日本出版販売株式会社の訪問時の会話キッカケ
日本出版販売株式会社に行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お会いできることを楽しみにしておりました。
御茶ノ水駅の近くにオススメのお店はありますか
共立女子大学博物館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
今、日本出版販売株式会社の社員数はどのくらいですか
」
google mapで地図をみる。
JR東日本中央本線の御茶ノ水駅
東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅
東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅
株式会社DOG LAB
千代田区神田駿河台2丁目2御茶ノ水杏雲ビル3階
株式会社ベルインターナショナル
千代田区神田駿河台1丁目8番11号
株式会社マーキュリー
千代田区神田駿河台2丁目1番地34プラザお茶の水ビル507号
2025年08月08月 10時
日販×中三エス・ティ共同商談会「Discover New Items 2
2025年07月01月 14時
図書館員が選んだ、とびきり怖いおすすめ本 日販図書館選書センター「こわい
2025年07月01月 10時
佐賀県×日販、 中高生が本に親しむ機会を創出する「SAGA本恋プロジェク
2025年06月20月 11時
「ONE ECO PROJECT」から、木材由来のリサイクルペーパーを使
2025年06月20月 10時
日本出版販売株式会社(代表取締役社長:富樫 建、以下:日販)は、東京メトロ溜池山王駅「8番出口」付近に位置する完全無人書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」(以下、ほんたす ためいけ)にて、映画『8番出口』の映画公開を記念した特別キャンペーンを、2025年8月8日(金)より実施します。
本キャンペーンは、第1弾として8月8日(金)から8月26日(火)までの期間、ほんたす ためいけで商品を購入された方を対象に、抽選でムビチケプレゼントキャンペーンを実施します。第2弾では、8月29日(金)よりほんたす ためいけ外観を映画『8番出口』でラッピングし、店内では映画『8番出口』グッズを販売します。また、『8番出口』著者の川村元気先生サイン本も数量限定で販売します。
■キャンペーン概要
【第1弾】映画『8番出口』ムビチケプレゼントキャンペーン
実施期間 :2025年8月8日(金)~2025年8月26日(火)
内容 :実施期間中に、ほんたす ためいけで商品を購入しキャンペーンに応募した方の中
から抽選で、4組8名様にムビチケをプレゼントします。
応募方法 :ほんたす公式LINE会員専用応募フォームから申込みください。
応募専用フォーム:
https://liff.line.me/2000371359-VxBnvkmg/miniapp/survey?survey_id=531
(ご応募にはほんたす公式LINEの友だち追加が必要です。)
当選発表 :8月27日(水)にほんたす公式LINEよりムビチケを配信します。
詳細 :
https://hontasu.com/news/detail/593/
※ご応募はレシート1枚につき、一口となります。
※当選者の発表は公式LINEでの配信をもって代えさせていただきます。
【第2弾】
実施期間 :2025年8月29日(金)~2025年11月上旬(予定)
内容 :映画『8番出口』店舗全面 特別コラボラッピング
映画『8番出口』東京メトロ脱出ゲーム 謎解きキット販売
映画『8番出口』関連グッズ 特別販売
※第2弾キャンペーンにつきましては後日詳細をほんたす公式HP、ほんたす公式SNSでお知らせします。
・ほんたす公式HP:
https://hontasu.com/
・Instagram:
https://www.instagram.com/hontasu.official/
・X:
https://twitter.com/HontasuOfficial
■映画詳細
タイトル:8番出口
公開日:2025年8月29日(金)
原作:KOTAKE CREATE「8番出口」
キャスト:二宮和也 河内大和 浅沼成
花瀬琴音 小松菜奈
監督:川村元気
脚本:平瀬謙太朗 川村元気
音楽:Yasutaka Nakata(CAPSULE)
網守将平
配給:東宝
映画公式 HP:
https://exit8-movie.toho.co.jp/
(C)2025映画「8番出口」製作委員会
■書籍詳細
タイトル:8番出口
著者 :川村 元気
発売日:2025年7月9日(水)
発行:水鈴社
定価:977円(税込)
ISBN:978-4-910576-04-6
ゲームクリエイター、KOTAKE CREATE氏によって2023年に制作され、累計180万ダウンロードを記録した世界的大ヒットゲーム「8番出口」。全世界で社会現象になった無限ループゲームを二宮和也主演で実写映画化し、その映画公開を前に、監督自ら書き下ろした小説。小説を読んだ後に映画を観ると、エピソードの裏付けを確認するために再び小説を手に取りたくなる、映画と小説でもループに迷い込むこと必至の極上エンターテインメント作品!
■著者略歴
川村元気 かわむら・げんき
1979年横浜生まれ。『告白』『悪人』『モテキ』『おおかみこどもの雨と雪』『君の名は。』『怪物』などの映画を製作。2011年に「藤本賞」を史上最年少で受賞。12年に発表した初小説『世界から猫が消えたなら』は、35の国と地域で翻訳出版され累計270万部を突破。他の著書に小説『億男』『四月になれば彼女は』『神曲』『私の馬』、対話集『仕事。』『理系。』、翻訳を手がけた『ぼく モグラ キツネ 馬』等。22年、自身の小説を原作として、監督を務めた映画『百花』が公開。同作で第70回サン・セバスティアン国際映画祭「最優秀監督賞」を受賞。25年、監督作『8番出口』が第78回カンヌ国際映画祭正式招待作品に選出された。
公式HP:
genkikawamura.com
■「ほんたす」会員証発行はこちらから
初回は二次元コードを読み込んで会員証を発行し、入口のリーダーに会員証をかざして入店します。次回以降はLINEから会員証を開くことができます。
■「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」概要
オープン日:2023年9月26日
住所:東京都千代田区永田町2-11-1 東京メトロ溜池山王駅構内(地上出口8番付近)
営業時間:平日7:00~22:00、土日祝10:00~20:00
公式HP:
https://hontasu.com/
Instagram:
https://www.instagram.com/hontasu.official/
X:
https://twitter.com/HontasuOfficial
LINE:
https://liff.line.me/2000371359-VxBnvkmg
■本件に関するお問い合わせ
日本出版販売株式会社 マーケティング統括本部 開発チーム 担当:南
マーケティング統括本部 統括チーム 担当:関根
TEL. 03-6316-2115
E-mail:hontasu_info@nippan.co.jp
日本出版販売株式会社(代表取締役社長:富樫 建、略称:日販)と日販グループの中三エス・ティ株式会社(代表取締役社長:長 豊光)は、2025年6月20日(金)、東京都立産業貿易センター台東館(東京都台東区)において、文具の共同商談会「Discover New Items 2025 Summer」を開催しました。
当日は、初出展7社を含む文具メーカー100社が出展し、新商品や季節商品、トレンドの生活雑貨、玩具、食品など、幅広い商品が展示されました。会場には取引書店様・文具店様より450名のお客様が来場され、1日を通して、活発な商談が繰り広げられました。
日販は、オリジナル文具・雑貨ブランド「Old Resta」「Fonte」などを取り揃えた「Komamono Lab」ブースのほか、読書生活に寄り添うアイテムを揃えた「Book with...」や、環境や社会に配慮したアイテムを揃えた棚、季節商品を中心とした棚、トレンドの淡いカラーの文具を集めた棚「淡色女子」など、実際の店頭展開をイメージした展示を行いました。
また日販グループの学研ステイフルは、大人気の「くらはしれい」ステーショナリーシリーズや注目商品の「SHIROita(シロイタ)」シリーズなどを展示しました。
会の冒頭では、日販 代表取締役社長 富樫 建、続いて出展メーカーの代表として、株式会社サクラクレパス 代表取締役社長 西村 彦四郎様より、開会のご挨拶をいたしました。
【日販 富樫社長挨拶(要旨)】
日販グループは、グローバルな価値基準を携え、環境にも人にも配慮した経済活動をするために、3年前から「ESG経営」に取り組んでいます。その一環として、今回の商談会では、使用する什器を繰り返し使用可能な素材のものに変更しました。この什器を最後まで使い尽くせるように、この先も皆様とお取引ができ、商談会が続けられるような未来を創っていきたいと思います。そんな未来を創っていけるよう、今年度はより一層、文具と書店の連携を強化した体制にしました。
私どもの取引書店様の文具の売上を見ますと、2023年3月から2025年5月まで27か月連続で前年超えが続いております。市場のシュリンクが続く出版業界においても、文具という商材は、もはやなくてはならない心強い存在だと感じております。この勢いをそのままに、本日の商談会も盛り上げてまいりましょう。
【サクラクレパス 西村社長挨拶(要旨)】
今年5月の「NIPPAN Conference 2025」において、学生が文房具を購入する場所の第1位は書店であるというアンケート結果や、取引書店における文具の売上は増加傾向であるということについて、富樫社長がお話しされていました。我々文具メーカーとしても、書店という場所は非常に重要なマーケットです。本と文具という親和性の高い商材を掛け合わせることで、それぞれの魅力をより一層発揮できると考えております。
この商談会が各社の益々の発展の一助となり、大成功裏に終わること祈念して、挨拶とさせていただきます。
【会場の様子】
Komamono Lab
学研ステイフル
日販オリジナルブランド「Old Resta」
店頭展開をイメージした棚の展示
中三エス・ティコーナー
■本件に関するお問い合わせ
日本出版販売株式会社 社長室広報課 担当:山田、吉田
TEL.03-3233-3829
E-mail:press@nippan.co.jp
全72作品の中から、4種類の“こわい”で大賞が決定
日本出版販売株式会社(代表取締役社長:富樫 建、略称:日販)は、2025年7月1日(火)、日販図書館選書センター(以下、選書センター)が主催する「こわいほん大賞2025」の結果を発表しました。
「こわいほん大賞」とは、選書センターのコンシェルジュが選出したノミネート作品の中から、全国の図書館関係者が「最もこわい」と感じた本に投票し、大賞を決定する企画です。本企画は初開催をした昨年、「こわい本は小中学生を中心に人気があるため、ノミネート作品を参考に購入したい」「毎年更新してほしい」と図書館員の方から多くの反響をいただきました。2回目の開催となる本年は、72冊のこわい本がノミネートされ、4つの“こわい”種類別に大賞を決定しました。
◆開催概要
・ノミネート図書
選書センターでの選書実績をもとに、選書センターのコンシェルジュが、「ぞわぞわ」「ひやひや」「びくっ」「どろどろ」の4つの“こわい”種類に分類、全72冊を選出しました。
・投票参加者
全国の図書館関係者(501名)
・投票方法
ノミネート図書の中から“こわい”種類別に1人最大3冊ずつ投票
・投票期間
2025年5月7日(水)~6月13日(金)
・「こわいほん大賞2025」詳細
https://sensho-c.jp/scary-book-award-2025/
◆投票結果
〈ぞわぞわ部門 大賞〉
『人間椅子』立東舎 江戸川乱歩(著)/ホノジロトヲジ(絵)
【ぞわぞわ部門大賞受賞のコメント】立東舎 編集担当者様より
もはや「古典」とも言える江戸川乱歩の『人間椅子』ですが、この本にはホノジロトヲジさんによるイラストがたくさん収録されています。その美しさに魅了されたり、文章と見比べたり、色々な「ぞわぞわ」を味わってみてください。
【投票コメント】
「中学生の時、初めて読んで衝撃を受けました。それらしい椅子を見るたび、想像してゾワゾワすること、間違いなし!」(小学校司書)「文豪の小説を美しいイラストで表現されていて、小説が苦手な中学生でも読みやすいと思う。」(中学校司書)
〈ひやひや部門 大賞〉
『注文の多い料理店』三起商行 宮沢賢治(原作)/スズキコージ(絵)
【ひやひや部門大賞受賞のコメント】三起商行 出版部担当営業・清水剛様より
「ミキハウスの宮沢賢治絵本シリーズ」第一作目で30年以上前に刊行した作品にも関わらず、今尚色褪せず、こうして皆様に受け入れられた事が、絵と文が見事にマッチした素晴らしい作品である証明だと、改めて強く実感しました。
【投票コメント】
「子どもの頃初めて読んだ時から怖いといえばコレです。トラウマだったのが今ではクセになる怖さ。」(小学校司書)「定番だが、小学校1・2年で一度は読んでおいてほしい。」(小学校司書)
〈びくっ部門 大賞〉
『こっちをみてる。』岩崎書店 となりそうしち(作)/伊藤潤二(絵)
【びくっ部門大賞受賞のコメント】岩崎書店 担当編集者・堀内日出登巳様より
となりそうしちさんは、この作品で「怪談えほんコンテスト」大賞を受賞してデビュー。一読したときから「絵はホラー漫画家の伊藤潤二さんに!」と感じた本格的怪異譚です。
その念願がかない、最高の一冊となりました。このたびはすてきな賞をありがとうございました。
【投票コメント】
「伊藤潤二さんの画力に脱帽です。素直に『怖ぇ』と実感する絵本ですね。子供向けだからといって妥協しないところが最高です。」(図書館関係者)「間違いなく一番怖いです。」(小学校司書)
〈どろどろ部門 大賞〉
『二人一組になってください』双葉社 木爾チレン(著)
【どろどろ部門大賞受賞のコメント】著者 木爾チレン様より
素敵な賞に『二人一組になってください』を選んでいただき、ありがとうございます。
どろどろしているのは物語なのか、それとも私の心なのか。
書いていてわからなくなることもありますが、デスゲームならではのこわさの奥に、何か心に残るものがあれば、うれしいです。
【投票コメント】
「子どもたちからのリクエストが多かった。SNSで知って入れてほしいと言われた。」(小学校司書)「二人一組に込められた怖さがダントツ。」(小学校司書)
◆転載・引用のご注意事項
・本資料を新聞・雑誌・ホームページなどに転載・引用される場合は、必ず「日販図書館選書センター主催」と明記してください。
・営利を目的とした本資料の二次利用を固く禁じます。
◆日販図書館選書センターでの展示
日販図書館選書センターは、小中学校児童・生徒向けの図書を中心に約3万冊を常時取り揃え、学校図書館関係者の皆様が、実際に図書を手に取って選書できるセンターです。今回の「こわいほん大賞2025」のすべてのノミネート図書はもちろん、新刊の展示も充実させており、新しい本と出会う機会を常にご提供しています。ご来場の際には、気に入った図書を即時発注することも、選んだ本のリストをお持ち帰りいただくことも可能です。
司書資格を持ち専門知識を備えたコンシェルジュが常駐し、ご来場いただいた方との対話を通じて、ご希望のテーマでの選書のご提案から他校での展開事例のご紹介まで、それぞれのニーズに沿った選書をサポートいたします。
今後も選書センターでは、司書の皆様を支援することで図書館の充実が図られることを目指し、様々な企画を開催してまいります。
◆日販図書館選書センター概要
所在地 :東京都千代田区麹町3丁目7番地4 秩父屋ビル4階
電話 :03-3288-5055
FAX :03-3288-5060
アクセス:東京メトロ有楽町線 麹町駅1番出口 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅6番出口 徒歩5分
JR 中央線 四ツ谷駅麹町口 徒歩10分
来場申込:事前予約制。下記お問い合わせ先まで来場予約をお申込みください。
※年末年始・お盆時期・棚卸・図書入れ替えなど、臨時休業の場合がございます。
営業時間などの詳細につきましては、公式サイトをご覧ください。
公式サイト:
https://sensho-c.jp/
■本件に関するお問い合わせ
日本出版販売株式会社 図書館営業部 図書館選書センター 担当:佐伯、服部
TEL. 03-3288-5055 / FAX. 03-3288-5060 / E-mail:sensho_c@nippan.co.jp
~ 本日6月20日(金)特設サイトや公式SNSをオープン ~
日本出版販売株式会社(代表取締役社長:富樫 建、略称:日販)は、佐賀県より「令和7年度SAGA本恋プロジェクト事業」(以下 本プロジェクト)を受託し、運営を開始しました。
本プロジェクトは、佐賀県内の中高生に向けて、本に親しみ読書の楽しさを広げる取り組みです。2025年11月9日(日)に開催する「SAGA本恋フェス -キミと本が恋に落ちる日-」をメインイベントとし、同イベントで実施する“ビブリオバトル”の大会へ向けて、8月~10月に、県内の中高生を対象としたビブリオバトルの講習会と地区予選会を行います。
これに先立ち、本日6月20日(金)、特設サイト(
https://www.sagahonkoi.pref.saga.lg.jp
)や公式SNSを開設しました。
【SAGA本恋プロジェクト 特設HP、公式SNS】
HP
https://www.sagahonkoi.pref.saga.lg.jp
Instagram
https://www.instagram.com/sagahonkoi/
TikTok
https://www.tiktok.com/@sagahonkoi
本プロジェクトの運営を通じて、佐賀県をはじめ、県内の学校・図書館・書店といった関係機関との協働による読書推進に取り組み、地域全体で本に親しむ文化の醸成を図ります。日販は今後も、地域に根ざした「人」と「本」のタッチポイント作りを行い、本を起点にしたコミュニティ創造を積極的に展開してまいります。
■「SAGA本恋プロジェクト」概要
佐賀県では、子どもの発達段階(乳幼児期、小学生期、中学生期、高校生期)に応じ、地域・家庭・学校と連携し読書への関心を高め、読書習慣の形成を図っています。ビブリオバトルを中心とした読書に関連するイベントの開催により、県内の中高生に読書の楽しさを体感してもらうなど、誰もが本に親しむ機会を創出し、県内の読書推進の機運醸成を図ることを目的としています。
1. ビブリオバトル
ビブリオバトルは、参加者がそれぞれおすすめの本を持ち寄り、その本の魅力をプレゼンテーション形式で紹介した後、参加者全員の投票によって「一番読みたくなった本」を決定するという本の紹介コミュニケーションゲームです。
まずは、参加する県内の中高生と教育関係者を対象に、2025年8月に小説紹介クリエイター・けんご氏と、ビブリオバトル普及委員会理事・佐藤慧氏が講師として現地やオンラインにて登壇(予定)し、基本的なルールの理解から実践までご紹介する講習会を開催します。その後、県内各地での地区予選会を経て、2025年11月9日(日)開催の「SAGA本恋フェス」で、中学生の部・高校生の部の準決勝・決勝大会を行います。
なお、ビブリオバトル決勝大会の各部優勝者には、佐賀県代表として、活字文化推進会議が主催する「全国中学ビブリオバトル」「全国高校ビブリオバトル」への出場権が与えられます。
※講習会・予選会詳細スケジュール
https://www.sagahonkoi.pref.saga.lg.jp/form
2.本の魅力を再発見できるフェスティバル「SAGA本恋フェス -キミと本が恋に落ちる日-」開催
ビブリオバトル全国大会への出場者を決める準決勝・決勝大会のほか、作家・クリエイターによるトークライブ、地域のさまざまな書店が集うブックマルシェなどを通して、本の魅力を再発見できる一日限りのフェスティバルです。多彩な飲食や体験型コンテンツも提供予定です。
日時:2025年11月9日(日)
会場:アバンセ(佐賀市天神3丁目2-11)
どんどんどんの森ふれあい広場(佐賀市天神3丁目2)
※イベント詳細は「SAGA本恋プロジェクト」特設HP等で順次発表予定です。
<本件に関するお問い合わせ先>
日本出版販売株式会社 プラットフォーム創造事業本部プロデュース事業チーム
担当:谷川、平畠
TEL.03-3233-3829 E-mail:hiraku@nippan.co.jp
6種類の新柄を4か月連続リリース
日本出版販売株式会社(代表取締役社長:富樫 建、略称:日販)は、コミック・絵本・小説・雑誌等、魅力あるコンテンツを通じて、出版業界として取り組むべきエコ活動を企画・支援する「ONE ECO PROJECT」から、新商品「ウォッシャブルペーパーブックカバー」(文庫本サイズ)を、2025年6月20日(金)より順次、全国の「ONE ECO PROJECT」賛同書店にて販売開始します。新商品「ウォッシャブルペーパーブックカバー」は、毎月6種類の新柄を、9月までの4か月間連続で発売していきます。
また、賛同書店の中で「ONE ECO PROJECT」の想いや活動主旨を大々的に発信する「メッセージ ショップ」として店頭展開をしている書店では、翌月発売される柄のうち一部を先行発売します。
■植物由来の「セルロース」配合
「ウォッシャブルペーパーブックカバー」は、間伐材を再利用した木材チップを加工して作られたセルロース(木材パルプ)を配合したブックカバーです。
紙でありながら、洗うことができるほど水に強く、繰り返し使用可能なウォッシャブルペーパーは、サステナブルな素材として近年注目されています。
「ONE ECO PROJECT」では、これまでにも「本袋」・「リサイクルタオルハンカチ」といった、出版業界ならではのコンテンツやキャラクターをデザインしたサステナブルな商品を販売してきました。今後も“書店からはじまるエコ活動”をコンセプトに、さまざまなエコに関する取り組みを、書店店頭から発信していきます。
■「ウォッシャブルペーパーブックカバー」6月期・7月期発売予定商品
【6月期】(出版社、作品名五十音順)
・2025年6月20日(金)より順次 写真左上から
ノンタン ピクニックららら/キヨノサチコ 作・絵(偕成社)
コジコジ/さくらももこ(集英社)
ミステリと言う勿れ/田村由美(小学館)
TVアニメ「幽☆遊☆白書」/原作:冨樫義博(集英社)
ポプテピピック/大川ぶくぶ(竹書房)
おしっこ ちょっぴり もれたろう/ヨシタケシンスケ(PHP研究所)
※画像はイメージです。実際の商品とはデザイン・仕様が一部変更になる場合がございます。
(C)SACHIKO KIYONO / MIKA KIYONO / KAISEI-SHA (C)さくらももこ
(C)田村由美/小学館
原作/冨樫義博「幽☆遊☆白書」(集英社「ジャンプコミックス」刊)
(C)Yoshihiro Togashi 1990年-1994年 (C)ぴえろ/集英社
(C)大川ぶくぶ/竹書房 (C)Shinsuke Yoshitake
【7月期】(出版社、作品名五十音順)
・2025年7月18日(金)より順次 写真左上から
涼宮ハルヒの憂鬱/谷川流(KADOKAWA)
シティーハンター/北条司(コアミックス)
レオ・レオニ(好学社)
しゃばけ/畠中恵(新潮社)
クレヨンしんちゃん/臼井儀人(双葉社)
猫のダヤン/池田あきこ(わちふぃーるど)
※画像はイメージです。実際の商品とはデザイン・仕様が一部変更になる場合がございます。
(C)Nagaru Tanigawa, Noizi Ito/KADOKAWA (C)北条司/コアミックス 1985
Copyright(C)2025 by Blueandyellow, LLC Licensed by Cosmo Merchandising
(C)畠中恵・柴田ゆう/新潮社
(C)臼井儀人/双葉社 (C)Akiko Ikeda/Wachifield Licensing, Inc.
・取扱店舗リスト
https://hon-hikidashi.jp/goods/64616/
■「ウォッシャブルペーパーブックカバー」商品情報
商品サイズ:W235mm×H161mm(文庫本サイズ)
販売価格 :858円(税込)
素材 :紙
※売上の一部を、環境保護団体に寄付します。
■「メッセージ ショップ」対象店舗
※店舗名五十音順・敬称略(6月20日時点)
啓文社 岡山本店/有隣堂 アトレ川崎店/有隣堂 ニッケコルトンプラザ店/
有隣堂 横浜駅西口ジョイナス店/リブロ イオンタウン守谷店/
リブロ 南町田グランベリーパーク店
■賛同書店法人
※法人名五十音順・敬称略(6月20日時点)
株式会社いまじん白揚/NICリテールズ株式会社/株式会社エヌ・ビー・シー/
株式会社金澤文苑堂/カルチュア・エクスペリエンス株式会社/株式会社紀伊國屋書店/
株式会社金港堂/株式会社啓文社/株式会社啓文社エンタープライズ/株式会社さわや書店/
株式会社三省堂書店/株式会社ジェイアール西日本ディリーサービスネット/
株式会社蔦屋書店/東和観光開発株式会社/有限会社ときわ書房/有限会社長倉書店/
株式会社成田本店/株式会社西沢書店/株式会社ヒーロー/株式会社フタバ図書/
株式会社文教堂/株式会社文明堂書店/株式会社ホットマン/株式会社マルカン/
株式会社丸善ジュンク堂書店/株式会社Misumi/株式会社みちのくジャパン/株式会社谷島屋/
株式会社有隣堂/株式会社リラィアブル
<ONE ECO PROJECTとは>
「ONE ECO PROJECT」は、“楽しみながら行うエコ活動こそが持続可能なものである”との考えから、出版業界の財産ともいえるコンテンツやキャラクターの魅力を通して、生活者にとってエコ活動が身近なものになり、活動への理解を深め、参画を促すことを目的としています。
今後も「ONE ECO PROJECT」公式サイトでは、様々な情報を配信してまいります。
公式サイト:
https://oneeco.jp/
<ONE ECO PROJECTの主なプロダクト紹介> ※いずれも2025年5月現在
・本袋
累計販売枚数:30万枚
コンテンツ一覧:
https://oneeco.jp/post/666
・本袋(大)
累計販売枚数:12万枚
コンテンツ一覧:
https://oneeco.jp/post/666
・リサイクルタオルハンカチ
累計販売枚数:3万5,000枚
コンテンツ一覧:
https://oneeco.jp/post/1447
<ONE ECO PROJECT累計寄付額>
872,412円
■「ONE ECO PROJECT」に関するお問い合わせ
日本出版販売株式会社 商品本部 文具雑貨事業部 PB開発課 担当:石橋、石井
E-mail:hmmm-official@nippan.co.jp
日本出版販売株式会社の情報
東京都千代田区神田駿河台4丁目3番地
法人名フリガナ
ニホンシュッパンハンバイ
住所
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目3番地
推定社員数
1001~5000人
認定及び受賞
厚生労働省より2015部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本総武線の御茶ノ水駅
地域の企業
3社
地域の図書館
法人番号
5010001199727
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/04/07
プレスリリース
映画『8番出口』公開記念!完全無人書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メト
映画『8番出口』公開記念!完全無人書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」にて8月8日より特別キャンペーンを実施
2025年08月08月 10時
映画『8番出口』公開記念!完全無人書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」にて8月8日より特別キャンペーンを実施
日販×中三エス・ティ共同商談会「Discover New Items 2025 Summer」2025年6月20日(金)に開催
2025年07月01月 14時
日販×中三エス・ティ共同商談会「Discover New Items 2025 Summer」2025年6月20日(金)に開催
図書館員が選んだ、とびきり怖いおすすめ本 日販図書館選書センター「こわいほん大賞2025」発表!
2025年07月01月 10時
図書館員が選んだ、とびきり怖いおすすめ本 日販図書館選書センター「こわいほん大賞2025」発表!
佐賀県×日販、 中高生が本に親しむ機会を創出する「SAGA本恋プロジェクト」を始動
2025年06月20月 11時
佐賀県×日販、 中高生が本に親しむ機会を創出する「SAGA本恋プロジェクト」を始動
「ONE ECO PROJECT」から、木材由来のリサイクルペーパーを使用した新商品「ウォッシャブルペーパーブックカバー」を6月20日より全国の賛同書店で販売開始
2025年06月20月 10時
「ONE ECO PROJECT」から、木材由来のリサイクルペーパーを使用した新商品「ウォッシャブルペーパーブックカバー」を6月20日より全国の賛同書店で販売開始