彩琳株式会社の情報

京都府京都市中京区蛸薬師通新町西入不動町175番地の8

彩琳株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は京都市中京区蛸薬師通新町西入不動町175番地の8になり、近くの駅は烏丸御池駅。株式会社近藤建設が近くにあります。また、法人番号については「1130002016369」になります。
彩琳株式会社に行くときに、お時間があれば「京都生活工芸館・無名舎」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
サイリン
住所
〒604-8215 京都府京都市中京区蛸薬師通新町西入不動町175番地の8
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
・京都地下鉄東西線の烏丸御池駅
京都地下鉄・烏丸線の丸太町駅
京都地下鉄・烏丸線の烏丸御池駅
・京都地下鉄東西線の二条城前駅
地域の企業
3社
株式会社近藤建設
京都市中京区蛸薬師通新町西入不動町172番地
富宏染工株式会社
京都市中京区蛸薬師通新町西入不動町175番地の9
株式会社EDEN
京都市中京区蛸薬師通新町西入不動町174番地1四条ソリテア101
地域の観光施設
3箇所
京都生活工芸館・無名舎
京都市中京区六角町363
大西清右衛門美術館
京都市中京区三条新町西入ル釜座町18
京都絞り工芸館
京都市中京区油小路通御池南入
法人番号
1130002016369
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2020/08/31

海外向け政府情報誌「HIGHLIGHTING Japan」にて日本の秋の気品を添える着物「京友禅」として彩琳が掲載されました
2022年10月26月 11時
彩琳の「藤井寛のきもの」に施される匠の独自技術が政府広報誌から高い評価。過去には皇室の主だった方々からのご注文もある希少な手描き友禅を紹介日本国政府公式の海外向け情報誌“HIGHLIGHTING Japan”2022年9月号の特集企画「日本の空きを見つける」において、京友禅における彩琳の独自の染匠の技が取り上げられました。職人の手仕事で作られる希少な工芸、秋の意匠の種類とその由来、秋らしさを表現するための工夫などを代表の藤井友子が取材に答えました

彩琳藤井寛のきも

彩琳株式会社 http://sairin-kyoto.com(本社:京都市、代表取締役:藤井友子)が、海外向け政府広報誌「HIGHLIGHTING Japan」の取材を受けた内容が2022年9月号に掲載されました。
HIGHLIGHTING Japanについて
「HIGHLIGHTING Japan」は、内閣府政府広報室が発行する海外に向けの情報誌です。我が国に対する正しい理解と協力を得るため、政府全体の立場から政府の重要施策を紹介することを目的とする唯一の媒体で、2009年から発行されており、今回で172号となります。2022年9月号の特集企画である「日本の秋を見つける」において、京都の秋に気品を添える着物というテーマで、彩琳へ取材をいただきました。
取材内容について
取材では、"手描き京友禅"は京友禅の中でも、職人の手仕事で作られる希少な工芸であること、秋の意匠の種類とその由来、 秋らしさを表現するための工夫などを、彩琳の代表 藤井友子がお話しさせていただきました。
誌面では、彩琳独自の技術、通常筆を用いるところ、より高度な技術が求められる幅の広い刷毛(はけ)を用いて絹地でも糸の芯まで染め付けることができることや、地色を全体に引かず、刷毛で少しずつ模様を表現し染め上げる、などの技法・こだわりについて取り上げていただきました。
取材誌面は政府広報オンラインサイトでもご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/
(英文)
■彩琳の展開ブランドについて■
「藤井寛のきもの」
彩琳の代表ブランド「藤井寛のきもの」は、手描き友禅ならではの繊細かつ気品あるグラデーションに定評があります。日本の皇室の主だった方々からも御注文を賜り、公的な行事などでお召しになられていらっしゃったことから、「ロイヤルカラー」と言われています。
「RITOFU」
振袖を卒業した女性が、自分の人生を楽しむためのブランドRITOFUは、作り手がオンラインショップで販売する業界初めて2021年に立ち上げたD2Cブランドです。
「藤井寛」に比べ、よりカジュアルなシーンでファッションとして楽しめると同時に、品や格が必要なシーンにもお召しいただける品揃えをしています。
藤井友子が意匠デザインをし、藤井寛の制作に携わる同じ彩琳の職人の手で制作しています。
「IROMORI」
職人が1点1点染め上げた友禅生地を切り売りする新しいカタチのブランドです。
■彩琳について■
「色をつくる 想いをつなぐ 価値を伝える」
私たち彩琳は、染匠として京都に受け継がれた「手描き友禅」という宝物を先人たちに習い、
また未来へと伝えていきたいと考えています
わたしたちのきものが日々の中の忘れられない時間、大切な人との想い出たち
そんなかけがえのないものとともに時を超えてその人だけの特別なものになっていきますように
《創業者 藤井寛プロフィール》
1935 年下絵師 藤井桃陰の長男として生まれる。
大学時代に藤井画房設立し、お誂えの受注制作を始める。
ロイヤルファミリーのお召し物の製作にも多数従事していることから、ロイヤルカラーと呼ばれ評価をいただいております
【代表作】
・皇太后陛下 御訪問着(瑞雲重ね)制作従事
・紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)制作従事
・秋篠宮妃殿下 御訪問着(山取松藤慶長文様)制作従事
・皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)制作従事
・高円宮承子様 御振袖(松皮取慶長宝尽)
・高円宮絢子様 御振袖(琳派流水取四季草花)
・眞子内親王 御振袖(慶祥雲重)
・日蓮宗法音寺京都別院・法輪時本堂の格天井の制作に従事
《代表取締役社長 藤井友子プロフィール》
・ 英国紙 フィナンシャルタイムス 掲載( 2006)
・ JAXA きぼう利用プロジェクト『宇宙とつながる京都』( 2010)
・東京ガールズコレクション」出品( 2010)
・クール・ジャパン戦略推進事業ニューヨーク・パリ展示( 2012)
・京都新聞「私の京都新聞評」執筆( 2013)
・ミラノサローネ「 NEW DENSAN 100」出展( 2015)
・経産省「 The Wonder500」選定( kyo- yuzen クラッチバッグ)( 2015)
・ G7 女性職人シンポジウム登壇(経済産業省、ジェトロ主催・ Google 協賛 2016)
京都大学大学院総合生存学館、 同志社大学ビジネススクール、 京都女子大学等
伝統ビジネス・事業継承・ 女性のキャリア形成・ ものつくりなどのテーマで講演多数
2020年より開志専門職大学客員教授
【本リリースに関するお問い合わせ先】
彩琳株式会社 桑垣香織
TEL : 075-221-6088
e-mail:info@sairin-kyoto.com
【会社概要】
会社名:彩琳株式会社
所在地:〒604-8215 京都府京都市中京区不動町175-8
代表者:藤井友子
設立: 1960年
URL: https://sairin-kyoto.com
事業内容:着物・製作(手描友禅)