大起水産株式会社の情報

大阪府堺市北区中村町607番地1

大起水産株式会社についてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は堺市北区中村町607番地1になり、近くの駅は堺市駅。株式会社喜多重機興業が近くにあります。また、法人番号については「7120101003809」になります。


法人名フリガナ
ダイキスイサン
住所
〒591-8012 大阪府堺市北区中村町607番地1
google map
推定社員数
301~1000人
事業概要
全国漁港からの直送鮮魚を中心とする魚介類、テイクアウト寿司、惣菜の小売、回転寿司
企業ホームページ
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR西日本・阪和線の堺市駅
JR西日本・阪和線の三国ヶ丘駅
・南海高野線の三国ヶ丘駅
JR西日本・阪和線の浅香駅
地域の企業
3社
株式会社喜多重機興業
堺市北区中村町601番地1
株式会社丸誠
堺市北区中村町83番地6
株式会社ミハル
堺市北区中村町1123番地3
法人番号
7120101003809
法人処理区分
新規

ネコの手も借りる『「タマ&フレンズ」×大起水産』創業50周年コラボキャンペーンを【回転寿司店】は7月16日(水)より、【街のみなと】と【海鮮丼と干物定食専門店】は7月19日(土)よりスタート!
2025年07月01月 11時
ネコの手も借りる『「タマ&フレンズ」×大起水産』創業50周年コラボキャンペーンを【回転寿司店】は7月16日(水)より、【街のみなと】と【海鮮丼と干物定食専門店】は7月19日(土)よりスタート!
3世代のお客さまから「懐かしい」という声が聞こえてきます♪「うちのタマ知りませんか?」でお馴染み「タマ&フレンズ」の仲間に、大起水産の飼い猫「ダイ」がキャンペーンオリジナルキャラクターとして初登場!
大起水産株式会社(所在地:大阪府堺市北区、代表取締役社長:佐伯慎哉)は、創業50周年を記念して、1983年にデビューし今では歴史ある国民的キャラクターとなった『タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~』(株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ 本社:東京都港区)とのコラボレーションを2025年7月16日(水)にスタートし、同年9月30日(火)まで実施します。本キャンペーンではタマ&フレンズの仲間としてオリジナルキャラクター大起水産の「ダイ」が登場します。




※キャンペーンのメインビジュアル1.
メインビジュアルは3丁目にオープンした店舗をイメージした「タマ&フレンズ」コラボ限定描き下ろしアート!
3丁目に大起水産の「回転寿司店」と「街のみなと」という魚屋がオープン!
そこで飼われている猫「ダイ」がタマたちの仲間として初登場!
ダイは、いつか自分も解体ショーをしてたくさんの笑顔をつくるのが夢なんですって。
毎日美味しいお魚を食べているので、魚に関してはちょっと詳しいみたい。
今日はオープンを記念して開催されるまぐろの解体ショーの日。
ダイがイベントの準備をしていたら、3丁目のタマや仲間たちがお手伝いに集まりました!
ダイにいろいろ教えてもらって、タマたちも魚にとっても詳しくなったみたい!
お店にはスイーツもあると聞いてみんな嬉しそうです。
ダイは美味しい魚を食べた日の夜は不思議と大起水産のシンボル「まぐろジェット」に乗って、魚型の雲がいっぱいいる大空を飛んで、いろんな国の珍しい魚を探しに行く楽しい夢を見ているんですって。




※キャンペーンのメインビジュアル2.
『タマ&フレンズ』とは
1983年、女子中高生を中心に起こった文具雑貨ブーム(ファンシーグッズブーム)の中ソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨シリーズとしてデビュー。「うちのタマ知りませんか?」というキャッチフレーズと、飼い猫を探すポスターの絵柄で人気となりました。80年代の学年誌連載、90年代の劇場版やTVアニメ放送を通して仲間が増え、現在のタマ&フレンズとなりました。学習ドリルの表紙でもおなじみで、幅広い世代に親しみのあるキャラクターです。
「タマ&フレンズ」関連URL
公式サイト

https://www.tamaandfriends.jp/

公式X

https://x.com/tama_friends/

公式Instagram

https://www.instagram.com/tama_friends_official/





大起水産とは
大起水産は、近畿地方を中心に産地直送鮮魚を取り扱う水産物小売専門店で、にぎり寿司や海鮮丼などのテイクアウト店、回転寿司店・魚介類をメインにした居酒屋・飲食店・魚市場併設型など75店舗を運営しています。1987年より、まぐろ加工専門問屋の業務を始めており、当初より「まぐろ」にこだわり続け、多くのお客様に「新鮮で、美味しいまぐろ」を味わって頂きたいという思いから、生・本まぐろ解体ショーを開催し、お持ち帰り用のにぎり寿司やお造りにして販売しております。
この度、創業50周年を迎えるにあたり大起水産で新鮮な魚を食べてもらうことはもちろん、日々ご提供している魚の料理と一緒に楽しんで頂けるコンテンツを提供したいという想いから、80年代の女子中高校生を中心に人気を博し、今では親子3世代に愛される『タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~』とのコラボが実現しました。ここでしか手に入らないオリジナルアートのグッズなどが盛りだくさん!オリジナルピック付スイーツやオリジナル寿司皿付のお子様にぎり三貫盛など、この夏は大起水産がお祭り騒ぎに!
報道各社におかれましては何卒、取材をしていただきますようお願い申し上げます。
詳細は下記をご覧ください。




回転寿司店




街のみなと




海鮮丼と干物定食専門店

『「タマ&フレンズ」×大起水産』創業50周年コラボキャンペーン企画の詳細
1. 先着でコラボ限定オリジナルクリアファイル(A4サイズ)プレゼント
配布場所:大起水産回転寿司全店
配布期間:第1弾2025年7月16日(水)~
第2弾2025年8月6日(水)~
第3弾2025年9月3日(水)~
配布枚数:毎回先着5万名様
配布条件:税抜2500円以上飲食をされた方で1会計につき1枚プレゼント
※お持ち帰りを含む(出前館、Uber Eats、Wolt、menuでのご注文は対象外)
※数量限定のため、無くなり次第終了となります




2025年7月16日~配布




2025年8月6日~配布




2025年9月3日~配布
2. 「コラボ限定オリジナル寿司皿付メニュー」を販売
第1弾:「コラボ限定オリジナル寿司皿付お子様にぎり三貫盛」を販売
「まぐろ、サーモン、玉子」にかわいいタマ&フレンズとキャンペーンオリジナルキャラクター「ダイ」が描かれたコラボ限定寿司皿をセットで販売します。
販売場所:大起水産回転寿司全店 ※ただし回転寿司京橋店は除く
販売期間:2025年7月16日~8月3日
販売予定数:先着5000個
販売価格:700円(税別)
※天候等の条件による入荷状況によって品切れあるいは欠品、またネタの種類が変更になる場合がございます。
※数量限定につき、予定数量に達し次第、販売終了となります。
第2弾「コラボ限定オリジナル寿司皿付モモのもちもちプリン」を販売予定
デコレーションした北海道ミルクのもちもちプリンにかわいいタマ&フレンズ「モモ」が描かれたピックと寿司皿を付けて販売します。
販売場所:大起水産回転寿司全店 ※ただし回転寿司京橋店は除く
販売期間:2025年8月6日~8月31日
販売予定数:先着5000個
販売価格:700円(税別)
※数量限定につき、予定数量に達し次第、販売終了となります。




第1弾コラボ限定オリジナル寿司皿







大起水産 まぐろパークEXPO店




本まぐろの解体ショー実施
また2025年日本国際博覧会内でORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」にも出展。1階の販売ブースでは、サスティナブルな『閉鎖型水循環式「完全陸上養殖」のシーフード』を使った飲食メニュー「すし箱」を販売、9月中旬からは2階の体験ブースでは寿司握り体験を中心とした様々な企画を実施いたします。今回の出展では、当社の理念である「鮮度がごちそう」と共に“未来につなごう、魚食文化”をテーマに掲げています。お寿司の歴史や魅力に触れていただき、魚食文化について考え、日本食にとって重要な食材のひとつである「魚」の未来を考える機会になったら幸いです。




ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」の外観




販売するすし箱
イベント情報
イベント名:和歌山県串本の新ブランド「大島マグロ」の解体ショー
店舗名:大起水産 まぐろパークEXPO店
場所:サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~内
期間:2025年5月10日(土)11時半~
イベント販売商品:捌きたて本鮪丼 1980円(税込)、マグロにぎり寿司6貫 1500円(税込)
※各商品数量限定販売




捌きたて本鮪丼 1980円(税込)※写真はイメージ




マグロにぎり寿司6貫 1500円(税込)※写真はイメージ
大島まぐろとは
和歌山県は関西のマグロ漁獲量では、トップクラスでその中でも串本は本州最南端ということもあり、養殖には最適な場所になります。大島まぐろは、2024年9月に串本にて立ち上げたブランドで、万博で初めて解体ショーとしてお披露目します。責任者は女性の方、串本にほれ込んでマグロの養殖を始めたという新鋭の養殖家になります。一番の特徴は、24時間以内に届き、そのまま生で食べても美味しい企業秘密の流通方法。本来まぐろを1日以上保存して、少し熟成してから食べるのが普通なのですが、この流通方法だと24時間で美味しく食べられるところが、スゴイ。これからの鮮魚の流通革命を起こすかもしれない可能性を秘めています。大起水産とは今回の万博のために初タッグを組みました。




ブランドラベル
【出展概要】
1階販売ブース
▼コンセプト
大阪・関西万博が「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」をめざしており、大起水産も閉鎖型水循環システムを利用した、『完全陸上養殖シーフード』を使った商品と大起水産人気商品ベスト4のネタを使ったすし箱を販売。これからもずっとおいしい水産物を食べられるよう、未来を思って選びたいSDGsな商品を考えました。
▼飲食メニュー
サーモン・海ぶどうすし箱
【完全陸上養殖】の「サーモン・海ぶどう すし箱」は、静岡の富士山麓で育った日本初陸上養殖の国産アトランティックサーモンと、大阪府堺市にある大起水産まぐろパークに設置したコンテナ型陸上養殖設備で育てた海ぶどうを使用。卵黄ソース、とろろ、ごま油を使った特製だれを混ぜて一緒にいただくと、サーモンと海ぶどうの旨味が際立ちます。
海鮮すし箱
大起水産の人気ネタ8種を集めたおすすめのすし箱です。
サーモンブラン
シャリの上にモンブランケーキのようにサーモンクリームを絞り出したかわいいお寿司。ご注文いただいてから作るので出来立てをお召し上がりいただけます。
学校法人三幸学園 辻学園調理・製菓専門学校、辻学園栄養専門学校と大起水産が、大阪・関西万博を盛り上げるために産学連携して開発した商品です。
<本まぐろづくしすし箱>
大起水産の看板商品。養殖の本まぐろの大トロ・中トロ・赤身がのったすし箱
<サーモン・いくらすし箱>
日本初陸上養殖の国産アトランティックサーモンといくらを使ったすし箱
<いくらすし箱>
いくらがたっぷりのったすし箱
<うなぎすし箱>
大起水産が厳選した養殖うなぎをつかったすし箱
<海ぶどうそうめん>
海ぶどう・山芋・いくらの食感が楽しめる新感覚のソーメン(販売予定)




販売メニュー
販売ブース情報
屋号:天下の台所 大起水産 宴店
場所:ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」内1階 宴4丁目
期間:2025年5月12日(月)~6月1日(日)
2階体験ブース「宴ラボ」  “大阪発祥の箱寿司を体験してもらおう”
■体験内容
大阪鮨には、押し鮨、ちらし鮨、巻き鮨、蒸し鮨などがあります。押し鮨はさらに、使う木型の大きさやかたちによって、箱鮨、棒鮨、小袖鮨などと分類されますが、体験ブースでは大阪鮨の代表的な存在である「箱寿司」を体験してもらいます。豪商が軒を連ね、芸事を楽しむ粋人が多かった上方の歴史から、なぜ大阪には箱鮨が生まれたのか?江戸の鮨に比べるとその対極にあるスローフードといえる由縁はなにか?大阪の鮨事情を学びながら箱寿司体験、自分で作った箱寿司を食べていただきます。
体験ブース情報
場所:ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」内 『宴ラボ』
期間:2025年9月13日(土)~10月13日(月)




宴ラボ




箱寿司の体験




完成した箱寿司
大起水産とは
大起水産は、近畿地方を中心に産地直送鮮魚を取り扱う水産物小売専門店で、にぎり寿司や海鮮弁当などのテイクアウト店、回転寿司店・魚介類をメインにした居酒屋・飲食店・魚市場併設型など75店舗を運営しています。1987年より、まぐろ加工専門問屋の業務を始めており、当初より「まぐろ」にこだわり続け、多くのお客様に「新鮮で、美味しいまぐろ」を味わって頂きたいという思いから、生・本まぐろ解体ショーを開催し、お持ち帰り用のにぎり寿司やお造りにして販売しております。

寒がりの「海ぶどう」は20℃以下が苦手?!春の暖かさと共に、4か月ぶりに販売再開!日本初?卸売市場の「陸上養殖」で育った鮮度抜群『大阪産の海ぶどう』今年初収穫!!
2025年04月01月 20時
寒がりの「海ぶどう」は20℃以下が苦手?!春の暖かさと共に、4か月ぶりに販売再開!日本初?卸売市場の「陸上養殖」で育った鮮度抜群『大阪産の海ぶどう』今年初収穫!!
サスティナブルな『閉鎖型水循環式「完全陸上養殖」のシーフード』が入った商品を4月5日(土)、6日(日)『街のみなと まぐろパーク堺本店』内、数量限定で販売




3D養殖




シリンダー内で養殖




LEDライトで光合成




コンテナ内の様子




陸上養殖の海ぶどう
【大阪産の海ぶどうとは】
水産物の卸販売市場が衰退していく中、SDGsの観点も含め、新しい取り組みで市場の活性化の起爆剤として、「市場が産地になる」というチャレンジ目標を掲げ、この度陸上養殖で海ぶどうを生産できる「コンテナ一体型海ぶどうスマート養殖システム」を株式会社ビッグフィールド(代表取締役 大田修作)の協力のもと「堺市中央綜合市場」へ2024年8月に誘致することができました。
このコンテナで育つ海ぶどうは、
3D養殖となっており、茎が少ない粒付きがよい房で、選別に時間がほぼかからなく、天候の影響も受けないため安定した収穫が可能、さらに純海水を循環させるため異物の混入がほとんどなく安定・安心・安全な水産物
となっております。
また海ぶどうは肌荒れを防ぐフコイダンやミネラル及び食物繊維など栄養素が多く含まれ美容健康効果も高く、スーパーフードとして注目も高いです。
【月イチ海ぶどう販売会】
海ぶどうは常温(25℃~30℃)で保管する海産物で寒さに弱いため、冬の間は販売を中止しておりましたが、その間に陸上養殖の設備を増強し、今年初の収穫となります。そこで2025年4月5日(土)、6日(日)に海ぶどう販売会を堺市にある「街のみなと 
まぐろパーク堺本店」で開催します。
産地と出荷先がほぼ距離なし、配送コストもほぼゼロ、鮮度抜群の朝採れた海ぶどうをすぐ店頭に並べることができます。
初収穫を祝いイベント期間中、大阪・関西万博のORAパビリオンで5月12日~6月1日に販売する「サーモン・海ぶどう すし箱」の食材、サスティナブルな「閉鎖型水循環式完全陸上養殖のシーフード」を使った『サーモン・海ぶどう丼』を数量限定でまぐろパークのフードコートで販売します。他にも2日間限定のメニュー「海ぶどうとまぐろのとろろ丼」「海ぶどうソフトクリーム」も提供します。
海ぶどうの産地だからできるなかなか大阪では体験できない貴重なイベント「海ぶどうすくい」(有料)も実施します。
【4/5㊏~4/6(日)海ぶどう販売会の概要】
1.   まぐろパークフーコートで2日間限定下記メニューを提供
・「サーモン・海ぶどう丼」
※サスティナブルな「
閉鎖型水循環式の完全陸上養殖」のシーフードを使用
・「海ぶどうとまぐろのとろろ丼」
・「海ぶどうソフトクリーム」
・「こぼう天うどん」




サーモン・海ぶどう丼




海ぶどうとまぐろのとろろ丼




海ぶどうソフトクリーム
2. フードコート横で「海ぶどうすくい」(有料)を実施
・海ぶどうの産地だからできる他では体験できない「海ぶどうすくい」を1回200円(税込)で遊べます
・参加賞として30gの海ぶどうがもらえる特典付き




海ぶどうすくいの様子(過去)
3.   大阪産海ぶどうパック売り(80g入り)
・1パック 80g 480円(税別)




販売の様子(過去)




海ぶどう販売会のチラシ
【ORAパビリオンへの出店概要】
▼出店期間:2025年5月12日(月)~6月1日(日)
▼出店場所:〒554-0044
大阪市此花区夢洲中一丁目地先 大阪・関西万博【W05】【ORA外食パビリオン】
屋号:天下の台所 大起水産 宴店(宴4丁目)
▼コンセプト:
大阪・関西万博が「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」をめざしており、大起水産も閉鎖型水循環システムを利用した、『完全陸上養殖シーフード』を使った商品と大起水産人気商品ベスト4のネタを使ったすし箱を販売。これからもずっとおいしい水産物を食べられるよう、未来を思って選びたいSDGsな商品を考えました。
▼販売商品
1.サーモン・海ぶどう すし箱
特に【完全陸上養殖】の「サーモン・海ぶどう すし箱」は、静岡の富士山麓で育った日本初陸上養殖の国産アトランティックサーモンと、大阪府堺市にある大起水産まぐろパークに設置したコンテナ型陸上養殖設備で育てた海ぶどうを使用。卵黄ソース、とろろ、ごま油を使った特製だれを混ぜて一緒にいただくと、サーモンと海ぶどうの旨味が際立ちます。
2. 本まぐろづくし すし箱
大起水産の看板商品。養殖の本まぐろの大トロ・中トロ・赤身がのったすし箱
3. サーモンいくら すし箱
日本初陸上養殖の国産アトランティックサーモンといくらを使ったすし箱
4. いくら すし箱
いくらがたっぷりのったすし箱
5. うなぎ すし箱
大起水産が厳選した養殖うなぎをつかったすし箱
6.   サーモンブラン
シャリの上にモンブランケーキのようにサーモンクリームを絞り出したかわいいお寿司。ご注文いただいてから作るので出来立てをお召し上がりいただけます。
サーモンを絞り出す様子もSNS映えするので、ぜひご覧ください!
こちらは学校法人三幸学園 辻学園調理・製菓専門学校、辻学園栄養専門学校と大起水産が、大阪・関西万博を盛り上げるために産学連携して開発した商品のひとつです。




【完全陸上養殖】サーモン・海ぶどう すし箱


大阪発!辻学園×大起水産 魚食文化推進プロジェクト      学生×企業の共創から生まれた新・お寿司『春の漬け寿司』が誕生!
2025年02月27月 18時
大阪発!辻学園×大起水産 魚食文化推進プロジェクト      学生×企業の共創から生まれた新・お寿司『春の漬け寿司』が誕生!
辻学園の生徒が考案。『有りそうでなかったお寿司』をコンセプトに考えた「活〆桜鯛のみかん醬油漬け」、「本鮪赤身の山椒醤油漬け」など春の漬け寿司メニューが登場(2/27~)
学校法人三幸学園 辻学園調理・製菓専門学校、辻学園栄養専門学校(以下「辻学園」)と大起水産株式会社(代表取締役 佐伯慎哉)は、今年開催する関西万博を盛り上げるため、産学連携で大阪らしく海外からの観光客に喜んでもらえるお寿司メニュー開発を行いました。日本の最古のスパイスである日本原産のミカン科サンショウ属の植物で和食に欠かせない「山椒」とSDGsの観点から通常なら捨ててしまうみかんの皮を利用した春の漬け寿司を開発・販売することになりました。大起水産と辻学園の関係は、2023年から辻学園のオープンキャンパスで大起水産が「生本まぐろの解体ショー」を通して食育を実施したのが最初のきっかけになります。




辻学園の生徒が考案し、販売決定した『春の漬け寿司』
本メニューは、辻学園の生徒が考案した13作品を大起水産が試食して、さらに店舗展開できる時間とコストの条件をクリアして、商品化できるか監修して選ばせて頂きました。万博開催中、大起水産回転寿司で世界を感じてもらう
「万博寿司」やテイクアウト用のモンブラン風カップ寿司
も引き続き開発中です。
【コラボメニューの概要】
<辻学園と大起水産がコラボレーションして生まれたメニュー>
1.本鮪赤身の山椒醤油漬




本鮪赤身の山椒醤油漬








考案した辻学園の生徒たち
2.活〆桜鯛のみかん醤油漬




活〆桜鯛のみかん醤油漬 2貫








考案した辻学園の生徒たち
3.
うな平
(一部の店舗のみ販売)




巻物を出汁巻き玉子で巻いちゃいました




<本メニューを考えるにあたり辻学園の生徒から一言>
有りそうでなかったお寿司をコンセプトに考えました。
お寿司の枠を壊さない事と、新しいおいしさを両立させる事が非常に難しかったです。
SDGSの観点をどのようにお寿司と組み合わせるのか、また、お客様へお料理を提供するまでの時間も大切にしています。
ただ美味しいだけではなく、多様化するお寿司の文化を大切に考えているところも伝わると嬉しいです。
<販売の展開内容>
フェア名:春の彩りフェアの中で販売
販売期間:2025年2月27日(木)~3月25日(日)
販売場所:大起水産回転寿司 29店舗




2025年2月27日より販売の「春の彩りフェア」メニュー

【大阪のれんめぐり~食と祭 EXPO~に大起水産が出店】
大起水産株式会社は、2025 年日本国際博覧会内で最大 規模となる飲食ブース“サスティナブルフードコート”大阪のれんめぐり~食と祭 EXPO~に
「大起水産 まぐろパーク EXPO店」 を出店
いたします。
店舗情報
店舗名:大起水産 まぐろパークEXPO店
場 所:サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~内
期 間:2025年4月13日~10月13日




販売商品のひとつ「上にぎり寿司10貫盛合せ
大起水産は、2025年11月に創業50周年を迎えます
1995年11月に大阪の堺で創業し、「鮮度がごちそう」をモットーに産地直送の鮮魚を食卓に届けてきました。
そして2025年11月22日に創業50周年を迎えます。お持ち帰り寿司や鮮魚、塩干を中心にした小売業態の「街のみなと」、「回転寿司」、「海鮮丼と干物定食専門店」を中心に居酒屋形態まで幅広く鮮魚を楽しんでもらえる飲食業態を運営。
現在全業態で約70店舗を展開しており、今後も関西エリアを中心に出店予定です。




創業50周年ロゴ
大起水産といえば、本まぐろ。
まぐろは他の魚より大きく成長し、高速での遊泳ができ、世界中の海に生息している魚。
50周年というタイミングをきっかけに、創業時からモットーとしている「鮮度がごちそう」と共に魚食文化を「大きく」「すばやく」「世界に」これからも届ける。
その想いを海面からまぐろが勢いよく飛び出す姿で表現しました。

【イベント】2月7日(金)~2月16日(日)に神社や日本海の幸の特産品に出会えるイベント、五つの“ご縁”がある「島根フェア」を開催!
2025年02月04月 10時
【イベント】2月7日(金)~2月16日(日)に神社や日本海の幸の特産品に出会えるイベント、五つの“ご縁”がある「島根フェア」を開催!
2月は「バレンタイン」「学校入試」など色々な“ご縁”を意識する時期です。そこで「縁」といえば『神々の国島根』、島根から神社にまつわる「縁起」のよいものと島根を感じる特産品を集めました。
大起水産株式会社(本社大阪府堺市)は近畿地方を中心に産地直送鮮魚を取り扱う水産物小売専門店で、にぎり寿司や海鮮弁当などのテイクアウト店、回転寿司店・魚介類をメインにした居酒屋・飲食店・魚市場併設型など71店舗を運営しています。1978年より、まぐろ加工専門問屋の業務を始めており、当初より「まぐろ」にこだわり続け、多くのお客様に「新鮮で、美味しいまぐろ」を味わって頂きたいという思いから、生・本まぐろ解体ショーを開催し、お持ち帰り用のにぎり寿司やお造りにして販売しております。



2月は「バレンタイン」や「学校入試」などいろいろな“ご縁”を意識する時期です。
そこで「縁」といえば『神々の国島根』ということで、今回島根から神社にまつわる「縁起」のよいものと島根を感じる特産品を集めて、2025年2月7日(金)より2月16日(日)までの10日間、大起水産街のみなとまぐろパーク堺本店で「ご縁がある島根フェア」を開催します。
堺市には仁徳天皇陵古墳や出雲大社大阪分祠と歴史的な文化があり重要なエリアです。特に出雲大社大阪分祠は島根と縁が深く、出雲大社から御分霊を拝戴し祀る分祠です。良いご縁を結び、幸せをいただく神様として、遠来からも「初芝さん」と呼ばれています。
今回のテーマは「神々の国島根との縁を感じる」。
「しめ縄」フォトスポットや八重垣神社の「鏡の池」の縁結び占い体験、絵馬に学業や恋愛の成就や健康祈願などを書いてもらい、イベント後八重垣神社に奉納する絵馬掛けも設置。
島根に行かなくても『神々の国島根』を体感できます。
島根と関西の特に食の縁を結ぶ「島根フェア」を是非報道各社におかれましては何卒、取材をしていただきますようお願い申し上げます。
詳細は下記をご覧ください。

【『ご縁がある島根フェア』の概要】
<開催日時>
2025年2月7日(金)~2月16日(日) 9:00~20:00(フードコートのラストオーダーは19:30)
<開催場所>
大起水産 街のみなと まぐろパーク堺本店
住所:大阪府堺市北区中村町607-1 堺中央綜合卸売市場内
<ご(五)縁イベント>
◆ご縁1.
【しめ縄フォトスポット】
「しめ縄」と一緒に写真が撮れます!



しめ縄のフォトスポット
◆ご縁2.
【八重垣神社「鏡の池」の縁結び占い体験】
池に占い用の和紙を浮かべ硬貨をそっとのせると、色々な縁や願い事が占えます
※出雲ぜんざいを注文の方に占い用の和紙を1枚無料で配布します。



八重垣神社「鏡の池」の縁結び占い体験
◆ご縁3.
【八重垣神社に奉納する絵馬掛け】
絵馬に学業成就や健康祈願、恋愛成就など願いごとをすることができます。
島根フェア終了後、八重垣神社に奉納します。



八重垣神社に奉納する絵馬掛け
◆ご縁4.
【フードコートで島根メニュー】※数量限定
◆島根県浜田港で獲れた天然魚4種が入った
「とれたて島根丼」 550円(税込)
◆島根県のソールフード「赤てん」とあごだしで作った
「赤天あごだしうどん」 330円(税込)
◆ぜんざい発祥の地「出雲」にちなんで、縁起を担いだ紅白もちと栗が入った
「出雲ぜんざい」 300円(税込)
「島根」を感じるメニューを家族みんなで楽しめる価格にてご提供します。



とれたて島根丼 550円(税込)



赤天あごだしうどん 330円(税込)



出雲ぜんざい 300円(税込
◆ご縁5.
【島根の海鮮を中心とした特産品の販売】
鮮魚から珍味まで島根を感じる特産品に一期一会の縁があります
※詳細は下記のチラシ参照



折込チラシ
◆スペシャルゲスト
2月8日(土)、9日(日)の2日間限定で
島根県観光キャラクター「しまねっこ」がまぐろパークに遊びにきます!
両日4回、売り場に登場。
一緒に写真を撮ったり触れ合ったりできます!



しまねっこ 島観連許諾第8536号
大起水産は、2025年11月に創業50周年を迎えます
1995年11月に大阪の堺で創業し、「鮮度がこちそう」をモットーに産地直送の鮮魚を食卓に届けてきました。
そして2025年11月22日に創業50周年を迎えます。お持ち帰り寿司や鮮魚、塩干を中心にした小売業態の「街のみなと」、「回転寿司」、「海鮮丼と干物定食専門店」を中心に居酒屋形態まで幅広く鮮魚を楽しんでもらえる飲食業態を運営。
現在全業態で約71店舗を展開しており、今後も関西エリアを中心に出店予定です。



創業50周年ロゴ
大起水産といえば、本まぐろ。
まぐろは他の魚より大きく成長し、高速での遊泳ができ、世界中の海に生息している魚。
50周年というタイミングをきっかけに、創業時からモットーとしている「鮮度がごちそう」と共に魚食文化を「大きく」「すばやく」「世界に」これからも届ける。
その想いを海面からまぐろが勢いよく飛び出す姿で表現しました。