーダーたちが勢ぞろいし、道東の「課題解決」につながる流れを創り出す場をご用意しています。
また開催前後には十勝でのワーケーションプランや海鮮炉端 浜番屋での前夜祭、釧路地域を味わい切る「大人の遠足」などもご参加いただけます(別途申し込みが必要です)。
<開催概要>
開催日時:2023年7月1日(土)13:00~
場所:港まちベース 946BANYA(くしろばんや)
定員:現地参加 80名
参加費:現地参加(一般) 2,000円 / 現地参加(学生) 無料
お申し込み・イベント詳細:https://clsdoto2023-jiri.peatix.com/?lang=ja
CLSとは
150年前の日本の「維新」の成功を支えたのは、藩という枠を超えて志を持つ人たちの人的なネットワークでした。今、急激な人口減少や、地方のおける様々な難局に対して「答え」を出していくのも。こうした従来の枠を超えてつながる「コミュニティ」がベースになっていくでしょう。 このイベントでは、そんな「コミュニティ」で従来の枠を超えて活躍しているコミュニティリーダーやコントリビューターの方々を課題先進都市県である高知にお招きして、県内外の方々と共に「課題解決」につながる流れを創り出す場としてご用意しています。高知県内外の多くのコミュニティリーダー、コントリビューターの方々の参加をお待ちしています。
こちらの「高知」の部分を「道東」に置き換えて、イベント開催です!
●交流施設「港まちベース 946BANYA(くしろばんや)」について
北海道釧路市にある複合商業・観光施設「釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)」内に誕生した港まちの新たな共創スペースです。釧路のまちづくりの拠点および地元住民の「やりたい」を実現するための「共創の場」として地域の課題解決や賑わいの創出を作る"ネオ公民館"を目指しています。「花ばんや」という飲食店だった場所を居抜きで借りたスペースで、イベントやワークショップでの利用、交流拠点としてもご利用いただけます。
<946BANYA施設情報>
港まちベース 946BANYA
住所:〒085-0016 北海道釧路市錦町2丁目4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2F
営業時間:10:00~18:00(メンバーシップ)
※スタッフが不在の場合もございます。
※一般の方はイベント利用予約制となっております。ご利用の場合はお問い合わせください。
定休日:MOOの定休日に準ずる(イベント開催などにより変更あり)
電話番号:070-3332-9460(対応可能時間 10:00-18:00)
<協賛金によるご支援のお願い>
民間企業および有志メンバーで運営している946BANYAでは、釧路および道東に対する思いにご賛同いただける方に、協賛金のご支援をお願いしております。
協賛金は 港まちベース 946BANYAや、来年以降の大道東まつりの運営費に活用させていただきます。またご協賛いただきました皆様には、謝礼としてはわずかな機会ではございますが、 チラシでお名前やロゴの記載を考えております。何かご不明点がございましたら、946BANYAまでご連絡ください。
協賛ご支援はこちらから:https://forms.gle/xwBZEZmfmd2mYZ7WA
お問合せ先メールアドレス:info@946banya.com
【当リリースに関する取材等のお問合せ先】
合同会社Hokkaido Design Code
担当:古地 優菜
HP:https://www.946banya.com/
メールアドレス:info@946banya.com
7月1日(土)にはオープニングイベント「大道東まつり」を開催。釧路のまちづくりの拠点および地元住民の「やりたい」を実現するための「共創の場」として地域の課題解決や賑わいの創出を目指します。
■港まちベース 946BANYA(くしろばんや)開業背景
▼北海道釧路市について
釧路フィッシャーマンズワーフMOOから見た釧路川沿いの景色
946BANYAのある釧路市は、北海道東部(以下 道東)にある人口約159,000人の中核都市です。釧路湿原やタンチョウの生息地としても知られており、2019年から2021年までの平均気温は21.2度。避暑や避粉を目的に、首都圏などから長期滞在(ちょっと暮らし)する方が多く、北海道では11年連続で1位を獲得、令和3年度は1,362名の方が釧路市での長期滞在を楽しんでいます。
釧路市の主な産業は製紙業、漁業で、かつては炭鉱で栄えた過去があります。しかし、参入企業の撤退や不漁問題などで主要産業が衰退。2000年には約19万人だった人口が23年で3万人以上減少するなど大変苦しい局面を迎えています。
▼港まちベース 946BANYA開業の想い
今この地域に必要なこと。それは立場や肩書きを超えた地住民同士、さらに釧路以外の方とのワクワクした出会いやチャレンジ、そして「共創」だと私たちは考えます。一方で、経済的に余裕のない状況でチャレンジの場所を見つけること、またこれまでの慣習を超えようとすることはとても難しいものがあります。
私たち946BANYAはこうした方々が一歩を踏み出すためのまちづくりの拠点(ベース)として、また地元住民の「やりたい」 を実現するための「共創の場」として、地域の課題解決や賑わいの創出を目指し、持続可能なまちづくりを目指します。
■港まちベース 946BANYAについて
港まちベース946BANYAの内観
北海道釧路市にある複合商業・観光施設「釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)」内に誕生した港まちの新たな拠点・共創スペースです。「花ばんや」という飲食店だった場所を居抜きで借りたスペースで、イベントやワークショップでの利用、交流拠点としてもご利用いただけます。
<946BANYA施設情報>
港まちベース 946BANYA
住所:〒085-0016 北海道釧路市錦町2丁目4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2F
営業時間:10:00~18:00(メンバーシップ)
※スタッフが不在の場合もございます。
※一般の方はイベント利用予約制となっております。ご利用の場合はお問い合わせください。
定休日:MOOの定休日に準ずる(イベント開催などにより変更あり)
電話番号:070-3332-9460(対応可能時間 10:00-18:00)
▼プレオープンの活用実績と経済効果(2022年7月~2023年3月)
2022年7月のプレオープン以降、県内外から2,000人以上の来場者を記録。年齢も職業も、住む場所も異なる方々にご利用いただき、2023年3月末までに55回のイベントが開催され、多様な経済効果を生み出しました。その一例をご紹介します。
事例:コミュニティリーダーズサミット in 道東 2023 (極寒編)&道東トラベルウィーク2023冬
CLS釧路極寒編の様子
2023年2月4日に行われた「コミュニティリーダーズサミット in 道東 2023(極寒編、以下 CLS道東2023)」では「道東トラベルウィーク2023冬」のご協力の下124名の方にご参加いただきました。うち約80%が釧路以外からの参加者で、イベントに伴う前前夜祭や当日の懇親会、物販売上などによって、地域経済にさまざまな経済効果が生まれています。
また、SL冬の湿原号や湿原カヌーなど観光スポットの活用により、地域経済に大きな影響を与え、多くの人々が参加し、地域の発展に貢献することができました。
【CLS道東 2023 (極寒編)&道東トラベルウィーク2023冬の経済効果】
※自社調べ
イベント概要:高知で生まれたイベント「CLS高知(https://www.cls-kochi.com/)」に、運営の四宮が参加した際、その素晴らしさに感動し「釧路でも開催したい!」と考え、釧路での開催に至ったイベント。さまざまなコミュニティで活動するリーダーたちが集い、その考え方や取り組みを知り、交流をはかるイベント。
開催元:港まちベース 946BANYA運営メンバー
協力:道東トラベルウィーク2023冬(https://hokkaidolove.jp/dototravelweek/)
参加者数:124名(内 釧路以外からの参加者 約100名)
▼メンバーシップ登録者およびイベント参加者・実施者のコメント
<地元利用者>
FMくしろパーソナリティ さとう晴美 氏
昨年12月24日にチャリティイベント『ひとりじゃないよ。つながるラジオ』を946BANYAで開催しました。この企画は「人と人がつながり、助け合う」地域づくりがテーマです。今回のイベントでは、来場者の方々と久しぶりに交流することができ、リアルにつながる楽しさを改めて実感しました。イベント終了後、会場から見た夕日が忘れられません・・・。港まちベース946BANYAグランドオープン、おめでとうございます!!
くしろ子育てネットワークHaport代表 伊藤美也子 氏
昨秋、くしろ子育て応援フェスティバル2022のメイン会場として利用しました。おさがりの子ども服やおもちゃなどを持ち帰りできるイベントで当日は約800名の方が参加!会場の雰囲気に「おしゃれ!」「素敵な場所ですね」といった感想が多く、子育てフェス成功の一助となりました。MOOの魅力再発見、子育て世帯をマチナカに呼び込む!こともイベントの目的としていたので、賑わう会場をみて胸が熱くなりました。今後の課題としては、駐車料金でしょうか。MOO内で買い物や施設利用の場合、駐車券の発行や割引があるので、946BANYAさんも適応になるとさらにゲストが利用しやすいかもしれません。今年も子育てフェスでお世話になる予定です♪
<エンドースメント(支援者)>
一般社団法人えぞ財団 代表発起人 富山浩樹 氏
いよいよ本格始動という事でおめでとうございます!プレイベントに参加させていただきましたが、道内外から沢山の人が集まったその時の熱量は素晴らしいものでしたし、その場から地域で活動する方々にその熱量が伝播していく高揚感を感じました。その地域のコミニティが作られて外と繋がっていく。そんな釧路の新たなハブとなる場が出来た事を嬉しく思います。えぞ財団もその一助になれれば幸いです。
一般社団法人えぞ財団 団長 成田智哉 氏
オープンおめでとうございます!この場所が生まれたのも釧路愛がある皆さんが地域の未来を考え、リスクをとってチャレンジされたからだと思います。北海道各地の想いあるプレイヤーがゆるく繋がりながら、北海道全体をもっと元気にしていけるようにえぞ財団も頑張ります。
CLS高知発起人 /パラレルマーケター・小島英揮 氏
港まちベース 946BANYA のグランドオープンおめでとうございます!地域での様々なムーブメントの「発火点」には、多様な活動をされている人たちが出会い、体験を共有する「場」が不可欠です。そしてそこにコミュニティが生まれることでより熱量が高まっていきます。CLS道東をはじめとする各種のコミュニティ活動で実績があるメンバーが運営側にいることが、946BANYAを道東・釧路エリアの「発火点」に育てていくと確信しています。
<協賛企業>
挑戦する企業 株式会社釧路製作所 代表取締役社長 羽刕洋 氏
港まちベース 946BANYA、グランドオープンおめでとうございます! 港まちベース 946BANYAを通じて「楽しい釧路」「新しい釧路」の発信ができるよう、私たち釧路製作所のメンバーも共創し、この活動をしっかりサポートさせて頂きます!!
株式会社ジョイゾー 代表取締役社長 四宮靖隆 氏
港まちベース946BANYAは、地元の住民だけでなく全国から様々な「やりたい」ことを創出し、ワクワクする出会いや経験を得る空間であり、弊社もそのメンバーシップに加入させていただくことを大変光栄に思います。この場を活用し、地域と連携しながら新たなビジネスチャンスやイノベーションを創出することを目指します。 港まちベース946BANYAが、釧路市の経済発展や地域コミュニティの活性化に寄与することを確信しております。これからも港まちベース946BANYAとともに歩み、地域の発展に貢献してまいります。
▼946BANYAの利用方法
946BANYAには3つの使い方があります。
946BANYAの3つの利用方法
1. シェアスペースとして利用(一時利用)
イベントやセミナー、勉強会などでご活用いただけます。少人数から100人規模の集客ができるイベント会場として、またワークショップなど会議室とは違った雰囲気を求めている方におすすめです。
2. 【おすすめ】メンバーシップに登録して利用
会場利用料の割引が受けられたり、運営メンバーの定例会議が見られたり、イベント告知ができたりと、さまざまな特典が受けられるのがメンバーシップ制度です。内容や割引内容に合わせて月額500円から30,000円のプランまでをご用意しています。
会場をお得に利用したい方はもちろん、946BANYAの共創メンバーとして賑わいを一緒につくっていきたいという方、釧路を応援したい遠方の方におすすめです。
▼メンバーシップについての詳細はこちら▼
https://note.com/hdc946/n/nf980118b183a
◆【4月30日(日)まで】メンバーシップ初月無料キャンペーン実施中!◆
グランドオープンを記念し、4月30日までに入会いただいた方を対象に、初回の月額利用料が無料になるキャンペーンを実施しています。 noteを使いこなせる自信がない…という方には、noteの登録の仕方や、別の方法での入会対応をいたしますので、お気軽に946BANYAに足をお運びいただきご相談ください。
3. チャレンジショップ
「場所を構えるにはまだちょっと不安」「やってみたいけど一歩踏み出せない」といった方々を応援するため、特別価格で皆さんのチャレンジを応援するプランです。
形態は定期契約および委託販売の2パターンをご用意。定期契約は最長1年、委託販売は売上の20%を手数料として頂戴します。
■今後の開催イベントおよび出店情報
▼7月1日(土)にオープニングイベント「大道東まつり」を開催!
釧路市や道東を代表するさまざまな食やコンテンツが946BANYAに大集結!釧路、道東の明日を担うプレイヤーのトークセッションも開催予定です。
詳細は946BANYA公式HPおよびSNSにて順次公開してまいります。
Instagramはこちら(https://www.instagram.com/946banya/)
Twitterはこちら(https://twitter.com/946Banya)
▼チャレンジショップ「とろり天使のわらびもち 釧路店」が4月6日(木)よりグランドオープン!
第一期チャレンジショップ店舗として、施設内に「とろり天使のわらびもち 釧路店」がオープンします。本わらび粉を使用した〈生わらびもち〉のほか、話題の〈飲むわらびもち〉なども販売予定。プレオープンは4月5日ですので、一足早く味わいたい人はぜひ足を運んでみてください。
とろり天使のわらびもち 釧路店の情報はこちら(https://www.instagram.com/kushiro.warabimochi946/)
■946BANYAの名称およびキャッチコピーとロゴマークについて
▼施設名の由来
「港まちベース 946BANYA」という名前は、釧路にゆかりのある名称とともに、私たちが目指したい場作りへの思いを込めて命名しました。
<港まちベース>
釧路は漁船から大型客船まで出入りができる港町。私たちも港町のように、多くの人がここから旅立ち、またいつかここに戻ってくるような、挑戦と共創の拠点を作りたいという思いから。
<946BANYA>
釧路では946を「くしろ」を読ませることが多く、地元の方にも定着していることが由来。BANYAは漁師が漁場の近くの海岸線につくる作業場や詰所、古くは江戸時代の消防団や公民館といった地元住民が交代で役割を担っていた施設の総称から。
また現在営業している場所がかつて「花ばんや」という飲食店だったこと、釧路では漁船や漁師の存在が身近なものであることも理由の一つ。こうした背景を鑑み、私たちもこの場所が交流や共創を作り出す場となってほしいという思いを込めた。
施設名が決定するまでの詳細はこちら(https://note.com/hdc946/n/n89c9604c8dea)
▼キャッチコピーとロゴデザインについて
キャッチコピー「まだ見ぬ自分に会いに行こう。」
やりたいことがある人はもちろん、漠然とした思いを抱えている人も、やりたいことがない人も、どんな人でも訪れるとなぜか楽しくなる、なにか始めたくなる、もっと釧路を知りたいと思う。そんな可能性やワクワク、成長を感じられるようなヒト・モノ・コト、そして何より「まだ見ぬ”あなた”」に出会える場所となるよう願って、運営メンバー全員で決定しました。
デザインは釧路公立大学の学生でデザインを勉強している運営メンバーの手塚亜佑さん。株式会社ワッカ代表でグラフィックデザイナー/アートディレクターの小野寺千穂さんのフォローのもと、釧路のカラーを採集し、コンセプトに合った釧路に馴染むロゴとカラーをを提案してくれました。二人は946BANYAの理念に共感いただき、運営メンバーとして参画中です。
ロゴ作成までのストーリーはこちら(https://note.com/tezuu06/n/n1fa7ac937bd3)
■運営メンバーについて
946BANYAは釧路を愛し、この場所を通して釧路の賑わいを共創していきたいと願う7名のメンバーで運営しています。毎週金曜日にはオンラインでの定例会を開催。住む場所も本業も異なるものの、それぞれができることで946BANYAに貢献しています。
▼【noteで公開中】港まちベース 946BANYA誕生のきっかけ
全員複業の会社Hokkaido Design Codeは「釧路という街に関わり続けたい」との思いのもと、2016年から活動を続けてきました。東京、長崎、釧路と、住む場所も職業も異なる3人が集まり、それぞれの本業であるITやライティング、またイベント企画などを行いながら「釧路に少しでも税金を納めて貢献したい」と活動を続けていた中、現在の運営メンバーである清水達也さんから釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)の空きスペース活用の話を耳にしたことが946BANYA立ち上げのきっかけとなっています。
立ち上げまでの思いを詳しく綴った記事はこちら(https://note.com/hdc946/n/n119f48d2133a?magazine_key=m978670cd165f)
946BANYAでは誕生のストーリーや毎週の定例会の様子などをメディアプラットフォーム「note」で公開することで、みなさんとともに釧路の賑わいを作り出したいと考えています。興味のある方はぜひご覧ください。
Hokkaido Design Codeのnoteはこちら(https://note.com/hdc946)
【当リリースに関する取材等のお問合せ先】
合同会社Hokkaido Design Code
HP:https://www.946banya.com/
メールアドレス:info@946bannya.com
合同会社Hokkaido Design Codeの情報
北海道釧路市鳥取北7丁目1番17号
住所
〒084-0907 北海道釧路市鳥取北7丁目1番17号
周辺のお天気
周辺の駅
1駅JR北海道根岸線の新富士駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
9460003000711
法人処理区分
新規
プレスリリース
合同会社Hokkaido Design Code、道東初のサイボウズコン
合同会社Hokkaido Design Code、道東初のサイボウズコンサルティングパートナーとして契約締結
2025年03月28月 14時
合同会社Hokkaido Design Code、道東初のサイボウズコンサルティングパートナーとして契約締結
合同会社Hokkaido Design Code 釧路信用金庫「令和6年度地域貢献奨励賞」を受賞
2025年03月03月 11時
合同会社Hokkaido Design Code 釧路信用金庫「令和6年度地域貢献奨励賞」を受賞
道東の”食べたい&楽しい”がプチ集合!7月1日(土) 「みんなで育てる 大道東まつり」を北海道釧路市の共創スペース「港まちベース 946BANYA」などで開催。
2023年06月14月 13時
ディープな道東を一日で満喫しよう。道東に点在する多様なグルメ・スイーツ・体験コンテンツが一か所で楽しめる物産展イベント開催。946BANYAオープニングイベント「CLS道東 海霧(じり)編」も同時開催合同会社Hokkaido Design Code(本社:北海道釧路市、代表社員:四宮琴絵、以下 HDC)と、釧路の街および道東を愛する共創メンバーが共同で運営する、北海道釧路市の共創スペース「港まちベース 946BANYA(くしろばんや、以下 946BANYA)」が、グランドオープンを記念し、道東のプチ物産展「みんなで育てる 大道東まつり」を7/1(土)に開催します。当日は釧路や厚岸、弟子屈など道東各地で人気の飲食店や体験コンテンツが集結。また道東で活躍する、もしくはゆえんのあるリーダーが集まる「CLS道東 海霧(じり)編」も同時開催。祭りという形で地域の方々とともにオープンを祝うイベントを実施します。大道東まつりは入場無料、CLS道東は有料で参加申し込みが必要です。
プレオープン来場者2,000人達成!北海道釧路市に交流施設「港まちベース 946BANYA(くしろばんや)」が4/1にグランドオープン
2023年04月04月 13時
オープンを記念し、会場利用の割引や定例運営会議の様子が見られるメンバーシップの入会費初月無料キャンペーンを実施中(https://note.com/hdc946)。20203年4月30日(日)まで。全員が複業の会社 合同会社Hokkaido Design Code(本社:北海道釧路市、代表社員:四宮琴絵、以下 HDC)と、釧路の街および道東を愛する共創メンバーが共同で運営する、北海道釧路市の共創スペース「港まちベース 946BANYA(くしろばんや、以下 946BANYA)」が、釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2階にて4月1日(土)にグランドオープンいたしました。