大和グラビヤ株式会社の訪問時の会話キッカケ
大和グラビヤ株式会社に行くときに、お時間があれば「歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―
名古屋市中区丸の内3-5-18(愛知県歯科医師会館1階あいち口腔保健センター内)
でんきの科学館
名古屋市中区栄2-2-5
名古屋市科学館
名古屋市中区栄2-17-1
2025年03月21月 14時
【大和グラビヤ】創業の原点に立ち返り新規事業を展開
2025年03月14月 14時
名古屋で若者向けのピッチコンテストを開催【京大スタートアップVMKと共催
2022年11月14月 09時
【大和グラビヤ(株)コンシューマー事業部】ふるさと納税返礼品プロデュース第二弾・「越前三匠の響宴 香茶庵」越前の伝統美が織りなす至福のひととき
大和グラビヤ株式会社(本社:愛知県名古屋市、1957年創業)は、日本各地の伝統産業の魅力を広め、次世代に継承するために立ち上げた「コンシューマー事業部」の第二弾企画として、越前の匠が手掛けた珠玉の逸品を詰め合わせたセット商品「越前三匠の響宴 香茶庵(こうさあん)」を、2025年3月21日14時よりふるさと納税返礼品として提供開始いたします。
越前三匠の響宴 香茶庵は、越前の地に受け継がれる三つの伝統工芸を一堂に集めた特別なセットです。室町時代から続く銘茶「味真野茶」、800年の歴史を誇る「越前焼」の湯呑茶碗、そして日本三大和紙のひとつ「越前和紙」を用いた特製の和紙箱。手にした瞬間から心を満たす、日本の美と技が響き合う逸品です。
セット内容
•
味真野茶
味真野茶は、室町時代に越前守護職・斯波氏によって広められた歴史あるお茶です。越前市味真野地区の肥沃な土壌で栽培され、江戸時代には青製煎茶製法が伝わり、今も伝統の技が受け継がれています。手摘みされた茶葉は、熟練の職人が触覚や嗅覚を駆使して最適な味わいを引き出します。旨味・苦味・甘味のバランスが絶妙で、芳醇な香りとすっきりとした後味が特徴です。一口飲めば心がほっと和む、日本の伝統を感じる一杯です。
•
越前湯呑茶碗
越前焼は平安末期から続く日本六古窯の一つで、地元の土と炎を活かした伝統工芸です。名匠・吉田雄貴による「越前湯呑茶碗」は、素朴で温かみのある風合いを持ち、使うほどに味わいが増す逸品。丈夫で実用的な作りが評価され、ミラノ万博でも紹介されました。この湯呑茶碗は「味真野茶」の風味を存分に引き立てます。
•
越前和紙箱
越前和紙は約1500年の歴史を持ち、朝廷や将軍家にも重宝された高品質な和紙です。その美しさと丈夫さも高く評価されており、職人によって丁寧に漉かれています。本セットの箱には、この越前和紙が使用されており、伝統の温もりを感じられます。越前の文化が息づく特別なひとときをお楽しみください。
返礼品寄付金額
16,000円
受付開始
2025年3月21日 12:00~
ふるさと納税返礼品サイト
•
ふるさとチョイス
•
楽天ふるさと
•
ふるなび
伝統産業の未来を共に創るパートナー募集
コンシューマー事業部では、全国の伝統工芸品や特産品のブランド化、商品開発、販路拡大、海外展開などに積極的に取り組んでいます。共に伝統産業を未来へつなぐパートナーとして、工芸作家や特産品事業者の皆様のご協力をお待ちしております。
「伝統工芸で日本を元気にする、そして多くの人に日本を好きになってもらう」をテーマに掲げ、伝統工芸品に関わる人々と共に魅力を磨き上げ、多くの方々に伝え、実際に手に取っていただくことで、伝統産業の活性化を目指します。
会社概要
大和グラビヤ株式会社
本社:愛知県名古屋市中区金山1-14-16 トキワビル5F
代表:河合昭司
設立:1957年3月
事業内容:化粧品および食品等のパッケージの印刷・加工製造・開発、商品企画販売
https://www.daiwagravure.co.jp/
伝統産業の未来を切り拓く「コンシューマー事業部」設立・ふるさと納税返礼品の提供開始
パッケージ印刷・加工を手掛ける大和グラビヤ株式会社(本社:愛知県名古屋市、1957年創業)は、2027年に設立70周年を迎えるにあたり、新たな挑戦として「コンシューマー事業部」を立ち上げました。本事業では、日本各地の伝統産業・工芸品の魅力を広め、次世代に継承することを目指します。その第一歩として、2025年3月14日より越前市に古くから息づく伝統工芸品を活用したふるさと納税返礼品の提供を開始します。
創業の原点回帰・日本の伝統産業を未来へ
大和グラビヤのルーツは、創業者・鈴木松二郎が1949年に立ち上げた「美濃紙共栄」にさかのぼります。美濃市で生まれ育った鈴木は、地元で盛んだった「美濃和紙」に着目し、和紙を扱う事業を開始。その後、キャラメル等の包装に使われる蝋引き紙(ワックスペーパー)製造への展開を経て、現在のプラスチックフィルムを使用したパッケージ製造を主軸とする企業へと成長しました。
1949年大和グラビヤの前身となる「美濃紙共栄」設立
美濃和紙との縁をきっかけに今日まで歩んできた当社は、70周年を目前にして創業の精神に立ち返り、日本の伝統産業の価値を再発見し、広く発信することに取り組みます。
現在、多くの伝統技術が継承者不足や市場の変化により衰退の危機にあります。しかし、これらの技術には日本のものづくりの精神と職人の技が息づいています。コンシューマー事業部では、伝統工芸の魅力を現代に伝え、未来へとつなぐための取り組みを進めていきます。
<ふるさと納税返礼品>越前の伝統技が光る2つの特別セット
越前和匠乃美 霜華
~打刃物・まな板・和紙箱のセット 匠の技が生み出す至高の逸品~
越前の伝統技術を結集した、特別な包丁・まな板・和紙箱のセット。熟練職人が手がける逸品を、ふるさと納税の返礼品としてお届けします。
越前和匠乃美 霜華
<セット内容>
•
越前打刃物
700年の伝統と職人の熱い想いが生んだ越前打刃物。
鋭い切れ味と耐久性で食材の旨みを引き出し、世代を超えて受け継ぐ価値のある逸品。
•
越前真菜板
代々、受け継がれてきた「越前箪笥」の伝統と技術。
伝統工芸士が作る滑らかな手触りと優れた耐久性をもつ高品質まな板。
•
越前和紙箱
日本三大和紙のひとつである越前和紙を使用した特製の和紙箱。
朝廷や将軍家にも愛された伝統技術が息づき、使うほどに手になじむ温もりが魅力。
<返礼品寄付金額>
100,000円
<受付開始>
2025年3月14日 12:00~
<ふるさと納税返礼品サイト>
•
ふるさとチョイス
•
楽天ふるさと
•
ふるなび
越前三匠の響宴 香茶庵
~お茶・湯呑茶碗・和紙箱のセット 歴史と風雅を楽しむ贅沢なひととき~
紫式部ゆかりの地・越前の伝統を味わう、お茶・湯呑茶碗・和紙箱のセット。選りすぐりの逸品が、優雅なひとときを演出します。
越前三匠の響宴 香茶庵
<セット内容>
•
味真野茶
室町時代から続く希少な銘茶。
越前市味真野地区の肥沃な土壌で栽培され青製煎茶製法による、芳醇な香りとすっきりとした後味が特徴。
•
越前湯呑茶碗
平安末期から続く日本六古窯の一つで800年以上の歴史を持つ越前焼。
使うほどに味わいが増す、名匠・吉田雄貴が手掛ける逸品。
•
越前和紙箱
日本三大和紙のひとつである越前和紙を使用した特製の和紙箱。
朝廷や将軍家にも愛された伝統技術が息づき、使うほどに手になじむ温もりが魅力。
<返礼品寄付金額>
16,000円
<受付開始>
2025年3月21日 14:00~
<ふるさと納税返礼品サイト>
•
ふるさとチョイス
•
楽天ふるさと
•
ふるなび
※(注)上記お茶セット(商品名:越前三匠の響宴 香茶庵)のふるさと納税返礼品サイトは2025年3月21日 14:00以降に閲覧可能となります。
伝統産業の未来を共に創るパートナー募集
コンシューマー事業部では、全国の伝統工芸品や特産品のブランド化、商品開発、販路拡大、海外展開などに積極的に取り組んでいます。共に伝統産業を未来へつなぐパートナーとして、工芸作家や特産品事業者の皆様のご協力をお待ちしております。
大和グラビヤ株式会社 コンシューマー事業部 マネージャー 為平涼コメント
大和グラビヤは、「『それってイイよね』で共創し、彩りある豊かな社会を実現する」という企業理念のもと、新たな領域への事業拡大を進めています。コンシューマー事業部では、全国で失われつつある伝統産業の技術や哲学、デザイン、利便性や味わいといった、日本ならではの価値を次世代へとつなげていきます。「伝統工芸で日本を元気にする、そして多くの人に日本を好きになってもらう」をテーマに掲げ、伝統工芸品に関わる人々と共に魅力を磨き上げ、多くの方々に伝え、実際に手に取っていただくことで、伝統産業の活性化を目指します。
会社概要
大和グラビヤ株式会社
本社:愛知県名古屋市中区金山1-14-16 トキワビル5F
代表:河合昭司
設立:1957年3月
事業内容:化粧品および食品等のパッケージの印刷・加工製造・開発、商品企画販売
https://www.daiwagravure.co.jp/
“すべての若者に挑戦の機会を”をコンセプトに掲げる本コンテストでは、愛知で起業を目指す学生や若手起業家に対し、未来へ羽ばたくチャンスの場を提供します。
若い世代にも起業を身近に感じてもらうと同時に、将来活躍するための支援をします。
NAGOYA CONTACT PITCH Vol.1とは
愛知を拠点とする若手起業家や学生が、自らのビジネスアイデアや事業計画をプレゼンテーションするコンテスト。
スタートアップなどの若手起業家を対象とした【共創スタートアップ部門】と、主に学生を対象にした【共創アイデア部門】の2部門があり、入賞者に総額20万円の賞金が贈られる。
■日時
11月26日(土)13:00~16:00
※16:00~17:00 自由参加で交流会を予定しています
■場所
Voltage名古屋
愛知県名古屋市中区1-14-16 トキワビル5F
金山総合駅 北口徒歩1分
■コンテスト部門
【共創スタートアップ部門】
・対象:すでに創業から1~5年目のスタートアップ企業
・テーマ:地域中小企業との共創アイデアや、自社事業とのシナジーのある事業活用方法に関して
・1チームあたりの時間:ピッチ7分、質疑応答7分の計14分
【共創アイデア部門】
・対象:起業前段階の方
・テーマ:地域の企業からの支援をもとに起業を目指すアイデアに関して
・1チームあたりの時間:ピッチ5分、質疑応答5分の計10分
登壇募集の詳細や応募はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc_UBNWgDaEmHSfpfgsjR5J_TvOe0ih89gNgGFRxK2jaJaKxg/viewform
開催の背景
現在、全国的に学生起業家数は増加しているものの、依然として卒業後の進路は「就職」が最も多く、「起業」が将来の選択肢に入りにくい現状があります。
愛知の若者にとって起業がもっと身近になり、自身の人生の選択肢や可能性を広げる一つの手段として「起業」を選択する人を増やしていきたいです。
そこで、大和グラビヤ本社と同じフロアでコワーキングスペース事業を展開する株式会社VMKとコラボレーションし、愛知を拠点とする若手起業家や学生が将来活躍するためのきっかけをつくるため、ピッチコンテスト”NAGOYA CONTACT PITCH”を共催することにしました。
本コンテストを通じて、若手起業家や学生に対し、志を同じくする仲間や投資家との出会い、地域に根差す企業との協業の機会を提供します。
また、資金調達や事業成長の後押しをし、若い世代が将来活躍するための支援をすることで地域社会に貢献します。
イベント観覧者募集
現地・オンライン観覧での参加が可能です。
起業に興味のある方、Z世代との交流に興味のある方、地域を盛り上げたい愛知の企業様など、ぜひ気軽にご観覧ください。
ご応募お待ちしております。
■定員
当日観覧:30名
オンライン観覧:70名
■参加費
無料
■応募フォーム
https://peatix.com/event/3345003
会社概要
■大和グラビヤ株式会社
本社:愛知県名古屋市中区金山一丁目14番16番 5F
代表:鈴木雅也
設立:1957年3月
事業内容:化粧品および食品等のパッケージの印刷・加工製造、開発
https://www.daiwagravure.co.jp/
■株式会社VMK
本社:京都府京都市上京区今出川通出町西入三芳町158番地
代表:田中 優大
設立:2020年3月
コワーキングスペース事業/スペース運営支援事業部/クリエイティブ制作事業/別荘・遊休資産活用事業
大和グラビヤ株式会社の情報
愛知県名古屋市中区金山1丁目14番16号トキワビル5階
法人名フリガナ
ダイワグラビヤ
住所
〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山1丁目14番16号トキワビル5階
企業ホームページ
創業年
1957年
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役社長 鈴木 雅也
資本金
3,000万円
地域の企業
地域の観光施設
3箇所
法人番号
6180001012624
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/04/13
プレスリリース
越前の名匠による希少作品を商品化・ふるさと納税返礼品として提供開始
越前の名匠による希少作品を商品化・ふるさと納税返礼品として提供開始
2025年03月21月 14時
越前の名匠による希少作品を商品化・ふるさと納税返礼品として提供開始
【大和グラビヤ】創業の原点に立ち返り新規事業を展開
2025年03月14月 14時
【大和グラビヤ】創業の原点に立ち返り新規事業を展開
名古屋で若者向けのピッチコンテストを開催【京大スタートアップVMKと共催】
2022年11月14月 09時
11月26日(土)Voltage名古屋にて「NAGOYA CONTACT PITCH Vol.1」を開催パッケージの印刷製造・開発を行う大和グラビヤ株式会社(本社:愛知県名古屋市)は、京大スタートアップの株式会社VMK(本社:京都府京都市)と共創し、11月26日(土)にコワーキングスペースVoltage名古屋でピッチコンテスト「NAGOYA CONTACT PITCH Vol.1」を開催いたします。