平松建築株式会社の情報

静岡県磐田市下万能373番地1

平松建築株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は磐田市下万能373番地1になり、近くの駅は豊田町駅。エス・イー・ダブリュー・オイロドライブ・ジャパン株式会社が近くにあります。また、法人番号については「1080401019291」になります。
平松建築株式会社に行くときに、お時間があれば「磐田市香りの博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ヒラマツケンチク
住所
〒438-0818 静岡県磐田市下万能373番地1
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
2駅
JR東海東海道本線の豊田町駅
JR東海東海道本線の磐田駅
地域の企業
3社
エス・イー・ダブリュー・オイロドライブ・ジャパン株式会社
磐田市下万能250番地-1
有限会社鳥居軽合金鋳造所
磐田市下万能159番地の1
株式会社フジタエコパワーズ
磐田市下万能653番地
地域の観光施設
1箇所
磐田市香りの博物館
磐田市立野2019-15
法人番号
1080401019291
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/06/20

家づくりコミュニティ『SUMMUT』サービス開始!家づくりのお悩み解決や工務店とのマッチングを実現
2025年02月06月 12時
家づくりコミュニティ『SUMMUT』サービス開始!家づくりのお悩み解決や工務店とのマッチングを実現
平松建築株式会社は、2025年1月26日(日)より家づくりコミュニティ「SUMMUT(スムット)」のサービスを開始いたしました。「SUMMUT」は、工務店と施主をつなぐオンラインコミュニティとして、より良い暮らしと住まいの実現をサポートいたします。



■SUMMUTについて
『SUMMUT』とは、家を建てる方/家を建てた方(住まい手)と全国の認定工務店(つくり手)をつなぐオンラインコミュニティ。
家づくりを検討している方にとって、信頼できる工務店を探せる場所、家づくりの疑問やお悩みを解決できる場所、有益な情報が集まる場所として、家づくりのサポートを提供いたします。
また、認定工務店の方は、自社の強みや施工事例などの投稿、これから家づくりを検討している方と直接交流できます。
住まい手とつくり手が安心して情報共有できる家づくりコミュニティとして実現します。
■オープン記念キャンペーン開催中



『SUMMUT』の新規会員登録+対象のアンケートに回答した方にSUMMUTポイント3,000円分をプレゼントします。
キャンペーン期間
2025年1月26日(日)~終了日未定


SUMMUTの登録はこちら


■SUMMUTの開発コンセプト



『SUMMUT』を提供する平松建築株式会社代表の平松明展は、「家づくりで日本を元気に!」をコンセプトに、家づくりに関する情報やノウハウを共有し、最高の家づくり体験をサポート。
家づくりを検討している方が気軽に相談できる場所を提供し、一生に一度の家づくりを最高の思い出にしたいという想いで『SUMMUT』の提供を開始しました。
・職人社長 平松明展について



登録数18万人突破のYouTubeチャンネル『職人社長の家づくり工務店』を通じて、資産価値の高い家づくりを推進。家づくりは人生作りという理念のもと顧客が失敗しない家づくりを実現するための情報を提供しています。
家づくりに関する情報を毎日発信しているYouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」は、チャンネル登録者数18.9万人、総再生回数7000万回以上を突破!
工務店の社長が「失敗しない・後悔しない」家づくりの情報を、自身の経験とお客さまからの生の声をもとに、他では知ることのできない「リアル」な家づくり情報を発信しています。
YouTube:

https://www.youtube.com/@hiramatsukenchiku/

■SUMMUTのおすすめポイント



・全国の信頼できるつくり手と出会える
・気軽に相談&交流ができる
・プロが教える家づくりの知識を学べる
・コミュニティ限定イベントに参加できる
・お役立ち限定特典がもらえる
■SUMMUTはこんな方におすすめ



・家を建てたいけど、どの工務店を選ぶべきか分からない方
・過去に家づくりで失敗した経験があり、慎重に進めたい方
・家づくりを検討中で最新の施工事例やアイデアを知りたい方
・家づくりに関する知識を深めたい方や他の人の体験談を聞きたい方
■つくり手との理想のマッチングを実現



家づくりを成功させるためには、信頼できるパートナー選びが重要です。『SUMMUT』では、理想のつくり手とのマッチングをお手伝いします。
STEP1:コミュニティで情報収集
家づくりに関する幅広い情報が共有されています。他のユーザーやつくり手と情報交換を行い、家づくりの疑問や不安を解消しましょう。
STEP2:信頼できるつくり手を探す
運営事務局が直接面談を行い、技術力・財務力・対応力を審査し、独自の適合試験をクリアしたつくり手を掲載しています。
STEP3:面談依頼と個別相談
気になるつくり手が見つかったら、コミュニティ内の専用フォームから面談を依頼。複数のつくり手と比較しながら検討すると良いでしょう。
STEP4:家づくりのヒアリング
つくり手との面談で建てたい家のイメージや予算、生活スタイルに合わせた提案を受けられます。
■ポイントでお得に楽しみながら家づくり



・コミュニティで活動するたびにポイントが貯まる!
・獲得ポイントに応じてランクがアップ!
・貯めたポイントはPayPayポイントに交換可能!
■お役立ち特典資料を無料配布



家づくりをよりスムーズに進めるための特典資料を無料で提供しています。初心者から経験者まで役立つ情報が満載です。
・実際の費用を事前に把握し予算オーバーを防ぐ
・家づくりのライフプラン作成をサポート
・初心者でも安心して計画を進められる
■認定工務店について



SUMMUTでは、安心して任せられるつくり手だけを紹介しています。以下の厳しい基準をクリアした信頼のできるつくり手を探しましょう。
・理念の共感
「日本の家づくりを変える」という理念に共感し、高品質な家づくりを実現する意識を持ったつくり手のみが対象です。
・WB工法加盟
WB工法を導入し住宅性能の向上に取り組んでいます。
※都市部など法的基準に準拠しない場合、結露計算やVOC測定を行います。
・高い技術基準
耐震等級3(許容応力計算対応)
高断熱性能(等級5以上、推奨6)
金物ピン工法を採用
・施工品質の監査
指定の監査機関による施工品質のチェックを実施。真壁パネルやコーチパネルを推奨し信頼性の高い施工を提供。
・安心の完成保証
「住宅あんしん保証」などの完成保証制度に登録しており、施工中止のリスクを最小限に抑えます。
・財務健全性の確認
財務専門家による過去3年分の決算書審査をクリアしたつくり手のみを認定。経営基盤の安定したつくり手に依頼できます。
・検定試験の合格
独自の検定試験に合格しており、確かな技術力を持っているので安心して家づくりをお任せできます。
■認定工務店募集中
私たちは、「日本全国に資産価値の高い、いい家を増やしたい」という想いのもと、高品質な家づくりを提供し続けています。
住まう人が失敗しない・後悔しない家づくりを実現するため、YouTubeチャンネル 『職人社長の

8月10日は「トイレの日」 4割弱が自宅のトイレに不満あり 不満1位は「掃除の手間」、2位「臭い」 ~ 家づくりのプロが解説!「失敗しないトイレ選び」 ~
2024年08月06月 10時
 8月10日は「トイレの日」(日本衛生設備機器工業会制定)です。そこで、登録数14万人突破のYouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」の職人社長こと、平松建築株式会社代表の平松 明展は、持ち家に居住中の30歳以上55歳未満の既婚女性全国300人に「自宅のトイレ」について調査しました。

8月10日トイレ

調査概要
調査期間:2024年7月25日~26日
調査手法:インターネット調査
調査対象:持ち家に居住中の30歳以上55歳未満の既婚女性全国
有効回答者数:300人(戸建て居住者:150人、集合住宅居住者:150人)
調査機関:Freeasy
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「平松建築株式会社 調べ」とご明記ください。
調査結果
 「家のトイレの種類」を尋ねたところ、最多は「手洗い付き分離型」(41.3%)、以下「手洗い付き一体型」(23.0%)、「タンクレス」(17.3%)、「手洗いなし一体型」(8.7%)、「手洗いなし分離型」(8.3%)、「和式」(1.3%)となりました。

8月10日トイレ

 洋式トイレと回答した296人に「家のトイレに不満や後悔はあるか?」尋ね、「ある」(36.8%)と回答した109人に「それはどのような不満や後悔か?」尋ねたところ、半数が「掃除の手間」(51.4%)と「臭いが気になる」(50.5%)と回答。「トイレの種類」(23.9%)、「収納がない(狭い)」(20.2%)、「トイレの場所」(11.9%)、「窓や換気扇が付いていない」(11.0%)、「音が気になる」(9.2%)、「トイレが少ない」(4.6%)と続きました。

8月10日トイレ


8月10日トイレ

職人社長・平松 明展(ひらまつ あきのぶ)が解説する!「失敗しないトイレ選び」
 トイレは家族が毎日使う使用頻度の高い設備です。そのため、トイレの選び方や間取りを間違えてしまうと、ストレスを感じ、コスト面で大損してしまう可能性があります。
 洋式トイレには大きく分けると、「一体型トイレ」と「分離型トイレ」の2種類があり、さらにその中で、「タンク付き・タンクなし」「手洗い付き・手洗いなし」があります。そして、種類によって、メリット・デメリットや向き・不向きがあります。そこで、今回は「トイレの種類からトイレ選びのコツ」をお伝えします。
トイレの種類
●一体型トイレ
 便器・タンク・便座のすべてが一体式のため、デザインに統一感があり、比較的掃除も簡単です。しかし、壊れた時にはすべて交換しなければならない可能性があるため、コスト面での負担は大きくなります。
●分離型トイレ
 便器・タンク・便座が組み合わさっているため、壊れた時はその部分だけ交換することができます。便座の交換であれば、ホームセンターで購入したものを自分で取り付けられます。一体型トイレに比べ、交換コストを下げられるので、メンテナンス費を抑えたい方に向いています。しかし、組み合わさっているため隙間ができ、掃除の手間がかかります。そにため、掃除の手間や見た目にこだわる方は一体型トイレの方が良いでしょう。
●タンクレストイレ
 タンクレストイレは、タンクがない分見た目がシンプルで、タンク付きに比べ奥行きも15cm程短いため、トイレの空間を広く使うことができ、掃除の手間も減ります。しかし、タンクに溜まった水を流すのと異なり、電気でトラップを回転させて水を流すため、停電になると使いづらいというデメリットがあります。さらに、一体型のため、便座が壊れただけでも基本的にまるごと交換になります。
●手洗い付き・手洗いなしトイレ  手洗い付き・手洗いなしトイレには、一体型と分離型があります。手洗い付きのメリットは手が洗えることですが、そこで手を洗うことに抵抗がある方にとっては、掃除する手間が増えるだけなので、トイレの近くに洗面所を設ける場合は、手洗い付きトイレは避けた方が良いでしょう。手洗い付きはタンクが付いているため、水道直圧式のタンクレストイレに比べて、水の流れはスムーズで、停電時でも使えるというメリットがあります。

8月10日トイレ

 これらの違いから、一体型と分離型で費用は大きく変わります。一体型は、タンク付き・タンクなしに限らず、丸ごと交換しなければならない可能性があるのに対し、分離型は、おそらく壊れるのは便座くらいのため、便座交換費用の数万円で済んでしまいます。
トイレの選び方のコツ
●トイレの数
 トイレをいくつ設置するかは、重要なポイントです。家族の人数だけでなく、トイレに長居地しがちな人数と家の大きさ、トイレまでの距離に応じて考えましょう。
●臭いや音を考慮する
 トイレは臭いだけでなく音も気になります。臭いは、壁の素材がポイントです。ビニールクロスは、臭いが抜けにくいため、トイレ特有の臭いがしやすいですが、紙クロスや塗り壁は、湿気と一緒に臭いも飛んでくれるのでオススメです。
 音は、距離とその間にある壁の重さによって減衰するため、リビングなど家族がいる居室から近づきすぎると音が気になり、お互いに気を遣ってしまいます。音を減らしたいけどリビングなどから近いところにトイレを設置したい場合は、断熱材を入れたり、防音になるよう壁を重くする施工をしたりすると良いです。
 トイレは、素材と距離、位置関係を考慮し、臭いと音が漏れないような作り方をすると良いでしょう。
●換気

8月10日トイレ

 トイレは換気も大事です。換気扇には、空気を取り入れる給気口と出す排気口があります。例えば、トイレが自然給気口で排気口がリビングにあると、自然吸気でトイレの中に入り、そこからリビングに排気される空気は何か臭う空気となってしまいます。
 それから、家の素材で臭いが抜けることは結構あります。特に、WB工法(※1)の家は湿気と臭い、化学物質が抜けやすいです。このように抜けを考えて家づくりをすると、トイレの中でもトイレ臭がまったくしない家をつくることができます。
(※1)WB工法のWBは「二重通気(W Breath)」という意味で、壁の中を空気が流れる仕組みになっているため、通気性が高く室内の空気が常にきれいな状態に保たれ、湿気も溜まらないため結露しにくくなり、家が長持ちするようになります。
●広さと収納
 一般的にトイレは狭い空間のため、トイレットペーパーや掃除用具などの収納棚がほしい場所です。そこで、壁に埋め込み式の収納棚(図1)を作ることができます。この収納棚の奥行きは10~12cmで、壁の中に埋め込んで扉を付けています。しかし、耐力壁(※2)が施工されていると切り抜くことはできず、反対側に付けるなど様々な工夫が必要になるため、事前に確認しておくと良いでしょう。その他にも、トイレの幅や奥行きを少し増やし、下が収納棚のカウンター(図2)を設けることもできます。
(※2)耐力壁(たいりょくかべ/たいりょくへき)とは、地震や風などの横からの力がかかった時に、建物を垂直に保つ能力を持つ壁のこと。

8月10日トイレ

●間取り
 トイレにオススメの間取りを紹介します。
 1つ目は、リビングの横(図3)。廊下を介しているため、リビングにいる家族に気を遣わなくて済むような位置関係に設置します。
 2つ目は、洗面台の横(図4)。トイレ・洗面台・脱衣室・浴室などの水回りはある程度まとまっていると使いやすいです。
 3つ目は、階段下(図5)。ここにトイレを作ると、階段下を有効活用できるため、本来トイレを設置する予定だった場所を収納スペースにしたり、居室を大きくしたりすることができます。そのため、なるべくコンパクトで無駄のない間取りをしたい場合は、階段下にトイレを設置するのもオススメです。但し、階段の段による圧迫感があり、奥に行けば行くほど天井が低くなるため、壁をふかして(※3)トイレを前に出すなど、高さを調整してバランスを取るようにしましょう。
(※3)ふかすとは、仕上げ面を所定の寸歩よりも前に出すこと。

8月10日トイレ

 トイレひとつとっても様々な種類があります。さらに、向き・不向きは家族の求めるニーズによって変ってきます。これを踏まえて、いい家づくり、そしていい人生づくりに繋がるように活用してください。
職人社長・平松 明展プロフィール
 1980年 静岡県磐田市生まれ。
 小さなころからものづくりが大好きで、19歳から大工の道へ。10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。 数々の現場をこなし経験する傍ら、様々な資格を取得して10年目に独立。 29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。年商10億、従業員数25名(2024年現在)
 工務店経営をする傍ら、より良い家づくりを提案する工務店をテーマに全国で同業に向けて講演会を開催。同業の工務店のコンサル実績も多数あり。 省エネで健康な住まいを学びにドイツに勉強にいく。地震が起これば現地に取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家造りの大事なことを判断し地域の気候風土にあった家づくりを日々研究し続けている。
 新築住宅建築数は180棟を超える。2022年に静岡県庁の依頼で、「住宅会社の建設DXの進め方研修会」を開催。2023年、『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)を出版。YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」は365日連続投稿を達成。チャンネル登録数14万人突破、総再生数5,000万回。
 また、2024年より資産価値が高い(資産構築型)の家を建てたい人に認定工務店を紹介する新サービス「職人社長の家づくり工務店 未来プロジェクト」を開始。
YouTube:https://www.youtube.com/@hiramatsukenchiku/
職人社長の家づくり工務店 未来プロジェクト:https://syokunin-syacho.house/

8月10日トイレ

会社概要
商号:平松建築株式会社
所在地:静岡県磐田市小立野350-3
代表者:代表取締役 平松 明展
創業:2009年2月25日
事業内容:ゼロエネルギー住宅新築、WB工法新築、リフォーム工事全般、各住宅ローン申請業務、土地探し紹介業務
電話番号:0538-74-3343
URL:https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/hiramatsu__kenchiku/

【持ち家住人と家が欲しい賃貸住人に聞いた】家の建てどき 1位は共に「ライフステージの変化」、一方「購入資金の目途が付いた」は現実と想像で乖離あり 家づくりのプロが解説!「家を建てるベストタイミング」
2024年04月10月 10時
 建築資材の価格高騰により住宅価格も高騰しています。そこで、100年後のありがとうを目指し「人と地球と家計にやさしい家」を設計・建築する平松建築株式会社は、持ち家戸建て住宅に居住中及び賃貸住宅に居住中の25歳以上55歳未満の既婚男女全国に「家の建てどき」について調査しました。

建築資材の価格高騰住宅価格

調査概要
調査期間:2024年4月3日
調査手法:インターネット調査
調査対象:1.持ち家戸建て住宅に居住中の25歳以上55歳未満の既婚男女全国
     2.賃貸住宅に居住中の25歳以上55歳未満の既婚男女全国
有効回答者数:1.996人
        2.2,000人
調査機関:Freeasy
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「平松建築株式会社 調べ」とご明記ください。
調査結果
 まず、賃貸住宅居住者に「家を建てたいまたは購入したいと思うか?」尋ねたところ、「既に建築・購入」(7.4%)、「とても思う」(24.0%)、「どちらかと言うと思う」(26.1%)、「あまり思わない」(17.9%)、「まったく思わない」(24.7%)となり、6割弱(57.5%)が家を建てたい・購入したいと思っていることがわかりました。

建築資材の価格高騰住宅価格

 続いて、持ち家居住者に「家を建てたい・購入したいと思った主なきっかけは何か?」、家を建てたい・購入したいと思っている賃貸居住者に「家の建てどきはいつだと思うか?」尋ねました。「ライフステージの変化」(持ち家:20.3%、賃貸:23.5%)、「マイホームが欲しいと思った」(持ち家:20.2%、賃貸:16.1%)、「家賃と住宅ローンを比べた:(持ち家:17.7%、賃貸:13.6%)とそれぞれトップ3は同回答。また、「購入資金の目途が付いた」(持ち家:3.5%、賃貸:12.4%)は賃貸居住者が持ち家居住者よりも約3.5倍、「転勤・帰任」(持ち家:2.2%、賃貸:5.3%)も賃貸居住者が2倍多く、現実と想像の乖離が見られました。

建築資材の価格高騰住宅価格

職人社長・平松 明展(ひらまつ あきのぶ)が解説する!「家を建てるベストタイミング」とは
家の建てどきは、建てたい時!
 家の建てどきは、建てたい時です。住宅ローンの金利は、今が底で今後上がって行く可能性はありますが、今が底と言われているため、これから下がる可能性はないでしょう。
 建物価格も国土交通省が出している「建設工事費デフレーター」によると、過去60年高騰し続けており、中長期で建物価格が下がることはまずないと思われます。
建てた方が良い住宅の条件
 建てた方が良い住宅の条件は、価値が下がらない資産価値の高い家です。
 耐震性、長期耐久性、省エネ性、断熱性のいずれもが、2030年に予定されている基準(「ZEH基準の水準に適合義務化」)(※1)を前倒してクリアしておけば、光熱費とメンテナンス費が抑えられ、太陽光の収入もあるため、いつどのタイミングで建てても、賃貸よりトータルコストを安くすることができます。また、いつか売却することを考えても、比較的高値で売れるため、住宅のトータルコストをさらに下げることができるのです。 (※1)「住宅・建築物の省エネルギー対策に係る最近の動向について」(国土交通省)によると、政府は、「遅くとも2030年までに、住宅・建築物が誘導基準への適合率が8割を超えた時点で、2025年度に適合義務化した省エネ基準をZEH基準の水準に引き上げる」としています。

建築資材の価格高騰住宅価格

 
 想像してください。数十年住んだ家に数千万円の値段がついて売れることを。
 私たちは、5,000万円で作った家を4,900万円で売却するお手伝いをしたことがあります。老後の心配をすることがなくなる状態を、新NISAではなく住まいで実現できます。しかも、快適で家族の安全が確保された状態で、実現することができるのです。
職人社長・平松 明展プロフィール

建築資材の価格高騰住宅価格

 1980年 静岡県磐田市生まれ。
 小さなころからものづくりが大好きで、19歳から大工の道へ。10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。 数々の現場をこなし経験する傍ら、様々な資格を取得して10年目に独立。 29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。年商10億、従業員数25名(2024年現在)
 工務店経営をする傍ら、より良い家づくりを提案する工務店をテーマに全国で同業に向けて講演会を開催。同業の工務店のコンサル実績も多数あり。 省エネで健康な住まいを学びにドイツに勉強にいく。地震が起これば現地に取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家造りの大事なことを判断し地域の気候風土にあった家づくりを日々研究し続けている。
 新築住宅建築数は180棟を超える。2022年に静岡県庁の依頼で、「住宅会社の建設DXの進め方研修会」を開催。2023年、『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)を出版。YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」は365日連続投稿を達成。チャンネル登録数12万人突破、総再生数4,300万回。
YouTube:https://www.youtube.com/@hiramatsukenchiku/
会社概要
商号:平松建築株式会社
所在地:静岡県磐田市小立野350-3
代表者:代表取締役 平松 明展
創業:2009年2月25日
事業内容:ゼロエネルギー住宅新築、WB工法新築、リフォーム工事全般、各住宅ローン申請業務、土地探し紹介業務
電話番号:0538-74-3343
URL:https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/hiramatsu__kenchiku/

国交省が有効とする「減築」について調査 減築の認知度、興味・関心度ともに2割前後 家づくりのプロが解説!「高齢者世帯は減築が有効的」
2024年03月12月 10時
 国土交通政策研究所は、我が国では世帯が小規模化する傾向にあるため、世帯規模の縮小に合わせたコンパクトな住まい方や地域性を継承した住宅・住環境整備を実現する方途として、「減築」という手法の活用が有効であると考えられています。
そこで、100年後のありがとうを目指し「人と地球と家計にやさしい家」を設計・建築する平松建築株式会社は、持ち家戸建て住宅に居住中の50歳以上75歳未満の男女全国1,000人を対象に「減築」について調査しました。
(参考)https://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk97.pdf



調査概要
調査期間:2024年2月27日
調査手法:インターネット調査
調査対象:持ち家戸建て住宅に居住中の50歳以上75歳未満の男女全国
サンプル数:1,000人
調査機関:Freeasy
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「平松建築株式会社 調べ」とご明記ください。
調査結果
 国土交通政策研究所では、減築は「住宅の建築面積の一部や階数を減らすなど建築物の床面積を減らして住宅のコンパクト化を図ること」と定めています。
 そこで、まず「『減築』という言葉をしっているか?」尋ねたところ、7割弱(65.6%)が「知らない」と回答し最多、「知ってる」(10.5%)、「なんとなく知っている」(11.5%)、「聞いたことがある程度」(12.4%)は1割程度となりました。



 続いて、「減築に興味はあるか?」尋ねたところ、7割弱(66.2%)は「興味はない」、2割弱(18.2%)が「現在興味はないが、検討の余地がある」、1割(11.1%)が「やや興味がある」、「興味がある」はわずか(4.5%)でした。



 それから、「減築のメリットは何だと思うか?」尋ねました。最も多かったのは「使わない部屋や無駄なスペースが減らせる」(56.3%)、以下「掃除など家事負担が減る」(40.0%)、「光熱費やメンテナンス費が抑えられる」(34.4%)、「固定資産税が減る」(29.3%)、「生活動線が短くなり、移動負担が減る」(27.0%)と続きました。



職人社長・平松 明展(ひらまつ あきのぶ)が「減築の有効性」について解説
減築とは
 「減築」とは、建物の床面積を減らすリフォームや改築のことで、「増築」の対義語として使われます。2階建てを平屋にしたり、使っていない部屋を撤去したりして建物を小さくすることです。
減築のパターン
 減築には、下記の6つのパターンがあります。
I:平屋の一部除去
II:2階建ての1階・2階の一部の同時除去
III:2階建ての2階の一部の除去
IV:2階建ての2階全部除去V:2階建ての1階の一部の除去
VI:2階建ての2階床の一部の除去(吹き抜け化)



(出典元:国土交通政策研究所「減築による地域性を継承した住宅・住環境の整備に関する研究」)
なぜ減築なのか?
 平成30年の総務省「住宅・土地統計調査」によると、「高齢単身」世帯住宅室数は平均で4.37室、「高齢夫婦のみ」世帯は5.35室となっており、家族で住んでいた家にそのまま住んでいるせいか、かなり部屋数の多い家に住んでいるようです。
 そこで、以下の3つの理由から高齢者世帯には減築をお勧めします。
1.生活費の削減
 高齢者は退職して収入が減少することが多く、光熱費や維持費などの住宅関連の費用が負担となることがあります。減築によって部屋数が減り、暖房・冷房コストや家具・家電の必要性も減少するため、生活費の削減に繋がる可能性があります。
2.管理の容易化
 多い部屋数の住宅は、片付けや掃除、日常の維持管理が一層大変です。高齢者の身体的な制約を考慮すると、部屋数が少ない住宅の方が管理は容易で、健康状態に合わせた生活スタイルをサポートしやすくなります。
3.安全確保
 高齢者は急な階段や狭い通路、たくさんの部屋がある住宅内での移動が難しくなります。減築によって住宅内の移動がスムーズになり、転倒やけがなどのリスクを低減することができます。
 減築は、高齢者世帯に対して、経済的、身体的、そして社会的な面でのメリットをもたらす可能性があります。但し、減築にかかる費用が高額になる場合などもあるため、個々の高齢者の状況によっては、経済状況や家族構成、健康状態などを十分に考慮し、適切な提案することが求められます。
減築のメリット
・使わない部屋や無駄なスペースが減らせる
・掃除など家事負担が減る
・生活動線が短くなり、移動負担が減る
・耐震性がアップする
・固定資産税が減る
・光熱費やメンテナンス費が抑えられる
・防犯性がアップする
・減らしたスペースを(駐車スペースや庭など)新たに活用できる
・バリアフリー化しやすい
減築のデメリット
・高額な費用がかかることもある
・工事中の仮住まいが必要
職人社長・平松 明展プロフィール



 1980年 静岡県磐田市生まれ。
 小さなころからものづくりが大好きで、19歳から大工の道へ。10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。 数々の現場をこなし経験する傍ら、様々な資格を取得して10年目に独立。 29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。年商10億、従業員数25名(2024年現在)
 工務店経営をする傍ら、より良い家づくりを提案する工務店をテーマに全国で同業に向けて講演会を開催。同業の工務店のコンサル実績も多数あり。 省エネで健康な住まいを学びにドイツに勉強にいく。地震が起これば現地に取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家造りの大事なことを判断し地域の気候風土にあった家づくりを日々研究し続けている。
 新築住宅建築数は180棟を超える。2021年に『お金が貯まる家3.0 ~住むだけで200万円貯まる「住む得ハウス」~』(カナリアコミュニケーションズ)を出版。2022年に静岡県庁の依頼で、「住宅会社の建設DXの進め方研修会」を開催。2023年、『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)を出版。YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」は365日連続投稿を達成。チャンネル登録数10万人突破、総再生数3300万回。
YouTube:https://www.youtube.com/@hiramatsukenchiku/
会社概要
商号:平松建築株式会社
所在地:静岡県磐田市小立野350-3
代表者:代表取締役 平松 明展
創業:2009年2月25日
事業内容:ゼロエネルギー住宅新築、WB工法新築、リフォーム工事全般、各住宅ローン申請業務、土地探し紹介業務
電話番号:0538-74-3343
URL:https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/hiramatsu__kenchiku/

チャンネル登録者10万人突破、「職人社長の家づくり工務店」による著書『住まい大全』発売 ~家探し&家づくり成功のための実用書~
2024年01月10月 10時
 建築歴23年の職人として、「失敗しない・後悔しない」家づくりの情報を毎日伝えている、住宅専門チャンネル「職人社長の家づくり工務店」を運営する平松 明展(平松建築株式会社代表取締役社長)は、2冊目となる著書『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』を株式会社KADOKAWAより2023年12月28日(木)に出版いたしました。

建築歴23年の職人失敗

家探し&家づくり成功のために必携の1冊、人生100年時代の住まいの教養
 初期費用にとらわれず、長く快適に暮らすことができ、資産価値の残る住宅を手に入れる方法をはじめ、持ち家と賃貸、戸建購入とマンション購入ではどちらが得なのかなど、家探し&家づくりを成功させるための手順135リストも付いた実用書。
 下記のような方に特にオススメです。
・住宅購入で後悔したくないが、勉強すべきことがわからない
・ローン返済や将来の生活が不安で、住宅購入に踏み切れない
・古くなった住宅のリフォームポイントを知りたい
・ネット情報に惑わされず、我が家に必要な設備を知りたい

建築歴23年の職人失敗

書籍概要
タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
著者名:平松 明展
出版社:KADOKAWA
発売日:2023年12月28日(木)
定価:1,760円(本体1,600円+税)
判型:四六判 248ページ
ISBN:978-4046065766
発売場所:全国書店
amazon:https://amzn.asia/d/9MdaPxy
コンテンツ
Prologue 家づくりは選択の繰り返し
 選択1 戸建て or マンション
 選択2 持ち家(戸建て)or 賃貸(アパート)
 選択3 建売 or 規格 or フルオーダー
 選択4 平屋 or 総二階 or 三階建
 選択5 低性能性住宅 or 高性能性住宅
Part1 資産価値のある住まい
Part2 家づくりに必要な目利き
Part3 高性能性住宅とはなにか
Part4 人生の質を一段上げる
著者コメント
 住まいは良くも悪くも人生をつくる。これは、私が大工として23年間働いていて、強く実感していることです。なぜなら、数十年経過した家の修繕を100件以上経験する中で、「こうすれば良かった…」という後悔の声を何度も聞いてきたからです。
 だったら、最初から後悔のない家づくりを提供したいと思い、そのような家づくりをしてきました。しかし、様々な経験をする中で、住宅業界ならではの問題が浮き彫りになってきました。それは、お金の計画と設計、そして現場作業が繋がっていないことでした。そのため、無理や無駄のある家が建てられ、そのリスクとコストを住まい手が負担しています。
 何とももったいないことかと歯がゆい気持ちでいたところ、KADOKAWAさんから声がかかり、『住まい大全』を出版することになりました。本書は、住まいの悩みを解決することを目指しています。135項目のチェックリストを通じて、住まいの悩みを解決するための知識を提供します。一家に一冊この本をお手元に置いて、良い住まいを手に入れていただきたいです。
著者プロフィール

建築歴23年の職人失敗

 1980年 静岡県磐田市生まれ。
 小さなころからものづくりが大好きで、19歳から大工の道へ。10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。 数々の現場をこなし経験する傍ら、様々な資格を取得して10年目に独立。 29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。年商10億、従業員数25名(2024年現在)
 工務店経営をする傍ら、より良い家づくりを提案する工務店をテーマに全国で同業に向けて講演会を開催。同業の工務店のコンサル実績も多数あり。 省エネで健康な住まいを学びにドイツに勉強にいく。地震が起これば現地に取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家造りの大事なことを判断し地域の気候風土にあった家づくりを日々研究し続けている。
 新築住宅建築数は180棟を超える。2021年に『お金が貯まる家3.0 ~住むだけで200万円貯まる「住む得ハウス」~』(カナリアコミュニケーションズ)を出版。2022年に静岡県庁の依頼で、「住宅会社の建設DXの進め方研修会」を開催。2023年『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)を出版。YouTubeチャンネル「職人社長の家づくり工務店」は365日連続投稿を達成。チャンネル登録数10万人突破、総再生数3300万回。
YouTube:https://www.youtube.com/@hiramatsukenchiku/
会社概要
商号:平松建築株式会社
所在地:静岡県磐田市小立野350-3
代表者:代表取締役社長 平松 明展
創業:2009年2月25日
事業内容:ゼロエネルギー住宅新築、WB工法新築、リフォーム工事全般、各住宅ローン申請業務、土地探し紹介業務
電話番号:0538-74-3343
URL:https://www.hiramatsu-kenchiku.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/hiramatsu__kenchiku/